[b-free 597] Re: usability of BTRON in heterogenous network.

Ryuichi Naitoh (naitoh_r@soft.hitachi.co.jp)
Wed, 24 Sep 1997 14:30:14 +0900

隆一です。

From: Yasushi Suzuki <suzu@beebee.co.jp>
Subject: [b-free 595] Re: usability of BTRON in heterogenous network.
Date: Wed, 24 Sep 1997 14:05:18 +0900

>  寂しいブレインウェアの鈴木です。
>
> Ryuichi Naitoh wrote:
>
> > 隆一です。
> >

... [snip] ...

> > これは、Windows95 の場合だと難しいのではないでしょうか?
> > 相手が UNIX などのマルチユーザシステムならば、ともかく Windows95 だと
> > 複数の人間が同時に使うことを考えていません。
> > で、Windows Terminal でその辺ができるようになるみたいですが、これらは
> > X と違いプロトコルを一般に公開してくれないような気がします。
> > (つまり、ハードは各メーカが作るがソフトは MS が一社で独占して作るの
> > で、
> > 公開する必要はないと判断するとか)
>
>  独占的という立場からは公開しないという判断が出て
> も不思議ではありませんね、たしかに。私としては公開
> してほしいのですが。
>  ユーザにとってはどうなのでしょう? 内藤さんは欲し
> がる人が少ないとお考えですか?
>

これまでの MS は、仕様公開をあまりしない立場でしたから、特に Windows
Terminal が使っているプロトコルについて公開することはないだろうという
考えです。

Windows Terminal のプロトコルが公開されなくても、ユーザにとっては使っ
ていけます。ユーザからプロトコルを公開して欲しいという声が上がることは
ないんじゃないでしょうか?

# まぁ、RFC になるとかすれば別かも。。。

ついでに書くと、MS がプロトコルを公開したとして、それを自由に使っても
よいようにするか、はなはだ疑問ではあります :-P

# ま、独占とはこういうことです。

p----------------------------------------------------------------------q
| FROM R.Night |
| E-mail: |
| rnaitoh@st.rim.or.jp |
b----------------------------------------------------------------------d