[b-free 14] Re: minutes (B-Free project document group)

ISOYAMA Takashi (isoyama@orient.co.jp)
Mon, 17 Jun 1996 17:05:03 +0900

こんにちは。磯山です。

すいません、いくつか確認させてください。

NJ96って、Nifty主催のアレですよね。
正式名称ってなんていいましたっけ?

で、それに B-Free Projectとして FTRONとは別に展示出展するので、
それの準備を行うという話ですね。

作る資料は
1)B-Free配布用説明資料(FDに添付/これはけっこうボリューム必要ですよね
Boot FDの作成/技術資料などなどですから)
2)B-Free紹介チラシ(A41枚程度)

の2つ。

で、話題になっているのは、そのうちの B-Free紹介チラシというわけですよね。

> NJ96 で配布するチラシの案
>
> 大きさ A4 1枚
>
> 構成
>・タイトルロゴ
>・あおる文章
>・動作画面予定図
>・内部構造図
>・スペック
> 要求するハード
> 効能書き
>・関連する WWW ページの URL 、パソコン通信の会議室
>・求人募集
>
>あとは内容を増やさず文字の大きさを変えることで紙面を埋める。文字が小さ
>いと他人は読んでくれない。
>
> 各担当
>・タイトルロゴ、動作画面予定図
> 以前に磯山がつくったものが流用できないか。
>・あおる文章
> 磯山に書いてもらえないか
>・内部構造図
> 以前に内藤が作ったものが流用できないか。
>・スペック
> 真鍋が執筆
>・関連する WWW ページの URL 、パソコン通信の会議室
> 次のものを挙げる
> B-Free オフィシャルページ
> 東大坂村研
> パーソナルメディア株式会社
> B-Drive
> NIFTY-Serve FTRON
> ASCII-Net TRON フォーラム
>・求人募集
> 高田が執筆
>
> 印刷
>プリンタで作れる量(300枚)なので、カラープリンタを使える渡辺と高田が
>印刷する。
>
> データ型式
>カラー印刷をしたいので、Windows 上のソフトで編集することになる。
>磯山と連絡を取らなければならない。
>

えーと、最後のこれは、僕は何をすればいいんでしょうか。
最終的にまとめて版下の形にして、PostScriptデータで渡すとか、そういう感じ
でしょうか。印刷の絡みもあるようなので。

ミーティングに出席できないので、アレですが、
僕の意見としては、家庭用の安いカラープリンタで打ち出すんだったら、
モノクロで作った方がいいのではないか? と思っています。

B-Freeとしては、
派手じゃないけど質実剛健にコツコツやってまーす、君も一緒にOS作ろう! 楽しいよ。
という具合がいいのではないか、と思います。

-------------------------------
isoyama@orient.co.jp (磯山卓志)