[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[b-free: 732] Re: BeOS




隆一です。

From: Kazuhiko Iwama <with@st.rim.or.jp>
Subject: [b-free: 717] Re: BeOS
Date: Sat, 01 Nov 1997 09:20:34 +0900

> ■ [b-free: 713] BeOS
> □ Masaya Otshuki<jc5m-ootk@asahi-net.or.jp> さんへのお返事
> 
>      岩間です。
> 
> ■ Masaya Otshuki さんのメールからの引用です
> □BeOSってC++で書いたおかげで、オブジェクト指向言語にありがちな
> □速度低下が少ないという批評をインターフェースで読んだことがある。
> 
>      それはちょっと違うと思うなぁ。そうではなくって、はじめから 
>     C++ を使うことを前提に書いたからだと思う(その結果として 
>     C++ を使った)。
> 
>      オブジェクト思考言語にありがちな速度低下って、結局既存のラ
>     イブラリをくるむクラスライブラリの存在が必要で、それがオーバ
>     ーヘッドになってしまうのではないのかな? BeOS  のように、は
>     じめからクラスライブラリ=APIとしてしまうと、そういうオー
>     バーヘッドは生じないから速度低下も少ないという事だと思う。
> 
>      違うかな?
> 

たとえば、クラスの継承をした場合のメソッド検索とかはオーバーヘッドにな
ると思いますけど。
結局、C++ はそのオーバーヘッドを嫌って、指定しない限り実行時にメソッド
を検索しないようにしたんではなかったでしたっけ?

Java は、実行時にメソッドを検索するようになっていますね。もっとも、
Java の場合には、仮想機械上で動くようになっているし、メモリのガーベー
ジコレクションとかもあるので、メソッド検索のオーバーヘッドはほとんど問
題になってないみたいですけど。

# OOP + 仮想機械(バイトコード) + ガーベージコレクション なんていうと 
# ほとんど smalltalk のような。。。



p----------------------------------------------------------------------q
| FROM R.Night                                                         |
| E-mail:                                                              |
|         rnaitoh@st.rim.or.jp                                         |
b----------------------------------------------------------------------d