[b-free 196] Re: 準 TAD

Naitoh Ryuichi (naitoh_r@soft.hitachi.co.jp)
Thu, 6 Feb 97 16:30:47 +0900

隆一です。

Hayashi writes:
> 林です。
>
> In message <9702060405.AA16114@hisoft.soft.hitachi.co.jp>
> "[b-free 192] 準 TAD (Re: 固定長文字コード)"
> "naitoh_r@soft.hitachi.co.jp (Naitoh Ryuichi)" wrote:
> >ちなみに、「BTRON1 標準プログラミングハンドブック」には、
> >準 TAD の制限として、1 バイト系の文字コードが使えない
> >ことが明記されています(というか、文字コードは 2 バイト
> >固定)。
> >ただし、1バイトの制御文字は 0 を埋め草に使うことで、2
> >バイトに拡張して使えるということです。
> >
> >ということは、今の 1B では ASCII 文字だけで構成している
> >文書は、扱えないわけですね。。。
>
> TADとしては当然無理ですね。たとえ1byteコードが許されていたと
> しても文書の先頭に「文章開始セグメント」等のヘッダが入らない
> といけないので無理でしょう。BTRONの枠内でASCIIファイルを扱う
> には何らかのラッピングが必要ですね。
> 1BではTRON1byteコードを使えないというのはその通りでしょうね。
> ASCIIを0x00XX形式で埋め込んだものを英語コードとして扱えても
> とりあえず多国語としては良いと思うのですが。

これは、やっぱり TRON 仕様にないので良くないのでは?
B-Free の独自仕様として出しますか :-)

しかし、準 TAD で 1 バイト系が扱えないということは、Web ページで使われ
ている文字のうち扱えないものがあるということでもあるんですよね。。。
3B では、Web ブラウザがインプリメントされていて、多国語対応ということ
を聞いたことがあります(たしか 2 バイト系の JIS コードと 1 バイト系の文
字を混在しても大丈夫という話だったはず)。一体どういう仕組みなのか不思
議です。

-- 
p----------------------------------------------------------------------q
| FROM R.Night                                                         |
| E-mail: night@b-free.orient.co.jp                                    |
b----------------------------------------------------------------------d