[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[b-free: 752] Re: [b-free 877] Re: 実身の名前につい



         =?ISO-2022-JP?B?GyRCJEYhIkI+ISMjMhsoQg==?=
In-Reply-To: Your message of "Wed, 29 Oct 1997 17:29:15 +0900"
    <199710290827.RAA11559@hisoft.soft.hitachi.co.jp>
References: <199710290827.RAA11559@hisoft.soft.hitachi.co.jp>
X-Mailer: Message Editor Version 1.5.4
MIME-Version: 1.0
Content-Type: text/plain; charset=iso-2022-jp
Content-Transfer-Encoding: 7bit

ども。Akiです。
この前やっと時間を作って、ATOK9 と1Bの変換キーマップを一緒にした。
# もち、ATOK の方を1Bに合わせた。逆は不可能。(^^;


 In "[b-free 877] Re: 実身の名前について、他。2" with Ryuichi Naitoh ,
 (05:29:15 PM +0900 in October 29,1997)
 - naitoh_r wrote.

|
|隆一です。

ども。この前、間違ってオリエントの方へ返信してしまいましたが(申し訳ない)転
送ありがとうございました。m(_._)m
# About [b-free 742]


|> B-free が PC-AT で動いて LAN が使えて、HTML3 + Java が見れて、 TAD を完全
装備
|> した多国語の Editors が動いて、表計算と予定表と Presentation 用の App が使
え
|> て、で、有る程度の Program (今のところ C++/Prolog/Java) が Self で動けば、
僕
|> は、他の全ての OS を捨てます。動画処理と Photo-retouch はこの際望みません
。:
|> -P
|
|これって、アプリケーションと OS を混同していませんか?
|この中で、OS が対応しなければいけないのは、TAD と LAN (Network?) くら
|いで、あとはアプリケーションがないかだけだと思います。

後、多国語の Editors も、持ち、OSの一部ですよん。確か坂村教授が、「最低限基
本文書編集・基本図形編集は提供される」様なことを、BTRONについて言ってい
たと思うから。で、これから作るとしたら、多国語対応でしょう。:-P

まあ、Full-TAD support ともなると、結構きついでしょうけどね。B-free OS の方で
 TAD を何処まで支援したらいいのでしょうか? 基本印刷はまあ、やるとして、、、
。


|最近の Linux journal で、PCMCIA の Flash RAM に Linux のシステムを丸ご
|と入れた事例が載っていたので、専用のものを作るつもりならば、かなりの
|ところまではいけるでしょう。

それって、かなり専門知識いりますかねぇ?
どちらかというと、自分のシステムは完全に把握しておきたい方なのですが。

# だから、窓95が勝手にファイルをぼんぼん
# 詰めていくのは、かなり嫌な感じがする人間
# です。僕は。^^;

# 95は、どんなに小さくしても、55メガが
# 最低でした。DOSとかも、消したのに。



|> と BTRON1 を参考にした別物」と考えて良いのですね。ところで、どの辺までを、
BT
|> RON ってよんで良いのだろう? 美崎さんの HP を読む限り Zero のμTRON keybo
ard
|>  も TRON keyboard と認めないような強硬な立場を坂村教授は取るようだから、そ
の
|> 辺を知りたいなぁ。
|
|TRON keyboard は、フリーとなった飯島先生も作るみたいですね。
|(と、本人に聞いた)

おお。(^^)!




|でも、keyboard の場合、キーの配列や形が変わると別のものになってしまう
|ので、TRON keyboard と認めないというのもわかります。
|ただ、BTRON OS の場合だと、何をもって BTRON というのは難しいところです。
|UI の見かけが変わったとしても、作法的に BTRON ならば BTRON といえない
|ことはないし。

この、作法というのも、曖昧な所があるんですよねぇ。
この辺は、BTRON WAY で決める話なのかなぁ。

この前の「二回クリックして仮身を開く」とかも、どのレベルで決まってる話なのか
。しばらく前のTRONWAREで、坂村教授は、これからはよりペンを意識したUIを目指し
ていく様なことを言ってたし。要するに、BTRONっぽい物はあるが発展途上で、
これからゆっくり纏めていく。と言う所かな。


|> # どちらにしろ、いまの BTRON という OS はみんな、
|> # "BTRON-spec OS" でなく、"BTRON-like OS" だけどさ(苦笑)。
|
|この "BTRON-spec OS" の spec の部分が問題で、BTRON1 以外公開されたもの
|がない以上、like になりざるを得ないですね。
|結局 BTRON3 の仕様書も出ないし。。。

そうですよね!


|えーと、中心核とかいうのは実装の範疇で BTRON3 仕様では必須ではないのでは?
|単に 3B でそうなっているという話ですよね?

はい。

|中心核がないと BTRON3 ではないというと、実装まで規定していることになります。
|普通、そこまで OS の仕様には含めません。

うーむ。BTRON3って、API がほとんど同じで FILE SYSTEM もそっくりで、何をBTRON
3特有として定義できるんだろ。^^;

#書くことがないから仕様書がでなかったりして。(暴言 ^^;)


|> # まあ、どちらにしろ、3B は内部がかなり整理されているの
|> # ですよね? 1B はほぼ一緒くただけど。って、関係ないか。
|
|3B はそうみたいですね。
|デバイスドライバもきちんと OS と分離するみたいだし。

一時期(今でも?)1Bのデバイスドライバの仕様を公開しろ!と言う声がありまし
たっけね。その後どうなったんだろ。



|> |# そういえば、1B って FD 以外の外部記憶装置にはファイルをコピー
|> |# できないんですよね? 他のマシンにファイルをもっていくと、リンクが
|> |# どんどん切れてしまうような。。。
|> 
|> いえいえ、「間接リンク」がどんどん増えていくのですよ。
|> で、「この参照先は DNS が存在しません」って。(^^;;;
|
|えーと、*今の* 1B にはそもそも DNS は存在していませんが。。。
|

ういっす。わかっとりますがね。
本物の1Bだと、「ディスクを入れて下さい」って代わりに言ってきます。
<リンク>に掛けただけです。
わざとです。^^;
# わかりにくい奴め> Aki. ^^;;;;