[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[b-free: 1533] Re: 普及の方策
隆一です。
From: Yasushi Suzuki <suzu@beebee.co.jp>
Subject: [b-free: 1531] Re: 普及の方策
Date: Mon, 18 May 1998 16:47:16 +0900
> ウェルビーンの鈴木と申します。
>
...[snip]...
> ひとつの想像上の物語を書いてみます。
>
> 1.ある日
> いつものようにネット上をほっつきまわった。comp.os.misc
> にlinなんたらというのがある。
> ftpでgetして中身を見る。うぇ〜、、ゲロコード!! 仕方ね
> ーなー、、、全くぅ、、こう書くんだよっ、コードってのはよ!
> と言いつつ、バグを潰し、改善した。
> 2.ある日から数日後
> いつものようにネット上をほっつきまわった。comp.os.misc
> に自分のコードに関する質問がある。
> なかなか良い質問。鋭い。回答をし、助言に従ってちょっと直
> す。(以後、このようにして「できるプログラマ」の輪が広がっ
> ていく)
> 3.ある日から数年後
> 細かいやりとりを含め、情報を公開した。素人とバリバリの間
> にいる人達にとって役に立つだろう。
> そもそも、なんちゅーアホなコードや! 思うて手を付けたんだ
> っけか、、、思い出にふける。
> 4.一昨年
> 素人とバリバリの間にいる人達が良いバッファになり、普及の
> スピードが急速に上がり始めた。
> 5.現在
> げっ! WinNTに迫る勢いやんか!
>
> 1と2がB.E.P.以前の人達がコミットした理由。4におけ
> る「良いバッファ」というのがB.E.P.付近に来る良い呼び水。
> そして5がB.E.P.以後の人達がコミットする理由。
>
> あくまでも想像です。Linuxとも書いていませんし、、
丁度、メイルが入れ違いになってしまいましたね :-)
おそらく、Linux は鈴木さんが書いたように広まったと思います。
(ちなみに、先のメイルで紹介した「Linux の歴史」は、1. から 3. までの間に
入ると思います)
# まぁ、Linux のソース見て、ゲロコードとかアホなコードとか思ったかは知
# らないですけど :-P
p----------------------------------------------------------------------q
| FROM R.Night |
| E-mail: |
| rnaitoh@st.rim.or.jp |
| Key fingerprint = 89 EB 77 95 40 C0 3C CC 37 A1 A7 FA 1C 66 FF D0 |
b----------------------------------------------------------------------d