[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[b-free: 2059] Re: Manifesto英語版少し修正。
隆一です。
# おぉ、すでに林さんの的確なコメントがついていましたね。
From: Takanori Hayashi <takanori@ohsaki.meidensha.co.jp>
Subject: [b-free: 2056] Re: Manifesto英語版少し修正。
Date: Mon, 7 Sep 1998 18:33:57 +0900
> 林です。横入りします(^_^;)。細かいアーキテクチャの話は
> 見えないので基本的なことだけ。
>
> In message <35F3A23B.844BACAF@bridgew.edu>
> "[b-free: 2055] Re: Manifesto英語版少し修正。"
> "Hideaki Suzuki <h1suzuki@bridgew.edu>" wrote:
> h1suzuki> 分けることの利点は、なんと言っても、app が周辺核や外殻に影響しにくい点だと思い
> h1suzuki> ます。不利な点は、ring 間遷移での overhead ですが、どのくらいの cost がかかる
> h1suzuki> ものなのでしょう?
>
> マイクロカーネル・アーキテクチャを取る場合はマネージャは
> アプリケーションとは異なるプロセスで走るので、カーネルに
> よって相互に保護されます。リングによる保護は不要です。
そうですね。正確には、ページング機構によって保護することになると思い
ます。
> リング遷移のオーバーヘッドはカーネルコールに比べてコスト
> が掛かるわけではないのでそれは問題にはなりません。問題は
> リング機構を持たない(RISCなどの)CPUへの移植に支障が出る
> ことです。
理論的にはそうです。ただ、intel CPU の場合、(gate 命令による) ring 間
の遷移の方がオーバーヘッドが大きくなっていると思います。
あとは、タスクがリング毎にスタックを別個にもつことになるので、コンテキ
ストのサイズが増えるということがあります(これは、あまり問題にならない
かな?)。
p----------------------------------------------------------------------q
| FROM R.Night |
| E-mail: |
| rnaitoh@st.rim.or.jp |
| Key fingerprint = 89 EB 77 95 40 C0 3C CC 37 A1 A7 FA 1C 66 FF D0 |
b----------------------------------------------------------------------d