[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[b-free: 841] Re: SGIが NT をマシンを売る




隆一です。


From: Hidekazu SHIOZAWA / 塩澤秀和<shiozawa@myo.inst.keio.ac.jp>
Subject: [b-free: 839] Re: SGIが NTをマシンを売る
Date: Fri, 14 Nov 1997 16:25:53 +0900

> 塩澤です.
> 
> From: Ryuichi Naitoh <naitoh_r@soft.hitachi.co.jp>
> Subject: [b-free: 831] Re: SGIが  NT	をマシンを売る
> Date: Fri, 14 Nov 1997 13:30:35 +0900
> 
> > 10 年前のことを考えると、10 年後も MS がコンピュータ業界の支配的立場を
> > 守り続けるのは難しいのでは?
> 
> ビル・ゲイツが死ぬ(引退する)までは,
> ダメなんじゃないかなぁ,といわれてますね.
> 
> > >      いやいや。「製品」であることが大切なんです。古いPCがある
> > >     けど、最新OSは重いし……かといって、フリーの物はいれるのが
> > >     大変そう……そういう層が狙い目でしょうから。
> > 
> > ここで書いてある、フリーと製品の違いはなんでしょうか?
> > 代金をとるというだけの違いではないですよね。
> 
> 私は,GNUの「ソースはフリーだけど,サポートには金取っても良い」
> というのは,屁理屈かもしれないけど,いいと思うんです.
> 以前のX-Windowや,今,CALDERAのやってることなんて,
> いいと思いませんか.基本は団体でタダで作って,企業はそれを
> 持ちかえって改良して,付加価値をつけて売るというのは.

CALDERA とか Cygnus などは、元を作った団体 (GNU など) への 
Contribution もやっているのではないでしょうか。
別に金銭の寄付に限りませんが、団体がタダで作って企業はそれを持ちかえる
だけという一方通行では、いずれ途切れてしまうと思います。互いに補うよう
にしていかないと。



... [snip] ...

> 余談:
> 以前の朝日新聞に日本のあるベンチャー企業(名前忘れ)が
> ハンガリーかなんかの東欧のプログラマと組んで,
> 最新の革新的なパソコン用OSを開発中だという記事があって,
> 特許申請が一段落したら,大々的に発表するというのだけど,
> どういうものなんでしょう.
> 今さら,OSのカーネルで,学会でも発表されてないような
> 革新的な技術があるんでしょうか?
> ユーザインタフェースなんでしょうか?

うーん、一体なんでしょうね?




p----------------------------------------------------------------------q
| FROM R.Night                                                         |
| E-mail:                                                              |
|         rnaitoh@st.rim.or.jp                                         |
b----------------------------------------------------------------------d