[b-free 720] Re: 仮身名

Naitoh Ryuichi (night@bfree.rim.or.jp)
Thu, 02 Oct 1997 22:33:11 +0900

隆一です。

From: Takanori Hayashi <takanori@ohsaki.meidensha.co.jp>
Subject: [b-free 716] Re: 仮身名
Date: Thu, 02 Oct 1997 11:22:39 +0900
Message-ID: <9710020222.AA08889@clare.ohsaki.meidensha.co.jp>

> 林です。
>
> In message <199710010829.RAA10378@hisoft.soft.hitachi.co.jp>
> "[b-free 712] Re: 仮身名"
> "Ryuichi Naitoh <naitoh_r@soft.hitachi.co.jp>" wrote:
> naitoh_r> > naitoh_r> うーん、制御コードのうちタブとかは欲しい場合もあると思うんですが。
> naitoh_r> > naitoh_r> (改行、改段落はどうかな?)
> naitoh_r> >
> naitoh_r> > この辺はファイルシステムでは入れても入れなくても
> naitoh_r> > 差はないですが、入れると入力ルーチンの作成に手間
> naitoh_r> > が掛かりそうな気がしますが。
> naitoh_r>
> naitoh_r> 入力ルーチンって、人間の入力ですか?
> naitoh_r> タブとかは、キー一発で入力できますが。
>
> TABで項目移動、はWindowsでしたか。気になっているのは
> キーボードショートカットをどうするかといった方面です。

うーむ。。。。
キーボードショートカットの機能をどうやって実現するか、というのは
別のスレッドで議論しませんか?
(キーボードショートカットになると、HMI の話題なので容易には結論が
出ないと思いますが。。。)

> 基本的にキーボードだけでも全ての操作をできるようにと
> 考えるので(1Bはこれがあまりにお粗末)。

これが真なのかということも興味がありますし。

> まあ、文章自体を入れる応用もあるのだから実身名の場合
> だけ対処しても無意味という話はありますけど。
>
> しかし、TABとか改行、改段落って本当に必要ですか?

文章になるほど長い実身名を入力するならば、必要になってくると思います。
(文章になるほど長い実身名を書くのか? というのは別の話)

> naitoh_r> > そういうことです。TRONエスケープが含む実身名
> naitoh_r> > を作らないようにするのはパス区切りコードを含む
> naitoh_r> > 実身名を作らないようにするのと同等のコストで
> naitoh_r> > できます。実際にそうするかどうかはpolicyの問題
> naitoh_r> > ですけど。
> naitoh_r>
> naitoh_r> TRON エスケープは、TAD のセグメントであることを示しています。
> naitoh_r> ファイルマネージャで TRON エスケープを認識してエラーにすることが許容で
> naitoh_r> きるコストでできるのならば、TRON エスケープを認識して区切文字と区別す
> naitoh_r> ることも許容範囲内でしょう。
>
> 意味が取り難いですが、TAD可変長セグメントを認識して
> セグメントサイズ分読み飛ばせば良いということですか?

まぁ、簡単にいえば、それほど面倒でなければ実身名に TAD を使っても
いいではないか? ということです。

> そうですね。処理は多少とも複雑になりますが、実行時間
> のオーダーは変わらないです。

---
B-Free プロジェクト実行中! 詳細はこの Web ページへ
(http://www.b-free.orient.co.jp/)

内藤隆一 (rnaitoh@st.rim.or.jp)