[b-free: 442] sanka no tebiki2

飯島 清高 (GCE02464@niftyserve.or.jp)
Sun, 03 Sep 1995 22:25:00 +0900

 隆一さんのアドバイスをもとに改訂してみました。

引用開始−−−−−
この部分については、オフラインというかミーティングの参加方法について記
述した方が良いと思います。
引用終了−−−−−

 参加方法について追加してみました。

引用開始−−−−−
カンパを出すかについては、個人の意思に任せるということではだめでしょう
か?
引用終了−−−−−

 カンパについては僕もこの意見に賛成なので、それに沿った文章にしてみました。
皆さんはどう思われます?

引用開始−−−−−
基本的に、Internet 上のリソースは、URL で表現できると思います。
引用終了−−−−−

 ftpのURLも書き足しました。

引用開始−−−−−
メイリングリストの公開については、電脳文化祭前後になると思います。
B-Free 参加の手引に追加しても構いません。
引用終了−−−−−

 ということは、話はよい方向で話が進んでるんですね?
「FTRONを読んでくれぇ!」って感じで書いちゃいました。

引用開始−−−−−
進捗状況を通知するだけならば、自動的に資料を送付するのはどうでしょうか?
引用終了−−−−−

 さすがUNIXですね。ウィザードの手にかかると何でもできてしまうのですね。
取りあえず、今までの議事録をFTRONの最初の方の発言に並べてみようと
思ったのですが。
 自動送付となると、単なる議事録ではなく、新たにそのための文章を
書く必要がありますね。

 それと、引き続きWWWとftpの最新の内容の情報を募集しております。
磯山さん、鈴木さん、お願いいたします。

ここから「B-Free参加の手引き」−−−−−
B−Free参加の手引き

B−Freeプロジェクトへの参加方法について説明します。

●組織構成
B−Freeは2つのグループが協力してプロジェクトを進行しています。

・カーネルワーキンググループ
B−Freeのカーネル・周辺核の仕様作成とコーディングを行うグループです。
現在、仕様の詳細を検討中です。
グループリーダーは(B−Freeプロジェクトリーダーでもある)
内藤隆一さんです。メールアドレスは

GGC00661@niftyserve.or.jp

です。

・ドキュメントワーキンググループ
各種仕様書、議事録などを作成、管理するグループです。現在、BTRON1の
仕様書を参考にB−Freeの仕様書を取りまとめています。
グループリーダーは飯島清高さんです。メールアドレスは

GCE02464@niftyserve.or.jp

です。

●参加方法
参加の方法は、大きく分けてオンライン型式とオフライン型式の2つがあります。

■オフライン型式
・B−Free全体ミーティング
メンバー全員を対象に、毎月1回、定期的に開かれています。ここではプロジェクト
全体で共通の事項について議論します。スケジュールや開発手順、各種規約について
決定します。
・ワーキンググループ ミーティング
各ワーキンググループで、よりつっこんだ議論が行われています。

ミーティングの参加の仕方
ミーティングの予定はB−Freeメーリングリストに流れ、
またメーリングリストはFTRONの会議室にも転載されますから、
それらをご覧ください。
それらを利用できない場合はB−Freeプロデューサーの
長谷川さんにお尋ねください。
また、当日直接会場に来られてもかまいませんが、事前に長谷川さんに
連絡していただけるとよいと思います。
長谷川さんのメールアドレスは

NBF01763@niftyserve.or.jp

です。


■オンライン形式
・B−Freeメーリングリスト
IIJが提供するメーリングリストサービスを利用しています。
ここでは現在、仕様に関する議論や、各種連絡(ミーティングの日程など)を
行っています。

参加を希望する場合は、majordomo@iijnet.or.jpのメールアドレスに、下記の内容の
メールを送付してください。2〜3日のうちに手続きをします。

subscribe b-free <登録されるあなたのメールアドレス>

B−FreeプロジェクトではB−Freeメーリングリストを運営するための
カンパを募集しております。
カンパにご協力していただける場合には、NIFTY−Serveのアクセスギフトか
定額小為替でお願いします。為替を希望の場合は、別途住所をお知らせしますので、
長谷川さんまでご連絡ください。

・B−Freeカーネルグループメーリングリスト
ここでは現在、カーネル部分の仕様に関する議論を行っています。
参加を希望する場合は、majordomo@bfree.win.or.jpのメールアドレスに、下記の
内容で送付してください。2〜3日のうちに手続きをします。
こちらはとりあえず無料です。

subscribe b-free <登録されるあなたのメールアドレス>

・WWW
B−Freeのホームページがあります。URLは、

http://www.st.rim.or.jp/~isoyama/b-free

です。B−Freeの最新情報を得ることができます。

・FTP
B−Free OSや各種ドキュメントが入手できます。URLは、

ftp://ftp.webcity.co.jp/pub/andoh/bfree

です。

・FTRON

NIFTY−Serve FTRONでは、B−Free関連のメーリングリストが
転載されています。メーリングリストに登録されていない方でも

b-free@iijnet.or.jp

のメールアドレスにメールを送信することによって、メーリングリストに
参加することができます。是非、皆さんの意見をお聞かせください。


・FPMC
NIFTY−Serveで、1B・3Bの発売元であるパーソナルメディア(株)が
主催するフォーラム。TRONに関することがメインのフォーラムです。
B−Free以外にも各種の話題で盛り上がっています。


より詳細な情報が欲しい・もっと積極的にB−Freeプロジェクトに参加されたい
方は、B−Freeプロデューサーの長谷川さんまで連絡をしてください。
長谷川さんのメールアドレスは、

NBF01763@niftyserve.or.jp

です。


それでは、ご参加をお待ちしています。
ここまで−−−−−


飯島清高(JIMA):GCE02464@niftyserve.or.jp