[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[b-free: 754] Re: [b-free 879]Re:実身の名前について
=?ISO-2022-JP?B?GyRCISJCPiEjIzIbKEI=?=
In-Reply-To: Your message of "Wed, 29 Oct 1997 18:04:03 +0900"
<3456FC03.4315ABCE@beebee.co.jp>
References: <3456FC03.4315ABCE@beebee.co.jp>
X-Mailer: Message Editor Version 1.5.4
MIME-Version: 1.0
Content-Type: text/plain; charset=iso-2022-jp
Content-Transfer-Encoding: 7bit
ども。Akiです。
In "[b-free 879] Re:実身の名前について、他。2" with Yasushi Suzuki ,
(06:04:03 PM +0900 in October 29,1997)
- suzu wrote.
| ウェルビーンの鈴木と申します。
|
|Hideaki Suzuki wrote:
|
|> ...
|>
|> [b-free 806] Yasushi Suzuki さん。
|>
|> |> Wellbeen の鈴木さん。初めまして。:)
|> |
|> | 些細なことですが、WellBean でございます。
|> |Wellbeen と聞こえることは意図のひとつでは
|> |ありましたが。
|>
|> これはこれは。大変失礼いたしました。
|> Well-being か迷ったのですが、どちらにしてもはずれたみたいですね。や
っぱり、A
|> lphabet に直すべきではなかった。^^;;;;
|
| いえいえ。Wellbeen と聞こえるのは意図の
|ひとつでしたから、むしろうれしいことでもあ
|りますから。
ども。 ^^;
|> | 私は特に離れ業をしていないと思いますが。何か新し
|> |いものを作るときは、メモから始まって presentation
|> |の時点では整然とした説得のための資料になっているの
|> |は当然でしょう。
|>
|> Tree な file-system 上で、特別な App (outline-processor や idea-pro
cessor) を
|> 使わないで Yasushi Suzuki さんのやっていることをやろうとしたら、離れ
業になる
|> と思いますよ。少なくとも、僕はどうやったらいいか思いつかない。^^;
|> その辺のことを言いました。
|
| 失礼いたしました。従来のファイルシステム上
|では離れ業になるのですね。私の完全な読み違い
|でした。
僕の文章の読みにくさは、二ヶ月後に自分で読み返したときに気付きます。^^
;;;
気になさらずに。
| これについてはおっしゃる通りですね。だから
|大変便利。なぜみんな BTRON を使わないのか?
|という感じです。
ホントに、僕も同感ですよ。:)
|> | 革命的な使い方に挑戦する余地が、「私」にはない
|> |のですよ。「ネットワーク⊇(異なる記号!)ツリー」
|> |ですから自然な拡張。革命的になりようがありません。
|>
|> 確かに、僕の使った記号(⊃)より「⊇」の方が正しいですね。それで、ど
うして成
|> りようがないかは、ちと分かりませんけど。
|
| あぁ、いえ、私はメモの蓄積の段階でしか利用し
|ていないから革命的な使い方をしようとは感じてい
|ない、ということです。
| 実身・仮身ネットワークの一般的な可能性全てを
|否定するつもりはありません。
了解。
|> | 私の知る限り、物理学における「場」というものは17
|> |世紀からずっと重宝に用いられている概念です。少し前
|> |に流行るとかといったものではないと思うのですが。
|>
|> そうですね。
|> でも、いろいろな分野で応用され出したのは比較的最近の事なのではないの
でしょう
|> か?
|
| あぁ、そういうことでしたか。
| 私は物理以外の分野における「場」の応用について
|は詳しくありませんので、それについてはこれ以上の
|コメントはできません。
僕も詳しくはないですが、詳しくないのに書いてしまう人間なので、あしから
ず。思ったことを直ぐに書いてしまいますから。^^;
|> そんなこんなで、仮身(と言うか実身それぞれ)の集合が一つの「媒体」を
背景に類
|> 推可能にするんじゃないかなと。その「場」は仮身を集めてしまうことでで
きてしま
|> うし、また、できてしまうことで仮身の意味に影響を及ぼすと。で、仮身の
意味とい
|> うのは、当たり前として、そうして場から影響を受けた意味じゃないかとね
。僕は思
|> ったわけですよ。そういうことで、仮身に表示される実身名は、ネットワー
クから単
|> 独で取り出したら情報を失うと言ったのです。すこし、良くなりましたか?
>僕の
|> 説明。
|
| 私の場合、ネットワークから取り出して意味
|を失わないようにするために「長い実身名」を
|許して欲しいわけです。
| なぜネットワークから取り出したものを作り
|たいかについては一つ前の私の投稿を参照して
|ください。
うーむ。そこで僕は、「注釈」や「仮身名」を使おうと言っていたのですが、
なるほどねぇ。
まあ、今までの話として、「No Policyでいく!」と言うようなことを、Night
さんが仰っていましたので、それでも良いのでしょう、、、。