From: Hidekazu SHIOZAWA / 塩澤秀和<shiozawa@myo.inst.keio.ac.jp>
Subject: [b-free 754] Re: 仮身名
Date: Thu, 09 Oct 1997 16:56:43 +0900
> 塩澤です。
>
> From: h1suzuki@Bridgew.edu (Hideaki Suzuki)
> Subject: [b-free 748] Re: 仮身名
> Date: Wed, 08 Oct 97 18:56:23 -0500
>
> > |すんませんが、ひとこと言わせて下さい。
> >
> > 別に許可(しかも謝罪付き)を取らなくても、、、。:)
> > # まあ、この辺が日本人の慎ましさなんだろうなぁ。
> > # 僕はもう少し、日本人らしくするべきかもな。
質問のときのメイルの最後に thanks とつけるようなものではな
いですか? :-)
単なる礼儀だと思いますが。
> > 1 1Bとの互換性をどう取るのか。(諦めて良いのか)
> > 3 内部形式をどう取るのか。(実装で互換性を考慮するのか)
>
> 実は私はそんなにTRONを信仰しているわけでもないので、
> 新ファイルシステムに互換性なんていらないと思っています。
> 互換性に関しては、短い実身名しか使えない
> 1Bファイルシステムを「別に」提供できればいいと思います。
今のところ B-Free OS はこの方針でやっています。
もっとも、1B ファイルシステムをまずインプリメントして、
その後に B-Free 独自ファイルシステムを作るという方向で
すけど。
> Windowsで例えると、FAT(MS-DOS FS)とNTFSは認めるけれども、
> VFATは好かんということ。長いファイル名を使えるように
> するんだったら、NTのファイルシステムを使えばいいのに。
> なんで、VFATなんて変なもの発明するのか!っての。
>
> > というわけで互換性の事をどうするかで、「長い名前」をフラットに実装する
> > か増改築的に実装するかがきまると思います。まあ、ぼくは API がフラット
> > だとして処理すれば、記録方法は増改築的でも良いのだけど。
>
> うーむ。ソースファイルを公開する
> 非商業プロジェクトとしては、増築的なのはよくないのでは。
> そういう既存の変な仕様のハックは、モチベーションも
> 上がらないし、人的資源の無駄のような気がします。
そういうことです。
p----------------------------------------------------------------------q
| FROM R.Night |
| E-mail: |
| rnaitoh@st.rim.or.jp |
b----------------------------------------------------------------------d