[b-free 203] Re: 固定長文字コード

Hayashi (takanori@ohsaki.meidensha.co.jp)
Fri, 07 Feb 1997 14:45:21 +0900

林です。

In message <9702070511.AA20732@hisoft.soft.hitachi.co.jp>
"[b-free 202] Re: 固定長文字コード "
"naitoh_r@soft.hitachi.co.jp (Naitoh Ryuichi)" wrote:
>ところで、言語コードを指定するときに、0xFE が 2 個以上続く
>仕様というのはどこで定義されているのか知っている人はいま
>せんか? 0xFE が 2 つ以上続く場合というのは言語指定コードが
>2 桁になる場合と思いますが、TRON ではそんなに言語を定義して
>いましたっけ?
>(ひょっとして、公開されている資料では載っているものがないと
>か。。。)

公開されているのは「TRONプロジェクト'89-'90」(この号と思う)という
論文集です。TRON国際シンポジウムの論文集だと思いますが、日本語で
書かれています。(翻訳だったかも知れない)
# ハードカバーでPMCから出版されています
その後の「BTRONプログラミング標準ハンドブック」では仕様が0xFEXXの
ものだけになっていて、XXが0x21-0x7E,0x80-0xFEの221通りだったので、
多倍長の言語指定コードはなくなったのかとSPMC(当時はFPMC?)で聞いた
ことがあります。この時、TRON協会からの返事ということでSYSOPの発言
があって、論文の記載の方が正しいということでした。
# 実状はBTRON仕様に文句を付けて変更を迫ったのに近いですが。

そういう訳で、実際に多倍長の言語指定コードが振られているということ
はありません。論文でも「新聞が発行されている」言語は30足らずという
ことでしたし実用的には言語指定コードは0xFEXXの範囲だけで十分なのだと
思います。ただ最近のように金文にまでコードを振るということになると
「やっぱり必要だった」ということになるかも知れません。

ついでに。現在までに具体的に振られている言語指定コードは
0x80 英語
0x21 日本語 --> とりあえず多国語
0x22 ?日本語(0x21から移行)
くらいだと思います(他は見た(聞いた)記憶がない)。

---
    林(takanori@ohsaki.meidensha.co.jp)