[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[b-free: 1262] BeOS はオブジェクト指向 OS か?




隆一です。

From: makotan@a2.mbn.or.jp
Subject: [b-free: 1260] Re: b-free: 1205    についてのコメント (2/2)
Date: Fri, 3 Apr 1998 23:08:56 +0900 (JST)
Message-ID: <199804031408.XAA09505@a2.mbn.or.jp>

...[snip]...
> 
> > > BeOSはオブジェクト指向OSとして有名ですよ。
> > > すでにIntelプラットフォームでリリースされています。
> > 
> > BeOS については、オブジェクト指向 OS というより、開発環境としてオブジェ
> > クト指向がはじめから提供されている、ということではないでしょうか?
> 
> それを悪い方に受け取ると、CのAPIにC++をかぶせただけと聞こえてしまいま
> す。そうではありませんよね。

悪い方も何も、Be 自身が以下のように言っています。

The Be software kits are written in C++ and make significant use of
class definitions (the two notable exceptions are the Kernel Kit and
Network Kit, which are primary straight C).

だから、API としても純粋にオブジェクト指向とは言えないでしょう。


---
B-Free プロジェクト実行中! 詳細はこの Web ページへ
(http://www.sccs.chukyo-u.ac.jp/B-Free) 


内藤隆一 (rnaitoh@st.rim.or.jp)