B-Free メイリングリストの皆さん、こんにちは。
>> On Sun, 19 Mar 1995 03:35:00 +0900, JBA03350@niftyserve.or.jp said:
> In-Reply-To: Your message of "Sat, 18 Mar 1995 13:35:00 +0900"
> 内藤 隆一 さま
> |ウィンドウマネージャのイベントについては意味がちょっとわからないのです
> |が、デバイスドライバマネージャのインタフェースは、次のものがいいのでは
> |ないでしょうか?
> 失礼しました。詳しく説明します。デバドラをユーザー側から動的に追加/
> 削除しようとしたときに(今の1Bのトラックボール切り替えと同じ方法なら必
> 要ありませんが)、デバドラマネージャにそのようなシステムコールを用意し
> た方が使いやすいのではないかということです。
すいません、今の 1B のトラックボールの方法とはどういうものなのでしょう
か?(最新の 1B/V1 はもっていないもので。。。)
> すると、デバドラマネージャは各デバドラに「あなたはこういう条件で起動
> されました」とか「資源を解放して終了しなさい」とかの指示を出すことにな
> るわけですが、この方法を決める必要があるのではないかということです。
なるほど。デバイスドライバの方にロード/アンロードの機能が必要というこ
とですね。どのようなインタフェースがいいか、何かアイデアはないでしょう
か?
(ファイルシステムができないことには、この辺は必要ない機能ですから、急
ぐ必要はないと思いますが。。。)
> |ところで、Double word の必要はあるでしょうか?
> いきおいで書いてしまったので(^^;;;、多分必要ないでしょう。メモリ空間
> 以上の広さをポイントすることは考えなくていいと思います。32bit を越える
> のはIPアドレスとかシステムクロック(ITRON では48bit )とかがあるでしょ
> うか。
少し誤解があるような気がするので、補足します。
私が前の記事で出した io 系の関数は、データの入出力の大きさを変えるだけ
です。アドレスの幅については、すべての関数で 16 bit で一定です。
(PC9801 では、I/O は 16 ビットでアクセスします)
おっと、忘れていました。
ワードを 32 ビットにしましたから、以前の提案は訂正します。
inb ....... 指定したアドレスから 1 バイト幅で読み込む
inh ....... 指定したアドレスから 2 バイト幅で読み込む
inw ....... 指定したアドレスから 4 バイト幅で読み込む
outxx も同様です。
蛇足ですが、IP アドレスは 32 bit の大きさをもっています(余計なことです
が、それ関係の仕事をしているものでついつっこんでしまいました)。
もっとも、新しい IP プロトコルではアドレスのサイズが大きくなっています
(128 ビット)。B-Free でネットワークをサポートするとしたら、いずれはな
くなると分かっている既存の IPv5 より新しい IP プロトコル (IPng)をサポー
トするべきです。
-- 内藤隆一 (ggc00661@niftyserve.or.jp)