[b-free: 47] Re: B-Free OS TYPES.H

磯山 卓志 (GGG03556@niftyserve.or.jp)
Wed, 14 Dec 1994 18:26:00 +0900

磯山です。

>>> B-Free OSの、ソースコードの型表記はどうしましょうか。
>>> 1B風か2B風のどちらにしましょう?。
>>
>>これは、どのレベルでの型表記のことをおっしゃっているのでしょうか?

レベルについては考えていませんでした。
(というか、レベルによって変えるという発想がなかった)
カーネルからアプリケーションまですべて、のつもりです。

>>B-Free OS にて型表記をどうするかには3つの方法が考えられます。
>>
>>1) 中心核は ITRON 仕様に合わせた型表記/周辺核は BTRON1 仕様に合わせた型表記
>>2) 中心核は ITRON 仕様に合わせた型表記/周辺核は BTRON2 仕様に合わせた型表記
>>3) 中心核、周辺核の両方とも BTRON1 仕様に合わせた型表記

私としては、3)がよいと思います。
まず、カーネルからアプリケーションまでの表記が統一されることと、
ぱっと見た時の可読性がよいというのが理由です。
また、隆一さんに言われて気づいたのですが、

>>また、3) とした場合、中心核は ITRON でなくなりますから、マニュアルなど
>>についても PMC の著作権の心配がなくなります(別の OS のことを記述してい
>>るのだから問題がない)。

このこともメリットになると思います。

ただ、型表記だけで、ITRONであるかないかが決まるものなのでしょうか。
これがちょっと理解できてません。
(仕様書と表記が違うとITRONと呼べないとか?)