[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[b-free: 724] Re: B-Free AP の開発環境



塩澤です.

From: Naitoh Ryuichi <night@bfree.rim.or.jp>
Subject: [b-free: 712] B-Free AP の開発環境  (Re: [b-free:	 708] Re: [b-free 877] Re: 実身の名前について、他。2 )
Date: Sat, 01 Nov 1997 00:28:26 +0900

> # 私は、ライブラリ層で OOP を実現するくらいしか思いつか
> # ないのですが。。。

ライブラリレベルのOOPの話なのですが,
いろいろなオブジェクト(ウィンドウとかプロセスとか)に
「thisポインタ専用」の領域を設けてくれるだけで,
ずいぶん,ライブラリが作りやすいと思います.

MFCは最近使っていないのですが,コールバックがあるたびに
Windowハンドル → ハッシュ表 → C++クラスへのポインタ
の変換をしていたのが我慢なりませんでした.
(Winodows 95で改善されたかどうかは知りません)

Windowハンドルって,user.exeが管理している
Windowごとの構造体のアドレスだと思うんですよ.
それを,いったん数字と見なしてハッシュを通して,
同じような目的のクラスのポインタに変換するなんて,
すげー無駄だと思うわけですよ.(マイクロソフトは
ほとんどオーバーヘッドはないと言っていたが...)

塩澤 秀和  shiozawa@myo.inst.keio.ac.jp