[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[b-free: 1794] Fw: Re: B-FreeOS セキュリティ関連
Ryuichi Naitoh <naitoh_r@soft.hitachi.co.jp> wrote:1742
>
>いやまぁ、言いたいことはTSSの考えは今のコンピュータには合わないんじゃ
>ないの、というだけなんですが……。
>
>私が言いたいのは、プロテクションが不必要ということではなくて、管理者/
>使用者が別々の人であるというTSSの考えかたが不適切ではないかというこ
>とです。
> TSSではユーザという考えの延長でシステム管理の手法が考えられています。
> Super Userなどは、まさにユーザとプロテクションが結びついている証拠で
>す。
> TSSの考えかたが生まれた時には、コンピュータ毎に専任の管理者がいるのが
>普通でした。そのため、管理者であるSuper Userと通常のユーザとに分ける
>のは考えかたとして自然だったわけです。
同感ですね。操作権限範囲の切り分けの参考には、なるかもしれませんが。
>
>でも、BTRONは、TSSの考えの延長できているものではないですよね?
>むしろ、古の(?) Xerox ParcのAltoの思想を参考にしているように思いま
>す。
> 1)一人一台のコンピュータ(同時には複数の人間が一台のコンピュータを
>共有しない)
これは、概ねそうなんですが、そうでもない部分があって、PMの製品にも、仕様にも
データごとに、所有&共有の?保護があると理解していたんですが、
ちょっとちがうのでしょうか?やっぱり、公共空間用なのでしょうか?
>
> 2)ログインという考えかたは基本的にはない(Altoの場合、20MB程度の
>取り外し可能な磁気ディスクを使っていたみたいです)。
これは、驚き、こんな所に、UNIXのディスクごとインストール的な、考え方の
もとがあったとは.....考えてみれば、15年以上まえは、汎用機にもあったとか。
以下同感だったので省略します。
でも。もっと基本的なところで、教育は、必要だと思っていますけど。
--
Takanori Hayashi's余談 1738
>端末のセキュリティというか管理コストを下げる方法としては
>LANボードにNetwork boot BIOSを入れてネットワークブートの
>できるOSを立ち上げるのが楽でしょう。ローカルのディスクは
>テンポラリ&スワップ用にしてブート時にリフレッシュする。
>windows95ではできないけど。
>きしだまさみさんが、1743のはつげんからみても、ネットワークブートだと
>楽だけど、危険が増すと感じるのは私だけでしょうか?
かといって、大量管理の場合、欲しい事も確かですが。
ちゃちゃになちゃっいました。すみません。
---------------End of Original Message-----------------
-------------------------------------
E-mail: Kanada@apsco.co.jp
NBG02553@nifty.ne.jp
Date: 07/14/98
Time: 11:23:52
This is mailed with Cameleon
-------------------------------------