[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[b-free: 713] BeOS
まさやくんです。
iijimaさんが1997年10月31日 13時15分54秒(+0900)頃、
「[b-free: 708] Re: [b-free 877] Re: 実身の名前について、他。2」
に就いて書きました。
> Be-OSのウリは開発環境だと思います。
> UNIXっぽい環境とWindow Systemが混ざっていて
> オブジェクト指向で開発ができる。
> そういう意味では開発を支援する最新の機能をOSに持たせるのも
BeOSってC++で書いたおかげで、オブジェクト指向言語にありがちな
速度低下が少ないという批評をインターフェースで読んだことがある。
エンドユーザから見るとマックをコマンドシェルで使っているみた
いなオペレーションだね。
コンパイルをするときは、コマンドシェルからの方がオプションの
設定が簡単だった。
マルチユーザ環境だし、UNIXよりはリセットや主電源切りに強いと
ころがお手ごろなところ。
BeOSドキュメントはユーザ独自の翻訳版がどこかにあったとおもう。
---- From Musasino City, Tokyo Japan. ----
Name まさやくん (Masaya Ohtsuki)
Email jc5m-ootk@asahi-net.or.jp
Web http://www.asahi-net.or.jp/~jc5m-ootk/
FAX 電子メールがあれば FAX なんか不要
TEL 電子メールがあれば緊急時以外不要