[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[b-free: 866] Re: ML のまとめの作業




隆一です。


From: Kiyotaka Iijima <iijima@cocktail.cas.uec.ac.jp>
Subject: [b-free: 865] Re: ML のまとめの作業
Date: Wed, 19 Nov 1997 10:34:30 +0900

> 
>  飯島です。
> 
> From: Ryuichi Naitoh <naitoh_r@soft.hitachi.co.jp>
> Subject: [b-free: 840] Re: ML のまとめの作業
> Date: Fri, 14 Nov 1997 16:31:08 +0900
> 
> >> では、とりあえず HTML だけにしておいて、必要だったら後で TAD に変換す
> >> るようにしましょう。
> 
>  ですね。
> 
> >> とりあえず、9 月以降のメイルのうち、Re: がついていない Subject だけ抜
> >> きだしてみました。
> 
>  ありがとうございます。

いえ、コマンド一発ですから :-)


> >> Subject が変わないまま話題が移ったメイルなどがあるので、あまり正確では
> >> ありません。
> >> 
> >> 主なトピックとしては、
> >> 
> >> 	OS によるファイルのエラーチェック
> >> 	ファイル名の話題
> >> 	色々な OS が入りまじった環境での B-Free OS に必要な機能
> >> 	暗号化ファイルシステム
> >> 	B-Free で必要となるアプリケーション/開発環境
> >> 	ファイルのバージョン管理(履歴管理)
> 
>  どうtaskを分割するのかってコンピュータでも人でも難しいですよね(^^;
> とりあえず、この6つのトピックを手分けして分類しましょうか。
> それで分類して細かいトピックの一覧を完成させてから作業に取り組む。
> 基本的には6つのトピックを担当した人が、その中の細かいトピックのまとめを
> 担当することとしますが、進行状況を見ながら逐次振り分けを行います。

基本的には、スレッドごとにどういう話題かの名前をつけて、そこのスレッド
に属するメイルをまとめてしまう、という方法でいいと思います。
そこでできたら、そのスレッドの話の流れの要旨をつけると判りやすくていい
ですね。


> >> というところでしょうか。ただ、ファイル名の話題はどんどん分岐しているの
> >> で、更に分ける必要があると思います。
> 
>  この話題は収束しました?
> ある程度収束してからの方が良いと思います。
> 

ファイル名の話題については、いろいろ発散しているので、収束は難しいと感
じています。
ある程度の期間話題が出なくなったら、そこでまとめてしまってもいいと思い
ます。


p----------------------------------------------------------------------q
| FROM R.Night                                                         |
| E-mail:                                                              |
|         rnaitoh@st.rim.or.jp                                         |
b----------------------------------------------------------------------d