[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[b-free: 2159] Re: about 周辺核



高田です。

>From: takachan@whale.cc.muroran-it.ac.jp (Takayuki Sato)
Subject: [b-free: 2156] about 周辺核
Date: Tue, 27 Oct 1998 17:42:32 +0900 (JST)
Message-ID: <199810270842.RAA24740@whale.cc.muroran-it.ac.jp>

> みなさん、はじめまして。室蘭工業大学の佐藤隆幸と申します。
> 今日、はじめて本MLに投稿させていただきます。

佐藤さん、はじめまして。開発メンバー入りかけの高田光隆です。

> ぼくもB-FreeOSの開発メンバーのひとりとしてみなさんといっしょに
> OSを作り上げていきたいんですが、まず何から始めたらいいでしょうか?

長谷川さんも返事を書いておりますが、MLのバックナンバーを読んでみてくださ
い。ftpでダウンロードもできますし、ブラウザで見ることもできます。
また、サブプロジェクト一覧のなかで参加者募集を出しているところもあります。
興味のあるサブプロジェクトがありましたら、世話人とお話するのもよいかと思
います。

> 開発環境は、LinuxということでLinuxをいれようと思っていますが、
> Slackwareとかなんとか数種類あるみたいで、どれをいれたらいいのか
> まだわかりません。あと、CVSやりかたを今日、本を読んで学ぼうと
> 思っているのですが、このCVS自体のバージョンなんかも教えてください。

私はB-FreeをはじめてからLinuxをいれたのであまりUNIXのことは詳しくありませ
んが、最近ではインストーラもWIN95より賢いのではないかと思うこともあります。
現在はRedHat5.1を入れています。
CVSについては先月と今月のソフトウエアーデザインに特集が載っており、かなり
参考になりました。またWeb上でもかなり詳しく解説しているページがありました
のであとでB-Freeからリンクできるようにしておきます。

> ぼくが、このB-Free OSのプロジェクトに参加してどのように開発を
> 始めればいいのかをドキュメントにしてWWWで公開しますので、
> ぜひ皆さんのアドバイスを頂戴したくメールしました。
> 
> いわば開発メンバーへの参入方法というか、開発環境構築方法などというのを
> 書くつもりでいます。

私もその辺の導入部分がないのが気になっており、やらなくちゃと思っていたと
ころでした。ドキュメント類をまとめていかなくてはとは[b-free:2153]でも書い
てある通りです。

> あと、内藤さんからもらいましたメールによるとすでにカーネルのコアは
> できていらっしゃるようで、現在は周辺核ということで、そこらへんを
> どうつくっていくのかなどの見通しとか仕様書なんかなどなど具体的な
> 開発過程についても教えていただけないでしょうか?

Webのドキュメントから辿っていけますが
(http://www.tron-net.gr.jp/B-Free/bc/1/node7.html#SECTION00040000000000000000)
このマイルストーンも見直しが入ります。
#コードネームは好きなんですが:-)

> 
> なんだか、長くなりましたが、さっそくプログラムをはじめたいというのが
> 正直な気持ちですが、その前の準備としてどういったことをすればいいのか、
> ぜひ御聞かせください。お願いします。

あと、BTRONに関する情報(知識)というのもはどうなんでしょうか?
私は高校まで北海道の石狩にいましたが昔よりもTRONの情報が少ないような気が
しますが...。あとネットワーク上で(B)TRONのML(program-ML,tron-misc)があり
ます。
#BTRON関連は全てtron-netだけだと思うけど:-p
頑張っていきましょうね。

-------------------------------
高田光隆
   mitsu.takada@nifty.ne.jp
   takada@tron-net.gr.jp
   http://www.tron-net.gr.jp/B-Free/
-------------------------------