[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[b-free: 2109] Re: 周辺核のこれからの開発体制 (Re: B-Free マガジン)
飯島です。
<19980916221552D.night@bfree.rim.or.jp>の記事において
night@bfree.rim.or.jpさんは書きました。
>> 超遅延コメントになってしまいましたが……。
いえいえ、コメントしてくださってありがとうございます。
>> 全然コメントがついていないみたいですが、各サブプロジェクトの方はできる
>> だけコメントをよろしくお願いします。
自分の参加しているプロジェクトもM.L.にポスとしたほうがいいですね。
>> B-Free プロジェクトの Web page の中にあるサブプロジェクトのページを見
>> ていただいた方は、周辺核サブプロジェクトについて疑問を持たれたと思いま
>> す。周辺核については他のサブプロジェクトと違い、開発者コンタクト先が
<snip>
>>
>> ということで、一からの出なおしになってしまいますが、周辺核の開発につい
>> ては以上のとおりです。
ありがとうございます。
ある程度集まったところで、まとめて``B-Freeマガジン''としたいと思います。
>> B-Free プロジェクト自体、ボランティアベースということもあり、開発しろ
>> と強制するようないうことは言えません。また、ボランティアなのですから、
>> 個々の事情により途中で止めるということがあっても良いと思います。
>>
>> しかし、だまっていなくなるようなことだけはやめてください。
>>
>> いつのまにかだまっていなくなってしまうと、別の人がその後を引きつぐこと
>> が難しくなってしまいます。別の人が後を引きつぐように手配するか、最低限、
>> やめるということを一言メイル等で断わるようにしてください。だまっていな
>> くなっても、自動的に別の人が仕事を引きつぐので大丈夫ということは、ほと
>> んどありません。結局は、非常に長い時間が無駄になってしまいます。
>> これだけは、よろしくお願いします。
そうですね。
以前話題になった``バザール理論''でも最初にやった人は非常に尊重されます。
逆に最初にやった人と連絡がとれなくなってしまうと、
引き継げなくなってしまうのですよね。
そういった意味合いでも連絡がとれなくなると困りますよね。
--------
電気通信大学 情報システム学研究科
情報システム運用学専攻 鈴木(和)研究室
飯島 清高 (Kiyotaka Iijima)
E-mail : iijima@cocktail.cas.uec.ac.jp
iijima@tron-net.gr.jp