(長谷川徹 さん)
| キャビネットを作っているとは!凄いですね。ぜひ落合さんには
実はすごくないです。実際に作ってみるとわかると思いますが、
「難しい」のではなく「やたらめんどくさい」のです。
実際のソースを見ても、特に高度なアルゴリズムやテクを
使っている部分はありません。
キャビネットとしての本筋の機能である
「仮身のコピー、移動、削除」といった部分はほんの少しで、
「スクロールバーの処理」とか「ウインドウの変形」とか
「メニューの処理」などの処理で手間を食ってます。
これは BTRON に限らず、ウインドウシステムに
共通することなんですけどね。
もしソースが読みたい人がいたら、
http://www.ice.nuie.nagoya-u.ac.jp/~h953046b/BOES/Gyoumu/fcab.lzh
に置いておくので適当に持っていってください。
|>| APIとは別に外殻の内部構造をどうするか、ウィンドウ関連のアーキテクチャー
|>|はどのようにするか、を決める必要があります。
|>まだ実際に作らなくても、議論だけでもやっていきましょう。
|ここらへんは坂村研究室でも、いろいろ検討しているようです。その中で
|代表的なのは越塚登さんの研究があります。そういうこともあって、折角
|ですから参考意見を越塚に伺おう、あわよくば協力してもらおう、という
|深慮遠謀があるわけです。
坂村研究所のほうでもやってるなら、そちらの意見を
聞くのがいいとおもいます。
落合秀俊 名古屋大学工学部電気電子情報工学科
h953046b@ice.nuie.nagoya-u.ac.jp