[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[b-free: 1762] Re: B-FreeOS セキュリティ関連



やすしです。

From: Ryuichi Naitoh <naitoh_r@soft.hitachi.co.jp>
Subject: [b-free: 1758] Re: B-FreeOS セキュリティ関連
Date: Fri, 10 Jul 1998 17:10:04 +0900 (JST)

> > TTSが何の略か知らないのですが‥。
> 
> 今はあまり使わないのでしょうか? Time sharing system の略です。

Time sharing systemは、知っていますが‥‥。
一人一つのPCになっても、multi-processだと、TTSって言いません?
#とおもって、調べてみたら:
#Time Sharing: The concurrentuse of a device by number of users だった‥。
                                                          ^^^^^
#processesじゃなくて、usersなのかぁぁぁ(が〜〜〜〜〜〜ん)
 
> > > From: Yasushi Shoji <yashi@yashi.com>
> > > Subject: [b-free: 1732] Re: B-FreeOS セキュリティ関連
> > > Date: Thu, 09 Jul 1998 13:23:12 -0400
> > > 
> 
> ...[snip]...
> 
> > > 
> > > でも、BTRON は、TSS の考えの延長できているものではないですよね?
> > > むしろ、古の(?) Xerox Parc の Alto の思想を参考にしているように思いま
> > > す。
> > 
> > Xerox知らないですm(__)m。
> 
> がーん :-)
> 
> 
> 
> > > つまり、
> > > 
> > > 1) 一人一台のコンピュータ(同時には複数の人間が一台のコンピュータを
> > >    共有しない)
> > > 
> > > 2) ログインという考えかたは基本的にはない(Alto の場合、20MB 程度の
> > >    取り外し可能な磁気ディスクを使っていたみたいです)。
> > > 
> > > 3) ネットワークによって、相互接続されている。
> > > 
> > > 4) ネットワークには、さまざまな機能を提供する「サーバ」も含まれる。
> > > 
> > > という環境で動かすことを前提にしているのではないでしょうか?
> > > このような環境では、管理者がいることを前提にした管理方法を適用するのは
> > > 難しいように思います。下手にそのままやってしまうと、管理コストばかりか
> > > かって、ろくに管理もできない状態になってしまいそうです。
> > 
> > 3)、4)は、わかります。
> > 1)は、むりでは?家で使うには、ありえるでしょう。でも、図書館など何処かで
> > 端末が必要になったときには、自分のPCではなくそこにあるものを使うしかないと思います。
> > PDAのようなものが普及して、図書館には「http://library.org/search.htmlで
> > お願いします。」という張り紙と、ethernetの端子だけ出てる様になるのだったら
> > 話は別ですが(^^;
> 
> うーむ、1) は、複数の人が同時に一台のコンピュータを使わないというだけ
> で、同時でなければ一台のマシンを複数の人が使い回すことはできるのですが……。

#どうしても、普通のuser+管理人から離れられないんですが‥。
それは、だれが管理するのですか?userが、不特定多数の場合、必ずといっていいほど
管理者が必要なのでは?
 
> ところで、図書館にある端末を使う場合、ユーザ管理はどうするのでしょうか?
> (public なユーザを登録しておく?)

そうだと思います。password無しで、本の検索などだけしかできないように
限定させたaccountって言う感じでしょうね。
 
> > 2)は、どうして????で、?が飛びます(^^;
> > computerを家電としてみれてない証拠でしょうか?(たしかにVCRやTVを使うときは、
> > loginしないが‥‥。)
> 
> Alto の場合、個人のもっているデータは取り外し可能な磁気ディスクに入っ
> ているので、その磁気ディスクがログインの代わりになりましたから……。
> (だから、正確にはログインに代わりになるものがありました)

なるほど。
って事は、loginのようなものは、user name/passwordでなくても、
何かしら、必要って事かな?
 
> ...[snip]...
> 
> > > マシンの管理の話と、複数の人が一台のコンピュータを共有して使うという話
> > > は別にして考えた方がいいように思います。
> > > 将来的には、一人一台の環境が普通になることになると思いますし。
> > 
> > 将来的に一人一台になるのが信じれていない人間としては、system管理と、
> > 共有しなければならないと言うことが別にできないです。
> 
> なるほど。
> 私としては、UNIX のようにマシン毎にユーザの登録を別々に行うようなこと
> では、マシンを使い回すような環境でも使い勝手が悪いように思うのですが、
> どうでしょうか?

system毎にアカウントがあるのは使い勝手悪いですね。自分も嫌いです。
serverがあって、同じ設定がされているclientがあるという前提だと:
NISを使って、accountは集中管理して、/homeはNFSでclientにマウントする
って言うのが理想ですね。これでも、そこのnetworkだけですから外に出てしまえば、
どうにもなりませんが‥。

win9*だと、これすらできないですよね。

もちろん一人に(持ち運びが楽な)一台な時代が来て、常時ネットワークにつながっている
というのが理想ですね。でも現実的な話し、まだまだ程遠いような気がしてます。

#もし回線がめっちゃ太くて、自分のPCがネットワークに常時つながっていているのなら、
#X使ってremoteから自分のPCにはいるのが一番理想に近いのでは?
#publicなどこかのaccountから、telnetするって言うのも、何処からでも自分の環境に
#いけるという意味では、すごいと思いますよ。しかし時代はGUIになっていく‥。

> > 
> > たとえPDAが発達して、WEBでも何でもできたからと言って、keyboardの代りになる物が
> > できない限りノートPCはなくならない。ノートPCだと大きすぎで持ち歩かない。
> > 出先では端末を使うしかならない。となってしまう。
> > 
> 
> よく分からないんですが、出先で端末を使う場合、ユーザ管理は誰が行うので
> しょう?  出先の端末を管理している人が登録してくれたにしても、それは、
> まっさらなユーザ環境があるというだけで、普段の自分の環境は引きつげない
> ので、あまり意味がないような気がします(むしろ、mobile PC の方が良い)。

えっと、単に何か良い入力装置(音声であっても、ペンであっても)が、keyboardの
代りに普及しないと一人一台を持ち歩く(いつも側にある)様な環境は難しいのでは
ないだろうかと言いたかっただけでした(^^;

つまり、そうなれば自分しか使わないので、loginもなくせるのでは?
#と、強引に話を元に戻してみる‥‥。
#そんなPDAをなくしたら、財布といっしょで、終りでしょうけど‥。
--
Yasushi Shoji               | my pgp public key is
yashi@yashi.com             | http://yashi.com/public_key.txt
yashi@kafka.salem.mass.edu  | powered by linux and open source software