[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[b-free: 1996] Re: B-free 内部
Ryuichi Naitoh wrote:
> > Prabhat K. Andleigh. "UNIX(R) System Architecture"
> > New Jersey: Prentice-Hall, 1990.
> >
> > を読んでます。
>
> うーん、これは読んだことがないなぁ。
> 1990 年というと System V R4 が出た頃かな?
基本は R2、書けるところは R3 を解説したようです。あと、4.2bsd と 4.3bsd の違い
とか、なんか、いろいろ説明してあります。
裏見出しは、
This book presents a straightforward description of the architecture of the
UNIX(R) oeprating system. It includes coverage of internal algorithms, which
are explained in an easy-to-understand manner.
Page after page, you'll see how UNIX(R) System V functions. For example, it
addresses:
- Oraganization of system control structures and tables
- Swapping and demand pagin memory management
- Process management
- Interprocess communications techniques
- The UNIX(R) file system
- Networking features
- And much, mucch more!
だそうです。ほかに、
- Multiprocessing and distributed processing issues
- System performance issues
- Porting the UNIX(R) operating system
- Application program portability
- Potential areas of enhancing the operating system
とかですが、この辺は、まだ、全然よんでません。<読むのも遅い
> > で、LOWLIB 周辺の記述が何か、すごく、3.3 SYSTEM CALLS (上の本ね)と
> > image 重なるなぁと云う感じです。まあ、そのくらい、OSを作る際の常套手段だ
> > ったのかな。
>
> えー、いくらなんでも UNIX のシステムコール周りとは全然ちがうんじゃない
> かなぁ。
>
> そもそも、monolithic なカーネルだと、カーネルを呼ぶときには単に trap 1
> 発で済ませるようなものでよく、lowlib のような仕組みは必要ないわけだし。
えーっと、なんで、こんな事、おもったんだっけかな。(oi
たぶん、2.4.3 system call propagation とかいって、かなり詳しく、その辺の呼び出
し関係とか trap 命令の前後の動作とか書いてあるからかな。あと、subsystem
interaction とかいって、process services とか memory services とかが dispatch
table を介して交信している様な図があったりするし。そのへんがちょっと、LOWLIB
が trap 命令をうけて、いろいろな manager たちを扱うのに重なった気がしたわけで
す。
> # あ、それとも、mach とかの話?
まさか。(^_^;
>
>
> p----------------------------------------------------------------------q
> | FROM R.Night |
> | E-mail: |
> | rnaitoh@st.rim.or.jp |
> | Key fingerprint = 89 EB 77 95 40 C0 3C CC 37 A1 A7 FA 1C 66 FF D0 |
> b----------------------------------------------------------------------d
-Aki.