[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[bfree-prj 319] Re: B−FreeOS入門書(第3回)
- To: bfree-prj@iijnet.or.jp
- Subject: [bfree-prj 319] Re: B−FreeOS入門書(第3回)
- From: Masayuki Okada <masayuki@fa2.so-net.ne.jp>
- Date: Sat, 05 Jun 1999 22:32:36 +0900
- References: <199906031317.AA00635@k-iijima.mba.nifty.ne.jp>
- Reply-To: bfree-prj@iijnet.or.jp
- Sender: owner-bfree-prj@iijnet.or.jp
こんにちは、まさゆきです。
> 昔よりアナログ回路の技術も進歩していると思います。
> 今の技術でアナログコンピュータを作るとどうなるのでしょうか?
> 例えば``6''という数字をあらわすのにAD変換するより6Vであらわした方が
> てっとり早いような気もします。
> #まさゆきさんの文章に赤を入れているというより私の素朴な疑問です。
現在の方式のコンピュータでは無理だと思いますよ。
では妄想モードに突入...
少なくとも、比較なんかはどうなるのだろう。
たとえば、「 if( a == 6 ) { ... 」という条件文があって、
a が 6V なら成立するが、気温が2〜3度上がって 6.0000001V だったら成立しないのか?
もしかして基準となる電圧も変動して、6.0000001V = 6.0000001Vとなるのか?
もしかしてインターネットもアナログで、気温が異なると通信内容が化けるのか?
...妄想終了。
やっぱり無理なような気がします。
このあたりは、回路設計に詳しい人に聞いてみるしかなさそうですね。
ただ、現在のコンピュータのアーキテクチャそのものがデジタル的ともいえるので、
新の「人工頭脳」を作るのならアナログであるべきかもしれません。
(寒いと仕事をしたがらないとか、暑いとダレるとか..(^^;)
--
まさゆき
HomePage : http://www02.u-page.so-net.ne.jp/fa2/masayuki/
E-mail : masayuki@fa2.so-net.ne.jp
NIFTY : HBB02234