[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[b-free: 1808] Blue Project Proposal
やすしです。
#proposalというか、大ぶろしき広げます。
#責任取れと言われても、無理かも知れませんし、
#できちゃうかも知れません。
Blue(Btron Like User-interface Emulation) Project と、勝手に題させて頂きます。
含まれることは。
X ServerのB-FreeOSへの移植
BTK(Blue Tool Kit)の開発。
BWM(Blue Window Manager)の開発。
です。
現状のB-FreeOSの開発行程が送れているのは重々承知の上で、あえて下か
ら(low level)ではなく、作っていて(みていて?^^;)楽しい(自分にとって
だけかも‥‥)所から攻めたいというものです。
OS(kernel?manager?)が、動かないことにはその上で動くapplication達に
手を出したくても、商用のOSに手を出さないことにはどうにもならないの
ですが、せっかくlinux+Xという開発環境がそろっているのですから、BTK
とBWMをLinux+X上で作ってしまい、マネージャー達が動き出してからXの
移動をはじめるというのはどうでしょう?
両方(BTK, BWM)極力OS依存な所をなくすようにして、開発していけば
移植にはそれほど時間はかからないのではないでしょうか?
BTKは、BTRONの描画に関するlibrary callをX用に変換するwrapper、
BTRON(1B?2B?)の様なmenu, icon, tool bar, selector, などのGUIで
良く使われる部品を提供するlibraryとして。
BWMは、applicationわくの移動、サイズ変換、アイコン化、desktop管理など
X用の、window managerとして、
それぞれHMIを元に製作。
#実身仮身マネージャーとかとのお話をどのようにするかなどまるで考えも
#ついていないのですが‥。これは、B-FreeOSに移ってから?
BTRON Sub-projectにenablewareとしての機能もあるのでこれももちろん
入れていきたいと思います。
http://tron.um.u-tokyo.ac.jp/TRON/proj95/BTRON.html
で、みたかぎりでは、
文字の拡大
keyboadの、反応時間
key lock
が、とりあえず載っていました。
keyboad関係の設定は、unixではXでもできますが、B-Freeではどこですか?
文字の拡大は、BTKの方でサポートできそうです。
BTRONで、標準のペンですが、WacomのArtPadaIIならXと仲良くうちで動いてます。
まだ全然自分でも考えがまとまってなく、しかも思ったまま書いてしまいました‥‥。何が何だかなproposalかも知れませんが、proposalですので、ものの見事に却下になってしまっても仕方ないでしょう(^^;
BWMいっしょにもう一回作りません?>きしださん
と、ふってみる。
--
Yasushi Shoji | my pgp public key is
yashi@yashi.com | http://yashi.com/public_key.txt
yashi@kafka.salem.mass.edu | powered by linux and open source software