FFUの操作画面を構成する時に、
のようなシンボルを使うと思います。中の○は状態を表し、台座になっている部分は、発停操作のシンボルです。 このシンボルを生成する時に、
のように重ねてしまうと、手のひらカーソルを使用する場合に、台座の部分のみ手のひらカーソルで、 状態nのところでは通常カーソルに戻る、という定義方法になってしまいます。
そこで、状態n上でも手のひらカーソルになるシンボルの定義方法として、 次の2種類を紹介します。どちらを使用しても問題ないですが、私からはページ定義が簡潔になる、1の方法をお勧めしておきます。
<f11:imagesymboleditable value="/images/FFUB2.png" x="0" y="0" dlgname="0"> <f11:destination buttontext="投入"> <f11:fixeddigital provider="P1" holder="D_1900100_Digital"/> </f11:destination> </f11:imagesymboleditable> <f11:imagesymbol value="/images/FFU_G.png" x="2" y="12"> <f11:if value="P1_D_1900000_Digital"> <f11:property value="/images/FFU_R.png"/> </f11:if> </f11:imagesymbol>
<f11:imagesymboleditable value="/images/FFU_G.png"x="2" y="12" dlgname="0"> <f11:destination buttontext="投入"> <f11:fixeddigital provider="P1" holder="D_1900100_Digital"/> </f11:destination> <f11:if value="P1_D_1900000_Digital"> <f11:property value="/images/FFU_R.png"/> </f11:if> </f11:imagesymboleditable> <f11:imagesymboleditable value="/images/FFUB2.png" x="0" y="0" dlgname="0"> <f11:destination buttontext="投入"> <f11:fixeddigital provider="P1" holder="D_1900100_Digital"/> </f11:destination> </f11:imagesymboleditable>
使用グラフィック
○のPNG | ![]() ![]() |
台座のPNG | ![]() |
*1 透明色は「The Graphics ペイント」の場合、消しゴムツールでドットを消すことで表現できます。 その他各お絵かきソフトでは、操作が異なるかもしれません。
透明のeditableを前面に持ってくるTipsはFFUシンボルに限ったものではありません。
上記のようになっている場合、シンボルが点滅して消えている間は、システムはマウスクリックを 感知することが出来なくなります。そこで、透明のeditableを前面に持ってきて、後方で状態変化の表示 をする方法で解決することが出来ます。