[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[b-free: 1325] Re: 中間コードの実行ファイル化 (Re: Memory Protection)
塩澤です。
From: Hideaki Suzuki <h1suzuki@bridgew.edu>
Subject: [b-free: 1320] Re: 中間コードの実行ファイル化 (Re: Memory Protection)
Date: Fri, 10 Apr 1998 20:10:50 -0400
> これを拡張すると、VM の Memory map 自体を Mcode file に書き出すことで、
> 処理の持ち越しが出来そうですね。
> 処理の途中でやめて、Zip Disk かなんかに保存して、別の機械の上でその途中
> から走らすというやつです。
Lisp や Scheme だと、こういうことが可能ですね。
Stallman が、Lisp にこだわるのも、
データとプログラムが同じリスト構造で、
こういうことが、可能だからだったと思います。
エキスパートシステムとか、エージェントとかを
やっている人が、Lisp にこだわるのも同じような
理由だったと思います。(自己書き換えとかも)
塩澤 秀和 shiozawa@myo.inst.keio.ac.jp