[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[bfree-prj 88] B−FreeOS入門書(第2回)



こんにちは、まさゆきです。

> > というわけで、2回目に突入したいと思います(^^;がいかがでしょうか?>ALL
> 
>  いいとも ( 笑 ) !

という訳で、UPさせて頂きますね。
で、今回は、えらく乱暴な展開をしています(^^;

ここから
----+----1----+----2----+----3----+----4----+----5----+----6----+----7----+----
B−FreeOS入門書

 コンピュータで色々な事ができるわけPart1

 よくパソコンなんかのうたい文句に、「○○もできますし、△△や□□にも使えます。」
 というのがあります。
 確かに、コンピュータ製品というものは「用途が広い」という特徴があります。
 では、なぜこれほどまでに色々な事ができるのでしょうか?
 ここではそれを機械的な面(ハードウェア)から考えてみたいと思います。

 ●コンピュータを真似てみよう
 まずはビデオやエアコン等の家電機器のリモコンを用意してください。
 そして、それを自分の前に置きます。
 そうすると、あなたは指1本で、ビデオを再生したり、部屋の温度を調整できるように
 なります。
 実は、パソコンで色々な事ができるのは、これと一緒だったりします。
 つまり、あなたは「ビデオ再生・室温調整可能なパソコン」になったのです。
 それでは、これが何を意味するかを考えてみましょう。

 ●コンピュータの中心部、CPUとは
 CPUという名前を聞いた事があるかと思います。
 日本語では「中央処理装置」といいます。
 なんかすごい名前がついていますが、これがコンピュータの本体です。
 CPUが主にできる事は「記憶」「計算」「判断」の3つしかありません。
 この中の記憶というのは、メモリにデータを書いたり読んだりする事を指します。

 ●CPUとリモコンの関係
 一般的にパソコンでは2進数を扱います。
 2進数は「1」と「0」だけでデータを表す事ができます。
 そして、それはスイッチのON/OFFに対応します。
 先ほどCPUはメモリにデータを書く事ができると言いましたね。
 では、メモリの変わりにリモコンのボタンがあったとしたらどうでしょう。
 CPUが「1」というデータを書き込む事(ボタンを押す)で、ビデオを再生する事が
 できますね。
 つまり、CPUから見るとメモリでもリモコンでも変わらない事になります。
 そして、このリモコンの事をメモリと区別して「インターフェース」とか「I/Oポー
 ト」等と呼びます。
 コンピュータから見てメモリに見えるようにつなげてしまえば、何だってできるという事です。
 そして、それはどんな情報でも読み込めるという事でもあります。

 ●I/Oポートには何があるのか
 それでは、一般的なパソコンに搭載されているI/Oポートに繋がれている代表的な物を挙げ
 てみたいと思います。
    キーボード
    マウス
    ディスプレイカード
    サウンドカード
    フロッピーディスクドライプ
    ハードディスク
    CD−ROMドライブ
    プリンタポート
    通信ポート
    内蔵モデム
    等など...

 いわゆるデバイスといわれる物すべてです。
 もし必要な機能があれば、つなげてしまえばいいのです。
----+----1----+----2----+----3----+----4----+----5----+----6----+----7----+----
ここまで

あと、少し補足しておきます。
現在公開中の網頁では、このあと「アナログとデジタル」「コンピュータで色々な事が
できるわけPart2」と続きます。

「アナログとデジタル」は公開中ですが、「コンピュータで色々な事ができるわけPart2」
では、プロトコル絡みをやる予定。

Part1とPart2、キーワードは「みんな繋がっている」と「プロトコル」かな?

--

まさゆき
  HomePage : http://www02.u-page.so-net.ne.jp/fa2/masayuki/
  E-mail   : masayuki@fa2.so-net.ne.jp
  NIFTY    : HBB02234