In "[b-free 667] Re: 仮身名" with Ryuichi Naitoh ,
(02:13:05 PM +0900 in September 29,1997)
- naitoh_r wrote.
|「長い実身名を使わないでも良い」というのは、短い実身名を使うことができ
|るということですよね。
|で、それは長い実身名を許すシステムでもできます。
|
|逆に、短い実身名しか許さないというのは、「長い実身名が使えない」という
|ことで、「長い実身名を使わないでも良い」とは異なった話です。
えっと、この辺がちっと価値観の違うところで、長い実身名を与えると云う事は実身
名に大量の情報を許すと云う事です。その状況下で「長い実身名を使わないでも良い
」というのは、それは、「外字を扱える機構は与えておく。でも、使う必要はない。
」というのと似ています。「与える」と言うことは「それを使うことも認める」と言
うことですよ。
では、実身名と実身内容の違いってなんだと思いますか?
実身名に大量の情報を入れたいなら、別の実身にわけてリンクを貼るべきです。
実身名に大量の情報を入れる必要がないなら、長い実身名は必要ありません。
だから、実身名は、そんなに取る必要はないと思います。
すくなくとも、改行や TAB を意識するのは、実身名の誤用ではないのですか?
# なにが誤用かは判らないとかいうのは聞きたくありません。
# そんなに、それぞれの情報の使い方が曖昧なら、一つにしてしまえばよい。
# 実身名をのばす限り、しっかり、B-free としての、
# Policy が必要だと思います。
|長い実身名が勧められない、というのはポリシーになり得るんですか?
|センスがないとかいうのは個人の見解であって、B-Free OS のポリシーとは違
|うのでは?
ということで、Policy をもってください。
日本語で言うなら、「B-free での実身名に対する考え方」でも良いです。
「実身名は実身仮身ネットワークで○○という役割があると
B-free では考え、100文字で十分とする。」
とかです。
OSを実装するというのは、Policy なしでは出来ませんよね?!
実装するときの立場や考え方によって、処理の重点が違ってきますものね。
|処理時間とも関係なく、ディスクスペースの消費もそう変わらないのに、単な
|る個人の好き嫌いだけで長い実身名は勧められない、というのはそれこそ勧め
|ることができません。
そういう事なんですか? ^^;;;;;
個人の好き嫌いとか、、、、
僕は実身名の役割を考えて短くなるべきだと言ってきたつもりでしたが。
|> たしか、Project Leader が「TRONを創る」で、End Users というのは Real
tim
|> e に実は厳しく、時間のかかる処理はそれなりに手間のかかる手順を踏んで「こ
の処
|> 理は大変な事をしているんだ」と利用者に理解させる事が重要だとかいていた気
がし
|> ます。<記憶が正しければ。
|> この長い文字列も同様のことが必要なのでは?
|
|長い実身名を使うのが時間がかかる処理にはならないので、全然同様のことで
|はありません。
先生が言ったのは、確かに「利用者を待たせる時は」の話ですね。
べつに、長くしたところで利用者を待たせないかも知れませんね。
でも、もし、20文字のファイル名を使って、それ以上は拡張コードで対応するような
場合は、「大変な事をしているんだ」と思わせるのは良いことだと思いますが。なに
も、全ての努力を利用者から隠す必要はないでしょう。江戸の職人じゃないんですか
ら。(笑)
|検索でもオープンでも、短い実身名と長い実身名の両方でそんなに処理時間は
|変わりません。長い実身名を処理するだけで、大変なことをしているようなシ
|ステムではもともと使いものにならないですよ。
実身名に TAD を入れるなら、情報量が一気に増えてそうは言ってられなくなるのは
、FTRON の TAD 通信で経験済みですよね?
それ以前に、長い実身名と実身内容との違いが、果たしてどうなるやら。
# 実身内容のみえている切れ端の部分が、実身名だったりして。
# すると今度は、<開いた仮身>と区別が付かなくなってくるなぁ。
|それと、短い実身名しか使えないようにした場合、長い実身名を使う手順をわ
|ざわざ考えるんですか?
|そういうことをすると「時間のかからない処理に、わざわざ手間のかかる手順
|を踏んで」という意味が逆転した話になってしまいます。
「時間が掛からない」という仮定にのればね。
|長い実身名が自由長を許すとは限らないですよね?
|他のファイルシステムとの比較として長いと言っているわけですから、
|最大長に制限があってもいいわけです。
|(なんで、自由長という話になるんでしょうか?)
えっと、僕は、Night さんが長いファイル名を勧めているんで、自由長とすっかり思
っていました。だって、僕が100文字で十分では?とか言っても「もっと」みたいな
こと言ってた気がするし。(自由長と長いファイル名のサポートは同じ立場だと思っ
ていた。だって、100文字でも短いと主張するひねくれ者がいるかも。^^;;;)
で、今でも、制限長という立場ですか?
それとも、今では自由長の方がいいと思っていますか?
僕は、100文字くらいは扱えないとだめかなあと最近は思っていますが、それでも、
TAD を扱えたり自由長だったりとか言うのには反対です。
# てぃなみに、最初の頃の発言で、
# 「言語指定はよい。可変長セグメントなどの図形や書式 TAD は
# 実身名に入れるのはやめてくれ」と言っています。
# この立場は変わっていません。
# 加えて、改行やTABも不許可と、追記しておきます。
|# そういえば、「人間から入力を受け取るように設計されたプログラムは、コ
|# ンピュータの生成する入力を受けるとたいてい許容量をオーバーしてしまう」
|# という言葉もありましたね。実身名を自動生成する場合も考えないと。
そんなん、気にしないで良いんじゃん?
