[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[b-free: 797] Re: ハイパーテキスト
隆一です。
From: Kazuhiko Iwama <with@st.rim.or.jp>
Subject: [b-free: 795] Re: ハイパーテキスト
Date: Wed, 12 Nov 1997 15:56:34 +0900
> ■ [b-free: 792] Re: ハイパーテキスト
> □ Ryuichi Naitoh<naitoh_r@soft.hitachi.co.jp> さんへのお返事
>
> 岩間です。
>
> ■ Ryuichi Naitoh さんのメールからの引用です
> □えーと、何を通知するんでしょうか?
> □すでに実身をオープンしているアプリケーションがあると、警告したとしても
> □使っている人にとっては、対処のしようがないと思います。
>
> 基本的には、「他のアプリケーションで変更があったので、現在
> 作業中の内容を最新の内容に更新するか」ということですね。これ
> は、アプリケーションがアクティブになった時でいいでしょう。
> この手の機能は、Windows とかのエディタでサポートしているも
> のは多いです。
うーん、それだけでは十分ではないのでは?
たとえば、既にそのアプリケーションでもデータを変更していた(まだディス
クには書き込んでいない)場合、困りませんか?
(他のアプリケーションの変更を反映すると、自分の変更が消えてしまうから)
# あ、前提として、ディスクに書き込んだことをもって、変更したと判断してい
# ます。だから、メモリの中を変更したときに通知するようにすれば、この問
# 題はありません。
>
>
>
> □リンクの指定方法として、2 種類あるということですよね。
> □
> □[前提]
> □ バージョンは、x.y.z... の形式で指定する。
> □ バージョン番号は、一番右側の番号からインクリメントする。
> □ (1.0.1 -> 1.0.2 のように)
> □ 最初実身を作成した時のバージョンは、1 となっている。
> □ この時に枝わかれを作成すると、1.1 のようにバージョン番号
> □ の階層が増えていく。枝わかれ後の実身は、一番右端のバージ
> □ ョン番号だけが変わっていく。
>
> これ、ちょっとイメージしているのと違います。
>
> ・バージョンは、x.y.z.... の形式で指定する
> ・枝別れのない場合は、x だけが存在する
> ・枝別れをした場合には、x.y , x.y.z というように、右に階
> 層が増えていく
> ・バージョン番号は、一番左の番号をインクリメントする
>
> という感じです。ですから、
>
> 1 -> 2 -> 3 -> 4 ... : 指定なし
> |
> 2.1 -> 2.2 -> 2.3 ... : 2 を指定
> |
> 2.2.1 -> 2.2.2 ... : 2.2 を指定
>
> というような感じです。バージョン 2 その物は 2.0 で指定します。
> つまり、.0 を追加することでバージョン固定になるということで
> す。
>
> 既存のバージョン管理手法に囚われる必要もないのですし、ユー
> ザーが直接バージョン番号を知る必要もないでしょうから、このよ
> うな手法でもよいと思います。
では、ちょっと説明を変えます。
[バージョン番号の規則]
・バージョンは、x.y.z... の形式で指定する。
・実身を作成した時のバージョンは、1 となっている。
・枝わかれを作成すると、1.1 のようにバージョン番号の階層が増えてい
く。バージョン番号の各桁は、必ず 1 よりも大きい数値となる。
・バージョン番号を指定しない場合、一桁のバージョン番号の最大の値を
もつものを指定したとみなす。
・バージョン番号を指定した場合、その枝の最新のものを指定したとみな
す。
> 1 -> 2 -> 3 -> 4 ... : 指定なし
> |
> 2.1 -> 2.2 -> 2.3 ... : 2 を指定
> |
> 2.2.1 -> 2.2.2 ... : 2.2 を指定
・バージョン番号として、末尾に 0 を指定すると、0 を除いたバージョ
ンを指定したとみなす(特定のバージョンの指定)。
たとえば、2.2.1.0 を指定すると、2.2.1 というバージョンを指定した
ことになる。バージョン 2.2.2 があってもそれは参照しない。
・枝わかれした後は、一番右端のバージョン番号だけが変わっていく。
(2.2.1 -> 2.2.2 の枝からは 2.3.1 の枝は生えない)
> □ # この法則だと、最新のバージョンが最後に作られた実身とは限らない
> □ # ですね。
>
> そうですね。バージョンというよりも、変更履歴という方がいい
> かもしれませんね。
>
> 枝別れしたほうでの更新が中心になってしまったというのは、十
> 分に考えられる事ですから、「最新版」も簡単に参照できるように
> した方がいいですね。実際に必要な機能は、こういうものを使って
> みないと難しいかなぁ。
>
>
> □ バージョンを指定後、そのバージョンの枝を作った場合には、その枝の最
> □ 新のバージョンを指定する方法はない。
> □ (つまり、バージョン 1.0.2 という実身があった場合、1.0.x の最新とい
> □ うの方法で指定する方法はないということです。明示的に 1.0.2 という指
> □ 定する必要がある)
>
> これと
>
> □API としては、どういうのが適当なんでしょう。
> □やっぱりリンクを作るときにバージョン番号を指定する引数を追加するのが
> □適当でしょうか。そうすると階層を無制限にした場合の指定方法が面倒のよ
> □うな。。。
>
> これ(階層無制限)は、上に書いた方法で解決できると思います。
階層無制限にした場合に指定方法が面倒というのは、引数の数が不定になると
いう意味で書いたんですが。末尾に 0 をつけてしまうという方法でも引数の
数が不定になるのは変わらないのでは?
たしかに、
> □ バージョンを指定後、そのバージョンの枝を作った場合には、その枝の最
> □ 新のバージョンを指定する方法はない。
というのは解決できます。
p----------------------------------------------------------------------q
| FROM R.Night |
| E-mail: |
| rnaitoh@st.rim.or.jp |
b----------------------------------------------------------------------d