[b-free: 251] B-Free meeting report No.6

長谷川 徹 (NBF01763@niftyserve.or.jp)
Mon, 24 Apr 1995 08:20:00 +0900

 B−Freeメンバーのみなさん、こんにちは。
 さて、遅くなりましたが、前々回の議事録です。ご確認ください。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
B-Free Project 第6回ミーティング議事録
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
日時 1995年2月5日 13時〜17時
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
参加者
   内藤 長谷川 大島 木元 小池 真鍋 藤山 渡辺(記)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
長谷川:今日の予定 各種連絡事項
電脳文化祭について
POSIX環境について
ドキュメントグループについて

長谷川:現在までの状況
開発環境の確認 Linux(メイン) PC/AT互換機・TOWNS
BOW

質問:Linuxと1B、両方ともにいい(お勧めの)マシンは?
答え:1Bが動けば大丈夫。

プロジェクト──┬─カーネル

├─ドキュメント

├─アプリケーション

長谷川:電脳文化祭について
去年の電脳文化祭の内容
今年の予定
資料P.1の説明
B-Free/OSのデモ
POSIXのプログラムが動くところまではやりたい。
質問:BOFってなんですか?
答え:類は友を呼ぶ。

長谷川:B-Freeとして参加しよう。
9/15,16の予定

内藤: 資料3.1(デモ)はカーネルグループが中心となって、
3.2(解説)はドキュメントグループが中心になってやりましょう。

小池: 3.2は技術的なものか。
内藤: そうです。

小池: パネルを使ってやるのか。
内藤: そのつもりです。
真壁: マイクロスクリプトもいいですね。

長谷川:9月までの予定

│ 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
────────┼─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬───────
│ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │
│API
仕様作成 ├───
├──────


コーディング │ ──────


│ デバッグ調整
テスト・デバッグ│ ─────



デバドラの準備 │フロッピーディスク
│フリーのOSのソースを見る


長谷川:PC98のディスク関係について
森山さんにメールを出す。
長谷川:APIについてはアプリグループとカーネルグループで決める。
基本的にはBTRON1に準拠する。
ただし、16ビット→32ビットにする
真壁: 比較表(周辺核)は3/12まで。
内藤: 原則として、
1)1Bベース
2)int16→32
3)セグメントはなし

木元: ファイルシステムを早く決めた方が。
コーディングは仕様決定と平行して。
大島: ウインドウデザインもそろそろ。

木元: 1B B-Free
外核 外核
DD DD
   -------         -----------
核 周辺核
中心核

小池: 仕様とは
長谷川:どうやって実装するか、ということ
内藤: APIの作成も仕様作成と重なる。
真壁: ディスク関係をマシン語で書く練習をするといい。
木元: PC98のディスクを特定する。

内藤:FX(2)
木元:DA(2)
大島:AF(3),NS(1)
藤山:AS(3),DA(2),NE(1)
真壁:noteA(1)

小池: 仕様の記述はどんな方法で?
内藤: 基本的には文章で。

長谷川:ドキュメントグループの方からどうぞ。
小池: 1Bと3Bのシステムコールなどの比較表
住所録(名簿)
飯島が中心
オフィシャルな技術資料
議事録
B-Freeジャーナル

内藤:POSIXについて説明

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
以上です。なにかご質問があればお願いします。
                            電脳丸三郎太こと
                            長谷川 徹