[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[b-free: 1236] Re: A development issue.
隆一です。
From: jc5m-ootk@asahi-net.or.jp (Masaya Ohtsuki)
Subject: [b-free: 1233] A development issue.
Date: Wed, 01 Apr 98 19:58:06 +0900
> まさやくん@NIFTYから退会した人です。
>
> 分担作業で創っていくなら、オブジェクト指向であろうがなかろうが、
> 最低限のところで複合化設計のようなトップダウンで検証されたもの
> がないと、仕事の割り振りが、うまくきめられない(参加者が選択で
> きない)とおもいます。
今のところ、B-Free では、プログラム単位(サーバ単位)で割り振っています。
これでは、分担としてうまくいかないということでしょうか?
まさやさんは、作業分担を割り振るのは、どういう方法が適当だと思います?
> プログラミング言語を学習して知っている人は、世の中にたくさん居
> ます。
> 実際に解析・設計から検証までをきっちり行ってコンピュータを使い
> こなすことが出来る人は、かなり限られてくると思います。
> (あちきは、どっちかというとアナログ人間なので、遅延とか順序と
> いったデジタルなものは不得意だな)
>
> 仕様書および複合化設計からさらに踏み込んで、PADなどのフローが
> 書けるまで煮詰めることができれば、初心者にも敷居は低くなるで
> しょう。
えーと、まさやさんは複合化設計に詳しそうなのでいくつか質問します。
まず、B-Free OS を初心者 (プログラム言語のことをいくらか知っている人)
が書ける必要があるんでしょうか?
実際に手を動かす人(プログラムを書く人)が増える必要はありますが、
PAD というフロー図があれば、OS の作成は初心者が手を出せるほど簡単なん
でしょうか?
たとえば、C 言語の学習を 1 年ぐらいした人が、資料を読んだだけで、 OS
のコーディングができるんでしょうか?
仕様書、PAD 図などがあり、それらの資料を読んでコーディングだけする作業
は、言ってしまえば下請けの単純作業ですが、喜んでする人はどのくらいいる
んでしょう?
あるいは、仕様書や PAD 図などを作成した人は、それ以降の作業を人まかせ
にして、タッチしないでいられるんでしょうか?
コーディングしている人が、自分の思いついたアイデアを実際に試したいと思っ
た場合には、どうすればいいんでしょうか?
開発手順として、分析 - 設計 - コーディングという段階を順序よく踏んでい
った場合、プログラムが動作するのはコーディング後ということになります。
そのとき、動かなかったらどうすればいいんでしょうか? 作りながら動かし
て、欠点を直しながら進めていった方がいいような気がしますが、分析 - 設
計段階とコーディング段階が分かれていた場合、そういうことはできるんでしょ
うか?
p----------------------------------------------------------------------q
| FROM R.Night |
| E-mail: |
| rnaitoh@st.rim.or.jp |
| Key fingerprint = 89 EB 77 95 40 C0 3C CC 37 A1 A7 FA 1C 66 FF D0 |
b----------------------------------------------------------------------d