[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[b-free: 1234] Re: b-free: 1205 についてのコメント (2/2)
隆一です。
From: makotan@a2.mbn.or.jp
Subject: [b-free: 1231] Re: b-free: 1205 についてのコメント (2/2)
Date: Thu, 2 Apr 1998 05:53:15 +0900 (JST)
>
> しばらくROMしてました。
>
> 確かにスケジュールの問題は重要です。
> もし、再構築となればスケジュールは遅れるでしょうね。
重要というか、元々の問題はスケジュールだけだったんですが。。。
オブジェクト指向のことを出したのは、このスケジュール問題に対しての回答
かと思っていましたが、違ったのですね。
> 人的資源が少ない現状においてとりあえずOSを完成させてその後人的資源を広く
> 募集したあとで再度オブジェクト指向のOSとして再構築するのも悪くはないと思
> います。
>
> 最も重要な問題として今回感じたことはオブジェクト指向を理解(いろいろな方
> 向から)している人がもしかしたら少なすぎるのかな?って思いました。
> この状態で再構築をした場合、おそらくB-Freeはとてつもなく粗悪なOSになるこ
> とすら予想できます。
はい、私が確かにオブジェクト指向に詳しくないのは認めます :-)
でも、今回の議論で一番悲しかったのは、オブジェクト指向を使おうという提
案を出す人はいても、実際に手を動かそうとした人がいなかったということで
す。アジテーションするくらいだったら、実際に実証してみせた方が 256 倍ま
しでしょう。
もし、そういうことをする時間がないことを理由にできないということならば、
作るのは誰になるのでしょうか?
たとえば、OMT 法で OS をモデル化したものを作ったらこうなったから、今の
B-Free OS の構成はまずいよ、という展開にはなりませんでした。
また、オブジェクト指向設計にしても、いろいろ方法論があるのに、単純にオ
ブジェクト指向というものでひとくくりにして、どれを使おうということすら
話に出なかった。
議論としては、OS にオブジェクト指向を使うとこういうことがある、という
断片的かつカタログ的な狭い議論に行ってしまい、全体像が見えないものになっ
てしまいました。
提案するのはいいことだし、どんどんして欲しいと思うんですが、それを実現
することに対して、あまりに naive な意見が多かったのではないかと思いま
す。
> と言うことで、自分の意見としてですが
> オブジェクト指向言語の利用を徹底的に推進するのは今回は見送りにします。
> ただし、CORBAなどの非OO系言語でも利点の大きい技術に関してはこれまで通り推
> 進していきたいと考えています。
CORBA 自体は、DCE や NCS の RPC の技術に近いものみたいですね。
ただ、受け渡しするデータの形式の定義方法が違っているかも。
CORBA を使ってプログラムするには、IDL コンパイラや通信メカニズムが必要
になりますが、それらをインプリメントする手間はどのくらいになるんでしょ
うか?
# 推進、ということは、そういうものを作るんですよね?
話は変わりますが、Mach だと、一応ソースに RPC コンパイラがついているみ
たいですね。GNU の Hurd は、IDL を使ってメッセージ形式を定義していまし
た。
> 前にも書いたのですが...オブジェクト指向は十分に利点があります。
> だからこ最新技術と言われている技術の多くに使われているのだと思います。
えーと、確かにオブジェクト指向が十分に利点があるというのは、何回も書か
れていますね。でも、これって全然オブジェクト指向が優れているという理由
になりません。最新技術の多くに使われているというならば、ちゃんと具体例
を出さないと。たとえば、OS だったら、これこれこういう OS に使われてい
るとか。
設計技法については、オブジェクト指向とついたものだけではなく、構造化設
計とか複合化設計とか、データ中心設計とかあったわけですが、それらと比べ
てオブジェクト指向はどういう風に優れているのでしょうか?
今、オブジェクト指向設計技法を提唱している人の中には、旧来の設計技法の
提唱者だった人もいるのですが、なぜオブジェクト指向設計へ移ったのでしょ
うか? もし、旧来の設計技術に問題があって、オブジェクト指向設計に移っ
たならば、同じようにオブジェクト指向設計にも問題があって、更に別の設計
技法に移ることがあると思いませんか?
> それなのに、このMLでオブジェクト指向が役に立たない様にかかれるのは非常
> に残念です。
こう書かれているということは、makotan さんはオブジェクト指向が役に立た
ないということは偽だと思っているわけですよね?
だったら、ちゃんと反論するべきです。
私が、オブジェクト指向を OS に適用しようとするとこういう欠点があると書
いたならば、いや、それは違うこういう風にすれば欠点は克服できる、とか書
かないと説得力がありません。それをしないで捨てぜりふのように、「残念で
す」と書くだけでは、それこそ「残念」です。
今回のオブジェクト指向の議論は技術的な議論なのですから、ちゃんと理由を
書かないと説得力がありません。
# 一番説得力があるのは、それで作り上げることですね :-)
私はオブジェクト指向が全然ダメダメな技術だとは思っていません。ただ、オ
ブジェクト指向技術は技術にすぎず、長所もあれば欠点もある、とは思ってい
ます。特にオブジェクト指向設計については、提案は多いが実証されたものは
少なく、OS に対してそれらの技法を適用するのは難しいと思っています。
p----------------------------------------------------------------------q
| FROM R.Night |
| E-mail: |
| rnaitoh@st.rim.or.jp |
| Key fingerprint = 89 EB 77 95 40 C0 3C CC 37 A1 A7 FA 1C 66 FF D0 |
b----------------------------------------------------------------------d