[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[b-free: 1906] Re: B-Free アプリケーションをXクライアントとして使う



やすしです。

From: Ryuichi Naitoh <naitoh_r@soft.hitachi.co.jp>
Subject: [b-free: 1903] Re: B-Free アプリケーションをXクライアントとして使う
Date: Thu, 23 Jul 1998 17:15:29 +0900 (JST)

> 
> 隆一です。
> 
> 
> From: Yasushi Shoji <yashi@yashi.com>
> Subject: [b-free: 1860] Re: B-Free アプリケーションをXクライアントとして使う
> Date: Mon, 20 Jul 1998 15:54:31 -0400
> 
> > やすしです。
> > 
> > From: Masayuki Okada <masayuki@fa2.so-net.ne.jp>
> > Subject: [b-free: 1856] Re: B-Free アプリケーションをXクライアントとして使う
> > Date: Tue, 21 Jul 1998 01:21:46 +0900
> > 
> > > > BTRON規格のOSって、GUIがあるのが基本なんですよね?
> > > > つまり、立ち上げるとconsoleに行かずにいきなりXが上がるわけですが‥。
> > > > これだと、Xは他のsystemに繋ぐことはできないんですよね〜。
> > > 
> > > 細かい部分になってくるとついていけません。(^^;(UNIX系の知識が足りないのだ。)
> > > なので、「きっとこんな風に動くんだな」というのを書いてみます。
> > 
> > どうもです。自分はBTRONのこと全然わかってません
> > で、一つ気になるのは、Xを使うという前提だと
> > stand aloneのsystemでもX serverとclientでTCPを使っています(^^;
> > #DECnetでも、できたけど。
> 
> それは、今あるX サーバがたまたま TCP と DECnet をサポートするようにし
> ているだけで、サーバを移植する時に BTRON の通信を使うようにすれば問題
> がないのでは?
> 
> 
> > stand aloneのsystemでもX serverとclientでTCPを使っています(^^;
> 
> これは、そういうものもあるというだけですね。
> スタンドアローンの時には、TCP を使わない X サーバもあります。

おお、そうなのですか!
しらなかった‥‥

> この辺のことは、bit 別冊の 「X とその仲間たち」(だったかな?)という本
> に載っています。

う‥どこでてにはいるんですか?
--
Yasushi Shoji               | my pgp public key is
yashi@yashi.com             | http://yashi.com/public_key.txt
yashi@kafka.salem.mass.edu  | powered by linux and open source software