<199710190635.PAA17493@b-free.orient.co.jp>の記事において
H1Suzuki@Bridgew.eduさんは書きました。
>> |>> ざっと見たところ(ちゃんと持ってきてある ^^;)、ダブルクリックの表記はあ
>> りま
>> |>> すが、それが編集状態へ移行するとは書いていませんね。むしろ、図形などをパ
>> ーツ
>> |
>> | 以上の事はハンドブックに書いてあって、
>> |以下の事はハンドブックには書いてないんですよね?(念のための確認。)
>> |
>> |>> と見なせば、シングル・クリックで編集状態になって欲しいところです。シング
>> ルク
>> |>> リックやプレスが、SUI のタッチ動作やプッシュ動作に対応するのですから。
>> |
>> | たしかに実際の動作としてはシングルクリックやプレスがタッチ動作やプッシュ動
>> 作に
>> |対応していますね。
>>
>> 対応すると云う事は、ハンドブックに記述があります。
ここが知りたかったのです。
記述があるんですか。へぇ〜って感じ。
>> で、いっそのこと、「ダブルクリックすると、対象が一度、細かく振動するような表
>> 示を起こし、そして、各種入力可能や編集可能状態になる」とかだと、かわいいんだ
>> けどなあ。:)
>>
>> 仮身を、ダブルクリックすると、仮身が「カタカタカタッ」って振動して見えて、で
>> 、ウインドウが開くとか、基本図形編集中の文字列をダブルクリックすると「ぴかぴ
>> かっ」ってフラッシュして、入力可能になるとか。うーん。いいねぇ。Active になっ
>> たって感じ(笑)
構わないけどデフォルトは今のままにしておいて(^^;
>> |>> えーーと、文章作成中にカーソルが選択指の下に必ずあることになるか。まあ、
>> それ
>> |>> はそれで、良い気がするけど。でも、一度、選択したところが解除されてしまう
>> のは
>> |>> 問題かな。
>> |
>> | BTRONだと選択した状態で入力すると、選択してあった文章が消されて
>> |入力したものに置き換わりますよね。
>>
>> やっぱり、常に選択肢の下が選択されているのは上手くないようですね。
ですね。
>> | 2ボタンマウスのボタンを両方押すとか(暴言1')
>>
>> いちおう、それって、ダブルクリック? ^^;;;
まさしく(^^;
>> |>> # 選択しなくちゃいけない時ってどんな時?
>> |
>> | 仮身属性を変える時とか、図形の色を変える時とか。
>> |つまりメニューで編集する時。
>>
>> うーん。では、思い切って、選択対象の上でメニューを開くか!
>> っていうか、メニューボタンを押している限り、選択がし続けられる。で、メニュー
>> ボタンを離すと、選択対象にメニューが適用される。
>>
>> いや、でも、そんなの僕はやだな。<こらこら
そうそう、僕も嫌だ。
>> メニューボタンをシングルクリックで選択。
>> ダブルクリックで、メニューが開く。
>>
>>
>> うーん。メニューが開くのが、めんどいか。
>> # メニュー開くのと、仮身開くのでは、仮身の方が少ないよね?
同意。
>> メニューボタンをクリックで選択。<同じ。
>> メニューボタンを押しながらメインボタンをクリックすると、メニューが開く。
>>
>>
>>
>> これは、マウスと言うより、ペンを意識した方法ね。
なるほど。わからなくもないかなぁ。
積極的に否定してくなる案ではないですね。
ただ仮身をシングルクリックで開くのことと、比べたら今のままでいいかな、と言うのが
感想ですね。
#たぶん今までがそうだったからというのが理由だと思います。
P.S.IIJもIIJエコノミーってのを始めるようですね。
ただちょっと制限が多いかな。
--------
電気通信大学 情報システム学研究科
情報システム運用学専攻 鈴木(和)研究室
飯島 清高 (Kiyotaka Iijima)
E-mail : iijima@cocktail.cas.uec.ac.jp
H.P. : http://www.cocktail.cas.uec.ac.jp/~iijima/