[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[b-free: 1825] Re: b-free developing environment
隆一です。
From: Yasushi Shoji <yashi@yashi.com>
Subject: [b-free: 1810] b-free developing environment
Date: Wed, 15 Jul 1998 04:06:56 -0400
> やすしです。
> 質問です。
>
> みなさんどんな風にkernelのテストとかしてます?
> きょう、486 33MHz 8M 200MB な、boxをもらったので
> それでやろうかな?と思ってるのですが‥。
>
> linuxと、同居させてるのでしょうか?
> 同居してると、いちいちrebootめんどうですか?
> でも、大きくなってきたら、Floppyでデータ交換は
> たいへんですよね?
>
> ちょいと疑問でした。
私は、B-Free OS をK5 75MHz + 500MB HD のマシンで動かしています。
パーティションは、次の 4 つに分けてあります。
Linux と同居させていますが、これは HD へ B-Free OS を書き込むために必
要だからです。
/dev/hda1 Linux
/dev/hda2 Linux swap
/dev/hda3 B-Free boot
/dev/hda4 B-Free root
Linux と B-Free の起動は、Lilo を使っています。
ちょっと試したいときには、別のマシンでコンパイルした B-Free OS を FD
に書き込んで、B-Free boot から FD 上の OS を読み込むようにしています。
p----------------------------------------------------------------------q
| FROM R.Night |
| E-mail: |
| rnaitoh@st.rim.or.jp |
| Key fingerprint = 89 EB 77 95 40 C0 3C CC 37 A1 A7 FA 1C 66 FF D0 |
b----------------------------------------------------------------------d