[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[b-free: 1965] Re: BTK
From: Takanori Hayashi <takanori@ohsaki.meidensha.co.jp>
Subject: [b-free: 1964] Re: BTK
Date: Thu, 30 Jul 1998 12:58:39 +0900
> 林です。
>
> In message <19980730124230H.night@soft.hitachi.co.jp>
> "[b-free: 1963] Re: BTK"
> "Ryuichi Naitoh <naitoh_r@soft.hitachi.co.jp>" wrote:
> naitoh_r> えぇ、それと Xlib はあくまでもグラフィック関係に限った機能しか提供して
> naitoh_r> いないので、ファイルとかメモリ関係は BTRON API を使わきゃいけません。
> naitoh_r> そうなると、Xlib を使っても移植にもあまり利点はなさそうです。
>
> そっちはPOSIXインタフェースを使うと思っていたのですけど(^_^;)。
> こうすれば比較的簡単にB-Freeで動くようにはできると思いますけど
> POSIXとXlibを使うのではBTRONアプリケーションにはならんですね。
いやまぁ、POSIX はあくまでも POSIX にすぎないので、Mozilla が必要とし
ている OS の機能にはちょっと足りないです(と言っていいのか?)。
> naitoh_r> でもまぁ、BTRON 向けの Mozilla を作ったとして、それに仮身/実身の機能が
> naitoh_r> そのまま載っていたら、すごい機能拡張になりますね。Netscape 社の商用版
> naitoh_r> Mozilla に採用されたりして :-P
>
> 無理っす。他OSに(逆)移植しようと思ったら実身/仮身マネージャごと
> 移植しないといけなくなってしまう(^_^;)。
そこは、ほれ、NSPR の提供する機能として実身/仮身機能を追加しておいて、
BTRON 以外の OS に移植するときには NSPR を変更してね、とか言っておけば
いいのでは?
NSPR より上の層は、OS とは関係ないので、そこに仮身/実身関係の機能を載
せても他の OS に移植する障害には(理論的には)ならないので、問題ないはず
ですね。
p----------------------------------------------------------------------q
| FROM R.Night |
| E-mail: |
| rnaitoh@st.rim.or.jp |
| Key fingerprint = 89 EB 77 95 40 C0 3C CC 37 A1 A7 FA 1C 66 FF D0 |
b----------------------------------------------------------------------d