[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[b-free: 2177] Re: BTRON3 siyou



At 8:37 AM +0900 on 98.10.29, m-takada@kss.co.jp wrote:


> 大出さん、おはようございます。
> 高田と言います。
どうも、お返事遅れてもうしわけありません。

> アセンブラ屋さんですね。ITRONはお使いになったことはありますか?
> これからもよろしくお願いします。
お話しにはよく聞くのですが、まだITRONは使ったことがないんですよ。
OSが使えるほど早いCPUを使ってないせいもあるんですけど(爆)
いままでに使ったのは78K(NEC) とか、H8/500とかですけど...
いまはPICに興味を持っています。


> BTRONに関してはOSとしてオープンな議論がなされていないまま、今日に至っている
> ように感じます。そのため仕様としてあるもののなかで実装されていないものが沢
> 山あります。(すべてを実装しろとは言いませんが、どうして実装しないのかを教
> えてほしいものです。例えばTADへの変換ツールとか)
> また、BTRONはTRONプロジェクトのメインとなっているHFDSが表に現れるべきもので
> あると思うのですが全てのBTRON-OSはそうはなっていません。
> B-Freeがその第一号になるよう頑張っていきましょう。!!

ネットワーク異機種接続環境で使用するには、あまりにも無謀だと思うんです。
どうやって漢字コードを変換するのでしょうか?どうやって違うメタファである
Web(HTTPをベースとした表現環境)を融合してゆくのでしょうか?

言い方は悪いのですが、私にはBTRONは真面目な人たちが作ったOSだな〜と
いう感触を(初めて触ったときに)受けました。言い方を変えればOSとして
評価されるエッセンスを何か欠けているのではないかと思うのです。
それがなんなのかは巧く表現できませんのですが....

今回のB-Freeはそのようなエッセンスが巧く配合されるようなOSであれば
いいなと思います。
#感情を害したかた、申し訳ありません。


大出雷太@バイオニクス機器/システム部-システム課
[Mail Adress       ]raijin@din.or.jp