ども、Akiです。
In "[b-free 733] Re: 実身仮身ネットワー" with Ryuichi Naitoh ,
(05:04:59 PM +0900 in October 06,1997)
- naitoh_r wrote.
|> TAD を実身名に入れるというのは、その他に「実身仮身ネットワークへの見方の
問題
|> 」も絡んでくるので、そう簡単に、議論できるモノではないようです。例えば、
実身
|> 名に TAD を入れるくらいなら、実身名を開く App も設定できるようにするのか
?
|
|単に今の実身名の扱いでいいと思いますけども。
|今の実身名(というか仮身)の表示も、直接アプリケーションがやっているわけ
|ではないですよね?
そうですね。いまは、実身仮身マネージャの仕事です。でも、それは、文字列だけだ
からですよね?TAD を何処まで許すことをお考えですか? 基本印刷で、仮身を表示
するつもりですか? 僕は、そこまでするのなら、実身名を表示する App を選択で
きても同じだと思いますが。
それとも、図形とかを、基本図形編集とか通常の App ではなく、実身仮身マネージ
ャの直接提供する UI で入力することを貫き通しますか? 無駄が多いと思いますけ
ど。
|> 実身名と実身内容を対等に扱った場合、どういう利点や欠点があるのか? それ
以前
|> に、どういう意味を持つのか? 等々が考えられます。
|
|「実身名と実身内容を対等に」は扱っていませんけど。
|単に、実身名の情報の種類が TAD というだけの話です。
|で、実身の中には TAD 以外にもいろいろ入ることがあるわけで、「実身名
|と実身内容を対等に」とまではいきません。
えっと、今現在、TAD が<ユーザデータを保存する実身>の主な情報格納場所だと思
います。実身名もそう言った意味で、実身内容と対等になりうると言うことです。だ
れも、オブジェクトレコードや付箋レコードなどのことは云っていません。特に、絵
文字などのためにリンクレコードも許すなら、より実身内容に近くなりますね。まあ
、絵文字を常にその都度張り込むのなら別ですけど。(<そう言うのは普通絵文字と
は云わない。なぜなら、ただの絵で個々の同一性がないから)。
# いっそのこと、長い実身名を「実身名レコード」というので新しく
# つくったらどうでしょう。
# 注釈レコードとどう違うのかは僕には判りませんが。
|> 名前とは何かという、一種、記号の意味論に大きく左右されるような、難しい話
にな
|> りますが、それなくして、簡単に「実身名を 主 TAD にする」などと果たしてい
って
|> 良いのやら。
|
|別に 「主 TAD にする」などとは言っていませんが?
|また、実身名を文字だけにとどめていいのかという疑問もあります。
えっと、では、何処まで云っているのですか?
僕は、Night さんが、TAD を許すべきだと云っていたので、じゃあ、実身名は TAD
で記述されるんだろうなあと思ったのですが。で、TAD を使用できると言うことは、
主 TAD レコードと代わらないかなと。
# まあ、リンクレコードとかを入れないつもりだったのかな。
|> また、技術者は何でも許すべきだというのも、これはまた変な話で、技術者があ
る程
|> 度のガイドラインを作ることが、GUI を作るときには必要になると思います。
|
|「技術者は何でも許すべき」というのは何の話ですか?
|ガイドラインは、TRON の場合「TRON HMI ハンドブック」で決まっていますよね。
えっと、最初に文字列だけだったのが、長い名前になり、今度は絵文字、さらに音な
どもと、実身名の許容範囲が広がっていくようなので、「なんでもいいのかぁ」と思
ったのです。
ガイドラインでは、たとえば、仮身の表示方法とかが、大まかに決まってますね。僕
の云っているのは、むしろ、より詳細な部分です。実装のガイドラインではなく、ユ
ーザーへの操作方法のガイドラインです。
|> TRON 作法という大きな体系の中で、実身仮身ネットワークが使いやすいシステム
に
|> なると良いですね。
|> 少なくても、「何でもあり」が良い体系ではないと僕は信じます。
|
|うん。
|「仮身名」という新しい概念を追加するというのも「何でもあり」ということ
|になるのでは? 新しい概念を追加する方がよほど、拡張の度合が大きいと思
|います。
|
|実身名の長さを長くするとか TAD を使えるようにするというのは、今の実身
|仮身モデルの延長で、ほとんど「量」の違いだけですが、「仮身名」というの
|を追加するというのは、実身仮身モデル自体を変更するという「質」の違いを
|伴います。モデルを変更するというのは、よほどの理由がないと避けるべき
|では?
仮身名自体は、ユーザーからは「続柄」と内容的に大した違いはありません。
1 仮身名は、テーブルを使うわけではない。
2 仮身名は、ファイルシステムを越えて通用する。
(サポートがある限り)
3 仮身名は、それのみの表示で仮身の表示内容を任意に出来る。
(今でも出来るが)
という違いはありますが。<まあ、この辺の違いは結構効いてくる。
一方、長い(TAD な)実身名というと、そうは行きません。
まず、仮身への表示の仕方をどうするのか。
実身名の入力は、何処まで許すのか。
もはや一行では収まらないのでしょうから、タブとか、設定をどうするか。
改行幅や、書式はどうするか。
図形を張り込むなら、その見え方をどうするのか。
例えば、日付や続柄、ピクトグラムと一緒に表示できるのか。
などなど、これは、決して、量の違いだけではなく、実身名というモノの質が変わる
のは間違えはないと、思いませんか?
# ちなみに、どうして、仮身名、
|を追加するというのは、実身仮身モデル自体を変更するという「質」の違いを
# 引き起こすのか、僕には判りません。
# あれだけ、実身仮身モデルの<中で>、僕は仮身名について
# の用途を考えたのに。
--------------------------------------------------------------
Hideaki Suzuki (SO in Bridgewater State College)
e-mail H1Suzuki@Bridgew.edu
Home Page http://www.yashi.com/h1suzuki (Under Constr.)
Nifty-Serve KGH06253