[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[b-free: 847] サポート( Re: SGIが NT をマシンを売る)



■ [b-free: 845] Re: SGIが NTをマシンを売る
□ Ryuichi Naitoh<naitoh_r@soft.hitachi.co.jp> さんへのお返事

     岩間です。サブジェクト変えました。

■ Ryuichi Naitoh さんのメールからの引用です
□Windows を前提にしたハードウェアでも、その仕様が公開されている限り他の 
□OS でも使えるでしょう。
□実際、Free UNIX 系のほとんどは PC 互換機で動いているわけだし、Windows 
□を動くことを前提にしたとしても気にすることはないと思います。

     いや、個々のデバイスのサポートが問題になると思っています。
    本体でないにしても、Windows 専用のプリンタなどもあるし、今後
    もフルスペックで使うには専用のドライバが必要になるデバイスが
    増えてくるのではないでしょうか。


□で、Rhapsody は PC 互換機でも動くようになるんですよね?

     そういう噂ですね。BeOS も for Intel が出るんですよね。どち
    らも、ハード(の構成)を選びそうですよね?


□ただ、モノが有料であること自体は、安心にはつながっても、実際に効果はな
□いと思います。
□お金を払って OS を買ったのだから、それなりの(無料)サポートが施されるだ
□ろうというのは、単なる思い込みでしょう。お金を払って OS を買ったとして、
□その OS のバグのせいで何らかの被害にあっても、何も保証しないことが契約
□書に明記してあることがほとんどです。

     そうです。しかし、「サポートをする意志がある」というのを知
    らせる、もっともわかりやすい手段って、それが「製品」である事
    だと思います。Cygnus  にしても、どの程度の人が知っているでしょ
    うか。
     たとえば、Cygnus  が「導入時サポート付き」のパッケージを売
    り出せば、知名度もユーザーも増えると思うんですが、どうでしょ
    う?


□逆にいうと、サポートが期待できるならば、フリーの OS であろうと普及でき
□るということですよね?

     そうですね。


□B-Free OS のサポートというと、どういうことをやればいいと思いますか?

     そうですねぇ……。いわゆる一般のOSのサポートで行われてい
    ることを抜きに考えると、

        ・導入事例集
        ・他OSからの移行の手引き
        ・実身仮身に関するセミナー

    というところでしょうかねぇ。とりあえずは、「なぜ B-Free なの
    か?」、「どうすれば、スムーズに移行できるか」という項目に重
    点を置く必要があると思います。

   ------------------- ________________________________________________
 / 岩間和彦@雑居部屋 /   EMail .. Kazuhiko Iwama <with@zakkyo.or.jp> /
/____________________/ Homepage .. http://www.st.rim.or.jp/~with/    /
                      ----------------------------------------------