[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[b-free: 1352] Re: BTRON2 はオブジェクト指向OSか?
隆一です。
From: Yasushi Suzuki <suzu@beebee.co.jp>
Subject: [b-free: 1350] Re: BTRON2 はオブジェクト指向OSか?
Date: Thu, 16 Apr 1998 10:53:33 +0900
> ウェルビーンの鈴木と申します。
>
> 予め御礼申し上げます。たくさんの情報をありがとうござ
> いました。
>
> Ryuichi Naitoh wrote:
>
> > 隆一です。
> > ....
> >
> > > 私、最初にあのAPIを見た時は「ioctl()っぽい」なぁ
> > > と感じました。ただし、cmd .. などはアクセスキー取得後
> > > にレコードをいじることで代替するような、、そのために全
> > > 部を実身にしたのかなと。
> >
> > BTRON2 の場合、実身/仮身モデルを OS の資源全般に広げたと見るのが正しい
> > 見方だと思います。
> > (でも、坂村先生がどう考えているかはもちろん別。そろそろ、新しい BTRON4
> > あたりを出してくれないものか。。。)
>
> アクセスキーと実身ポインタは仮身でしたね。その他の資源は
> 全て実身で、アクセスキーや実身ポインタの内容もストレージ実
> 身に書き出すことができそうですから、実身・仮身モデルと言え
> るのでしょうね。
多分、実身/仮身モデルが BTRON では一番重要なのではないでしょうか?
BTRON1 では、実身/仮身モデルは、ファイルシステム上の情報の管理方式に留
まっていました。ファイル以外の資源(メモリとか、プロセス)は、仮身/実身
モデルでない見方で管理していました。 BTRON2 ではそれがファイル以外にも
広がり、OS の資源も仮身/実身モデルで管理するようになってきたわけです。
将来は、ネットワーク上の資源も TULS とか TACL などの仮身/実身モデルの
延長で管理されるようになると思います。ただ、この辺あまり資料が出てきて
ないですが。。。
>
> > うーん、Plan9 の内部構造は流石にどうなっているかは分かりません。
> > 私が file oriented と書いているのは、UNIX ではデバイスもスペシャルファ
> > イルを介してアクセスするとかそういう意味のことです。一般に file
> > oriented という用語が正しいかは分かりません。
>
> file oriented で誤解はないと思います。まぁ、以後は上記の定
> 義で、ということで。
>
>
> > さて、オブジェクト指向 OS といっても実装はいろいろあると思うんですが、
> > 簡単に言えば OS が管理している諸々の資源(ファイルシステムとか、ユーザ
> > プロセス)をオブジェクトというモノを介してアクセスできるようになってい
> > るというものだと思います(だから、オブジェクト指向言語で書かれていなく
> > てもオブジェクト指向 OS と言える)。
> >
> > で、file oriented というのも同様に OS が管理している資源をファイルとし
> > てアクセスできるということです。
>
> file oriented について、OSが管理する資源をファイルとして
> 抽象化しているのは理解できます。が。object oriented の場合だ
> と、この流儀でいくとOSの管理する資源がオブジェクトなわけで
> すよね。でもそのオブジェクトって何でしょう?
> 私、以前に([b-free: 1219]で)「オブジェクト:主体的な動作
> をする抽象データ型の実体」なんて軽く流しましたが、それで良い
> のでしょうか? なんか、、主体的に動作っていうのがちょっと、、。
>
> # Sun では spring を公開していますが、spring なんかだ
> # とそんな感じなのでしょうか。
> # いえ、独り言です。小さなことです。
というか、オブジェクト指向 OS でいうオブジェクトは、かなりいい加減とい
うか弾力的に使われているのではないかと思います。
Spring の場合、たとえばファイルだったらファイルオブジェクトというモノ
を定義して、そのオブジェクトに対して読めとか書けとかいうメッセージを
送るようになっています。
実際にやっていることは、ファイルサーバに対してメッセージを送るという
RPC そのままみたいです。ただ、見方としてはオブジェクトに対してメッセー
ジを送るということになります。
Spring は、オブジェクトに対して送るメッセージの形式については、専用の
IDL で定義するようです。この IDL は、後で CORBA にも流用されたみたいで
すね。
# CORBA については、[b-free:1166] に makotan さんの説明があります。
p----------------------------------------------------------------------q
| FROM R.Night |
| E-mail: |
| rnaitoh@st.rim.or.jp |
| Key fingerprint = 89 EB 77 95 40 C0 3C CC 37 A1 A7 FA 1C 66 FF D0 |
b----------------------------------------------------------------------d