[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[b-free: 1101] Re: WWW ブラウザ (Re: Mnemonic.org)




隆一です。

From: Hideaki Suzuki <h1suzuki@bridgew.edu>
Subject: [b-free: 1099] Re: WWW ブラウザ (Re:         Mnemonic.org)
Date: Thu, 26 Feb 1998 03:36:49 -0500

> 
> 
> Ryuichi Naitoh wrote:
> 
> > B-Free に移植という話ですが、普段使われているアプリケーションを考える
> > と、WWW ブラウザはかなり重要なのではないかと思います。多分、WWW ブラウ
> > ザを使うことの方が、ワープロを使うことよりも多いのではないかと思います。
> > B-Free OS の上にもブラウザを作る必要はあると思います。
> >
> 
> WP より使うかどうかは意見の分かれるところでしょうが(何せ Modem は遅いし)WWW
> Browser によって、情報を検索して実身仮身 Network のなかにためておけるようにな
> ると、すごい便利ですよね。まあ、「それなしには B-free は語れない」というぐら
> い、Browser が重要な App の一つになる可能性はあると思います。

そういうことです。
で、すでに Windows とかではもっとも使われているソフトウェアになってい
るのではないかと思います。


> 何がほかの OS と違うって、やっぱり、Hyper Link との相性の良さですから。HTML
> をいじらないで Hyper Link をどんどん結んでいけるとか。
> たとえば、他人の Homepage の中にある絵とかを持ってきて自分の文章に貼り付ける
> 乗って、今の WP じゃあ結構面倒くさいけど、B-free なら、Drag 一発でできそう!

これは、木元さんのブラウザではできたんじゃなかったかな?



> 
> > WWW ブラウザを B-Free OS の上で動かす方法としては、フリーな WWW ブラウ
> > ザ(複数ある)を移植するか、BTRON 用に最初から作るかのどちらかですが、
> > どちらがいいと思います?
> 
> とりあえず、最初は Freeware からの移植で始めたら良いんじゃないかな。で、色々
> ノウハウを吸収した上で、「えーい!どれもこれも使えん!!」となったら、B-free
> Browser Subproject でもなんでも立ち上げればいいと思う。<また、いい加減なこと
> を云ってるけど。^_^;
> 

一から作るとしたら、Mind で作るのもいいかもしれないですね。
Mind で動くブラウザを作っておけば、Mind が動く環境ならば移植の手間が必
要ないという利点があるわけだし。

Mind で開発するのと C 言語で開発した場合を比較するとどのくらい差がある
ものなんでしょうか? もし、C 言語と比べて大幅に開発効率が上がるよう
ならば、ブラウザに限らず主要アプリケーションを Mind で作ってしまうのも
面白いと思います。
(Perl で UNIX のコマンドを作りなおすようなモノ?)


p----------------------------------------------------------------------q
| FROM R.Night                                                         |
| E-mail:                                                              |
|         naitoh_r@soft.hitachi.co.jp                                  |
|         rnaitoh@st.rim.or.jp                                         |
| Key fingerprint = 89 EB 77 95 40 C0 3C CC  37 A1 A7 FA 1C 66 FF D0   |
b----------------------------------------------------------------------d