[b-free: 435] RE:text

飯島 清高 (GCE02464@niftyserve.or.jp)
Mon, 28 Aug 1995 23:35:00 +0900

 どうも、三原さん。資料の作成、よろしくお願いしますね。
議事録も同時にアップしますので、そちらも参考にして欲しいのですが、
合宿でB-Freeチュートリアルの内容をさらに詰めました。
これからはこれをもとにやっていくことになります。
また、僕の方でドキュメントグループの仕事もまとめたいと思います。

引用開始−−−−−
 電脳文化祭でのチュートリアルはどのような人を対象にするのでしょう。大
引用終了−−−−−

 まだまだ、これからのOSですし、アプリケーションユーザーにはまだちょっと早いと
思われますし、かなり技術力のある方がお見えになると思われますので、
アプリケーションプログラマー向けのチュートリアルを予定しています。

引用開始−−−−−
・B-free計画とは何か
・BTRONとはなにか    対外的には必要だが文化祭では不要か
・実現予定の機能    アンケートの結果が絡んでくるので不確定。その
            ことも明示する必要があります
・管理を可能にする予定の資源
・現在の進捗状況
引用終了−−−−−

 議事録を見てもらえばわかるとおり、内容に含まれています。

引用開始−−−−−
・B-freeと1B(現在一般ユーザーが広く入手できる唯一のBTRON仕様OS)の類
 似と相違
引用終了−−−−−

 うーん、面白いかも知れません。せっかくドキュメントグループからの時間も
あることですし、三原さんがまとめて発表なさってはいかがですか?

引用開始−−−−−
・動作させるのに必要になると見込まれる資源
引用終了−−−−−

 これって最初のころに話したよね?>おーる。
僕のノートには具体的なこと書いてないので、誰かフォローしてください。

引用開始−−−−−
可能にする予定の開発環境は示すと良いと思います。
引用終了−−−−−

 議事録にもあるとおり、「Linux入門」です。

P.S.合宿でいただいたカーネルですが、PC-98ES(386SX-16MHz)で取りあえずdemoは
  動きました。
  メモリは、拡張スロットに4M+内部増設1Mで、3MをXMS、2MをハードウェアEMSだと
  思います。(うろ覚え。)
JIMA (GCE02464)