参加できなくて申し訳ありませんでした。
<199611190125.KAA19364@ksc.is.titech.ac.jp>の記事において
mihara@isea.is.titech.ac.jpさんは書きました。
>> SFS(Simple File System)の仕様を決定
>>
>> ファイル名は最大 14 文字
FAT((8.3形式)って、ことですよね?
>> make環境は orient のマシンの /home/b-free/ 以下にある
>>
>> CVS の環境を orient のマシンに作る
>> 各作成者がソースをオリエントのマシンにいれる
すみません。CVSの環境って言うのがわかりません。
説明をお願い致します。
>> ・1Bのフリーソフトをおく FTP サイトに、「お試し版」を置かせてもらう
>>
>> サイトは、飯島(電気通信大学在学中)が中川氏(徳島大学在学中)と
>> 共に準備している
わかりました。
お試し版ができ次第、中川さんに交渉してみます。
>> ミーティングに出るような人は、自己紹介を書き込むように。
>> 名前、FTRONでのハンドル、抱負、など
了解です。
>> 2月1日の BTRON club で、B-Free として初めての発表を行う
>> 原稿はこれから作成
担当とかはどうなっているのでしょうか?
僕は卒論の締切と時期が重なっているので
BTRON Clubにでられるかどうかも怪しいです。
(来年の3月でしたら、思いっきり作業ができると思います。)
>> 初年度 200万円 機材などを持ち寄ると、半分になる
古い98(CPU:386SX,memory:5Mくらい,HDD:100M)なら持っていけます。
Quick-Cくらいなら入ってます。
ただ、モニターがありません。
電気通信大学 電気通信学部 電子情報学科 鈴木(和)研究室
飯島 清高 (Kiyotaka Iijima)
E-mail : iijima@cocktail.cas.uec.ac.jp
H.P. : http://www.cocktail.cas.uec.ac.jp/~iijima/