[kernel-ml 38] カーネルグループミーティング議事録

Naitoh Ryuichi ((no email))
Sun, 18 Jun 1995 22:57:32 +0900

こんにちは。
隆一@B-Free です。

1995/06/18 に行ったミーティングのカーネルグループ議事録です。
今日も熱い議論がくりひろげられました :-)

---------------------------------------------------------------
<出席者(敬称略)>
電脳丸、3.14、Joy、ny、隆一
---------------------------------------------------------------

1. 電脳文化祭でのデモについて

電脳文化祭が 1995/09/15 に開催されますが、そこで B-Free OS のデモに
ついての議論。

1.1 デモプログラムの内容

a. マルチタスクであることが分かるデモが良い。
b. ls でファイルが見ることができるデモにしたい。

1.2 デモプログラムを動かすためにどこまで作るのか

作成するプログラムと担当を決めました。

a. ITRON(中心核) .......................... 隆一
b. 周辺核
メモリマネージャ ....................... 藤永
プロセスマネージャ ..................... Joy
デバイスドライバマネジャ ............... 青木
c. デバイスドライバ
キーボード ............................. 3.14
スクリーン(キャラクタ) ................. 3.14
FD ドライバ ............................ 隆一
d. CLI .................................... 電脳丸

ファイルマネージャは、あと2ヶ月では作るのが難しいので、アプリケー
ションが直接デバイスドライバをアクセスする。

2. その他

2.1 プロセスマネージャの仕様についての論争 :-)

Joy さんが配布した資料(「プロセスマネージャ打ち合わせ資料」)を元に
プロセスマネージャの外部仕様について議論しました。
特に論争の的になったのは、以下の2点です。
1) プロセス内タスク (サブプロセス) の実現方法
2) プロセススケジューリング(ラウンドロビンアルゴリズムによるプロセス
切換え)

特にサブプロセスの実現方法については、激しい議論となりました。
サブプロセスについては、今後議論が必要だと思われます。

-- 
内藤隆一 (ggc00661@niftyserve.or.jp/night@bfree.rim.or.jp)