[b-free: 54] Re: ERROR Message

磯山 卓志 (GGG03556@niftyserve.or.jp)
Sat, 17 Dec 1994 12:46:00 +0900

磯山です。

>>> えと、B-Free OSの場合、以下の構成でいいんでしょうか。
>>> それだと、前述の例は周辺核になります。
>>>
>>> 1)B-Freeカーネル
>>> 2)中心核
>>> 3)周辺核
>>> 4)デバイスドライバ
>>> 5)外殻
>>
>>えーと、この中で 1) の B-Free カーネルと 2) の中心核というのは同じもの
>>と考えています。つまり、1) は中心核の機能となります。

了解しました。つまり、
1)中心核
2)周辺核
3)デバイスドライバ
4)外殻
ですね。
(デバイスドライバの位置付けはちょっと妙ですが)

>>ひょっとして、[b-free: 41] での磯山さんの発言は、B-Free カーネル
>>(ITRON) と中心核を別のものととらえた上でのものだったのでしょうか?

というか、隆一さんが今まで作っていたものを「カーネル」と呼び、
これから何人かで作っていく部分を中心核と呼ぶ。
ととらえていました。

えと、これから私は、
アプリケーションから見たAPIの整備をやろうと思ってます。
(つまり、BTRON1の仕様書に書かれているAPIを、B-Free OS用に整備)

型の表記を気にしているのも、その作業のためです。