[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[b-free: 870] Re: サポート




隆一です。


From: Kazuhiko Iwama <with@st.rim.or.jp>
Subject: [b-free: 862] Re: サポート
Date: Tue, 18 Nov 1997 18:19:20 +0900

> ■ [b-free: 860] Re: サポート
> □ Ryuichi Naitoh<naitoh_r@soft.hitachi.co.jp> さんへのお返事
> 
>      岩間です。
> 
> ■ Ryuichi Naitoh さんのメールからの引用です
> □結局、サポートできてないから動かないのではなく、サポートする必要がない
> □から動かさないという説明をするということですか?
> 
>      そういうことです。あの二つのOSは、そういう理由付けができ
>     ると思います。

いやぁ、理由づけができたとしても、やっぱり欠点にはなってしまうし、もっ
と多くのハードウェアのサポートをしろという話は出てくると思います。

どちらも一応は、100 万台以上(BeOS の CD-ROM は今年中に 100 万枚配布す
るんでしたっけ?)を目標にして、汎用 PC の上に載るわけですから。
これが、OS だけで 100 万円位して、せいぜい全世界で 1 万人くらいしか使
わない OS だったら、そういういいわけをしてドライバを開発しなくてもいい
と思いますけど。


> □Windows の専用ドライバがないと動かないとかいうのは、前者の問題であって、
> □Rhapsody や BeOS がすべてのハードウェアをサポートしていないのは、後者
> □の問題が大きいと思うのです。
> □岩間さんが最初書いていたのは、ハードウェア情報を公開していないという問
> □題があるということだったのに、それとは関係なく、単にサポートしていない
> □ハードウェアがあるのが問題という風に変化してしまっています。
> 
>      あら、そのように読めましたか。そういうつもりはなかったんで
>     すけどね。
>      あの部分は、そんなに深い意味も無くって、BeOS  とかだと、用
>     途を理由にサポートをしないという説明ができていいなぁ……くら
>     いの気持ちだったんですけどね。(^^;
> 
>      まぁ、ぼくの書き方が悪かったですね。(_o_)

ドライバについていえば、やっぱり Free OS の一番のネックだと思います。
別に B-Free だからということではなく、Linux でも FreeBSD でも最新のハー
ドウェアのためのドライバというのはどうしても開発するのに時間がかかって
しまいますから。 


> □トのプリンタなどはあきらめることなりそうです)。あるいは、Free UNIX 系
> □の OS が台頭していくにつれて、ハードウェアの公開が進むことを期待できる
> □かもしれません。
> 
>      これは、商用Xサーバーのように、バイナリのみでの提供という
>     方法も取れると思います。ただし、ライセンス料とかの問題もある
>     とは思いますので、実現できるかどうかは別問題ですが。

うーん、ライセンス料の問題もそうですが、開発側のポリシーもかかわってき
ますよね?
XFree86 の開発チームは、ボードメーカからのバイナリのみの提供という条件
での資料公開を断わったことがありますが、やっぱりポリシーの問題だったよ
うに思います。


> □情報を公開しているハードウェアについては、デバイスドライバをこつこつ作っ
> □ていくか、メーカが自発的に B-Free 用のデバイスドライバを作っていくよう
> □にもっていくようにする必要があります。そこで、B-Free OS がどのように使
> □われていくか、その用途によってどのデバイスを優先して作るべきかの必要度
> □が決まってくると思います。
> 
>      そうですね。
> 
> 
>      あと、上に書いたことにも関連するのですが、再コンパイル無し
>     でのドライバの組み込みなどができるようにしたいですね。
>      それから、BeOS  のように、アップデートフロッピーを入れると、
>     カーネルの更新もしてくれる……っていうのも楽でいいですよね。

そうですね。


>      確か、BeOS  は、フロッピーやCDにアップデートされたモジュ
>     ールがあると、自動的に依存関係をチェックして、それらを更新し
>     てくれるようになっていたと思うのですが、こういうのって、実現
>     するのは難しいのでしょうか?
> 

むずかしいと思います(きっぱり)。
もちろん、Linux のようにデバイスドライバを動的にローディングするような 
OS があるので、不可能ではないです。
いろいろ方法が考えられると思うのですが、どういう方式がいいと思いますか? 



p----------------------------------------------------------------------q
| FROM R.Night                                                         |
| E-mail:                                                              |
|         rnaitoh@st.rim.or.jp                                         |
b----------------------------------------------------------------------d