From: Yasushi Suzuki <suzu@beebee.co.jp>
Subject: [b-free 543] Re: usability of BTRON in heterogenous network.
Date: Fri, 19 Sep 1997 11:15:35 +0900
> ブレインウェアの鈴木です。
>
..[snip]..
> 私、仕事では(しょうがなく)word97 を使用し
> ているのですが、なんとなくピンときませんね。
> 一言で言うと「未だ清書ツール」という感じ。
> もう3・4年くらい前ですが、500ページのマ
> ニュアルの制作をしたことがありまして、そのとき
> に感じた不満は今の wrod97 にも当てはまってし
> まいます。もし日本語の処理が可能だったら UNIX
> 上のエディタおよび各種のコマンドを組み合わせ
> たほうが、まだ作成や保守が容易だったような気が
> します。この時は、切実に BTRON が利用できたら
> いいなぁと感じたものです。
> が。「今」となっては、他のシステムとストレス
> なく同居できることが前提です。一方、そのような
> 状況(ネットワークで密結合が可能)であれば、表
> 計算なども BTRON 上のアプリケーションである必
> 要はないかもしれない。
うーん、確かに最近だとネットワーク化が進んできていますから、他の
システムと同居する必要性は格段に増していると思います。
ただ、アプリケーションを他の OS で動かして、BTRON でそのデータを
参照するためには、そのアプリケーションの出力フォーマットが公開さ
れている必要があります。そうすると、Word とか Excel などはフォー
マットが公開されていない(ですよね?)ので、B-Free で加工するなどの
高度な共存は難しいと思うのですが。
# B-Free がファイルサーバでできたデータを保存するだけ、という話
# ならば簡単なのですが。。。
まぁ、アプリケーションが独自のフォーマットを使うことの弊害は、TAD
ができた当時からあった話なので、アプリケーションメーカが心を入れか
えない限り、共存は難しいとは思います。
>
> > NFS については、Linux や BSD で動いているものがあるので、
> > それらを使うことはできると思います。ただ、NFS については
> > BTRON のファイルシステムが特殊という問題があるので、
> > 単純に移植することは難しいと思います。
>
> AND
>
> > RPC については、フリーなものがあるので、それを載せるという
> > 前提ならば、作業量はそうないと思いますが。。。
> > (もちろん、TCP/IP が動いているという前提で)
>
> 仕事に使いたい側からすると、このあたりはもは
> やインフラストラクチャであると主張したいところ
> です。仮想記憶と同等なレベルで、ですね。(とこ
> ろで、1B/V3は仮想記憶サポートしてました?)
> だから「なんとしても」何らかの形で NFS (らし
> きもの)や RPC はサポートしておいて欲しいと感
> じます。ネットワークから孤立しているシステムは
> もはや仕事場では利用する気にならないのです。こ
> れについては他の方々もそうではないですか?
えーと、RPC とか NFS はインフラになっているのでしょうか?
UNIX 環境では確かにそうですが、PC も含めるとマイナーな技術の
ような気がするのですが。。。
数の上からいえば、SMB プロトコルをサポートした方がいいような
気がします。
# 何か、いけないことを言ってしまったような気が。 :-)
ちなみに、1B/V3 は仮想記憶はサポートしていません。
MCUBE (3B) からサポートしているという話です。
>
> > 一応、坂村研で MCUBE に移植した TCP/IP はあるようなの
> > ですが、公開されていないみたいですね。
>
> 近い将来に公開することはないような気が(私は)
> します。それに、、TCP/IP だけあっても、、ねぇ。
> ftp や telnet、Web ブラウザまでを一気にサポー
> トしてくれないと、職場のネットワークに組み込も
> うという気がおきません。
ftp や telnet はともかく、Web ブラウザっていうのはきつくない
ですか? 仕様がどんどん変化しているので、追従だけでも大変な
気がします。
確か坂村研で作った Web ブラウザとか木元さんが作っている Web
ブラウザなどもあるので、それらを使う手もあるかもしれませんが。
> で、一方、MCUBE 関連の作業の優先度は、後ろか
> ら数えたほうが良いくらいになっているように想像
> しています。やることが多すぎて PMC も大変なの
> ではないでしょうか? 1B 関連や TiPO 関連で山
> のような作業が積まれている様がありありと、、。
> とても MCUBE を「仕事で使える」レベルに上げ
> ようとは(少なくとも近い将来のスパンでは)考え
> ていないのではないですかねぇ。こんなことを言う
> のはさびしいことですが。
うーん、1B も V4 とかにバージョンアップする必要があるでしょう
し、TIPO のサポートしなければいけない。確かに PMC の作業は、
多いですね。
ただ、MCUBE (3B) については、将来は 1B から移行することが明白
に思えます。優先順位としては、そう下にあるとも思えないですが。
# まさか Apple みたいに、1B が予想以上に売れているので、3B を
# ペンディングして1B に力を入れる、なんてことは、、、
>
>
> > B-Free OS にとって、(OS 以外に) 何が必要なのかを
> > 考えて、OS の完成後にそれらの必要なものを揃えるプロ
> > ジェクトへと発展させるようにする戦略も必要です。
> > 実際、どんなシステムも OS だけでは、ほとんど何も
> > できませんし、使えるシステムにするには、OS 以外でも
> > いろいろやらないと。。。
>
> AND
>
> > 私の知るかぎりでは、BTRON 関係でアプリケーションのことを
> > 話し合う ML はないように思います。
> > 一番活発なのに議論しているのは、Niftyserve での FTRON
> > フォーラムではないでしょうか? 何というか、Niftyserve
> > に入っていない人が TRON について語り合うのは難しい状況
> > ではありますね。
>
> BTRON の機能をフルに利用したアプリケーショ
> ンプログラムを想像するのは楽しそうですね。こ
> こで小出しにするよりもそのような場で議論する
> のもいいかも。
飯島さんが、FTRON にそのような話を振ったという話は、この ML にも
出ているのですが、あれから音沙汰がないですね。。。
p----------------------------------------------------------------------q
| FROM R.Night |
| E-mail: |
| rnaitoh@st.rim.or.jp |
b----------------------------------------------------------------------d