[b-free 275] Re: My thought of B-Free s structure

Naitoh Ryuichi (naitoh_r@soft.hitachi.co.jp)
Wed, 12 Mar 97 16:20:49 +0900

隆一です。

Hidetosi Ochiai writes:
> こんにちは、落合です。
>

.. [ snip ] ..

>
> 1つ聞きたいのですが、「他のマシンと通信するのには
> TCP/IP を動かす必要があるので、難しいような。。。」
> で、TCP/IP だと難しいのはどんな問題があるからなのでしょうか。
> 私の生半可な考えだと、Linux ではもともと TCP/IP が
> 動いているのだし X も動いているのだから、
> なーんも考えなくてもリモートの X サーバに描画が出来る
> のではないのか、と思うのです。
> 単純に考えると、B-Free にとって X が INETドメインで通信しようと
> UNIXドメインで通信しようと関係がないように思うのですが、
> 何か問題があるのでしょうか。

# うーん、つっこみが厳しい。。。。

えーと、私が TCP/IP 云々のメイルを出した時点だと、Linux のカーネルをそ
のまま使うのではなく、BTRON OS に改造してしまおうという話でした。
で、直感的にネットワークはすぐには使えないな、と思ったわけです。

# 後の落合さんのメイルで書いてあった Linux をそのまま使って BTRON を
# エミュレートする(?) 方法だと、TCP/IP は元のを使えばいいので、
# 問題はないと思いますが。。。

更にいうと BTRON のデバイスドライバと X が通信をするということなので、
カーネルモードで動いているデバイスドライバが、他のマシンと通信するの
は難しいと考えたのも理由のひとつです。
カーネルから直接他のマシンに通信するというのは、あまり聞いたことがな
いですよね? 「他のマシン」を指定する方法も簡単にはいきそうにないし。。。

-- 
p----------------------------------------------------------------------q
| FROM R.Night                                                         |
| E-mail: night@b-free.orient.co.jp                                    |
b----------------------------------------------------------------------d