−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
B−FREE 第3回ミーティング議事録
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
日時:94年11月13日 場所:池上 進学塾教室
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
参加者
内藤 (赤石) 飯島 (檜垣) 佐藤 藤井 渡辺 磯山
藤永 青木 松永 今村 (森山)(鈴木) 大島 (佐々木)
(俊成) 小池 (鈴木義)木元 竹村 真鍋 小原 名畑
長谷川(記)
(順不同 敬称略)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
議事
1 事務連絡
・シルバーミレニアムのB−FREE会議室は一般に開放します。
・合宿については日程を改めて行うようにします。
・新潟の山上さんからお米を頂いたので、全員に配給します。
・アプリケーション担当は磯山さんに決定
2 ブレーンストーミング
・LinuxのSHELLを開放して開発機として提供したい。(磯山)
・磯山さんの開発機をドメインとして、アーカイブとしてたい
・周辺核の仕事を適当に分配して独立して作業できるようにしたい。
・1Bプロハンのシステムコールの電子化作業
・全てのシステムコールを呼ぶ関数を作る
・どこまで1Bの仕様を拡張するのか
・仮想度(ハードウェアの)をどこまでにするのか
・メッセージパッシングではディスパッチの処理が重くなるのでは?
・POWER PCに移植したい
・I/O依存部分は分離されているのか
・I/O依存部分はどのように分離するのか
・ドライバをどのように仕分けるか
・準TADは外部媒体に出すな!
・3Bは386に乗せてしまえ
・SIGBは2Bを乗せてほしい
・目標をデザインして、目に見える形にしたい
・完成予想図を作ろう
・田宮模型でトロンキーボードキットをだしてほしい
・カーネル担当以外の人は1Bのハンドブックのデータ入力、プログラミング
をしてもらう
・PMCにできたB−FreeOSを売ろう
・サポート会社としてPMCを使う
・β版はフリーとして公開。正式版をシェアウェアとする。
・カーネル部分だけ作って他のエディタは1Bものを乗せられないか
・コンパイルスイッチで286/386をきりかえられるようにする
・アプリを1B/3B/B−Freeで共用できないか
・準TADはどう扱うか
・親プロセスが子プロセスを知るシステムコールがほしい。
・他のOSにない特徴をだすようにしたい。
例えば、ネットワーク機能が充実しているとか。
・共同で絵を描いたりする(グループウェア的)機能がほしい
・日本語版と英語版両方ほしい
・ファイル名は多国語対応にしたい
・補助漢字も使えるように
・点字も対応可能にしたい
・異文化をそのまま採り入れられるようにしたい
・PMCの1B以外に選択肢がほしい(B−Freeを作る理由)
・Helpマネージャがほしい
・B−FreeOSはどんなOSなのか。エンジンでいえば乗用車かトラックか
・ファイル名にTADは使わないでほしい
・BTRONのファイルシステムはフラット。(ディレクトリがない)それを
ウインドウでまとめている
・「ファイル名」とはそもそもなにか。
・ファイル名にH2Oと書きたい
・ファイル名を検索するには文字ノほうがよい。
・色を指定して検索できるとよい
・ファイル名に図形セグメントを埋め込むと扱いが面倒では?
・ファイルシステムの属性を取得するシステムコールがほしい
・他のファイルシステムのデータを自動的に変換して表示・編集できるようにしたい
・1BでMS小物変換でやっている事を自動化する
・汎用性の高いものをB−Freeでは目標にしているのか
・マンパワーが少ないのであれば、特化していったほうがよいのでは
・ウインドウ毎にカナ漢字変換が違うものが動作するようにしたい
・1台のマシンを複数の人で共用する場合は考慮しないのか?
・キーフロッピーを用意(スーパーIDカード)してユーザを認識しては?
・キーフロッピーはないほうがよい
・ログインするパスワード(シークレットボックスで)を入力させる
・セキュリティ機能は不要
・ログインログアウトはなしでよい
・ユーザごとに動作環境を切り換えたい。
・うっかりミスは防ぎたい(悪意の破壊はしようがない)
・必要な機能、不要な機能を自由に追加したり削除できるようにしたい
・中間目標を設定して、とりえあず動くものを作ってデモする
・BTRON/CUIがほしい
・GUIのCコンパイラはどういう風になるのか?
・TACLについて。APPLE SCRIPTの例だと従来とアプリの
作り方が変わってくる。
・1Bのアプリの作り方の勉強会をやろう
・開発に関してよくわからない。特にトラブルやバグが発生したときの対処が
わからないので、そのあたりを詳しく教えてほしい。
・素人からみた、作り方のノウハウを蓄積したい
4 次回以降の日程は以下のように決定(変更の可能性あり)
94.12.11(決定)
95.01.08
95.02.05
95.03.05
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
以上です。この中で、とりあえず決定事項としたいことも幾つかあります。
次回のミーティングまでに取りまとめて、またアップしたいと思います。
補足等ありましたら、お願いします。
電脳丸三郎太こと
長谷川 徹