[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[b-free: 1246] Re: b-free 1205 についてのコメント (2/2)



きしだです

:makotan さんは、[b-free 992] でもすべてをオブジェクト指向にしたいとい
:うことを書かれていまいしたが、本当にやりたいならば、この ML なり別のと
:ころで、人を集めてプロジェクトを起こすのが一番手っとり早いでしょう。

ただ、どの手法を使っても最初の取っ掛かりは大変なので Night さんの
参加を望んでおられるのではないですか?

個人的には、現状はまだまだ 最下層部分の実装だと思われるので、仮に
オブジェクト志向にしてもそんなにメリットはない のではないかと思います。

これは自分の個人的な予測です。
根拠は実装するOSの内部仕様によって違うとは思いますが、いかがでしょう?
 makotan さんはどのようなものを想定されているのでしょうか?
この部分は聞いてみたい気がします。最終的な性能差にも現れますし。
(やってみて、この予測は外れている とかの意見は歓迎します)

:ただ、誰もが自由にソースをいじれて、自由に OS を作れるという状態で、
:どうやって、B-Free OS を作っていくかが難しいところです。プロジェクトと
:しての方向性を維持しつつ、どうやって自由参加の形態で作っていくのかとい
:う点で頭を悩ましています。

イベント形式はどうですか?

みんなで何々の実装に付いて、各個人で書いてみる期間を設ける。
参加するしないは自分で決めるとか?   誰も手を挙げなかったらどうしよう?
その時は延期ですか?

(ものすごく負荷が重い! でも実際それぐらいの事をやろうとしていると思います)
---------------------------------------------------------------------------
きしだまさみ
mailto:mkishida@fecsi.furuno.co.jp
---------------------------------------------------------------------------