[b-free 703] Re: about B-Free File format

Hidetosi Ochiai (h953046b@ice.nuie.nagoya-u.ac.jp)
Tue, 30 Sep 1997 23:30:32 +0900

|> |> 私もB-Freeのファイルシステムとして頑丈で
|> |> 容量の制限値が遠いものを採用するのが良いと思います。
|> |>
|> |> しかし、まだBTRONのBの字もできていない状況ですから、
|> |> いきなり理想的なものを作ろうとせずに、できるところから
|> |> 作っていったほうが良いのではないでしょうか。
|> |> BTRON標準FDの実装は必須と思われるので、
|> |> ハードディスクもとりあえずはBTRON標準FD規格で
|> |> お茶を濁しておいて、
|> |> プロジェクトとして余裕が出てきたら
|> |> より良いファイルシステムを作成するのはどうでしょうか。
|> |
|> |というか、「予定では」1B 互換のファイルシステムをまず作ることになって
|> |います。
|> |# 今、作っているところですよね? > 電脳丸さん。
|> |
|> |今、この ML にて話しているファイルシステムは、B-Free OS ネイティブなファ
|> |イルシステムの方です。
|>
|> ええ、それは分かってますよ。
|> とはいえ、将来のB-Free の主力となるファイルシステムだけ
|> 内部的に特別扱いというわけではないでしょうから、
|> BTRON標準FD規格を先行させても問題ないのではないでしょうか。
|> Linux だって初めから ext2fs だったわけではなくて、
|> minix のものを使っていたわけですし。
|>
|> ようするに、人的資源を集中させたほうが良いのではないのか、
|> ということです。
|
|うーむ、インプリメントでは、BTRON標準FD規格(の 1B 版)を先行させている
|のですが、どうもよく伝わっていなかったようです。

いやいや、ちゃんと伝わっていますよ。

|BTRON標準FD規格(の 1B 版)については、仕様ははっきりしているので、特に
|そのままインプリメントすることに問題はないと思っているのですが?
|
|今回の BTRON ファイルシステムの議論のように、BTRON標準FD規格(の 1B 版)
|についても議論をする必要があるのでしょうか?

「規格が明確なので、もはや議論の余地なし」というほど
うまくはいかないと思いますよ。
B-Free にとって BTRON らしいファイルシステムの
最初のインプリメントになるわけですから、
どこが BTRON標準FD規格の独自のところで、
どこが BTRON 風ファイルシステムに共通のところかを見分けたり
(要するに、インターフェイス)
する必要があるのではないですか。
もしかして、もうしっかりと決まっているとか。

|> |それと、BTRON標準FD規格というのは、作る予定はないです。
|> |# だって、使っている OS がないから。。。
|>
|> 1B の フロッピーってBTRON標準FD規格のエンディアンだけ
|> 違うものじゃなかったのでしょうか。
|
|いや、その、確かにエンディアンによる違いだけですが、それだけで
|最早互換性はなくなっています。
|(一応、エンディアンの違う FD のフォーマットもBTRON1 の仕様として
|載ってはいますが)

そんな、エンディアン決め打ちのソースにしてしまうのですか。
どうせなら、両方対応にしたほうが良いんじゃないですか。
エンディアンの違いというのはプログラム上面倒くさいですけど。

|> |# 他の OS のファイルシステムをローカルのデバイスで扱えるように
|> |# する必要性はどのくらいあるんでしょうか? ネットワークごしに
|> |# 扱えれば十分では?
|>
|> だれもが複数のマシンを持っているわけではないでしょうから、
|> 必要だと思いますよ。
|> これらも後回しで良いと思いますが。
|
|でも、だれもが複数の OS を使っているわけではないので、必要ないのでは :)

いえ、たいてい Windows と両方になると思いますよ。

|必要だとすれば、DOS ファイルシステムぐらいではないですか?
|あれだと、大抵の (UNIX 系も含めて) OS でサポートしていますから。
|参照にしても、おそらく、B-Free OS に一回もってくるだけなので、DOS 変換
|のようなアプリケーションで十分だと思いますが。

そんな、せっかく DOS のファイルシステムを読めるようにするのですから、
ほかの階層ディレクトリのファイルシステムもその気になれば
インプリメントできるようにしたほうが柔軟性があって良いです。
それを OS レベルで行なえば、階層ディレクトリのファイルシステムの
上にBTRON 風ファイルシステムを構築できるようにもなります。

あと、1B の MS変換のように、ファイルの移動と
ファイルの中身のデータ形式の変換をいっしょくたにせず、
きっちり分離すべきです。

===
落合秀俊 名古屋大学工学部情報工学科
h953046b@ice.nuie.nagoya-u.ac.jp