[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[b-free: 733] Re: B-Free APの開発環境
隆一です。
From: H1Suzuki@bridgew.edu (Hideaki Suzuki)
Subject: [b-free: 714] Re: B-Free APの開発環境(Re: [b-free:708] Re:[b-free 877] Re:実身の
Date: Fri, 31 Oct 97 16:06:09 -0500
> =?ISO-2022-JP?B?GyRCTD5BMCRLJEQkJCRGISJCPiEjIzIbKEI=?= )
> In-Reply-To: Your message of "Sat, 01 Nov 1997 00:28:26 +0900"
> <199710311528.AAA12118@bfree.rim.or.jp>
> References: <199710311528.AAA12118@bfree.rim.or.jp>
> X-Mailer: Message Editor Version 1.5.4
> MIME-Version: 1.0
> Content-Type: text/plain; charset=iso-2022-jp
> Content-Transfer-Encoding: 7bit
>
> ども。Aki です。
> 今日はすごくいい天気だ。:)
>
>
> In "[b-free: 712] B-Free AP の開発環境(Re: [b-free: 708] Re: [b-free 877] R
> e:実身の名前について、他。2 )" with Naitoh Ryuichi ,
> (12:28:26 AM +0900 in November 01,1997)
> - night wrote.
>
... [snip] ...
>
> |>
> |> >> そこで、どうやってアプリケーションを作る人を集めるかの戦略が必要になる
> |> >> わけで。。。
> |> >>
> |> >> 何かいいアイデアあります?
>
> B-free の特に力を入れる得意分野を造って、そっちの利用者を引き込む。たとえば、
> 技術計算や、CG、実時間管理(高速対応)や、音響、Network、Multi-user、高信頼性
> など。まあ、ITRON や CTRON の範囲ほど厳しくやらなくとも、ちょっとやれば、Win
> dows よりはずっと良くなるのは間違いないと思うし。^^;;
> それに、「ぱそこんで」そういった事をやりたいという人たちも結構いるんじゃない
> のかなぁ。いま、PC って結構 WS にちかいし。
>
これは、B-Free OS を誰が使うのかという話ですよね。
Be OS などは、かなり使う人を絞っているような気がします。
Windows のようにマスユーザを目指すのではなく、特定分野の
ユーザに特化するというのもマーケティング上は有効な手段だ
とは思います。
B-Free OS (というより、BTRON OS )の場合だと、どの分野に
特化すべきなのかな。
>
> |>
> |> Be-OSのウリは開発環境だと思います。
> |
> |なるほど。。。
> |やっぱり、開発環境というとコマンドラインの世界ではだめという
> |ことなんでしょうか?
>
> というより、要は、「詳しく中身を知らないでも OS を操れる(<Programming)」とか
> 「OS を操るのに知る必要のある事が少ない」とかが、良いのだと思います。
なるほど。
> 僕は、最近 JDK 1.1 を気に入ってよく使ってますが、それは、言語構造が好きと言う
> より、Windows95 を知らなくても 24-bit color の利用や Window の生成や Event H
> andling が非常に簡単にできるからだったりします。Java は、最大限、僕の PC の機
> 能を利用できるという感覚が、よいです。>Memory & Graphics & Sounds
えーと、Java って特定の実行環境上に特有の機能を最大限に使うのはできな
いと思います。もちろん、特定の実行環境でのみ動くようにしたライブラリを
使えばいいのですけど(って、J++ のような。。。)。
>
> |> UNIXっぽい環境とWindow Systemが混ざっていて
> |> オブジェクト指向で開発ができる。
> |> そういう意味では開発を支援する最新の機能をOSに持たせるのも
> |> 一つの手かもしれません。
> |> ただオタク向けのOSになってしまうような気がしますが。
> |> でもオブジェクト指向でシステムプログラミングができると言うのは
> |> 魅了だと思います。
> |> (といいつつ、OOPってよく知らない(^^;
> |
> |うーむ。OOP 。。。
> |OS レベルで OOP というと Smalltalk を思いだしますが、
> |BTRON のような OS で OOP というとどういう風になるのが
> |いいと思いますか?
>
> OS の内部を OOP にするのは効率が悪いというので、BTRON 仕様から外したようなこ
> とを、坂村教授が「TRONを創る」で述べていますね。
>
> まあ、時代が変わりましたが。
>
> でも、時代が変わっても、究極言語 on BTRON は、TACL?
最近だと OOP 言語を使って実装するコストというのは、無視してもいいくら
いだと思います。
で、OS レベルで OOP をサポートしたといえば、Java OS なんかそうですね。
(http://jos.org/ などを見ると、Free で Java OS を作ろうとしている動き
もあるみたいです)
なにしろ、VM レベルで OOP を意識していますから、言語サポートは万全!?
> |# 私は、ライブラリ層で OOP を実現するくらいしか思いつか
> |# ないのですが。。。
> |# Java のようにメモリ管理を言語レベルで自動化するようにして、
> |# それを支援する機能とか、あればいいのかな。
>
> Garbage Collection ですか?
> Java でも、時々、これのためで一瞬動きがためらうのを見ると、「やだなぁ」と思う
> んですがえんぇ。
> B-free で、これ、やります?
Java で動きが一瞬止まってしまうのは、ガーベージコレクションが mark and
sweep 方法を使っているからでしょう。
並列ガーベージコレクションなどの方法を使えば、動きが止まるようなことは
なくなると思います。
# ひょっとしたら、この辺は実装依存で、実装によっては並列ガーベージコレ
# クションを使ったものもあるかもしれませんが。。。
p----------------------------------------------------------------------q
| FROM R.Night |
| E-mail: |
| rnaitoh@st.rim.or.jp |
b----------------------------------------------------------------------d