池田さん、こんにちは。
From: "hiroharu_ikeda" <h_ike@ma4.justnet.ne.jp>
Subject: [b-free 497] RE: [b-free 496] Re: それは機械が壊れている
Date: Wed, 10 Sep 1997 02:47:55 +0900
> 池田です。
>
> >
> > > b-free 494 で、まさやくん さんが言う様に、
> > > HDDドライブで、インストールやファイルコピー時に
> > > データ化けが日常茶飯事に発生しているのなら、
> > > それはまさやくん さんのマシンが壊れているのだと
> > > 思います。
> >
> > 私もそう思います。
> > IDE は確かに色々と信頼性の低いと思われる仕様ですが、
> > さすがに、目に見えるようなデータ破壊が日常的に行われ
> > ているとは思えません。
> >
> > それはともかく、B-Free に話を移すと信頼性が低くデータ
> > 破壊が起こるような HD のためにファイルシステムレベルで
> > 対応するのは無意味ではない気がします。
> > B-Free のファイルシステムにデータエラー検出/訂正機能を
> > 加えるのはどうでしょうか?
>
> 私は、賛成します。minixの頃はCRCとにらめっこの毎日が続いた
> 頃がありましたから。。。
>
なるほど、minix のときは、データエラー検出機能もなかったですからね。
# 今の Linux でも大したエラー検出機能はないけど。。。
ソフトウェアによる RAID (のようなもの) を作ろうというのを提案している
わけですが、どういう仕組が適当だと思いますか?
p----------------------------------------------------------------------q
| FROM R.Night |
| E-mail: |
| rnaitoh@st.rim.or.jp |
b----------------------------------------------------------------------d