[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[b-free: 1866] Re: B-Free アプリケーションをXクライアントとして使う




隆一です。


From: Yasushi Shoji <yashi@yashi.com>
Subject: [b-free: 1862] Re: B-Free アプリケーションをXクライアントとして使う
Date: Mon, 20 Jul 1998 20:42:06 -0400
Message-ID: <19980720204206V.yashi@yashi.com>

> From: Naitoh Ryuichi <night@bfree.rim.or.jp>
> Subject: [b-free: 1861] Re: B-Free アプリケーションをXクライアントとして使う
> Date: Tue, 21 Jul 1998 08:05:42 +0900
> 
> > 
> > 隆一です。
> > 

...[snip]...

> > えっ、何故でしょうか?
> > B-Free のアプリケーションが X のプロトコルをサポートしていれば、できる
> > と思います。BTRON がシングルユーザであることは、全然関係ないのでは?
> 
> B-FreeOSがsingle userと、仮定して書きます。
> 
> local host, remote host両方ともB-FreeOSです。
> で、localでXをはしらせ、xterm内のtelnetでremoteホストにつなぎます
> で、そのxtermないで、たとえばemacsとやるとremoteのemacsがlocalのX
> の、うえにでますよね?
> 
> そこで、もしremote hostを、だれかが使っていた場合、remote hostは
> multi-userになるのではないでしょうか?

えーと、これは telnet してログインするということですよね?
そのログインするということで、マルチユーザ環境が必要になるのであって、
X のプロトコルを使うかどうかは関係ないように思います。

ログインするということをしないで、リモートのマシンに対して、X のクライ
アントの画面を表示するということもできます。

Windows9x で動く X サーバもありますし、X が動くということは、シングル/
マルチユーザ環境であることとは別の話です。


---
B-Free プロジェクト実行中! 詳細はこの Web ページへ
(http://www.sccs.chukyo-u.ac.jp/B-Free) 


内藤隆一 (rnaitoh@st.rim.or.jp)