B-Free メイリングリストの皆さん、こんにちは。
小池さん、ドキュメントグループの議事録のアップありがとうございます。
>> On Sun, 09 Apr 1995 23:29:00 +0900, 小池さん said:
> ドキュメントグループの小池です。
> 本日のドキュメントグループ関連の議事録を掲載します。
> 本日から新メンバーの
> 安達さん、鈴木さんが加わりました。
> よろしくお願いします。
> ----------------------------------------------------------------------
> 第8回ミーティング
> ドキュメントグループ議事録
> 1995年4月9日 PM13:00-17:00
> 会場 ブラザー池上ビル4F
> 参加者
> 足立、飯島、鈴木、真鍋、渡辺、小池 (順不同)
> 1、ドキュメントのフォーマットについて
> ドキュメントは今後多様なマシン用に多様なフォーマット
> で配付されるであろうが、混乱しないためにマスター
> のフォーマットですべてのドキュメントを記述することに
> した。
> 重要決定
> 「ドキュメントのマスターフォーマットを1BのTAD形式にする。」
> 実身仮身のネットワークをはらずに、
> 章、節ごとに図入りの文章を作成する。
> (印刷しても同じものが得られるようにする)
> TADのマスターデータを用途に応じてコンバートする。
了解しました。
ただ、私としては TeX/PS のドキュメントも配布したいと思っています。
TeX のドキュメントを配布したい理由としては、
1) TAD のドキュメントを見ることができる環境は(残念ながら)一般的ではな
い。
2) 特に Internert に参加していて、OS に興味をもっているような人だと、
TeX を扱うことができる環境はもっていると思われる。
3) フリーの DTP 環境は TeX くらいしかない。
の 3 つです(あと、TAD より見栄えがするというのもあります ^^;)。
もちろん、TeX よりプレーンテキストの方が一般的ですが、こちらは図形が入
らないという欠点があります。
B-Free OS 上で文書エディタが動けば、TAD に統一しても問題ないと思います。
そうでない以上、配布形態としては TAD 以外のものを考えないと見ることが
できる人が限られそうです。
(余談ですが、B-Free OS がインストールするためのドキュメントは、TAD だと
まずい気がします ^^)
:
<省略>
:
> 2、ネットワーク上のオリジナルデータの置き場所 担当:飯島
> 今後多数のサイトでドキュメントが置かれるだろうが、
> 常にオリジナルが置かれるサイトをきめておく必要がある。
> 磯山さんのWWWをメインのサーバーとして是非使わせていただきたい。
> しかし、磯山さんのWWWの状況がわからないので、
> 飯島さんがネット関係の担当となり、磯山さんとの交渉にあたること
> とした。
> 暫定としてシルバープレミアムをデータの置き場所とする。
> (私見ですがアップするデータは吟味が必要だと思います。ログも
> 個人のプライベートなことが話されていたら一部削除すべきだと思う。)
> 私もインターネットに接続するか........
同感です。特にメイリングリスト上で話した内容については、少なくとも参加
者の同意をとってから公開しましょう。
メイリングリスト以外の B-Free プロジェクトで作成した資料については、基
本的に全て公開すべきだと思います。ただ、著作権は資料を作成した人のもの
になるはずですから、厳密にいうと資料作成者に B-Free プロジェクトのもの
として公開してもよいという同意を得る必要があります。
> 3、B-Free紹介文の作成 担当:真鍋
> ネットにおくB-Free紹介文の作成。
> B-Freeプロジェクト発足の経緯
> BTRON1,2,3, 1B 2B 3B B-Freeの説明
> B-Free OSの具体的なスペック
> ターゲットマシン
> 進捗状況などを記述。
> 真鍋さんが担当する。次回までに草案作成。
> はやければ、先にメールで草案を流す。
B-Free 紹介文ですが、これは内容を一定期間を置いて更新するのでしょうか?
(GNU ダイジェストのような形態とか)
> 4、オリジナルデータの保管、管理 担当:渡辺
> ネット以外に常にB-Freeに関するすべてのオリジナルデータを
> 1箇所にFD, HD,紙などに保管する。
> 議事録、メールの全ログを含む。
> 渡辺さんが担当
オリジナルデータですが、今のところリビジョン管理プログラム (RCS) の制
限から、文字コードを EUC (japan) としています。また、ファイル名が長い
ものもあります。この辺の変換はどのようにしましょうか?
:
<省略>
:
> 7、案件 トロン協会発行の仕様書の利用について
> 今後、B-Freeの仕様書が作られるわけですが、その仕様の一部は
> BTRON1,2,3の仕様がそのまま使用されると思われます。
> そのまま利用できるところは使ってB-Freeの仕様書を
> 作れるとありがたい。
> B-Freeの仕様書をメンバー内部で利用する分には問題ないと思うが、
> 外部に公開するときに著作権が問題となる。
> ある時点でトロン協会か坂村先生に仕様書流用の承諾を得たほうが
> よいのでは?>内藤さん、長谷川 さん
[b-free: 229] にも書きましたが、流用していない(と思っている)部分につい
ても、大丈夫か確認する必要があると思います。
流用については、承認を得るのは難しい気がします。ITRON メイリングリスト
に参加している人は知っていると思いますが、仕様書などは TRON 協会の収入
となっており、無償で同等の内容が出てしまうと TRON 協会が損害を受ける可
能性があります。
ところで、仕様書の著作権はトロン協会か坂村先生のどちらがもっているので
しょう? (BTRON1 プログラミング標準ハンドブックにはトロン協会に著作権
があると書いてありますが、TRON の原著作権は坂村先生に帰属するとも書い
てあります)
> 次回の予定
> 1、隆一さんの書かれたドキュメントや、カーネルメンバーが書かれ
> るであろう周辺核仕様書をみんなでTAD化する分担割り。
> >内藤さん
> 次回ミーティングで今まで配付されたドキュメントの
> テキスト、画像データをドキュメントグループにいただけませんか?
> メンバーは空のFDか、自分のラップトップ(FD付き)を持参しましょう。
はい、了解しました。もっていくものとしては、SJIS に変換したTeX のテキ
スト(変換できれば、プレーンテキスト化したもの)と GIF ファイルだけでい
いでしょうか?
この他に印刷イメージとして、紙に印刷したものも必要でしょうか?
-- 内藤隆一 (ggc00661@niftyserve.or.jp)