[b-free 493] Re: Bat fine system.

Ryuichi Naitoh (naitoh_r@soft.hitachi.co.jp)
Thu, 04 Sep 1997 10:57:05 +0900

隆一です。

# B-Free とは関係のない話とも思えますが、コメントします。

From: jc5m-ootk@asahi-net.or.jp (po.asahi-net.or.jp)
Subject: [b-free 492] Bat fine system.
Date: Tue, 02 Sep 97 18:30:02 +0900

> まさやくんです。

こんにちは。

> 最近のパソコンは大変高速なために、ほとんどのメー
> カ製も含めて信頼性が低いものがほとんど。
>
> コピーしたファイルの内容が違っているなんてことは
> 日常茶飯事のごとく発生してます。

えーと、別に高速なために信頼性が低いわけではないと思うのですが。。。
高速であることが信頼性の低下につながるとしたら、SCSI 1 より Ultra WIDE SCSI
の方が信頼性が低いことになってしまう。。。

ところで、コピーしたファイルの内容が違っているということは、そんなに頻繁に
起こるものなのでしょうか? だとすると、もっと問題になっていておかしくないと
思うのですが。。。

> 原因はみんなが知っているように反射や輻射によっ
> てデータが化けるのです。
> 何らかの対策がこうじられていれば信頼性は向上する
> こと間違えなしですが、コスト削減のため対策をとる
> のはタブーだというのが、どこでもお家事情でも本音
> でしょう。

SCSI だと(信号の)反射を防ぐために終端抵抗をつるので、この話は当てはま
らないと思います。これは IDE のことを書いているのでしょうか?
(まさか、シリアルやプリンタのことじゃないですよね? ディスプレイの信号
とも思えないし。。。)

> お金と時間があれば対策を立てられる(多分)。
>
> 1. 輻射を最小限にするために、筐体内部も含めて
> すべてのケーブルの両端にフェライトコアをつ
> ける。
> 2. ケーブルのインピーダンスが高周波帯域で著し
> く低下しないように、ジュンフロン線などのテ
> フロン系の線材にすべて切り替える。
> 3. インストールに使うCD-ROMドライブは等倍速に
> する。
> おそらく、1.と2.を実行すると4万円ぐらいのコス
> トアップは覚悟でしょう。(^L^;;;;;)くわばら。

p----------------------------------------------------------------------q
| FROM R.Night |
| E-mail: |
| rnaitoh@st.rim.or.jp |
b----------------------------------------------------------------------d