[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[b-free: 1523] Re: linuxのソースの場所
/* In [b-free: 1520] Re: linuxのソースの場所
Ryuichi Naitoh <naitoh_r@soft.hitachi.co.jp> Wrote: */
|> |■ UNIX カーネルソースツアー
|> | http://wafu.netgate.net/tama/unix/
|> |
|> |Linux、FreeBSD、GNU mach、GNU Hurd それぞれについて GLOBAL
|> |というツールで解析したもの。GLOBAL は、プログラムの自動解析
|> |ツールで、関数の定義部分と参照部分の相互参照を高速に行える。
|>
|> 私の所属する研究室では、GLOBAL を使うと
|> 邪教徒あつかいされます(笑)。
|> sapid 使いましょう。
|> http://www.agusa.nuie.nagoya-u.ac.jp/%7ESapid/index-ja.html
|
|B-Free OS についても、こういうカーネルソースを眺めるための Web ページ
|を作りたいんですが、sapid の方がいいんでしょうか?
sapid は C(または Java)のソースを解析して
変数や関数がどこで定義されていて使用されているかを
データベースに取っておいて、その情報を
プログラム開発に生かす、というものなので、
単にソースを html にするだけなら sapid は大袈裟かもしれません。
GLOBAL のほうが手軽ですね。
実はまだ研究室には入りたてで
sapid について良く分かっていないのですが、
今後研究に使うので、練習のために
今度 B-Free のソースを sapid にかけてみます。
===
落合秀俊 名古屋大学工学部情報工学科
h953046b@ice.nuie.nagoya-u.ac.jp