B-Free メイリングリストの皆さん、こんにちは。
>> On Sat, 08 Apr 1995 21:06:00 +0900, 藤永 さん said:
> 皆さんこんばんわ。
> 残念&申し訳有りませんが、あしたは参加できません。
> 前回の帰りに、長谷川さんに紹介された「はじめて読む486」を読んでいるとこ
ろ> です。
> メモリー管理についてずっと考えて来ているのですが、ここB-Free メイリングリ
ス
> トで話題になっているメモリ管理の話はちょっとついて行けない感じがしています。
> メモリ管理の担当をする人が居ないようなら、やってみたいと思っているのですが
、> 力不足かな。
> 素朴な質問になりますが、次の点について、みなさんの考えはいかがでしょう。
> <メモリ管理について>
> デマンドページング方式で良いのではないかしら?
良いと思います。
> プロセス全体のスワップアウトは必要無いですよね。
必要ないと思います。
プロセス全体をスワップするのは、プロセスが長時間動いていない場合ですが
これはページアウト処理によっても代用できますから。
> プログラムのコード部は、実行中に変更されることは無いと考えてよいですよね。
> コードと定数は複数のプロセスで共有(共用?)しますよね。
B-Free OS としてオブジェクトのフォーマットをどうするのかという問題は
ありますが、Linux の実行フォーマット上の場合ではプログラムのコード部は、
変更されることはありません。
定数については、文字列などの const char の配列の場合にはコード部に埋
め込まれコードと同じ扱いとなります(つまり変更されません)。
-- 内藤隆一 (ggc00661@niftyserve.or.jp)