[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[b-free: 1963] Re: BTK





隆一です。


From: Takanori Hayashi <takanori@ohsaki.meidensha.co.jp>
Subject: [b-free: 1962] Re: BTK
Date: Thu, 30 Jul 1998 12:33:14 +0900

> 林です。
> 
> In message <19980730120655D.night@soft.hitachi.co.jp>
>    "[b-free: 1961] Re: BTK"
>    "Ryuichi Naitoh <naitoh_r@soft.hitachi.co.jp>" wrote:
...[snip]...
> naitoh_r> 
> naitoh_r> たしかに、B-Free が AP から Xlib をアクセスできるようにすれば、UNIX バー
> naitoh_r> ジョンの Mozilla を移植する手間で済み、NSPR を作る必要はないかもしれま
> naitoh_r> せん。でも、その Mozilla は B-Free OS 専用になってしまって、3B
> naitoh_r> (B-Right) では動かないですよね?
> 
> 実際、その通りですね。まあBTRON APIで作ってもそのままソース互換に
> なるかどうかは微妙ですけど。
> # でもXlibを使ったものよりはずっと移植が楽でしょうね。

えぇ、それと Xlib はあくまでもグラフィック関係に限った機能しか提供して
いないので、ファイルとかメモリ関係は BTRON API を使わきゃいけません。
そうなると、Xlib を使っても移植にもあまり利点はなさそうです。



> 現実的には、Netscape Navigaterを移植するとなると実身/仮身への対応
> とかBTRON向けの機能拡張を入れたくなるので単純な移植じゃすまないと
> 思いますしね。

確かに仮身/実身への対応はしたくなりますね。そうなると Mozilla としての
動きも他の OS とはかなり違ったものになりそうです。


でもまぁ、BTRON 向けの Mozilla を作ったとして、それに仮身/実身の機能が
そのまま載っていたら、すごい機能拡張になりますね。Netscape 社の商用版 
Mozilla に採用されたりして :-P




p----------------------------------------------------------------------q
| FROM R.Night                                                         |
| E-mail:                                                              |
|         rnaitoh@st.rim.or.jp                                         |
| Key fingerprint = 89 EB 77 95 40 C0 3C CC  37 A1 A7 FA 1C 66 FF D0   |
b----------------------------------------------------------------------d