B-Free メイリングリストの皆さん、こんにちは。
>> On Fri, 28 Apr 1995 11:18:00 +0900, 磯山 卓志 <GGG03556@niftyserve.or.jp>
said:
> 磯山です。
> 「闘うプログラマ」を読んで、少々高揚しています。
> えと、「修復できるファイルシステム」というのは大変魅力的だと
> 思います。
> ただ、「闘うプログラマ」でもNTへの似たようなファイルシステムの実装
> について、大変苦労したというエピソードが書いてありました。
NTFS ですね。
「Windows NT ファイルシステム」によると、ログファイルシステムのアイデ
アを使っているみたいですね。ファイルデータを記録する部分とは別の領域に
ファイル操作のログを収容するというアイデアは、検討に値するものだと思い
ます。
ただ、ひとこと言っておくと、このアイデアは別に Windows NT が初めて実現
したものではありません。例えば、1991 年に書かれた論文 "The Design and
Implementation of Log-Structured File System" というのがあります。これ
は、Sprite OS プロジェクトの一連の論文のひとつですが、正にログファイル
システムのことを書いてあります(参考文献を見ると、1987/1988 年ごろにす
でに論文が書かれていたようです。少なくともアイデアは 1987 年にはあった
わけです)。
また、UNIX Magazine などを見ている人は知っていると思いますが、BSD 4.4
の新機能のひとつとして、ログファイルシステムのサポートが行われています
(ただ、あまり信頼性はないみたいですが)。
# 前述の「Windows NT ファイルシステム」に、何故これらの事が載っていな
# い(参考文献にすら載っていない! FAT や HPFS は載っているのに。。。)
# のは、謎です ^^;
もちろん、こういうことがあるから Windows/NT が悪いと言っているわけであ
りません。そうではなくて、ログファイルシステムについては、その内容が知
られていて、必要ならばソースすら参照できるということを言いたいだけです。
ぜひ、B-Free ファイルシステムでも取り入れたいと思います。
> 私は「B-Free OSは、まず動くものを作るのが先」と考えています。
> マイクロソフトではありませんが、「バージョン3くらいになったら、やっ
> と使えるものなった」でも構わないと考えています。
> 最初のバージョンでは、BTRON1ファイルシステムの再現をめざすということ
> だけでどうでしょうか。それだって、かなりすばらしい事だと思っています。
えーと、B-Free のオリジナルファイルシステムをすぐに作るという意味で言っ
たのではないのですが、その点、誤解ないようお願いします。
もちろん、最初は BTRON1 ファイルシステムは再現(というか、BTRON1 仕様に
基づいたファイルシステムのインプリメント)する必要があります。何しろ、
BTRON1 ファイルシステムがないと 1B で作ったファイルを共有できなくなっ
てしまいますから。
私が言いたかったのは、B-Free プロジェクト独自のファイルシステムとして
こういう機能を入れたらどうかという話です。B-Free プロジェクト独自のファ
イルシステムを作るというのは、了解されていたのと思っていましたが、勘違
いだったのでしょうか?
もちろん、すぐに作るということはできないと思います。
-- 内藤隆一 (GGC00661@niftyserve.or.jp/night@bfree.rim.or.jp)