In "[b-free 754] Re: 仮身名" with Hidekazu SHIOZAWA / 塩澤秀和,
(04:56:43 PM +0900 in October 09,1997)
- shiozawa wrote.
|いやいや、そうじゃなくって、私は開発者じゃないから。
|ボランティア的に開発なさっている人達に
|無理難題を押しつけても失礼なので。
僕も、たぶん開発者じゃあないですが、好き勝手言ってます。無責任だから(苦笑)
。でも、良いんじゃないの? ML 何だし。まじめに考えてるし。
# そのへんが、慎ましくなるべきかも知れない所。
|> 1 1Bとの互換性をどう取るのか。(諦めて良いのか)
|> 3 内部形式をどう取るのか。(実装で互換性を考慮するのか)
|
|実は私はそんなにTRONを信仰しているわけでもないので、
|新ファイルシステムに互換性なんていらないと思っています。
|互換性に関しては、短い実身名しか使えない
|1Bファイルシステムを「別に」提供できればいいと思います。
そうですね。Night さんの話からすると互換性は気にしないようですね。
まあ、そうじゃなきゃあ、32bit-filesystem なんて言ってられないのだろうなぁ
。
僕も、「別に」提供してくれれば十分ですし。
# 64ビットだっけ?< B-free file system
|> というわけで互換性の事をどうするかで、「長い名前」をフラットに実装する
|> か増改築的に実装するかがきまると思います。まあ、ぼくは API がフラット
|> だとして処理すれば、記録方法は増改築的でも良いのだけど。
|
|うーむ。ソースファイルを公開する
|非商業プロジェクトとしては、増築的なのはよくないのでは。
|そういう既存の変な仕様のハックは、モチベーションも
|上がらないし、人的資源の無駄のような気がします。
|
|塩澤 秀和 shiozawa@myo.inst.keio.ac.jp
そうだ。ソースを公開することが題名目だった。<こらこら!
ならば、flat な方がよいのに決まっている。
互換性も全然気にしないんだし。
# 後は、長い実身名の情報の置き場か、、、、。
--------------------------------------------------------------
Hideaki Suzuki (SO in Bridgewater State College)
e-mail H1Suzuki@Bridgew.edu
Home Page http://www.yashi.com/h1suzuki (Under Constr.)
Nifty-Serve KGH06253