[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[bfree-prj 190] Re: Mozilla.orgの顛末の日本語訳
- To: bfree-prj@iijnet.or.jp
- Subject: [bfree-prj 190] Re: Mozilla.orgの顛末の日本語訳
- From: Naitoh Ryuichi <night@bfree.rim.or.jp>
- Date: Wed, 05 May 1999 21:22:55 +0900
- In-Reply-To: Your message of "Tue, 04 May 1999 13:02:56 -0400"<19990504130256C.yashi@yashi.com>
- References: <19990504130256C.yashi@yashi.com>
- Reply-To: bfree-prj@iijnet.or.jp
- Sender: owner-bfree-prj@iijnet.or.jp
隆一です。
From: Yasushi Shoji <yashi@yashi.com>
Subject: [bfree-prj 185] Re: Mozilla.org の顛末の日本語訳
Date: Tue, 04 May 1999 13:02:56 -0400
Message-ID: <19990504130256C.yashi@yashi.com>
> From: Naitoh Ryuichi <night@bfree.rim.or.jp>
> Subject: [bfree-prj 182] Re: Mozilla.org の顛末の日本語訳
> Date: Tue, 04 May 1999 23:56:06 +0900
>
> >
> > 隆一です。
> >
> > その上で、Jamie Zawinski は、Mozilla.org の開発者として参加している人
> > が(Jamie が辞めるまで) Netscape の社員がほとんどだった、というのを問題
> > としているわけです。
>
> 個人的には、この部分を読んだとき変だなと、おもいました。
> linuxは、あくまでも linusの projectであり、彼が保守してますよね。
うーん、この辺はあまり明文化されていませんが、Linus が一人で保守してい
るわけではなく、カーネルを保守する人がいます。もちろん、Linus が、一番
最終的にコードに追加するかどうかの決定を下しているみたいですが。
> mozillaは他人(community)に頼りすぎていたような感がありませんか?
> もちろん本当に書いていたのは netscapeの社員でしたけど、
> とりあえず動くようにするまでは、開発者(達)が場を提供しなければ
> comunityは形成されないと、RMSも書いていましたよね。
えーと、RMS がどこに書いていたのでしょうか?
(RMS は、あまり、オープンソース運動にはかかわっていないような印象をもっ
ていたのですけど……)
> 「mozillaは navigatorの血を引いてはいたものの、現在動いていた
> navigatorの souceは公開されず netscapeの社員しかしらない
> 新しく開発されていた時期 versionの souceしか公開されなかった
> のがいけない」と、JWZも書いていますね。
>
> 使える -> 気になる -> 直す/良くする
>
> が、できあがってなかった様に思います。
はい、これは、「伽藍とバザール」にもバザール方式の前提条件として書いて
ありますね。
---
B-Free プロジェクト実行中! 詳細はこの Web ページへ
(http://www.tron-net.gr.jp/B-Free/index.html)
(http://www.sccs.chukyo-u.ac.jp/B-Free/index.html)
内藤隆一 (rnaitoh@st.rim.or.jp)