In message <199709190841.RAA05448@hisoft.soft.hitachi.co.jp>
"[b-free 554] Re: usability of BTRON in heterogenous network."
"Ryuichi Naitoh <naitoh_r@soft.hitachi.co.jp>" wrote:
naitoh_r> > # どこかに16bitのPPP+TCP/IPモジュールない?
naitoh_r>
naitoh_r> KA9Q を使うのはどうでしょうか?
naitoh_r> たしか、TCP/IP 関係のプログラムが一式揃っていたはずです。
これは何ですか。どこにありますか。フリーウェアですよね。
使えるものがあるなら移植に挑戦してみたい。
naitoh_r> 確か、大昔の情報処理学会のオペレーティングシステム分科会の論文誌にUNIX
naitoh_r> 上で BTRON ファイルのシミュレーションをしたという話が載っていました。
naitoh_r> その時もレコード = ファイルという形式だったと思うので可能だと思います。
naitoh_r>
naitoh_r> たしか、この時はシーケンシャルアクセスは、UNIX ファイルよりも遅いが、
naitoh_r> 複数のレコードを使った複雑な処理は向いているとかいう結果だったと思い
naitoh_r> ます(5 年以上前の話なので、ほとんど忘れていますが)。
先例があるのですね。Windows上に作ってみたいとは思って
いるのですけど。
naitoh_r> うーむ、BTRON 側で、図形が混在した TAD を作ってしまい、それを
naitoh_r> サーバに書き込もうとすると変換できないというエラーになるような
naitoh_r> 気がしますが。
naitoh_r>
naitoh_r> プレインテキストレベルならば、問題ないとは思います。
1BのMS変換や通信ソフトみたくテキスト以外は問答無用で
捨てるのでも十分に役立つとは思います。Rich Text Format
を使うとか、HTML+GIFの形式で(ファイル数は増えますが)
保存するという手段もありますけど。
naitoh_r> > naitoh_r> もちろん、SMB によるファイル共有も同様の問題があります。
naitoh_r> > naitoh_r> プリンタの共有程度ならば、問題ないと思いますが。。。
naitoh_r> >
naitoh_r> > SMBって? もしかしてWindowsネットワーク?
naitoh_r>
naitoh_r> そうです。普及度からすると NFS よりも SMB の方がメジャーなので書き
naitoh_r> ました。
そうですね。Windowsのネットワークは簡単に作れるので
使えると便利ですね。
--- 林(takanori@ohsaki.meidensha.co.jp)