[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[bfree-prj 196] Re: Mozilla.orgの顛末の日本語訳
- To: bfree-prj@iijnet.or.jp
- Subject: [bfree-prj 196] Re: Mozilla.orgの顛末の日本語訳
- From: Naitoh Ryuichi <night@bfree.rim.or.jp>
- Date: Thu, 06 May 1999 11:11:08 +0900
- In-Reply-To: Your message of "Wed, 05 May 1999 14:17:18 -0400"<19990505141718T.yashi@yashi.com>
- References: <19990505141718T.yashi@yashi.com>
- Reply-To: bfree-prj@iijnet.or.jp
- Sender: owner-bfree-prj@iijnet.or.jp
隆一です。
From: Yasushi Shoji <yashi@yashi.com>
Subject: [bfree-prj 194] Re: Mozilla.org の顛末の日本語訳
Date: Wed, 05 May 1999 14:17:18 -0400
Message-ID: <19990505141718T.yashi@yashi.com>
> From: Naitoh Ryuichi <night@bfree.rim.or.jp>
> Subject: [bfree-prj 192] Re: Mozilla.org の顛末の日本語訳
> Date: Thu, 06 May 1999 00:10:17 +0900
>
> >
> > 隆一です。
> >
> > From: Yasushi Shoji <yashi@yashi.com>
> > Subject: [bfree-prj 191] Re: Mozilla.org の顛末の日本語訳
> > Date: Wed, 05 May 1999 09:22:01 -0400
> > Message-ID: <19990505092201B.yashi@yashi.com>
> >
> > > From: Naitoh Ryuichi <night@bfree.rim.or.jp>
> > > Subject: [bfree-prj 190] Re: Mozilla.org の顛末の日本語訳
> > > Date: Wed, 05 May 1999 21:22:55 +0900
> > >
> > > > > mozillaは他人(community)に頼りすぎていたような感がありませんか?
> > > > > もちろん本当に書いていたのは netscapeの社員でしたけど、
> > > > > とりあえず動くようにするまでは、開発者(達)が場を提供しなければ
> > > > > comunityは形成されないと、RMSも書いていましたよね。
> > > >
> > > > えーと、RMS がどこに書いていたのでしょうか?
> > > > (RMS は、あまり、オープンソース運動にはかかわっていないような印象をもっ
> > > > ていたのですけど……)
> > >
> > > おおぼけです。RMSじゃなくて、ESRです。
> > > RMSは opensouceにはあまり乗り気ではありませんm(__)m。
> >
> > Mozilla.org って開発者(達)が提供した場ではないのでしょうか?
>
> どうも、言葉がわるいらしいですね>じぶん。
>
> ここで自分が「場」としてつかったのは、souce codeを*使える*環境のことです。
> もちろん、mozilla.orgが提供した環境はすばらしいものばかりです。
> bugzillaや、bonsaiなど他の software開発でも積極的に取り入れられ
> ています。
なるほど。「場」というのは、実行環境のことだったのですか。
私は、「バザール」からの連想からコミュニティの場だと勘違いしていました ;-)
> しかし、一番大事な mozilla自身の souce codeが良い形で提供されていなかった。
> # もちろん、JWZも一つの理由として取り上げています。
>
> linusは mozilla.orgの様なものは作ってはいません。でも、linuxは
> その当時 OS作りに興味のあった人が minixを用いて自分で試すことが
> できました。そして communityが形成されて、*communityが* linux
> を支援するためにまわりを固めていったと‥。
実行環境があり、すぐに試せることが重要であって、その結果、community が
自然発生的に育っていたということでしょうか。
> > そういう場を提供していることを前提とした上で、Jamie Zawinski は、
> > Netscape の社員以外に開発者として参加した人が少ないと言っていたのでは
> > ないでしょうか?
>
> 「communityが形成されていないのに、まわりを固めることにはしりすぎた」
> だと、おもいます。communityが必要と感じてこそ、それが現れるわけで、
> 最初から必要以上与えられれば、それ以上の展開はありえない。
ふむふむ。
> > 場というか開発者同士のコミュニケーションを行うための道具として
> > Internet が出現したことがオープンソースによる開発が出現した理由の
> > ひとつですよね。Internet がなければ Linux もここまで発展しなかった
> > でしょうし。
>
> いろいろな要素があるのではないでしょうか。もちろん The Internetもですが。
> pcの普及率とか「敵」としての商用 OSとか‥。どれが欠けてもだめだったでしょう。
> linusの interviewでは「運が良かった」という彼の発言良くを見ます。
PC の普及率は実行環境が簡単に手に入るという点で重要だと思います。
(もし、Linux が、簡単に手に入らないマシンでしか動かなかったら(VAX とか、
古いかな?)ここまで普及しなかったでしょうし。
ただ、「敵」としての商用 OS (多分、Windows のことだと思いますが) が普
及の要素というのには、異議があります。というのも Windows(NT) の対抗 OS
としてクローズアップされてきたのは最近のことで、Linux が生まれた当初は、
Windows に置き換えるような OS と考える人はいなかったでしょうから。
(むしろ、最初は Minix 対抗の意識の方が強かったかも……)
それと、Linux がここまで普及したのに対し、FreeBSD や NetBSD などのフリー
UNIX が(Linux に比べて)普及してこなかったのは、何故なのでしょうか?
開発年代的には Linux とほとんど同じで、しかも当初の完成度は Linux より
も高かったはずなのですが。当初から実行環境は Linux と同じく PC であり、
手軽に動かすことができました。
> mozillaは、netscape navigatorをも敵にしてしまったと思います。
> navigatorが一応動いている環境では mozillaをそれほどまでに
> 必要と思わなかったのでしょう。navigatorの souceは openされていないですし。
> # JWZも navigatorの souceについて触れています。
そういう点では、Netscape は Mozilla を立ち上げるときに、すでに動いてい
るブラウザのソースを公開すべきでしたね。
---
B-Free プロジェクト実行中! 詳細はこの Web ページへ
(http://www.tron-net.gr.jp/B-Free/index.html)
(http://www.sccs.chukyo-u.ac.jp/B-Free/index.html)
内藤隆一 (rnaitoh@st.rim.or.jp)