[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[b-free: 1581] Re: B-Free OS の解説ほん




隆一です。


From: Masayuki Okada <masayuki@fa2.so-net.ne.jp>
Subject: [b-free: 1572] Re: B-Free OS の解説ほん
Date: Sat, 23 May 1998 02:27:34 +0900

> こんにちは、まさゆきです。
> 
> > まぁ、こんなことを言っていると、普及の方策の前に良い
> > OSの本を書かなきゃなんないの?ということになってしま
> > いますが。
> 
> でも、これはこれで正しいと思います。
> 実際、OSの内部に関する入門書(入門と称してやたら難しい本を除く)を私は
> 見た事がありませんし。

「OS 内部に関する」というのと「入門書」というところで、相入れないもの
を感じるのは私だけでしょうか :-)

きしもとさんのメイルにもあった、Minix の本は該当するかもしれません。
入門書というか、OS について一から書いてありますから。

# もともと Minix は OS の教育用という名目で作られたものなので、
# 勉強のためには、いいかもしれません。


> > TeX で書いてあって、印刷すると 90P 程度になります (TeX
> > で書いてあるのは、図が入れられて、結果が様々な形式に変換
> > できるから)。内容は、B-Free OSの全体像からはじまり、中心
> > 核、lowlib、周辺核を下から上に順々に説明していく形式にな
> > っています。
> 
> これは、どのぐらいの難易度で書かれているのでしょうか?
> ただ、私はTeXを使った事がありません。(^^;
> 現状Windows環境しかありませんので、Wordとかに変換する方法があるの
> でしたら見せて頂きたいです。

えーと、B-Free OS の概要からはじまって、ユーザ側から見た部分とシステム
内部から見た部分を書いてあります。構成は、あまり工夫していません。
もっとも、中身があるのは中心核と POSIX サーバくらいで、周辺核の部分は
ほとんどできていません。外殻は章があるだけで中身は空です(笑)。
それでも、90 ページ程度あるので、完成すると 2、300 ページくらいになる
と思います。

Word とかには変換する気はないです(きっぱり)。というより、Word の文書フォー
マットが公開されていない(ですよね?)ので、変換のしようがないです。
ひょっとして、PS から Word に変換するようなプログラムがあるのでしょうか?

OS の種類を問わず見ることのできるフォーマットというと、やっぱり PDF で
しょうか?(それと、PS でも見れるかな?)
とはいえ、私の普段使っている GS は古いので、PDF を扱えるようにするには、
その辺のソフトウェアを入れ替える必要がありますが……


p----------------------------------------------------------------------q
| FROM R.Night                                                         |
| E-mail:                                                              |
|         rnaitoh@st.rim.or.jp                                         |
| Key fingerprint = 89 EB 77 95 40 C0 3C CC  37 A1 A7 FA 1C 66 FF D0   |
b----------------------------------------------------------------------d