[b-free 570] Re: usability of BTRON in heterogenous network.

Ryuichi Naitoh (naitoh_r@soft.hitachi.co.jp)
Mon, 22 Sep 1997 11:30:40 +0900

隆一です。

From: Yasushi Suzuki <suzu@beebee.co.jp>
Subject: [b-free 558] Re: usability of BTRON in heterogenous network.
Date: Fri, 19 Sep 1997 19:06:39 +0900

>  ブレインウェアの鈴木です。おおむね合意が成立したよ
> うに感じていますので、二・三の follow でこの thread
> をたたむことができそう、、かなぁ?
>

..[snip]..

> > # でも、そこまで Windows にこだわりたくはないです :-P
> > # Window Terminal 仕様に準拠した B-Free OS なんて。。。
>
>  なはは、、! 理解できます。が。私は良いと思って
> いるのです!! WindowsTerminal に準拠していても。
>  ネットワーク透過なプロトコルは「全て」サポートし
> て欲しいのですよ。欲張りすぎでしょうか? Windows
> で動いているプログラムは利用してやればいいと思う
> のです。

うーん、よく使われているプロトコルをサポートするのは、good だと
思いますが、プロトコルを「全て」サポートするのは、良くないと思います。
使われていない、あるいはこれから使われなくなるであろうプロトコルを
サポートするのは、労力の無駄ではないでしょうか?

# ところで、「ネットワーク透過なプロトコル」ってなんでしょうか?

たとえば、Windows Terminal にしてもまだ構想段階で、具体的なプロトコル
が決まっているわけではありません。また、NetPC のように途中でポシャルか
もしれません。
(それに、Windows Terminal のプロトコルが公開されると決まったわけでも
ないし。。。)

> > >  一方、1B から 3B への移行はそれほど明白でしょう
> > > か? 悲観的に過ぎるかもしれませんが、私にはそう明
> > > 白ではありません。勿論、そうであることを望んでい
> > > ますよ、MCUBEユーザですから。 ^_^;
> >
> > むむむ。
> > でも、TCP/IP が入っていないとか、大容量のメディアに対応しにくいとか、
> > いろいろと 1B で力不足なところがあるのは、明らかではないでしょうか。
> > 拡張にも限界があるし、3B に移らないと、将来がないと思うのですが。
>
>  私の発言の背景には BTRON2(2B?) が念頭にあった
> ことを白状せねばなりません。
>
>  私の見た(感じた)過去の経緯はこうです。
> 1)BTRON2 仕様が何年もの検討を経て策定された。
> 2)PMC が実装を開始した。
> 3)そうこうしているうちに Windows が急激に普及した。
> 4)PC/WS市場を放棄して、PDA市場に目標を変更した。
> 5)PDA市場をにらみ、BTRON3仕様の検討を開始した。
> 6)PMC が実装を開始した。
>
>  で、現状(に対する私の認識)はどうかというと、
> 7)中途半端な BTRON3 準拠のシステムがある。
> 8)BTRON3 仕様の fix にはまだ時間がかかる。
>
>  で、将来(に対する私の予想)はどうかというと、
> 9)そうこうしているうちに WinCE その他が急激に普及する。
> 10)PDA市場を放棄し、XX市場に目標を変更する。
> 11)XX市場をにらみ、BTRON4仕様の検討を開始する。
>  ....
>
>  したがって、1B から 3B への移行はそれほど
> 明白とは思えない、ということになります。

いやぁ、BTRON 4 仕様の検討も何も BTRON 3 の仕様自体公開されて
いない状態ではしようがないと思いますが。
もし、PDA 市場の将来が望み薄ならば、BTRON 3 の仕様を変更して
新しい市場に対応してしまうと思いますよ。

それに、BTRON 3 にしても、MCUBE 用の OS からはじまったもので、
PDA 用にしたのは TIPO の話が出てからと思いますが。

p----------------------------------------------------------------------q
| FROM R.Night |
| E-mail: |
| rnaitoh@st.rim.or.jp |
b----------------------------------------------------------------------d