From: Yasushi Suzuki <suzu@beebee.co.jp>
Subject: [b-free 551] Re: usability of BTRON in heterogenous network.
Date: Fri, 19 Sep 1997 15:12:47 +0900
> ブレインウェアの鈴木です。短くしようと思ったのに
> だめでした。(今日は逃避ばっかり、、)
同じく、逃避中です ^_^;;;
> 要望をいっしょくたにして書いてしまいました。
> 補足します。
> 引用されている私の発言の部分では、1)word
> は(私には)使いにくい、2)BTRON の機能を利
> 用するともっと良い(私の要望に合う)ものにな
> りそう、3)しかし、ネットワークからの孤立は
> 困るなぁ、ということを言いたかったのです。で
> すから word/exel 等のデータを B-Free システ
> ムで利用云々までは意識していませんでした。
了解です。
とりあえず、Word / Excel は考えない、と。
> アプリケーション間の連携ということについて
> ですが、私が作って(部分的に移植して)みたい
> アプリケーションプログラムというのは VLSI 用
> の CAD システムでして、それが念頭にありました。
> 説明なしの発言でしたのでこれも少し補足します。
> LSI 用の CAD システムの場合、従来から何段も
> の処理系が介在するという背景から、データ自体は
> プレーンテキストになっているのです。イベントの
> 交換は適当なプロトコルでいいかなぁ、と。
>
> ですから、B-Free システム上での word のデー
> タの加工はあまり考えていませんでした。もちろん、
> 「それでは困る」との意見をお持ちの方もいらっ
> しゃるでしょうが、私は必要とは思わないと。むし
> ろ、BTRON システムがディスプレイサーバーみたい
> でも良い、という感じですね。
TRON のプロジェクトの全体で考えると、BTRON はユーザとの対話をするモノ
で、マシン制御とか計算処理は ITRON や CTRON などを使うはずなので、
この使いかたは TRON としてはまっとうではないですか?
# ただ、現実には BTRON と ITRON や CTRON をつなぐことはできてい
# ないのがくやしいですが。。。
B-Free としては、単なるディスプレイサーバというよりも、大きなシステム
の中でユーザインタフェース部分を担当するものと考えたいところです。
つまり、ファイルサーバや計算サーバが他のところにあり、B-Free OS を
載せたマシンが必要に応じてアクセスするイメージです。
# そこで、ファイルサーバが Windows でも良い、とか。
で、B-Free としては、TRON プロジェクトが決めたサーバにアクセスする
プロトコルに準拠しているから、どんな ITRON/CTRON/BTRON とも通信がで
きる。というのが理想です。しかし、私にはその辺のTRON のサブプロジェク
ト同士を結ぶグローバルな仕様というのがいまいち見えていません。
MTRON の範疇だと思うのですが。
> リモートで「向こうにある Win96/NT システムの
> アプリケーション」を起動できて、「向こうにある
> Windows95/NT システム」の CPU を使用して、「向
> こうのファイル」を加工する、というイメージです。
> (あぁ、でも Windows のアプリケーションが Xみた
> いにはならないでしょうから、これもだめだぁ、、)
Windows95/NT のシステム側でサーバプログラム(のようなもの)があれば、
できそうですね。これこそ、RPC の正しい使いかたかもしれない。
(じゃあ正しくない使いかたは、というと困りますが)
X のような画面だけを他のマシンに映すというのは、Windows terminal
のプロトコルが公開されればできるかも。。。
# でも、そこまで Windows にこだわりたくはないです :-P
# Window Terminal 仕様に準拠した B-Free OS なんて。。。
> > > > 一応、坂村研で MCUBE に移植した TCP/IP はあるようなの
> > > > ですが、公開されていないみたいですね。
> > >
> > > 近い将来に公開することはないような気が(私は)
> > > します。それに、、TCP/IP だけあっても、、ねぇ。
> > > ftp や telnet、Web ブラウザまでを一気にサポー
> > > トしてくれないと、職場のネットワークに組み込も
> > > うという気がおきません。
> >
> > ftp や telnet はともかく、Web ブラウザっていうのはきつくない
> > ですか? 仕様がどんどん変化しているので、追従だけでも大変な
> > 気がします。
>
> きついと思います、たしかに。でも telnet をサ
> ポートされても職場で使う気になれない、というこ
> とです。多国語対応がもったいなくて。Web ブラウ
> ザがないと。イタリックとかよく変になりますから、
> Netscape だと。
うーむ。坂村研謹製の Web ブラウザは、確か多国語対応だったような。
でも、対応している HTML のバージョンが古そうですね。。。
BTRON の特長のひとつが多国語対応というところですから、その特長が生かせ
る Web ブラウザというのは、いいアプリケーションかもしれません。
# 落合さんあたりが B-Free OS 用の Web ブラウザーを作ってくれないかなーー。
# って、他力本願ですか。
> Apple がどうかはわかりませんが、内藤さんが # で
> おっしゃるような想像をしていました。現時点で 3B
> に力を入れてもお金が入ってこないでしょうし。
>
> 一方、1B から 3B への移行はそれほど明白でしょう
> か? 悲観的に過ぎるかもしれませんが、私にはそう明
> 白ではありません。勿論、そうであることを望んでい
> ますよ、MCUBEユーザですから。 ^_^;
>
>
むむむ。
でも、TCP/IP が入っていないとか、大容量のメディアに対応しにくいとか、
いろいろと 1B で力不足なところがあるのは、明らかではないでしょうか。
拡張にも限界があるし、3B に移らないと、将来がないと思うのですが。
# さすがに、21 世紀までもつとは思えない。
> これですが。もしかして「仕事で使おう」なんて考えて
> いる人は少数派なのでしょうか? まさか、BTRON を仕事
> で使うなんてことはダサいとか?
> えぇ〜、、?! でも BTRON の B は、、、、
> でもやっぱり趣味で使っている人が支えている、とは
> 言えるでしょうけど。
どうでしょうか?
今の 1B をビジネスで使っているところは少ないと思うのですが。
p----------------------------------------------------------------------q
| FROM R.Night |
| E-mail: |
| rnaitoh@st.rim.or.jp |
b----------------------------------------------------------------------d