[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[bfree-prj 154] RE: B−FreeOS入門書(第2回)
- To: <bfree-prj@iijnet.or.jp>
- Subject: [bfree-prj 154] RE: B−FreeOS入門書(第2回)
- From: "Takeshi and Yoshiko Yasuda" <tandy@silver.plala.or.jp>
- Date: Wed, 21 Apr 1999 23:03:10 +0900
- Reply-To: bfree-prj@iijnet.or.jp
- Sender: owner-bfree-prj@iijnet.or.jp
安田武士です。
ようやく、メールをじっくり見ることができました。
マルチレスで失礼します。
----------
> 差出人 : Masayuki Okada <masayuki@fa2.so-net.ne.jp>
> 宛先 : bfree-prj@iijnet.or.jp
> 件名 : [bfree-prj 105] Re: B−FreeOS入門書(第2回)
> 送信日時 : 平成 11年04月03日 土曜日 23:03
> > なるほど、と思いました。
> > でも、メモリを介して CPU
と色々なデバイスがつながっている、というところま
> > での内容が必要なのでしょうか。
>
> ちょっと補足。
> CPUとデバイスはメモリを介して繋がっている訳ではないです。
> あくまでメモリとデバイスは置き換えられるという話です。
>
もし誤読するような記述があったのならまずいので、どのように読み取ったの
か確認
> させてくださいね。
----------
> 差出人 : Hideaki Suzuki <h1suzuki@bridgew.edu>
> 宛先 : bfree-prj@iijnet.or.jp
> 件名 : [bfree-prj 109] Re: B−FreeOS入門書(第2回)
> 送信日時 : 平成 11年04月04日 日曜日 12:33
> ちなみに、メモリを介しているわけではないです。
> 僕の文章では、memory を switch の集合と言った流れで、その switch
の幾つ
> かを他の機械の switch と「置き換え」たら memory
に情報を書き込む動作が、
>
他の機械を操作する動作にもなるかもね、という具合に話が進んでいたと思い
ま
> す。
置き換えられているのですか。
成る程。
メモリが CPU
とデバイスとを仲介しているんじゃないかと、勝手に思っていたのです。
メモリのある部分が CPU
とデバイス両方からいつも確認されていて、どちらかが内容を書きかえると、
もう片方がそれを理解すると。
( あ、また変なことを書いているような気がする )
>
他人に何かを説明するとき、特に、「入門」を掲げる場合、注意しなければな
ら
> ないのは用語です。
>
特に読み物だと、呼んでいる方は文章をそのまま解析しなければいけません。
> 文章しか、事の理解の「手がかり」がないわけです。
( 中略 )
> だから、memory
っていう単語の導入も、ぼくの文章では気をつけているのです
> が、汲み取っていただけるでしょうか。
多分、汲み取れたんじゃないかと思っています ( 本当か ) 。
> > > と、よこわり、しましたが、別に、無視しても良いです。
> > > (この message を加工、発展させる気は、全くないです)
> >
> >
僕はよく分からないで書いているので、頓珍漢なことばかりかもしれません
。
> > 無視しても結構です。
>
> わは。
> とりあえず、res してみました。
ありがとうございます。
しかし、なかなか頭のクエスチョンマークは取れそうにありません ( 笑 ) 。
> > > この話題には、基本的に、無関係でいますので。
> > > ただ、参考までに、という話です。
> >
> > 折角ですので、有 ( ? ) 関係でいましょうよ。
> > 参考までの話でもいいので。
>
> そうですか。
> では、こんな感じで、関わらせてもらいますね。:)
これからも、よろしくお願いします。