[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[bfree-prj 221] Re: Mozilla.orgの顛末の日本語訳
- To: bfree-prj@iijnet.or.jp
- Subject: [bfree-prj 221] Re: Mozilla.orgの顛末の日本語訳
- From: Yasushi Shoji <yashi@yashi.com>
- Date: Sat, 08 May 1999 20:03:36 -0400
- In-Reply-To: Your message of "Sun, 09 May 1999 01:33:03 +0900"<19990509013303P.night@bfree.rim.or.jp>
- References: <19990509013303P.night@bfree.rim.or.jp>
- Reply-To: bfree-prj@iijnet.or.jp
- Sender: owner-bfree-prj@iijnet.or.jp
From: Naitoh Ryuichi <night@bfree.rim.or.jp>
Subject: [bfree-prj 217] Re: Mozilla.org の顛末の日本語訳
Date: Sun, 09 May 1999 01:33:03 +0900
> > > > 「sun os, win, or macなんて使いたくないぞ〜」と彼らが思っていたとしても
> > > > それほど不思議ではないと思いますけど。
> > >
> > > そうかなぁ?
> > > Linux がソースをオープンにしていたから、支持されたということは正しいと
> > > 思います。しかし、それらの支持者が「sun os, win, or macなんて使いたく
> > > ないぞ〜」という理由で Linux を使うようになったかどうかは疑問です。
> >
> > user的視点ではなくて、hack(または勉強)するための OSとしてなら
> > 十分に考えられませんか?
> > # 現在ではなくて、linuxが出始めたころです。
>
> OS を作りたい(あるいは改造したい)と考えて Linux をインストールするとい
> うのは十分考えられますよね。最初の頃の Linux を考えると、OS の勉強用く
> らいしか使えなかったですし。
>
> で、私は、その選択をしたときに「sun os, win, or macなんて使いたくないぞ〜」
> と考えてはいないと思うのです。というか、他の OS がソースを公開していな
> い、*から* Linux を選ぶとは思えないのです。
使いたくないぞ〜、ではなくて、使えないぞ〜ですかね。
souceが読めないんですから。
そして、他の OSが souceを公開してないかった、Freeではなかったからこそ
linuxを選んだと思います。
> > linuxが世の中に出た時は linuxがマスコミに取り上げられることなんてもちろん
> > なかったはずです。そんなときに、「linuxを使いたいから」と言うには
> > 「流行り」以外になにかの理由があるはずですよね。それの1つに、
> > 「敵」としての close souce OS/商用 OSがあると思ったわけですが。
>
> Linux というソースを公開し、自由に変更していいという OS があって、OS
> をいじりたい(勉強したい)という人が、Linux をインストールしてみたという
> 理由で十分だと思いますが。
もし、linuxが 始めて出たときに、close souceな OSなんてこの世に存在して
いなくて、すべてが、free/open だったなら、linuxはここまでになったと
思いますか?もちろん可能性がないわけではない。でも、
「う〜ん、なったかなぁ〜」と、考えさせるなら、その理由は?
--
yashi