[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[b-free: 1696] PlanningFlow(でも実は Window Manager の話^^)



こんにちは。鈴木秀明です。
ひさしぶり。>みんな


(前置き)
最近、ようやく、ISP (CompuServe w/ 100hrs FREE) と契約しました。
すごく traffic が多いようで、遅いです。

あと、Linux (slackware) を導入しました。:-)

僕は、Graphic Card に Viper V330 を使っていますが、X の driver を最近と
ってきたばっかりで試していませんので、いまだに、GUI は走っていません。

いやあ、最近、金がないのによく色々かうなぁ。 いくら安いとはいえ、身が持
たん、、。
SDRAMs, HDD, Graphic Card, CD-ROM Drive(not-recordable ^_^), Mouse, ...,
etc.

その上、昨日、不幸なことにFDD が "おなくなり" になり、linux は早々 boot
できなくなりました。(とほほ)

# boot は FD からやっていた。

で、なぜ、LILO を入れなかったかというと、当初、こいつのセイデ、DOS が起
動しなくなり、(僕のいいかげんな性格も手伝って)貴重な data を大量に失っ
たからです。起動しなかったことが直接の原因ではなかったのですが、、、馬鹿
な事をしたと、あの時は泣いた(涙)。

で、結局、もうどうでもよくなって、partation 切り直して、physical format
して、system を構築し直した次第です。
だから、まだ、windows95 も、70% 位までしか復旧していない状態で、いつも使
っていた ATOK ではなく、いまは、IME で日本語入力をしています。でも、
keystroke が違うとやりづらいですねぇ。

まあ、どちらにしろ、これから徐々に、また、議論に加えてもらおうと思いま
す。
# いやむしろ、口より手を動かす方が重要かな。



(本題)

http://village.infoweb.or.jp/~fwga0947/pf_frm.html

というのを見つけました。使っていないのでわかりませんが、僕は日ごろから
「こういうもの」が1Bには足りなかった!と思っていました。実身仮身が標準
装備であることにあぐらを掻いて、それを生かすような app が欠落していたの
は、1Bの盲点だと思います。B-free では、そういった App が標準装備される
といいですね。また、BTRON 上での programming のよい練習課題にもなると思
いますし。


(後書き)

あっという間に本題は終わってしまったのですが、へぇ、僕が陸の孤島から脱出
できずにいる間にずいぶんといろんな事が起きたのですね。B-right/V とか
3B/V の発売延期とか、TiPO+ とか、東大明朝の発表会とか、、、。B-right
は、PMC の新しい BTRON series になるのやらならないのやら、、、。B-free
も、BTRON3 への移行が見えてきたみたいですし、なんか面白いですね。


そうそう、Window Manager についての質問なんですが、何か良い本とかありま
すかね?
とりあえず、Java 上で研究するつもりなのは前に行った通りなのですが、うー
む。どうしたら良いかしら。

やっぱり、Window Manager というのは、

1.window の状態を管理する。
2.状態変化などを process に通知する。
3.状態変化を引き起こす event を監視する。
4.状態を monitor に描画する。

が、主な仕事ですよね?
4については、Display Driver を直接たたく気で良いですよね? すると、どの
程度まで、Display Driver が描画を支援してくれるかとか決めなくてはいけま
せんが、何を参考にするべきでしょうかね? Java の Graphics くらいを考えれ
ばいいのか、もっと、Graphic Acceralator の事を考慮して Display Driver が
最適化される余地を残すために、高位の命令を想定するか、、、。まあ、多分そ
れはないとは思うけど、BitBilt まで Window Manager がやらなきゃいけなかっ
たりして(笑)。でも、Mac に使われているという、「不定形領域の clipping
」というのがどういう物かは知りたい気もする。

3はどんなものが予想されるでしょうかねぇ? pointing device やら App もそ
うですねぇ。keyboard もかな。どうやって、それらの event を効率を犠牲にせ
ずに一般化していくかも難しそうですね。

2は、3の一部がそうであるように、App との message 送受信の protocol を
決めるということになるでしょね。BTRON3 とかは、どうなっているんだろう?

1はもう、内部の話で、これは僕の力量次第というやつですか、、、(苦笑)。
まあ残りの3っつが決まってくれば自ずと取れる形も制限されてくるのでしょ
う。



そういう事で、どなたか、この辺の話に詳しい方がいたら、情報提供をよろしく
お願いします。

-Aki.



追伸。
例の、3年前の、B-free の解説書ですが、HD が飛んだときにいっしょに飛んで
しまいました。
お手数ですが、もう一度、送ってもらえないでしょうか?
よろしくお願いします。> Night さんへ。

追伸2。
最近、 program ML、だれか書き込んでる?
あんまり、Messages を受け取らなかった気がするけど、、、。