[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[bfree-prj 306] Re: B-Free はどのぐらい完成されているか?



浪花です.

In "[bfree-prj 305] Re: B-Free はどのぐらい完成されているか?", 
	Mon, 31 May 1999 20:46:59 JST
	k-iijima@mba.nifty.ne.jp writes:

>  飯島です。
> 
> > 最近疑問に思っているのは,B-Free プロジェクトはバザール方式を目指
> > しているのだろうか? ということだったりします.
> 
>  バザール方式にしてプロジェクトを進めるには受入態勢が整うことが
> 必要な気がしますが、それが整っていないということでしょうか?

整っていないと言うより,体勢が無いんじゃないかと思えるんですが 
(^^;).あ,受入体勢と言っても,参加希望者に仕事を割り振る仕組みと
かそういうことを言ってるわけじゃないです.

> 私もバザール方式に必要な条件について考えが十分でないので
> ご指摘ください。

私もバザール方式をちゃんと理解しているかどうかは分かりませんが 
(^^;),TRON Times に ASCII24 のエリック・レイモンド氏の来日講演の
記事へのリンクがあって,そこにこんな一節があります.

「私は,Linux の中に3つの規則を見つけた.それは,各プログラマーが
積極的に外部からのフィードバックを求めていること,Linux に重要なカー
ネル部分は,常にバグフィクスされ,数時間ごとにバージョンアップして
いること,そして最後に,優れたプロジェクトが行なわれた場合,それが
賞賛されるということだ」
# http://www.ascii.co.jp/ascii24/call.cgi?file=issue/990526/topi04.html

この中でも私が特に重要だと思うのは最初の要素で,B-Free プロジェク
トは各プログラマーのフィードバックの要求に応えられていないと思いま
す.

あと,ソースを好きにいじっても良いと言われても困る部分があります 
(^^;).本当に勝手にする気なら黙ってソースを取ってきて黙っていじっ
てれば良いんですが,それだとこれまで B-Free OS を作って来た人に何
か悪い気がするじゃないですか (^^;;).

> > 1) そもそもかなり前から BTRON には興味があった.
> > # Super 301 にひっかけられたことを今でも根に持ってたりします :-)
>     <snip>
> > というのが大筋の経緯でしょうか.その後は kernel M.L. にやたらと 
> > patch を送っていたら CVS のアカウントが貰えたというか... (^^;).
> 
>  この「patchを送っていたら」というのが私にとっては興味があります。
> 時間を割いてpatchを作り始めたのはなぜなのでしょう?

えっと,patch を作ること自体はそんなに大変ではなくて,プログラムの
変更点を言葉で説明するよりはかえって patch を作るほうが楽だったり
しますので (^^;).

ソースをいじっている理由ということだと....やっぱり面白いからでしょ
うねぇ,きっと.Real Time 制御に使うだけなら BTRON 以前の段階でも
なんとかなりますから,そう遠い道のりでもなさそうですし :-)

> > kernel に手を出してくれそうなユーザー層という意味では Real Time 制
> > 御をやっている研究者/学生というのは結構狙い目なんじゃないかと思い
> 
>  そうですね。
> ITRONだけでもリリースするって話がありましたっけ・・・。
> ITRON M.L.にPRがてらに0.0.41リリースを流したりするのは
> いいかもしれませんね。

ITRON 部だけだと辛いと思いますが,ファイル・システムとか Task の制
御部が完成して,ついでに TCP/IP に対応したりすると,十分アピールで
きると思います.軽い Window システムがあると更に良いですね :-)

---
(putprop '浪花 智英
    'affiliation  '(山口大学大学院 理工学研究科 環境共生工学専攻)
    'e-mail	  '(naniwa@mechgw.mech.yamaguchi-u.ac.jp))