[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[b-free: 2053] Re: 外殻の探索1
隆一です。
# 一部、引用部分の空行を削除しています。
From: Hideaki Suzuki <h1suzuki@bridgew.edu>
Subject: [b-free: 2045] 外殻の探索1
Date: Sat, 05 Sep 1998 20:39:21 -0400
> 以下の mail は、kernel ML に出したところ、SMTP delivery error で
> 返ってきたので、general ML に再送します。
> しかし、tron-net が安定するのは、いつのことでしょうね。
> −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
>
>
>
>
> えっと、この ML では、7月からの久しぶりの書き込みですね。:-)
>
> 題名にあるとおり、外殻仕様策定の一環として、外殻を探索してみましょう。
>
> #さっき、かなり書いたのに N.Messanger が Int 13 くらった、、、。
> #結構、精神的に辛いですね、、、ホント、、、。
> #B-free は、ぜったい、fault tolerant な OS にしましょう!!!
> #(まあ、こまめに save しなかった自分にも非はあるが、、、)
それは、そういう OS を使っているからでは :-)
> 外殻を探索する前に、まず、中心核と周辺核に何があるのでしょうか?
> また、BTRON1 仕様との mapping は、どうしたらいいのでしょう?
>
>
> 中心核:
> ITRON 3.0 micro kernel
> task 関連の処理
>
> [LOWLIB: trap handler 及び全 manager の協調運用]
LOWLIB は、「全 manager の協調運用の機能」というのはないです……。
> 周辺核:
> Process manager
> Memory manager
> File manager
> Device manager
>
>
> ここで、device manager は、device drivers の system への登録・削除を管
> 理します。また、LOWLIB 経由で他の manager 達(app であることも可能)か
> ら、特定の driver の所在(存在)を確認されたときの locator としても機能
> するとします。たとえば、 file manager に特定の block device があるかどう
> か LOWLIB 経由で device manager に問い合わせがあるとします。
ファイルマネージャがデバイスマネージャに問い合わせる時は、LOWLIB 経由
である必要はないのでは?
> 「こういう device はあるのか?」
>
> すると、device manager は、自分に登録されている drivers のなかから適当な
> driver を探し、もしかしたら、そんな device は無いと言うかもしれません
> し、さもなくば、
>
> 「Device access key(or port) は、これです。こういう操作が可能です。」
>
> といった、情報を返す。 以後は、file manager は、この access key を使っ
> て、(たぶん依然 LOWLIB 経由であるとしても)所定の device driver を直接
> たたけるようになります。この access key を介して処理することで、一つには
> LOWLIB の作り方によっては driver を直接叩けることによる処理の高速化と、
> また、device manager に「どの app に key を配ったか」の記録を残すことが
> 出来ます。記録を残せば、device に何かしらの変化が起きて事象通知が必要に
> なった場合、key を渡した process に device manager が通知すればよいと言
> うことになります。 流れとしては、device manager → LOWLIB → file
> manager とかいった具合です。
これも、同上。
デバイスマネージャからファイルマネージャへの通知は LOWLIB 経由である必
要はないです。
# アプリケーションへの通知は、LOWLIB でできるんだろうか?
# (できないような気がする……)
...[snip]...
> 「システム管理機能」に関しては、B-free では、構造の違いから不要である
> と考え、E_NOSPT を返す dummy を library として(もしくは、LOWLIB で)実
> 装する物とします。
「システム管理機能」が不要ということは、例外処理やシステムプログラムの
ロード/アンロード、デバッグ機能はいらないということでしょうか?
システムプログラムのロード/アンロードは、BTRON 環境の外でできるという
話なのかもしれませんが……。
> BTRON1 OS 核の中では、後のこるは、「イベント管理機能」「時間管理機能」
> が存在します。
>
> 時間管理機能は、ITRON の機能を直接 LOWLIB が使えば可能なはずです。
そうですね。
p----------------------------------------------------------------------q
| FROM R.Night |
| E-mail: |
| rnaitoh@st.rim.or.jp |
| Key fingerprint = 89 EB 77 95 40 C0 3C CC 37 A1 A7 FA 1C 66 FF D0 |
b----------------------------------------------------------------------d