[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[b-free: 822] Re: SGI が NT
In "[b-free: 810] Re: SGI が NT" with Ryuichi Naitoh ,
(01:08:41 PM +0900 in November 13,1997)
- naitoh_r wrote.
|
|隆一です。
|
|
|From: H1Suzuki@bridgew.edu (Hideaki Suzuki)
|Subject: [b-free: 806] Re: SGI がNT
|Date: Wed, 12 Nov 97 22:24:51 -0500
|
|> =?ISO-2022-JP?B?GyRCJHIlXiU3JXMkckdkJGsbKEI=?=
|> In-Reply-To: Your message of "Thu, 13 Nov 1997 11:28:31 +0900"
|> <199711130227.LAA17593@hisoft.soft.hitachi.co.jp>
|> References: <199711130227.LAA17593@hisoft.soft.hitachi.co.jp>
|> X-Mailer: Message Editor Version 1.5.4
|> MIME-Version: 1.0
|> Content-Type: text/plain; charset=iso-2022-jp
|> Content-Transfer-Encoding: 7bit
|>
|> Akiです。
|>
|>
|>
|> In "[b-free: 804] Re: SGIが NTをマシンを売る" with Ryuichi Naitoh
,
|> (11:28:31 AM +0900 in November 13,1997)
|> - naitoh_r wrote.
|>
|> |> ダウンサイジングの流れからすれば,PDA や
|> |> 家庭用ゲーム機用の OS に将来性がありそうですが,
|> |> ここにも,Windows CE が...
|> |
|> |うーん、WindowsCE が ITRON にとってかわるのは、難しいんじゃないかな
。
|>
|> 最近東大の「知の解放」のInternetでの放送を(授業の間とかに)ちらっと
見
|> ることがあるのですが、Javaのスコット・マクニール氏講演会で、Java が
IT
|> RON の領域(組み込み)にも入っていく様なことを熱心に話していた(のか
な
|> ?<良く聞いてない)
|>
|> でも、誰がそういった物を作るというのを念頭に置いて、話していたのだろ
う
|> ? ^^;
|
|Java と ITRON の話については、ITRON の WWW ページにも情報が載っていま
す。
|ITRON 専門委員会が ITRON の JAVA 対応についての新しいワーキンググルー
|プを作るようです(Java Technology on ITRON-specification OS 技術委員会
)。
|1997 年度末までに結果が出るみたいなので、楽しみですね。
そうですね。
しかし、SUN はどうなるんだろうなぁ。< vs MS
まあ、SUN の場合、ほとんど社運をかけてだろうけど。
|
|
|URL:
| http://tron.um.u-tokyo.ac.jp/TRON/ITRON/java-announce-j.html
|
|
|以下引用:
| 1997年11月12日 東京 − (社)トロン協会 ITRON専門委員会は、情報家電
|などの組み込みシステム向けに、ITRON仕様のリアルタイムOSとJava実行環境
|(Java Application Environments) の間のインタフェース仕様の標準化を行う
|ために、「Java Technology on ITRON-specification OS 技術委員会」を発足
|させることを発表致します。活動開始時のメンバは、(株)アプリックス、沖電
|気工業(株)、(株)東芝、日本シグナスソリューションズ、日本電気(株)、(株
)
|日立製作所、富士通(株)、三菱電機(株)、メトロワークス(株)、ヤマハ(株)で
|す。委員会の成果は、1997年度末までに取りまとめて公表する予定です。
|
|
|
|
|p--------------------------------------------------------------------
--q
|| FROM R.Night
|
|| E-mail:
|
|| rnaitoh@st.rim.or.jp
|
|b--------------------------------------------------------------------
--d
|
|
|