[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[bfree-prj 303] Re: B-Free FAQ



きしもとです

In message "[bfree-prj 297] Re: B-Free FAQ",
私 wrote...
 >In message "[bfree-prj 295] Re: B-Free FAQ (Re: B-Free はどのぐらい完成されているか?)",
 >Tomohide Naniwa wrote...
 > >> > ・Windows しかないんだけど,B-Free は試せるの?
 > >> 
 > >>  「挑戦した上で報告をお願いします。」って感じでしょうか?
 > >
 > >bootimage と btron と POSIX file system の disk image を file にし
 > >て,rawrite と一緒に lha 辺りで自己解凍アーカイブにしたものを配布
 > >するようにすると一応 Windows(というより DOS)だけで B-Free OS が試
 > >せる筈なんですが,後はもうそういう決断をするかどうかだけじゃないで
 > >しょうか.
 >
 >PMC が、体験版の配布に使っているような、
 >「DOS の EXE で、ディスクイメージがくっついていて、
 >  実行すると FD にイメージを書き込んでできあがり」
 >というプログラムを、現在 LSI C-86 試食版 で、いぢって
 >おります。EXE 本体を読み飛ばすところまでできていて、
 >この週末で FD に書き込むテストまで進めようと思っています。

いちおう、でっち上がりました。

http://www.tron-net.gr.jp/~k_makoto/mkflp.zip

ドキュメントは書いてません。ソースも、一応付いていますが、中身は...
入っている MKFLP.EXE の後ろに、何かひっつけておくと、
その内容を FD の先頭から書き込んでいきます。

DOS から作る場合なら、
'COPY MKFLP.EXE /B + FOO.IMG /B HOGE.EXE /B' と
しておいて、HOGE.EXE を実行すれば、'FOO.IMG' を
書き込みます。

ディスクチェックの関係上、事前に DOS フォーマットが掛けてある
ディスクにしか書き込みをしません。

あと、Windows での動作チェックはこのあとやる予定ですが、INT 25h / 26h
なので大丈夫なはず。


	K.Makoto