[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[b-free: 2185] Re: BTRON3 siyou



大出です。

> 大出さんの書いてあることは、Windows にこそ当てはまるのではないでしょう
> か?
> インターネット上のメイルとか News で、日本語を扱う時の文字コードは
> ISO-2022-JP ですが、御存知のとおり Windows は SJIS (か UNICODE) を
> 使っています。つまり、インターネットメイルを扱うときには、アプリケーショ
> ンが OS のコードに変換しないといけません。
> 日本語だけならば、いいとしても、インターネットメイルで扱うのは、日本語
> だけとは限りません。Windows がサポートしていないような文字コードはどう
> やって扱えばいいのかという問題があります(英語版 Windows で日本語メイル
> を扱えるのか?)。
あの〜最初に言っておきますがWindowsを支持しているわけでも、あれが正しい
メタファだとも言っていないのですが。<仕事&ゲーム専用機でしかない

#ネットワーク対応を歌っている以上、RFCに従うのは最低限の義務だと思う。


> Web についていえば、Windows の使っているツリー構造のファイルシステムと
> Web のようなネットワーク構造は違っています。Active Destop で Web に対
> 応したというふれこみですが、ツリー構造でどうやってネットーク構造をシミュ
> レートするのか……。
> BTRON のファイルシステムは、ネットワーク構造をとることができるので、
> Windows よりは親和性がいいです。

違うメタファと言っている部分は”操作性”です。
現在のThe InterNetで提供されているサービスをどのように違和感無く統合するのか
ということです。下手に似せた操作性ほど使いにくいものはないですから。


大出雷太@バイオニクス機器/システム部-システム課
[Mail Adress       ]raijin@din.or.jp