[b-free: 26] B-Free manifest? について

内藤 隆一 (GGC00661@niftyserve.or.jp)
Sat, 26 Nov 1994 02:40:00 +0900

隆一です。
B-Free プロジェクトの皆さんこんにちは。

B-Free プロジェクトの案内が 8/14 に FPMC に載ってから、すでに 3 ヶ月あ
まりがたちました(まるで昨日のようです)。

それから 計 3 回のミーティングを行ない、いくつか未定の部分はあるにして
も周辺核その他の役割分担も決まり、プロジェクトとしての足場は固まってき
たといってもいいと思います。

ただ、これまでプロジェクトとしての目的について議論が十分でなかったよう
にも思えます。

特に、プロジェクトがどのように進んでいるのか、あるいはどのように進むべ
きなのかについてプロジェクトメンバ以外の人からみるとかなり不透明に見え
ているのではないかと心配です(つまるところ、「何かどごちゃごちゃとわけの
わからないことをやっている」と見えているのではないかということです)。

そこで、プロジェクトの公式声明として B-Free manifest (仮名) を作り、プ
ロジェクトとしての方向性をはっきりさせたいと思うのですがどうでしょうか?
身も蓋もなく言ってしまえば、 GNU manifest の B-Free 版といったものなの
ですが、これがないとこの先プロジェクトとして息切れしてしまうようにも感
じています (下手をすると俺たちは一体何をしているのか、という議論がその
うち始まってしまうかもしれません)。

この B-Free manifest (仮名) には、

1) プロジェクトの目的
なぜ、B-Free プロジェクトがはじまったのか?

2) プロジェクトの目標
最終成果物として何ができ、その結果本家 TRON プロジェクトに対して
どのようなインパクトがあることを期待しているのか。

3) プロジェクトの性格
これは、結構重要かもしれません。
プロジェクトに参加したいという人にとってはこれがないと参加しても
いいものなのかどうか分からないでしょうから。

4) プロジェクトの現状報告
これがないと、プロジェクトとして何もやっていないように見えてしまう。
これは、別の文書として定期的に出した方がいいかもしれない。

といったことを盛り込めればいいなと思います。

皆さんのご意見をお待ちしております。

ではでは。

------
内藤隆一 (ggc00661@niftyserve.or.jp)