[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[b-free: 2187] インターネットとの親和性 (Re: BTRON3 siyou)




隆一です。

# サブジェクト変えました。


From: 大出雷太 <raijin@din.or.jp>
Subject: [b-free: 2185] Re: BTRON3 siyou
Date: Mon, 2 Nov 1998 23:19:09 +0900
Message-ID: <199811021421.XAA09742@ms1.din.or.jp>

> 大出です。
> 
> > 大出さんの書いてあることは、Windows にこそ当てはまるのではないでしょう
> > か?
> > インターネット上のメイルとか News で、日本語を扱う時の文字コードは
> > ISO-2022-JP ですが、御存知のとおり Windows は SJIS (か UNICODE) を
> > 使っています。つまり、インターネットメイルを扱うときには、アプリケーショ
> > ンが OS のコードに変換しないといけません。
> > 日本語だけならば、いいとしても、インターネットメイルで扱うのは、日本語
> > だけとは限りません。Windows がサポートしていないような文字コードはどう
> > やって扱えばいいのかという問題があります(英語版 Windows で日本語メイル
> > を扱えるのか?)。
> あの〜最初に言っておきますがWindowsを支持しているわけでも、あれが正しい
> メタファだとも言っていないのですが。<仕事&ゲーム専用機でしかない

もちろん、大出さんが Windows について言及していないのは、承知していま
す。ただ、大出さんが

> ネットワーク異機種接続環境で使用するには、あまりにも無謀だと思うんです。

と書いていらしたので、Windows は OS としては大出さんが指摘したような
問題があるにもかかわらず、実際インターネットで使われているということを
言いたかっただけです。



> #ネットワーク対応を歌っている以上、RFCに従うのは最低限の義務だと思う。

たとえば、メイルを出すときに、(日本語ならば) ISO-2022-JP の文字コード
で出すとかですよね?
これは、Windwows でもアプリケーションレベルで対応していると思うのです
が、BTRON でも同様の方法で対応できるとは思いませんか?

# Windows でいろいろ批判されているのは、アプリケーションレベルで、きちん
# と RFC に対応していないからでしょう。

6 万種類の文字については JIS 等に変換し、JIS にない文字については、新
たに RFC 化するなどして対応する必要があると思います。RFC 化するまでは 
メイルの中の文字は JIS の範囲に限定して使う必要があるでしょう。



> > Web についていえば、Windows の使っているツリー構造のファイルシステムと
> > Web のようなネットワーク構造は違っています。Active Destop で Web に対
> > 応したというふれこみですが、ツリー構造でどうやってネットーク構造をシミュ
> > レートするのか……。
> > BTRON のファイルシステムは、ネットワーク構造をとることができるので、
> > Windows よりは親和性がいいです。
> 
> 違うメタファと言っている部分は”操作性”です。
> 現在のThe InterNetで提供されているサービスをどのように違和感無く統合するのか
> ということです。下手に似せた操作性ほど使いにくいものはないですから。

ますます意味がわからなくなってしまいました。
「現在のThe InterNetで提供されているサービス」というのは、何を指してい
るのでしょうか?

たとえば Web ブラウザの場合、操作性についての規約というのはないと思い
ましたが、規定していることがあるのでしょうか?
(というか、操作性についての規約は、RFC の範疇ではないような……)

Netscape などの、多くの人が使っている製品の proprietary な動作と比較す
ると、BTRON と違った操作性ではあると思います。
でも、Netscape の動作に従わなくても、インターネットの規約に違反してい
るとは言えないと思います。

# そもそも、Netscape の操作性とは全く違っているブラウザは山ほどある
# ことですし(Lynx なんかはそうですね)。

で、Web がネットワーク型の構造をしていることを考えると、BTRON のファイ
ルシステムと親和性がいいと思うわけです。これは、Web の構造をそのままファ
イルシステムとして扱うことができるということです。


---
B-Free プロジェクト実行中! 詳細はこの Web ページへ
(http://www.tron-net.gr.jp/B-Free/index.html)
(http://www.sccs.chukyo-u.ac.jp/B-Free/index.html) 

内藤隆一 (rnaitoh@st.rim.or.jp)