そういうのは、実身名じゃなく、補助レコードでしょ。基本的に。
|> 次に。
|> そんなに長い実身名を(例えば仮身化とかで)必要とするのなら、それは、実身名
に入
|> れるべき情報ではないのでは? まあ、20文字が少ないことは僕も認めます。
でも
|> 、100文字もあれば十分だと思いませんか? それ以上の長さの実身名には、
利用
|> 者に「自由長の名前を付けるための手順」を踏ませるとか。
|
|いいんじゃないですか。
|100 「文字」もあれば、99% の用は足りるでしょうから。
|
|でも、100 文字が 200 バイトとは限らないですよ。
うーーん。この辺が難しいよねえ。たとえば、英語だと1語は数文字で構成されてる
わけで、じゃあ、100文字==100語? それは絶対多すぎる。そんなの、1 p
aragraph 書ける。それはもはや、実身内容に相当する。
One Paragraph == One Idea (^_^;
# 嘘だと思ったら、TIME を買ってきて確かめてみよう!
# (多力本願?)
|仮身名が長くてもいいのはなぜですか?
|Hideaki Suzuki さんの意見を読むと実身名が長くてはいけないといっているのに、
|仮身名は長くてもいいというように見えますが、なぜ、仮身名は長くてもいい
|んでしょうか?
仮身名は、補足的なもしくは別の見方を提供するような、もしくは、メモ的な情報な
ので、実身内容の一部と考えられます。仮身側の実身内容の一部なら、長くなるのも
当然でしょう。
|特に実身名をやめて仮身名だけにするならば、長い実身名の環境と実質的に同
|じになってしまいます。
僕たちが実身の同一性を区別するには実身名は必要です。極論は必要ありません。近
くで使っている他の実身と目的の実身を区別するには実身名は必須でしょう。仮身名
では、同じ実身に多くの名前が付けられるのは良いのですが、それだけになってしま
います。どれが実身の本来の名前かは、同一性を考えると重要なキーになってくるの
ではないですか?
それに、ウインドウを開いたときのタイトルは、やはり、仮身名より実身名だと思い
ます。ウインドウを開くとは「場」を移動すると云う事で、仮身側の見方より見てい
る実身内容に関心が移っているはずです。
仮身名は、絶対に実身名とは同じではあり得ません。
実身名は、実身に一つです。
仮身名は、一つの実身に幾つでもその場に応じて付けるのです。
実身名は実身を識別する助けになりますが、仮身名は全くその意味はありません。仮
身を貼るごとに実身に対する名前を考えて付けますか?
|> 結局、実身名って、ある程度の限られた「場 - Context - 実身仮身ネットワーク
上
|> の情報が作る小規模な意味のまとまり - ネットワークの Meso Level での情報構
造
|> 」内でのみ有効な<(Cでいう)自動変数の名前>みたいな物で、その場の中でお互
い
|> に「同一性」を識別するために使われる Labels == Names じゃないんでしょうか
?
|>
|> だから、少なくとも、他と容易に区別の利く物でなくてはならない。で、文字列
とい
|> うのが選ばれたのではないだろうか?
|
|はい、そうですね。
|そのためにも実身名は長くして、他の実身と識別できるようにしないと。
|
|短い実身名しか許さないようにしてしまうと、範囲を限定した場合でも
|識別ができなくなるかもしれませんからね。
1Bだと、どのくらい限定すると20文字で不十分になるでしょうか。
どうおもいます?
別の言葉で言うと、どのくらいのネットワーク上の<距離:遠さ>なら、同じ実身名
が頻繁に出てきて、区別に困るようになると思います?
Java の場合は、クラスの壁でしたね。別のクラスの中まで行って比べると、メソッ
ドに同じ名前が出てくる。そう言う名前空間を使ってますから。で、それだと「どう
して/どのくらい、非常ーに困ります?」
|> ということで、TAD を実身名に使って絵などが表示できるようになったり(<そ
れは
|> 実身名以外の方法を使うべき)、そう言ったことには反対します。よって、TAD を
支
|> 持するために実身名を自由長にするという意見に対しては、特に反対をしておき
ます
|> 。
|
|考えるとき、文字じゃなく図形表現で考える人もいますよ。
|フローチャートなんかが、一時流行ったのも図形表現で考える人がいたからで
|しょう。
|そういう人は、前提に入れなくていいんですか?
それって、なぜ、実身名?
実身名って、何? ^^;;;
実身名で考えるって云う事は、「実身名という記号のリンクによる繋がり==記号の
連なり」で考えるって云う事だよねえ?
実身上で考えるって云う事は、「TAD」で考えるって云う事だよねえ?
TAD を二次元(もしくは時間も入れて3次元)での表現、リンクを1次元での表現とす
ると、そう言った図形の上で考えるのは実身名の役目じゃ無いのでは?
以上、要点は
1 長い実身名を使うなら、実身をわけるべし。
2 BTRON1の機能を拡張するなら、Policy を持つべし。
3 TAD を入れた長い実身名は、通常の実身名と処理の cost が違う。
4 仮身名は、実身名と本質的に違うモノである(代用にならない)。
5 実身名に入れるような図形は、大抵、開いた仮身などで用が済む。
でした。
--------------------------------------------------------------
Hideaki Suzuki (SO in Bridgewater State College)
e-mail H1Suzuki@Bridgew.edu
Home Page http://www.yashi.com/h1suzuki (Under Constr.)
Nifty-Serve KGH06253