[b-free 739] Re: 実身名と仮身名 (Re:

Hideaki Suzuki (h1suzuki@Bridgew.edu)
Wed, 08 Oct 97 04:28:13 -0500

ども。Aki です。

In "[b-free 678] Re: 実身名と仮身名 (Re:" with Ryuichi Naitoh ,
(05:10:16 PM +0900 in September 29,1997)
- naitoh_r wrote.

|> # BFS (BTRON FILE SYSTEM) とか。<単純 (-_-^^
|> # TIN (TRON INFORMATION NETWORK) とか。<ブリキ?
|
|
|わざわざ、短くして新しい言葉を作る必要はないでしょう。
|何でそう略語にこだわるんですか?

全然こだわってないですよ。
ただの生理的欲求です。:-P

 JisshinKahinNettowa-ku(+変換キー) 23文字
 TIN 3文字

# この手の生理的欲求で多くの略語が作られる。
# 別に、「略語、即、新しい概念」でない事に注意。

だから、TIN がやなら、

 Real/Virtual Object Network -> RVON

でも、もちろん良い。(ただし1文字増えるけど)

# 後は選ぶのはセンスだね。


|> えっと、仮身名は検索の役には立つでしょうが、実身の内容を必要とする当たり
は、
|> disadvantage ですね。実身名だけなら、リンクの逐次取り出しで検索ができるの

|> な?
|>
|> 仮身名の検索は、面白いと思います。
|> たとえば、「ゴルバチョフ」という仮身名で引くと、ゴルバチョフに関連する意
味づ
|> けを参照時に行われた仮身が次々に表示されると云うわけですから。
|>
|> # なぜ、いま、ゴルバチョフ、、、。^^;
|
|参照時の覚え書きに使った、仮身名を検索する必要性がそんなにあるとは思え
|ません。
|それに参照時の意味づけって、その時々のやっていることによって変わってし
|まい、一貫性がないのでは?

いいんじゃないの。検索に仮身を使っても。
いや、むしろ、検索と云うより、調査かな。僕の言いたかったことは。

僕は、仮身名は、参照される実身側のよい「検索キー」になると思います。

参照時の意味づけに一貫性がないのは当たり前ですが、それでも、実身の参照のされ
方の傾向を掴むことが出来ると思います。

|> で、検索結果の表示時に、同じ実身に対する仮身名を並べて表示すると、その実
身が
|> どう云った文脈で参照されてきているかがかいま見れると云う事になる。まさに
、T
|> IN (< Aki 制造語)の断面を見ている感じがします。
|
|仮身名を検索したとしても、どういった文脈で参照したかは分からないと思い
|ますが。。。

# おっと。「造語」という僕の表現が誤解を読んだのかな。<おいおい (^^;
# この造語は、略語の意味ね。ごめん。

一つだけの仮身名なら、そうかも知れませんが、多くの仮身名が表示されれば(同じ
事を言いますが)傾向をつかめるはずです。ざっと、今の実身仮身ネットワーク(長
い名前だ!)上で、仮身の周りにある情報(文字列の一部など)を実身検索のさいに共
に表示することを考えてみて下さい。実身名がキーワードになり、仮身名がそのキー
ワードの使われている周りの文章みたいな役割です。

# 逆に言えば、仮身名<だけ>での検索ではだめと云う事かな。なるほど。

|> さらに、あることに関する「反対意見(仮身名)」ばかりを集めるとか、まあ、
いろ
|> いろ。
|>
|
|これだったら、新しく実身を作って、意見の仮身を先頭に置いて、それに対す
|る反対意見を平文で並べた方がいいのでは? わざわざ仮身名を使う意図がわ
|かりません。

???

えっと、僕が意味したのは、「実身を引用として引いてきて、その仮身に<これはこ
の文脈では反対意見としての例だぞ>と注釈をしておく」時につかう、仮身名:反対
意見、だったのですが、、、。 だから、反対意見は(たぶん反対意見のつもりで書
かれたわけではない)引用される実身の内容です。

そこのところ、通じてます?

# ここも、「反対意見」としたからわるかったのかも。<またかよ。(^^;
# 「逆の意見・見方」とかなら、大丈夫かな。

|> |Microsoft の CEO の情報を探すときに「TRON のマネをしているとかなんとか」
|> |という仮身名は役に立たないでしょう?
|> |仮身名を検索の対象にするより実身の内容そのものを対象にして検索した方が
|> |目的とした情報が探しだせると思います。
|>
|> 検索の話で、短い実身名のみでの検索を考えていらっしゃるようですが、「短い
実身
|> 名と参照非参照関係の作る、名前の列」で検索を考えることは出来ませんか? 
実身
|> を名前で取り出すのではなく、ネットワークに一部として取り出すのです。
|
|それは、実身の中身の検索と同じことを言っているだけです。

