[b-free 784] Re: 実身名についての見解

Naitoh Ryuichi (night@bfree.rim.or.jp)
Sat, 18 Oct 1997 22:50:29 +0900

隆一です。

From: Takanori Hayashi <takanori@ohsaki.meidensha.co.jp>
Subject: [b-free 783] 実身名についての見解
Date: Fri, 17 Oct 1997 17:12:24 +0900
Message-ID: <9710170812.AA27571@clare.ohsaki.meidensha.co.jp>

> 林です。

どうも、お久しぶりです ^^;

> しばらく沈黙して考察していました。以下に、私の現時点での
> 「実身名についての見解」を述べます。

林さんの見解については、基本的に合意します。
ただ、少し疑問があります。

> 図形文字については、外字に対する要求が強いとの推測から、条件
> 付きで容認する。条件としては
> (1)実身名にTADを含むことがファイルシステムの実装上許容できる
> 負荷で可能であること。

実身名に TAD を含むことでファイルシステムの負荷はそんなに増えるのでしょ
うか?
TAD といってもファイルシステムでは、単なるエスケープとして扱うだけです。
処理としては、0xffXX というデータが来たら、長さを調べて比較するだけな
ので、そんなに複雑な処理ではないと思います。
むしろ、多国語(多文字コード)のための処理の方が複雑ではないでしょうか?

# もちろん、TAD だとデータが大きい場合があるので、その分時間はかかりま
# すが。。。

> (2)図形文字をユーザが通常の文字と同等に扱えるように、システム
> 及びアプリケーション・ガイドラインを整えること。
> がある。後者の条件が重要である。具体的には、図形文字のユーザ
> 辞書への登録やコマンドラインでの使用、文字列検索の対象に含める
> ことなど図形文字を「コードの長い文字」として扱える環境を整える
> ことがユーザに操作のギャップを感じさせないために必要である。

お、ドキュメントグループの新しい仕事ができましたね。^^)

---
B-Free プロジェクト実行中! 詳細はこの Web ページへ
(http://www.b-free.orient.co.jp/)

内藤隆一 (rnaitoh@st.rim.or.jp)