[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[b-free: 1647] Re: B-Free OS の解説ほん




 飯島です。

<19980608191032I.night@soft.hitachi.co.jp>の記事において
naitoh_r@soft.hitachi.co.jpさんは書きました。

>> 一気に書き上げることが面倒ならば、飯島さんが前に提案されていた B-Free 
>> マガジンに連載をするというのはどうでしょうか?

 いいですねぇ。

>> 他に書きたい!と考えている方がいましたら、その方たちともちまわりで連載
>> するという手もありますし……。

 他の連載も募集ということで(^^;

<357EB51A.9038783B@fa2.so-net.ne.jp>の記事において
masayuki@fa2.so-net.ne.jpさんは書きました。

>> とりあえず、頭の方からあらすじと内容を考えてみます。
>> 他の方も得意な部分があれば、章の順番に関係なく書き込んでもらえるとありが
>> たいです。(コラムとか)

 章立てをもうちょっときちんと決めません?

<19980611094251G.night@soft.hitachi.co.jp>の記事において
naitoh_r@soft.hitachi.co.jpさんは書きました。

>> B-Free マガジンの方よろしくお願いします。> 飯島さん。

 了解です。
なるべく早くフレームワークを発表したいと思います。

>> とりあえず、この ML でもう少し話を詰めませんか?
>> 書く人が増えたら専用の ML を作りましょう。

 ドキュメントのM.L.をそろそろ作りませんか?

>> HTML で書いて、メイルは Multipart MIME とか……(帯域が……)。
>> イラストを書いた人が自分の(いや、他人のでもいいんですけど) Web ページ
>> に張っておいて、B-Free マガジンの編集時にそこから張り付けるとか。

 イメージも含めて全体のディレクトリ構成を考えましょう。

--------
    電気通信大学 情報システム学研究科
        情報システム運用学専攻 鈴木(和)研究室
            飯島 清高 (Kiyotaka Iijima)
    E-mail : iijima@cocktail.cas.uec.ac.jp
             iijima@tron-net.gr.jp