[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[b-free: 1314] Re: OS omicron (Memory Protection)
塩澤です。
From: iijima@cocktail.cas.uec.ac.jp (Kiyotaka Iijima)
Subject: [b-free: 1313] Re: OS omicron (Memory Protection)
Date: Fri, 10 Apr 1998 14:49:19 +0900 (JST)
> >> また、話が全然違うんですがMITで、
> >> ディスプレイみたいに表示を変えられる「インク」ってのを、
> う〜ん、イメージできなぃ。
> 反射型液晶でコメントがついていますが、そういったものなのですか?
よく知らないのですが、
液晶ではなくて、「塗料」なんでしょう。
色を変えるには、電界とかをかけるのかも知れません。
液晶だと、1ドットごとに色を制御しますが、
塗料だと化学物質ですから、もっと細かいはずで、
ドットという概念はないかも知れません。
インクジェットプリンタのもっとスゴいのを
想像すればいいのかもしれません。
ただ、自在に「消せる」というのが、ポイントです。
#どんどん、話がはずれていく...
というわけで、強引に話をひきずり戻しますが、
仮想記憶における、「セグメント」と
Intel x86 CPUの、「セグメント」というのは、
直接的には、関連しない概念だったように思うのですが。
#出所(モデルになったCPUアーキテクチャ)は、
#同じかも知れませんが。
本質的には、x86のセグメントは、
狭い16ビットアドレスの問題に対処するものですよね。
8060/80186は、仮想記憶をサポートしていましたっけ。
#ページングはできなくても、セグメントはできたのかな。
塩澤 秀和 shiozawa@myo.inst.keio.ac.jp