[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[b-free: 1329] Re: OOに関する言語の取り扱い。(長いよ)
隆一です。
From: Hideaki Suzuki <h1suzuki@bridgew.edu>
Subject: [b-free: 1317] OOに関する言語の取り扱い。(長いよ)
Date: Fri, 10 Apr 1998 17:42:44 -0400
...[snip]...
>
> 導入:
> 二つの類別がある。一つは型のない純粋 Object Oriented Language。
> もう一つは型付けされた、Hybrid Object Oriented Language。
> さらに、純粋な方は静的結合(i.e Smalltalk)と動的結合(i.e.Eiffel)に
えーと、 smalltalk って動的結合はできないのでしたっけ?
(もっとも、動的結合が私の思っている意味とは違うかもしれませんが)
...[snip]...
> 7.polymorphism(訳注:多様性?)に関する議論はある意味、
> 曖昧である。主な原因は、それが違う言語によって、余りに
> も違った様相をとるからである。
Polymorphism の訳語は決まっていないみたいですね。
私の知っている限りでも、多態性とか、多相性とかまちまちの訳語があてはめ
てありました。
>
> 評価[C++内でのOOP支援]:
>
...[snip]...
> 一方、C++はそういった単一哲学のない、非常に巨大で複雑な言語
> である。最も重要な目標の一つは効率とCっぽさを維持したまま
> OOPを提供する事にある。そのため、人によってはこの言語の
> 色々な特徴は互いに相容れない物であり、多くの複雑さは不要な物
> だと感じている。
はい。この辺の評価は私も賛成です。
>
> Chamber と Ungar(1991) によれば、Smalltalk は小さなC的な
> benchmarks を走らせると、Cの10%しか speed が出ないとの事
> である。一方C++で行うと、わずかな時間しかよけいに掛からない。
> この、大きな性能の差を持って見れば、C++が商業利用で
> Smalltalkに比べて、ずっと急成長したのもうなずける。
> もちろん他の原因もあるが、効率は明らかに強力な論点だ。
この効率というのは、あまり当てにならないと思います。
たとえば、Smalltalk と同じく、バイトコードを使っており動的束縛の
Java と C++ を比較してみた場合、最近の処理系ではあまり差が出ていません。
(Smalltalk と C++ とでは、性能面での市場からの圧力が違うので、その辺
を考慮しないと。特に性能は、処理系のオプティマイズによって変わってくる
ところですから)
# 大体、「小さな C 的」なベンチマークを使った時点で、結果が見えている
# ような。。。
p----------------------------------------------------------------------q
| FROM R.Night |
| E-mail: |
| rnaitoh@st.rim.or.jp |
| Key fingerprint = 89 EB 77 95 40 C0 3C CC 37 A1 A7 FA 1C 66 FF D0 |
b----------------------------------------------------------------------d