[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[b-free: 972] Re: Communicator のソースコードの公開



三原@東工大です。
確かな情報抜きで茶々のみ。

From: iijima@cocktail.cas.uec.ac.jp (Kiyotaka Iijima)
Subject: [b-free: 971] Re: Communicator のソースコードの公開
Date: Fri, 23 Jan 1998 12:32:57 +0900 (JST)

>  飯島です。
> >> さあ、Netscape Communicator を BTRON で動かすんだ!
> 
>  ブラウザーの心配はいらなくなりましたね。
> ところで5.0ってJavaでのみリリースされるのかな?
> 
> P.S.ようやくアプリケーションが動くようになった。>JDK

いやあ、各種 OS 上のバージョンがないと話にならないでしょう。
HotJava を半ば実用的半ば趣味に使っていますが、
今の JDK/JRE で素直に作ったものでは Mozilla や IE に太刀打ちできません。

HotJava を使って困った点をあげると、

1.大きなHTMLファイルは最後まで表示できないのは Sun も認めるバグ。
  経験上、100KB を越えるとまずだめ。
  Known Bugs を見ると、AWT のバグがひびいているらしい。
  すると、JDK を作り直さない限り直らない?

2.goo などロボット検索のページは文字コードの変換に失敗してアウト。
  JDK 1.1 以降には Unicode <-> another character set のための Stream 
  クラスがあり、変換に失敗すると例外を吐きます。
  goo は、ヘルプなどは EUC で出しますが、収集したページの文字コードは
  変換せずおくりだすようです。Shift_JIS で書かれたページが検索に引っか
  かると Shift_JIS のかな・漢字がそのまま送り出され、EUC のつもりで読
  んでいた HotJava は Stream の例外をうけてエラーを表示してしまいます。
  考えれば分かりますが、自動選択にしてもだめです。
  これ、Mozilla や IE はどう対処しているのでしょうか。

3.JIS-X201 の 0x7E は &yen; であってチルダではありません。
  JISで書かれたページの中には、アルファベット部分に ASCII ではなく 
  JIS-X201 を指定しているものがあります。
  JDK 1.1 は、JIS-X201 の 0x7E を律儀に &yen; と判断するので、
  そのページの中のリンクの多くが使えなくなります。
  # 注意  URL に 0x7E をそのまま埋め込むのは RFC に背いています。

PMC の人に、なぜ 1B にブラウザがないのかと尋ねると、商品になるブラウザ
を作るのは非常に難しいという返事が返ってきました。あの Sun が作った 
HotJava がこのていたらくなので、そんなものだと納得しています。

だからこそ、Netscape がソースコードを公開してくれるのはとてもうれしい
ことです。
--
  三原  克大  (Katsuhiro MIHARA)
東京工業大学理学部情報科学科
 mailto:mihara@is.titech.ac.jp
 http://www.is.titech.ac.jp/%7Emihara/index-j.html