In "[b-free 666] Re: 仮身名" with Takanori Hayashi ,
(02:07:59 PM +0900 in September 29,1997)
- takanori wrote.
|h1suzuki> 次に。
|h1suzuki> そんなに長い実身名を(例えば仮身化とかで)必要とするのなら、それは
、実身名に入
|h1suzuki> れるべき情報ではないのでは? まあ、20文字が少ないことは僕も認
めます。でも
|h1suzuki> 、100文字もあれば十分だと思いませんか? それ以上の長さの実身
名には、利用
|h1suzuki> 者に「自由長の名前を付けるための手順」を踏ませるとか。
|
| 「何文字以上は…」と壁を設けるやり方は好きませんね。
|長ければ長いだけ色々なところで負荷が掛かるので十分では?
で、利用者が「いくらでも使えるようにはしてあるくせに、長いと表示は遅くはなる
わ、検索は遅くはなるわ、これじゃあ、凄く長い名前を付けるのには全然不十分だ。
こんなシステムじゃ使えねぇ!」と主張しなければいいですね。
使えるモノなら、十分な性能を保証してやるのが筋というモノでは?
それよりか、「これは、○○という考え方に乗っ取って、長いファイル名は使えませ
ん。○○という代用手段を取ってください」と言う方がイサギがよい気がする。
そう言うのもありますから、例えば「なん文字以上は拡張コードを使うための追加作
業をしてください。そこまでしてでも使いたいのなら、自由長の名前も(しょうがな
いから)許可。でも互換性はありません。短い名前なら互換性も保証しますし高速で
処理されることも保証しましょう。」というのはどうですか?
# 短い名前なら互換性、、、のくだりは、20文字以下の
# 制限を付けるならの話ね。100文字で閾値を貼るなら、
# その話はなし。
# 3Bで実身名の長さがどうなっているのかは、興味ある。
|h1suzuki> あと、TAD を全て実身名に入れることには、未だに、納得がいきません
。もっと、「
|h1suzuki> ○○だから実身名に TAD が必要なんだ!」という要求が明確でないと、
僕には理解
|h1suzuki> できないと思う。いっそのこと、実身名を完全にやめますか? 全ての
実身は、実身
|h1suzuki> 内容で表現され、仮身名で仮身から参照され、それぞれの仮身の「どれ
とどれ」が同
|h1suzuki> じ実身を参照しているかは、ネットワーク構造を表示しない限り判らな
い。
|
| TADが必要な例としては「絵文字」でしょうか。コードの
|ない文字を絵文字で表すのはTAD文書では良くある(本当?)
|でしょうが、実身名にもそれを入れたい場合。
| すべての文字にコードを振る原則と、TAD実身名の実装の
|コストを考えると、必要かどうかの判断は難しいところ
|ですけど。
|
| TAD実身名は、仮身側での修飾(色・フォント指定など)と
|の相性も悪そうだから嫌なのだけどね。
図形実身の仮身を実身名に入れてしまうというのは、どう?
内部的には、仮身レコードではなく実身 ID だろうけど。
# どうせ、ローカルコードにするんだろうし。
--------------------------------------------------------------
Hideaki Suzuki (SO in Bridgewater State College)
e-mail H1Suzuki@Bridgew.edu
Home Page http://www.yashi.com/h1suzuki (Under Constr.)
Nifty-Serve KGH06253