[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[b-free: 1532] Re: 普及の方策
隆一です。
From: Yasushi Suzuki <suzu@beebee.co.jp>
Subject: [b-free: 1530] Re: 普及の方策
Date: Mon, 18 May 1998 16:06:36 +0900
> ウェルビーンの鈴木と申します。
>
...[snip]...
> おっしゃる点、よくわかります。 実は、
>
> > ■ 伽藍とバザール(参考)
> > http://tlug.linux.or.jp/docs/cathedral-bazaar/
> >
> を読んでから投稿しました。「その他」が入っているのは
> そのせいです。(笑)
なるほど。
> Linuxについてですが、私は、普及にはある分岐点(break
> even point :以下、B.E.P)というのがあって、それを超え
> るまでと超えてからは違う力学が働くのではないかと感じて
> います。
> そして、B.E.P.以前から携わる人とB.E.P.以後に携わる人
> とで異なる「コミットの理由」があって良いと。
> LinuxではB.E.P.以前の部分に独自のアプローチがあった
> のではないかと思います。
丁度、ブレークポイントについての話を B-Free ミーティングでもしていまし
た(というか、私が話を振ったのですが)。たしかに、どうやってブレークポイ
ントを越えるかが重要だと思います。
Linux の場合、Minix というユーザ/開発者基盤があって、Linux はその基盤
を使うことができたのが大きいと思います。つまり、Minix に満足できなか
った人々が Linux に流れて、それがブレークポイントを越える助けになった
のではないでしょうか。
> 現在ではLinux用のアプリケーションやドライバの作成とい
> うのは普及しているという状況(周囲の状況)を考えると、
> それが作成する理由になっていますよね。つまり普及してい
> るというのが優位性(その他に属する優位性)になっていま
> す。これはMSの製品にも言えます。
> 周知の方法については、B.E.P.以前は専ら「くちコミ」と
> いう印象なのですが、如何でしょうか?
> で、ある程度普及してからマスコミが「自らの販売部数」の
> ために普及の後押しを始めた、、、。
くちコミというか、Internet というメディアの役割が重要だと思います。特
に Linux の場合、Netnews によって Linux という OS があるということを
出しました(初期の頃は comp.os.minix で、後には comp.os.linux.* になっ
た)。NetNews といっても comp.os.* は、下手なマスコミよりも多くの人が読
みます。
初期の頃は、Linux は OS ですらなく、単に 32 bit モードで動いたプログラ
ムでしたが、NetNews で告知することにより使う人が増えていったという経緯
があります。ただ、単に多くの人が知っているというだけではなく、ためしに
動かしてみた人のフィードバックを(急速に)取り込んでいったというのも
Linux の広まりの理由でもあると思います。
なお、初期の頃の Linux の状況については、Linus さん自身がまとめたドキュ
メントがあります。以下に URL を書いておきます。
■ Linux の歴史 (誕生から 0.99 まで)
http://jf.gee.kyoto-u.ac.jp/JF/JF-ftp/euc/linux-hi.euc
これを読むと、Linus さんは、Linux という OS ができる前 (!) から
comp.os.minix に記事を投稿していたことがわかります。
日本だとちょっと事情が違っていて、 NetNews よりも商業 BBS の方の役割が
大きいと思うのですが、私は日本で Linux 初期の頃を知らないので、よく
わかりません。日本だといわゆるパソコン系の雑誌で初期のうちから紹介され
ていたので、その点も普及の動きとしては大きかったかもしれません(Super
ASCII でも連載されていましたね)。
> ということで、私は「問題はB.E.P.以前」をどうするか、
> という認識ですね。この点に関してこそ、Linuxのやり方が
> B-Freeの場合に参考になると思います。
ということで参考になりましたでしょうか?
> # 論点のまとめは、もう少し意見が出てからにします。
> # 自分の出したものには全くこだわっていません。
> # 皆さん、よろしくお願いします。
> # ゲーム理論にはあまり詳しくないし。
うーん、この場合ゲーム理論はあまり関係ないと思いますけど……
p----------------------------------------------------------------------q
| FROM R.Night |
| E-mail: |
| naitoh_r@soft.hitachi.co.jp |
| rnaitoh@st.rim.or.jp |
| Key fingerprint = 89 EB 77 95 40 C0 3C CC 37 A1 A7 FA 1C 66 FF D0 |
b----------------------------------------------------------------------d