[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[b-free: 1830] Re: b-free developing environment



From: Ryuichi Naitoh <naitoh_r@soft.hitachi.co.jp>
Subject: [b-free: 1825] Re: b-free developing environment
Date: Fri, 17 Jul 1998 11:44:27 +0900 (JST)

> 
> 隆一です。
> 
> 
> From: Yasushi Shoji <yashi@yashi.com>
> Subject: [b-free: 1810] b-free developing environment
> Date: Wed, 15 Jul 1998 04:06:56 -0400
> 
> > やすしです。
> > 質問です。
> > 
> > みなさんどんな風にkernelのテストとかしてます?
> > きょう、486 33MHz 8M 200MB な、boxをもらったので
> > それでやろうかな?と思ってるのですが‥。
> > 
> > linuxと、同居させてるのでしょうか?
> > 同居してると、いちいちrebootめんどうですか?
> > でも、大きくなってきたら、Floppyでデータ交換は
> > たいへんですよね?
> > 
> > ちょいと疑問でした。
> 
> 私は、B-Free OS をK5 75MHz + 500MB HD のマシンで動かしています。
> パーティションは、次の 4 つに分けてあります。
> Linux と同居させていますが、これは HD へ B-Free OS を書き込むために必
> 要だからです。

linuxのboot & root diskを、自作してmkfs, cd, cp, mv
などがあれば、floppyからbfreeOSをHDDへ書き込めます?

それとも、liloのようなMBRにいるOS loaderも必要ですか?
DOSのloaderいれて、b-freeOSの所を、activateしておけば、OK?

理論的にできるなら、試してみたいのですが、どうでしょう?
--
Yasushi Shoji               | my pgp public key is
yashi@yashi.com             | http://yashi.com/public_key.txt
yashi@kafka.salem.mass.edu  | powered by linux and open source software