[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[bfree-prj 325] Re: B-Free はどのぐらい完成されているか?



浪花です.

In "[bfree-prj 321] Re: B-Free はどのぐらい完成されているか?", 
	Sun, 06 Jun 1999 22:34:31 JST
	jp2nrq@cty-net.ne.jp writes:

> 広山@四日市市です。はじめまして。

はじめまして.

> 以前(2月)ごろからMLを読んでいましたが、ようやく仕事が一段落して、
> 落ち着いてメールをかけるようになりました。よろしくおねがいします。

私が ML に参加したのが 2 月の半ば過ぎでしたから,私の方が新入りだっ
たりするんじゃないでしょうか (^^;)

> > > In "[bfree-prj 308] Re: B-Freeはどのぐらい完成されているか?", 
> >     <snip>
> > > 要があるんじゃないかと思います.「伽藍とバザール」で述べられていた 
> > > fetchmail の実験でもソースの主たる作成者(内部)と,ML の参加者
> > > (外部)の間には明らかに境目があると思うのですが.
> > 
> >  内と外ということですが私はわけられていないように思えます。
> > わけるとすればプログラマーと事務局という感じに思えます。

事務局というかマネージメント(またはプロデュース)を行なう部分とそ
うでない部分に分けるというのはあると思います.が,プログラマーでは
ない人だけでマネージメントが出来るかどうかにはちょっと疑問がありま
す (^^;).

> 新入りが、なにを申すかと言われそうですが。
> 内:プログラマ
> 外:MLの読者(自分も)
> 境目は、自分で直すか、直してもらうかの違いだと思います。
> patch を作ると言う作業は、外から内への転換期でしょうか。

プログラマとそれ以外の層の間に境界があるのは確かだと思いますが,私
はプログラマの中でもマネージメントに携わっているグループとそうでな
いグループに分かれるだろうと思っています.

> MLに参加してからリリースがあったのは、0.0.41だけですが、
> 感じるのは、プロジェクトが何処まで進んでいるのか、
> そして、何処に人材を求めているのかが、見えてこないということです。
> 「B-Free は何処まで完成されているのか」に象徴されるように、
> 新規参加者と開発者の間のギャップが大きい様に感じます。

そうですね.現在の開発の具体的な話は主として Kernel ML の方に出て
いますので,そちらに参加していただくか,Web ページのメーリングリス
トのアーカイブで議論を追いかけて頂くことになってしまいますね.
# 過去の経緯から,あまり安易に開発者を増やせないという風に思われて
# いる節も感じられますが...

> B-Free をインストールしてみて見付けた問題点は、未完成の部分なのか
> 完成部のバグなのか、もちろん開発者以外が判断することは不可能でしょうが
> ML読者がフィードバックを返すためには、必要だと思います。
> MLでの発言において「既知のバグなのか」と言うことは気にかかることだと
> 思いますから。

0.0.40 のリリースから 0.0.41 のリリースまでの間に bfree-prj ML で
報告されたバグで,既に解決されていたものというのは私の知る限り1つ
だけでした.「既知のバグ」というのは無いと思っていただいて結構だと
思いますし,気が付いたことは ML でどんどん報告して頂けると非常に助
かります.実際,単なる動作報告があるだけでも随分違うと思います.ま
た,新しく追加された機能の動作確認をしていただけると非常に助かりま
す.

> ML読者(開発者以外)が一番知りたいのは、日程云々よりも、
> いま完成までのどのあたりにいるのか、何が不足しているのか、
> そして、何が手伝えるのかだと思います。

最新の情報ということでは,

0.0.41 公式版最新アーカイブ
	ファイルの読み込みは可能.書き込み不可能.プロセスの生成は不可能.
	graphic-mode で window の絵を表示.
内藤さんのページの Snapshot
	ファイルの作成,書き込み可能.ファイルの削除は不可能.
Kernel ML に流れている patch
	POSIX 環境でプロセスの fork が可能.

という感じです.

ファイル関係の不足分を作って,あとプロセスの exit と exec が出来て
くると POSIX 環境の骨格がほぼ出来たという事になると思います.

個人的に私がどなたかにやっていただきたいと思うことを挙げさせてもら
うと,
・VGA のグラフィックス・モードでの領域のスクロール機能の作成
・フロッピーディスク・ドライバーの高速化
・POSIX ファイルシステムの rm, mkdir, rmdir の完成
等があります.
# 他にもまだ ITRON カーネル部に未完成の部分があったり,POSIX 環境
# では仕様の決まっていない部分があったりしますが (^^;)

が,本当はこう言うことは私が書くべきことではない様な気がするんです
よねぇ....

> >  私の興味は外から気軽にやってきた人をいかに中心として頑張ってくれる人に
> > なってもらうかということです(^^;
> 
> 「気軽な気持ちでいたら、いつのまにかひきずりこまれてしまった。」
> という環境が作れればいいと思います。

それがうまく行けば良いなぁと思います.

---
(putprop '浪花 智英
    'affiliation  '(山口大学大学院 理工学研究科 環境共生工学専攻)
    'e-mail	  '(naniwa@mechgw.mech.yamaguchi-u.ac.jp))