In message <9702070726.AA27125@hisoft.soft.hitachi.co.jp>
"[b-free 208] Re: GUI architecture"
"naitoh_r@soft.hitachi.co.jp (Naitoh Ryuichi)" wrote:
> > その通り。何かディスプレイプリミティブ自身がドライバのように聞いた気が
> > します。BTRON1仕様が作られた当時はハードウェアが今よりずっと貧弱でした
> > から効率的にグラフィックをするには階層を浅くする必要があったようです。
>なるほど。
>1B がなかなか最近のグラフィックアダプタに対応してくれないのは、それが
>理由かもしれないですね。
># 今どき、1024 x 768 にも対応しない 1B って。。。
それは、16bitの限界(*1)とか、800x600x16cを越えると汎用ドライバが書きにくい(*2)
とか、そういう話も絡みますから。
(*1)最近のビデオカードは4Mbyteとかメモリを積んでますが、80286の16Mbyteの空間
ではこれだけの空間を使ってしまうわけにもいかず。かといってバンク切り替えで
やるとまともな性能は出ないし。その上、64Kbyteの壁もあるし。
(*2)Windowsでも汎用ドライバはVGAと800x600x16cだけなんですよね。
>3B/Vでハード依存部分を分離して、新しいグラフィックアダプタに対応しやす
>くなってくれるといいんですが。。。
Linuxとかのドライバが流用できると良いのだけど。うまくすればドライバ調達の手間
が大きく省けますし。B-Freeではそういうことは考えませんか?
# Display driver の仕組みをよく理解してないのでおかしなことを言っているかもしれない
# Disk は無理だと理解している(Linuxではカーネルに入っているから)けど
--- 林(takanori@ohsaki.meidensha.co.jp)