In "[b-free 765] Re: 仮身名" with Ryuichi Naitoh ,
(04:58:42 PM +0900 in October 13,1997)
- naitoh_r wrote.
|> それをさておいても、確かに不連続なのは、滑稽ですね。それは同意します。フラ
ッ
|> トがいつも一番。メモリモデルもフラットが楽。互換性に縛られてなんでも切り刻
ん
|> できたのが、Wintel の選んだ手段ですね。
|>
|> ただ、1Bファイルシステムへの互換性との兼ね合いを考えるときに、(やっぱり
)
|> 他によい方法が見あたらないのです。その上、非常に大量の実身名は入力頻度が低
い
|> と(hopefuly)思われるので、短い実身名は簡単に入力できて、長い実身名だと大変
と
|> いうのは別に悪い方法ではないと思います。
|>
|> # 長い実身名は「気合いを入れてから」入力するから、
|> # 気合いを入れる分、始めるのに手順があってもいいと云う事ね。
|
|うーん。
|あらかじめ名前をつける時に長いか短いかを意識するということですか?
|
|カットアンドペーストを許す場合など、長いということを意識しないことも
|あると思います。長い文字列を実身名の入力パネルにペーストするときに、
|いちいち意識するのは面倒くさいと思いませんか?
|
|もっとも、UI の問題については、長い実身名をサポートするかどうかの
|議論としては、あまり意味がないことだと思います。
|なぜかというと、長い実身名をサポートした OS の上で動く UI は、それ
|なりに長い実身名をサポートしたものを作ることになると思うからです。つま
|り、短い実身名をサポートしただけの現在の 1B などの UI を前提にする
|必要はないと思います。
ふむふむ。
大分変わることだけが、確かなことですよね。
|> この辺はどちらにしろ、しっかり、詰める必要があることでしょう。
|>
|> 1 1Bとの互換性をどう取るのか。(諦めて良いのか)
|
|1B (のファイルシステム?)との互換は、BTRON1 ファイルシステムで取れば
|いいのでは?
|いくらなんでも、1B からそのまま読めることを B-Free OS の独自ファイルシ
|ステムで保証する必要はないでしょう。
Okey.
|> 2 UI をどう取るのか。(不連続かどうか)
|
|私の考えでは、実身名の指定をするときにいちいち長いか短いかを意識する
|のは面倒なのでひとつに統一すべきだと思います。
|
|(「えーと、実身名が 101 文字だから、これは長いな。じゃ、長い実身名を
| 入力するパネルを出して、と。こちらは、99 文字だから、短い実身名を
| そのまま入力すればいいな。ラッキー☆ 」
| 。。。 なんていうことをするのは、私は御免です)
??
ふつう、その辺なら、長いんでないの?
僕が言うのは、例えば、10文字くらいで済みそうな(一語で済みそうな)実身名な
ら、より早い手段で入力できても良いんじゃないのと云う事。いちいち、図形や改行
でも矛盾しないような入力手段(はたぶん、10文字くらいの入力方法より手間があ
る)を踏まなくても良い方がよい。たとえば、仮身をダブルクリックして名前を変更
とかどっかにあったよね。< FTRON :)
|> 3 内部形式をどう取るのか。(実装で互換性を考慮するのか)
|>
|> 僕も、どうしたらよいのか、よく分かっていない。<あたりまえだが。
|> どちらにしても、結論は、次の meeting で1Bの資料が提出されるまでは少なく
と
|> も出ないだろうけど。
|>
|>
|>
|> # 要するに、一番困るのは3Bの仕様が出てこないことか?! (暴言2)
|
|
|3B のファイルシステムは 1B 互換だと思うので、BTRON1 プログラミングハン
|ドブックのままにインプメントすればいいと思いますけど。
|(あくまで BTRON1 ファイルシステムについては、です)
Okey.
|ううむ、「記録方法は増改築的でも良いのだけど。」というのは、そのまま
|VFAT のような記録方式でもいいということですか?
|
|むしろ、長い仮身名をサポートするならば、内部構造が異なった新しいファイル
|システムをサポートする方がいいと思います。
了解しました。増改築的にする事は、BTRON1 でそのまま読めることを想定していたか
らの話なので、そういう風にする必要は全然内ですね。