う〜ん、やっぱりわからない。
From: h1suzuki@Bridgew.edu (Hideaki Suzuki)
Subject: [b-free 738] Re: 実身仮身ネットワ
Date: Wed, 08 Oct 97 03:30:17 -0500
> =?ISO-2022-JP?B?GyRCITwlLxsoQg==?=
> In-Reply-To: Your message of "Mon, 06 Oct 1997 18:49:47 +0900"
> <3438B43B.AE81AD67@beebee.co.jp>
> References: <3438B43B.AE81AD67@beebee.co.jp>
> X-Mailer: Message Editor Version 1.5.4
> MIME-Version: 1.0
> Content-Type: text/plain; charset=iso-2022-jp
> Content-Transfer-Encoding: 7bit
>
> ども。Aki です。
>
>
> In "[b-free 734] Re: 実身仮身ネットワーク" with Yasushi Suzuki ,
> (06:49:47 PM +0900 in October 06,1997)
> - suzu wrote.
>
>
> |> ここでの「場」とは、極端に云うと、一度きに考えられる世界の範囲と云う事
> |> です。
> |> ...
> |>
> |> そう言う仮定を持つと、仮身を開いた瞬間、場の移動が起こり、(例えば)
> |> 「書類作
> |> 成」の世界から抜けてしまうのか?というと、そのとおりで、で、場を移動し
> |> ないた
> |> めに「実身名や仮身名がある]のではないか?
> |
> | 申し訳ないのですが。
> | 私にはどうもはっきりしません。文書作成の例で
> |言えば、「とりあえず、今、文章化を図る」何かを
> |場とおっしゃっているような?
> | で。仮身を作成するのは移動するためですか?
> |それとも移動しないためですか? また、これらと
> |実身名や仮身名との対応が私にはわかりません。
>
> 文章化とか実身仮身ネットワークを利用して Hypertext を作るより、実身仮身ネッ
> トワーク上での作業そのものの様態に僕は重点を置いているとか云うのは、今は置い
> ておいて、、、 (^^;
>
> 文章化を図る「何か」ではありません。
> 文章化を図るために事前に、あなたがたぶん形成するであろう、「環境」を場と云っ
> たのです。
> 整った環境の中で、情報が構成されていくことを想像して下さい。
「環境」とはどういうことを言っているのでしょうか?
実身の集まり?
どうも、最近の議論を読んでいると、仮身名の話というより Hideaki Suzuki
さんの考えている「何者か」のことを言っているだけのようですが、気のせい
でしょうか?
仮身名のことを説明するのに、実身仮身モデルに出てきている概念だけで説明
せず、新しい概念を追加していくばかりでは、私には仮身名のことは理解でき
ません。
p----------------------------------------------------------------------q
| FROM R.Night |
| E-mail: |
| rnaitoh@st.rim.or.jp |
b----------------------------------------------------------------------d