[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[bfree-prj 105] Re: B−FreeOS入門書(第2回)
こんにちは、まさゆきです。
> なるほど、と思いました。
> でも、メモリを介して CPU と色々なデバイスがつながっている、というところま
> での内容が必要なのでしょうか。
ちょっと補足。
CPUとデバイスはメモリを介して繋がっている訳ではないです。
あくまでメモリとデバイスは置き換えられるという話です。
もし誤読するような記述があったのならまずいので、どのように読み取ったのか確認
させてくださいね。
> 「パソコンと周辺機器は、 I/O ポートを介してつながっているんだ。必要な周辺機
> 器は、何らかの I/O ポートにつなげけやればいいんだ。」
> じゃ、だめですかね ( 適当すぎ ? I/O ポートの使い方が変かもしれません ) 。
これは正しいと思います。
というか、「つなげる」についてはこれ以上の説明はいらないような(^^;
> パラレルポートやシリアルポートなんかは、パソコンと周辺機器であるプリンタやモ
> デムとの中継をするものだと思うので、その間に、実はメモリがあって、という話は
> 混乱するだけなのではないでしょうか。
これ間違っていると思いますけど。
CPUとメモリ、CPUとポートの関係は基本的に同じであり、CPUとポートはメモ
リを介していません。
どちらもBUSでつながっていますよ。
> そして、
> 「ただ物理的につなげただけじゃ周辺機器はいうことを聞かないので、周辺機器と対
> 話するためにある特定の言葉を使いましょうということになっている。」
> と、続くのです。
そうですね。それが「プロトコル」ですよね。
--
まさゆき
HomePage : http://www02.u-page.so-net.ne.jp/fa2/masayuki/
E-mail : masayuki@fa2.so-net.ne.jp
NIFTY : HBB02234