[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[b-free: 1646] Re: B-Free OS API について




 飯島です

<19980608185040W.night@soft.hitachi.co.jp>の記事において
naitoh_r@soft.hitachi.co.jpさんは書きました。

>> しかし、せっかく tron-net.gr.jp という拠点ができたことですし、ドキュメ
>> ントグループも次へ進みましょう! 具体形には、前々から話のあった B-Free 
>> の API をまとめるというのを進めたいと思います。

 賛成!!!やりましょう、やりましょう。

>> 今のところ、B-Free OS の仕様は、BTRON1 仕様を 32 bit 化するということ
>> で進めてきました。しかし、この際だから、BTRON3 準拠の仕様で API をまと
    <中略>
>> ば、後は公開されるであろう BTRON3 に合わせてちょこちょこ変更していけば
>> いいんで、一度で完璧にならなくても構わないと思います。

 具体的にはどういった作業になるのでしょうか?
APIを決めるというのは外から見たOSの仕様を決めるという大事なことですよね?
OSのデザインを考えながらAPIを作るとしたら、
私はできる自信がないんですけど(^^;;;

--------
    電気通信大学 情報システム学研究科
        情報システム運用学専攻 鈴木(和)研究室
            飯島 清高 (Kiyotaka Iijima)
    E-mail : iijima@cocktail.cas.uec.ac.jp
             iijima@tron-net.gr.jp