それは、確かにそうですが、言い過ぎているところもあります。
リンクをたどって、実身名を並べて、match させると言いたいのです。

「Microsoft, CEO, TRON」での検索を考えたいとき、

最初に、Microsoft という実身を探し、そこからリンクしている CEO という実身を
探し、最後に TRON にリンクしている<道筋>を探すという話です。

ネットワーク上では階層構造と違って、「目的地がおなじでも道が違う」という事が
ありますから、もう少し「道の情報」を検索に使っても良いと思います。

# 単なる絞り込みではないのは分かるよね?
# 絞り込みは、実身内容そのものでの、もしくは実身文字列での絞り込みだから。

|> それと、確かに「仮身名は、実身の内容を的確に表現したものとは限らない」で
すが
|> 、「実身内容の扱いの仕方」という情報を含んでいることは事実で、時として、
実身
|> 内容その物より、<ある味方をした場合に使われた実身の一覧>という検索には
有効
|> そうですね。
|>
|> # たしかに、ある実身その物の探索には向いていない。>仮身名
|
|実身の扱いの仕方を仮身名で書いておくという話だったら、仮身名の実身に対
|する扱いは、実身/仮身の扱いそのものだと思っていいと思います。
|わざわざ、仮身名をつけておく必要はないのでは?

「実身の扱いの仕方を実身内容で書く」というのはある意味当たっていますが、それ
が全部というと問題があります。むしろ「実身内容に他の実身の情報が必要な状況が
ある時、その参照を含む」というのが正解です。

両者の違いは、前者は常に参照理由が明示されるはずなのに、後者はそうとは限らな
い点です。

実際、「いつも仮身を張り込むときにその理由を書くか?」という疑問を掛けて見れ
ば答えは No で、No だからこそ、絵とかを張り込んだ場合もやっていけるのではな
いですか?

# 例として、ある実身が「第一章」「第二章」という仮身を含んでいる場合を
# 考えて下さい。

|> この辺は、むつかしいですね。
|> でも、実身名というのは、どの参照においても、同じ名前を表すのですよ?
|> 全く別の目的のために、ネットワークを再構成した場合、共有できる名前を付け
ます
|> か?
|
|実身自体が複数の仮身に対する見方を示しているのですから、別の見方のため
|には、別の実身を作成するというのが素直なやり方だと思います。
|
|ネットワークを再構成するときに、仮身名という実身名に対する補足情報を追
|加するだけで済むんですか? 仮身/実身というネットワークを変更するという
|のは、実身の中身を変更するということでしょう。
|ネットワークのノード(実身)につけたお札(仮身名)を張りかえただけで済むと
|は思えません。

複製にはいくつかの問題があります。
第一に、Original ではなくなること。著作権の問題すら関係します。
第二に、整合性の問題。元が変更されても、複製先には反映されません。
第三に、情報の断絶。ネットワークが、あちこちで切られてしまいます。

実身を新しく作ることについては、(たぶん誤解しているのでしょうが)不可能です
。僕が言っているのは、実身を仮身の形で引用した場合、その引用された実身の仮身
側で表示される名前を変えたい場合です。この場合は実際起こり得ます。(例えば、
本人の物ではない)実身を当初の(本人の)意図とは違った目的で Network を通じ
て参照するときなどに、実身名が不適切な場合などです。かといって、実身名を自分
好みに変えるわけにも行きません。実身を複製すればよいですが、上述の著作権の問
題や整合性の問題が絡んできます。そう言うわけで、もっとも安易な方法は、仮身が
和に仮身に表示する「補助的な」情報を持つと云う事です。それが、仮身名の一つの
重要な使い方なのです。

# そういった、Network を介しての実身の著作権表示などは
# 注釈レコードを使った「注釈機能」などを考えれば良さそうですね。
# 注釈機能、よろしく。> B-free :)

|> |実身の中に仮身のネットワークの一断面があるということを考えると、
|> |取り出すこと自体が無理なような気がします。
|>
|> 参照の一方向リンクの「道」を、取り出すという発想の転換が必要だと思います

|>
|> # その先の「対象」のみという考えよりむしろ。
|> # リンクそのものが情報なのですから。
|
|でも、仮身名ではそのリンクの列は取り出せないですよ。
|単なる実身名に対する補完情報なのだから。

別に仮身名のことは、ここでは言ってないと思うのですが。違います?
ぼくは、実身検索で実身名だけに頼るより、(せっかくネットワーク構造なのだから
)<リンクによる実身名の連なり>をつかって、Pattern で検索をした方がよい。言
ったのです。

リンクをバラバラに切って考えて、それぞれの実身名の中身だけで(まるで各実身名
が全文検索の検索内容のように)検索すると、実身名は必然的に多くのキーを必要と
して長くならざるを得ない。でも、そう言った情報は、実身仮身ネットワークの「リ
ンク自体の存在」という情報集積にたよってしまえ、という話。
Java の話で言うなら、Java.package.class.method という長い実身名による「Java
と package と class と method を含む実身名」でこの実身を検索するより、「Ja
va という実身から繋がる、package という実身の、class という実身がリンクを持
つ、method という名前の実身」を検索したらどうかと云う事ね。

ずっと、動的(流動的)になったのが分かりますか? 実身名だけの時より。

--------------------------------------------------------------
Hideaki Suzuki (SO in Bridgewater State College)
e-mail H1Suzuki@Bridgew.edu
Home Page http://www.yashi.com/h1suzuki (Under Constr.)
Nifty-Serve KGH06253