[b-free 406] Re: 周辺核の作成に向けて

Naitoh Ryuichi (naitoh_r@soft.hitachi.co.jp)
Thu, 22 May 97 14:35:29 +0900

From: Katsuhiro MIHARA <mihara@is.titech.ac.jp>
Subject: [b-free 405] Re: 周辺核の作成に向けて
Date: Thu, 22 May 1997 10:41:45 +0900

> 三原@東工大です。
>
>
> 質問
> 「構築マニュアル」「構築ガイド」「作成ガイドブック」は、
> それぞれ何を説明するのでしょうか。

名前については、思いつきで書いています :-)
内容についても、今後練っていく必要がありますが、とりあえず
私が今思っているところを書きます。

「ITRON 構築マニュアル」は、ITRON (中心核) を作成するための方法と
ITRON の API を説明するものです。周辺核や lowlib 、デバイスドライバを
作る人がこれを読んで中心核の機能を使えることを目的としています。

「BTRON OS 構築ガイド」は、中心核からデバイスドライバ、周辺核、lowlib
をまとめて BTRON OS を作成するための方法を説明するものです。
BTRON OS を作成 (make) する人が、これを読めば、ソースをコンパイルして
BTRON OS を作成することができるようになることを目的にしています。

「lowlib 作成ガイドブック」は、その名のとおり lowlib の作り方を説明する
ためのものです。lowlib を新しく作ろうとする人がこれを読めば lowlib を
書くことができることが目的です。

p----------------------------------------------------------------------q
| FROM R.Night |
| E-mail: |
| night@b-free.orient.co.jp |
b----------------------------------------------------------------------d