#[b-free 620]
●実身名を変更すると表示範囲にずれが生じる
気にしません。ずれないように変更しましょう。この様な名付けを意図して
やるのだから、使う方で注意しましょう。
あるいは、<TAB>の様な区切り文字を導入し、表示するのはいくつ目の範囲
、とするかです。
●実身名も可変長だから、リンク情報サイズも固定長には出来ない。
固定長とする実装を提唱します。
リンク情報体に含む実身名の情報は、全体を収納できなくても固定長とした
い。間接参照状態でデバイス未接続の場合は、完全に表示できないのも止む無
し。
これは、マイクロカードの様なアプリケーションで、データの管理を容易に
する為です。
#[b-free 621]
●実身名の範囲表示を特定アプリで行うのはよいが、システムレベルでサポー
トするのは不可
この手の表示が必要になると推測するのは、文章エディタやマニュアルブラ
ウザの類いであり、表示範囲の指定は付箋で対応する方法も考えられます。
(そうすると、逆に仮身名もこの様な細工も不要であるが、それではWebブ
ラウザと同じ)
でも、リンク情報体に追加しても1ワード程度のサイズですが。
#[b-free 628]
●参照が増えた場合にどんどん名前が伸びていく
そうですね。参照先で新しい切り口を追加する都度、増えます。それゆえに
、任意に延長可能な実身名サイズを前提としています。
増えれば増えるほど、自分がそのデータに如何なる切り口を付けたか、とい
う事例が蓄積され、あとから眺めると非常に有効な記録になると思います。
●ネットワーク経由の参照では相手マシンで実身名変更が出来ない
これは如何ともしがたい制限です。なににしろ、実身名ですから。データを
作る者が神として世界を構築する訳です。
長い実身名が欲しいと言うのは、需要がありそうです。長い仮身名の必要性
は、私には必要無いためノーコメント。いずれも、互換性を損ってまでも導入
すべきか否かが重要なポイントです。
やっぱりこの辺りはBTRON Club例会で発表して、坂村先生のお言
葉を頂くのがおもしろいのではと考えました。
(↑聞いたら、「HTMLで書いてWWWブラウザで見よう。」などと言ったりして
。)
真鍋 裕一 NBG02534@niftyserve.or.jp