as86 で書いた部分については、マシンコードの取り出しを機械的に
できないでしょうか?
マシンコード部分は、
dd if=a.out of=1stboot bs=16w skip=1 count=16
で取り出すことができるので、これを .byte XX で gas のアセンブラ
に変換すれば手で書き換える必要はないですよね?
FD で boot する処理については今後変更することはないと思います。
ただ、HD からの boot についてはパーティション番号などを決めうち
で定義しているので、もうちょっとスマートな方法に変更したいと
思います。
> naitoh_r> コンパイルツールのリストを付けておきます。
> naitoh_r>
> naitoh_r> boot:
> naitoh_r> boot/build
> naitoh_r> boot/mktable
> naitoh_r> boot/2nd/build_boot2_elf ... 実行ファイルが ELF のとき
> naitoh_r> boot/2nd/build_boot2 ... 実行ファイルが a.out のとき
> naitoh_r>
> naitoh_r> kernel:
> naitoh_r> kernel/BTRON/make/build
> naitoh_r> kernel/BTRON/make/getentry
> naitoh_r> kernel/BTRON/make/convert_elf_to_aout
> naitoh_r> kernel/BTRON/make/getsize ... シェルスクリプト
> naitoh_r> kernel/BTRON/make/getfsize ... シェルスクリプト
> naitoh_r> kernel/BTRON/make/config.pl ... perl スクリプトがあります。
> naitoh_r> (このスクリプトは、perl4
> naitoh_r> でも perl5 でも動きます)
>
> 一杯ありますね。ああ、perlは用意してないな。
> # Windows上に開発環境を作るよりディスクの空きにLinuxを入れるほうがよっぽど楽(^_^;)
perl を使ったのは手を抜くためだったりするのですが、
そのため環境 depend になってしまいましたね。。。
-- p----------------------------------------------------------------------q | FROM R.Night | | E-mail: | | night@b-free.orient.co.jp | b----------------------------------------------------------------------d