[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[b-free: 1221] Re: b-free: 1205 についてのコメント(2/2)





隆一です。


From: Yasushi Suzuki <suzu@beebee.co.jp>
Subject: [b-free: 1219] Re: b-free: 1205 についてのコメント(2/2)
Date: Wed, 01 Apr 1998 17:02:58 +0900

>  ウェルビーンの鈴木と申します。
> 
>  まず定義をしておきます。(言わなきゃよかった、、)
> 
> オブジェクト:主体的な動作をする抽象データ型の実体
> OOP:オブジェクトによりモデリングを行い、かつ、継承
>      およびそれによる差分プログラミングが可能な開発
>      環境による、プログラミング
> OOD:継承およびそれによる差分プログラミングまでを前
>      提とした問題分析または設計手法
> 
>  オブジェクトとOOPの間には結構な距離があることに注意
> してください。また、OODについてはかなり広義の解釈になっ
> ていますので注意してください。

えーと、この定義では、OOP は OOD を含んでいると考えていいのでしょうか?



...[snip]...
>  つまり。私の感覚からすると、OODにおいては「何かの関
> 係をみつけておけ! できるだけ関係を見つけろ! 後で使え
> るかもしれないゾ! そして継承しろ! したら差分プログラ
> ミングで生産性向上ぢゃ!」のようなところがあると(笑)。
>  実はあまり笑い事ではないんですが。人によって微妙な温
> 度差があるようで、何から何までそのように構築していく
> 方法をとる人もいるようです。有効なのかも。私にはよくわ
> かりませんが。

オブジェクト指向による再利用というのが、OS の設計においても有効なのか
という疑問もあります。
クラスを再利用できるようにしても、OS を作るということ自体ほとんどない
ので、あまり再利用というのは有効でないように感じます。

ひとつの OS を作っている間に、先に作ったクラスを再利用というのは、あま
り考えられませんし(モデルを作った時点で、クラス間の関係は決まってしま
うと思う)。



>  で。実は本題はこれからでして、、
>  今話題(問題)になっているのはたぶん四つだと思います。
> 
> 1)現在のB-Freeの機能構成はOODの観点からして適切か。
> 2)現在のB-FreeのAPIはOOPの観点からして適切か。
> 3)部分的に1)・2)に触れながらもぼんやりした論点。
> 4)今、上記1)から2)のように問うことに意味があるか。
> 
>  何かこう、、一向に3)から抜けてこないというか、、そんな
> 感じです。1)なのか2)なのか、それ以外なのかはっきりさせ
> た方がよいと思います。

うーん、ちょっと読み筋が違うなぁ。

今の ML の議論を読んでいると誤解しても無理ないですが、元々の問題は、
B-Free プロジェクトのスケジュールが予定していたところまで進んでいない、
ということです。つまり、実際に作っている人が少なく、プログラムの作成が
進まないでいるというというのが今直面している問題です。

これは、OOP という技術的な問題というより、むしろ人的、プロジェクト運営
的な問題です。

これが技術的な問題ならばまだ話は簡単ですが、プロジェクト運営の問題にな
ると、解決方法をみつけるのはなかなか難しいと思います。


私がオブジェクト指向の話に批判的(少なくとも諸手を上げて賛成という立場
ではない)のは、プログラムの作成が遅れているという問題について、OOP を
使うことによって解決はできないと思っているからです。

たとえば、今ある B-Free のソースを全部捨て、OOP により設計からやり直し
ても、実際にプログラムする人は増えるでしょうか?
なぜ今コーディングをする人が少ないのかを検証しない限り、結局、同じこと
になってしまうことになると思います。

これは、オブジェクト指向に限らないですが、プロジェクト作成の遅れに対し
て技術的な解決方法によって解決することはないでしょう。使い古された言葉
ですが、「銀の銃弾はない」んです。

話がぼんやりしているのも当然で、元々の問題が技術的な話でないのに、OOP 
という純技術的な話題を振ってこられているので、話題がすれ違っているわけ
です。

確かに OOP を使えば、生産性を向上するかもしれません。が、実際にコーディ
ングする人がいなかったら、生産性の向上どころではないでしょう?


p----------------------------------------------------------------------q
| FROM R.Night                                                         |
| E-mail:                                                              |
|         rnaitoh@st.rim.or.jp                                         |
| Key fingerprint = 89 EB 77 95 40 C0 3C CC  37 A1 A7 FA 1C 66 FF D0   |
b----------------------------------------------------------------------d