[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[b-free: 2197] Re: BTRON3 siyou
隆一です。
From: 大出雷太 <raijin@din.or.jp>
Subject: [b-free: 2188] Re: BTRON3 siyou
Date: Tue, 3 Nov 1998 00:52:08 +0900
> 大出です。
> > おっしゃっている意味が、よくわからないんですが、選択肢というのはどうい
> > う意味でしょうか?
> > 6 万文字(語じゃないですよね)のサポートがない OS の方がインターネットメ
> > イル等との親和性がいいということでしょうか?
>
> TRONの漢字に対する姿勢として、”使う漢字はすべてとりこんでいく”
> というプロジェクトリーダーの発言があったと記憶しています。
> また”漢字のデータベースを作りたい”ともおっしゃられていました。
> このこと自体にはなんら問題は感じないんですが、たとえばこの漢字セット
> (文字コード)を使ってメールを送信した場合、メールが読めると言う保証
> はあるのでしょうか。日々、新たな漢字を取り込んで進化する文字コード
> の新旧の互換性はどうするのでしょうか?
>
> ということです。
うーむ、そういう問題を解決するために、漢字データベースを作って、
インターネット上から参照できるようにするのではないでしょうか?
いくら漢字が増えたとしても、文字に一意の番号(コード)がつくことが保証さ
れていて、増えたことが分かるならば問題はないと思います。
# 実際のアプリケーションでは、(鈴木さんも書いていますが) 自分の知らな
# い新しい文字コードが送られてきたら、その文字コードについての情報を
# 漢字データベースからもってくるようになるのではないでしょうか?
さらに JIS や UNICODE などを見ると、文字コードが増えていってますよね。
特に UNICODE だと、サロゲートペアという仕掛けを(新しく)入れて、
100 万文字分のコード領域を増やしたりしています。さらに、各国々の要求
によって、日々文字コードが増えている状態です。しかも、UNICODE は外字を
認めていて、同じコードに別の文字が割り当てられる可能性があります。
こちらの方がよっぽど問題だと思いますがどうでしょうか?
文字コードについていえば、文字が増えていくことは宿命だとも言えます。
英語でも、大文字しか使えなかったコードから小文字も使えるコードへと
変わっていきました。漢字圏だと特にそう言えるでしょう。
大出さんが言う、「新たな漢字を取り込んで進化する文字コード」というのは、
実は、すべての文字コードで言えると思います。
そこで、新たな文字を取り込んでいっても、大丈夫な仕掛けを考えるかが重要
だと思います。それが、TRON の場合漢字データベースだということでしょう。
議論とは関係ないですが、UNICODE の場合だと、そういう仕掛けがないところ
が問題だと思います。メイルで UNICODE を使ったときの、互換性の問題とか
考えているんだろうか?
p----------------------------------------------------------------------q
| FROM R.Night |
| E-mail: |
| rnaitoh@st.rim.or.jp |
| Key fingerprint = 89 EB 77 95 40 C0 3C CC 37 A1 A7 FA 1C 66 FF D0 |
b----------------------------------------------------------------------d