[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[b-free: 1241] Re: b-free: 1205 についてのコメント (2/2)
塩澤といいます。
私としては、OS はシンプルかつ効率的に作るべきだと
考えるので、C++ は使用すべきでないと考えます。
さらに、C++ 以外の OOP 言語は、C 言語との相性が
いまいちなので、今から採用すべきではないと考えます。
よって、C で組むのが現実的な解だと思います。
C++ で組みだすと、プロジェクトそのものの目的が、
フリーの OS を実装するということから、
C++ でいかに OS を実装するか、
ということに変質しかねません。
C ならば、他の言語との共存も容易で、
オブジェクトファイルのフォーマットも素直です。
C のサブルーチンなら、C++ からでも、Pasal からでも、
Fortran からでも Java からでも使えますけど、
C++ や他の言語になるとそうはいきません。
CORBA 使えばいいんでしょうけど、低レベルなところから、
どっぷり CORBA を使ってしまったら、
非常に効率が落ちるでしょう。
マイクロカーネルで、メッセージ交換をするのならば、
十分にモジュール化されるはずなわけで、
さらに CORBA で効率を落とす必要もないと考えます。
From: makotan@a2.mbn.or.jp
Subject: [b-free: 1240] Re: b-free: 1205 についてのコメント (2/2)
Date: Thu, 2 Apr 1998 23:08:14 +0900 (JST)
> フリーのCORBAが存在しているという情報を得ているのですが...HP情報があ
> りませんでした。
http://adams.patriot.net/~tvalesky/freecorba.html
OmniBroker は有名ですね。
> BeOSはオブジェクト指向OSとして有名ですよ。
> すでにIntelプラットフォームでリリースされています。
カーネルとファイルシステムは C で書かれていると聞きました。
ウィンドウシステムは、C++ ですが、B-TRON でも、
UI の部分は、まだ決まっていなくて、
C++ で書いてもいいわけですよね。
> >>最近のこのフォーラムのOOとデータ中心などの分析手法の話に少しだけ参加し
> >>ながら思っていたことですが、オブジェクト指向分析の利点は設計情報をプロ
> >>グラム化して使い回せる事とコンポーネント化することでプログラムの再利用
> >>性が比較的簡単あがることじゃないかな?っておもいました。
>
> OS開発という非常に特殊な開発においてどの技法”だけ”が優れているというよ
> うな考え方をするのではなくて、いろんな技法の利点を上手に組み合わせてそれ
> らを活用できればいいなと思います。
OS に関して言えば、再利用性よりも、効率と、
その OS のコードだけを見たときのシンプルさのほうが
重視されるべきであると考えます。
というわけで、クラスを再利用可能にして、使い回したりするより、
カットアンドペーストしちゃうようなやり方のほうが
シンプルかつ堅牢なコードができるのでいいと思います。
その上に、選択肢として CORBA の「皮」も用意する
という試みは、非常に賛成できます。
塩澤 秀和 shiozawa@myo.inst.keio.ac.jp