[b-free 694] Re: ローカルコード

Ryuichi Naitoh (naitoh_r@soft.hitachi.co.jp)
Tue, 30 Sep 1997 13:21:39 +0900

隆一です。

From: Takanori Hayashi <takanori@ohsaki.meidensha.co.jp>
Subject: [b-free 693] ローカルコード
Date: Tue, 30 Sep 1997 12:04:17 +0900

> 林です。新たにスレッドを興してしまいます。
>
> In message <199709291035.TAA14749@hisoft.soft.hitachi.co.jp>
> "[b-free 686] Re: 仮身名"
> "Ryuichi Naitoh <naitoh_r@soft.hitachi.co.jp>" wrote:
> naitoh_r> > ローカルコード概要
> naitoh_r> > ・文字を割り当てないコード領域を確保する(ローカル域:原則無限個)

このコード領域を確保する段階で TRON プロジェクトの方針と真っ向から対決
することになるような気が。。。 :-P

やっぱり、TRON プロジェクトの方針が先にあって、あれを元に B-Free OS を
インプリメントするべきではないでしょうか?

> naitoh_r> > ・絵文字にはローカル域からコードを割り振る(ローカルコード)
> naitoh_r> > ・ローカルコードの文字定義を同一実身内に置く(独立レコード)
> naitoh_r> > ・実身のマージ時はローカルコードを振り替え処理する
> naitoh_r> > ・文字列比較ではローカル域は特別扱いで処理する
> naitoh_r> > ・表示系などには文字定義も渡す(TADに埋め込めると良い)
> naitoh_r> > けっこう手間の掛かるものだけど、自身内で繰り返し使われる
> naitoh_r> > 絵文字や、コード定義の間に合わない文字の処理には便利かな
> naitoh_r> > と考えます。
> naitoh_r>
> naitoh_r> ローカルコードについては、ネットワークを介して他のマシンの実身を参照す
> naitoh_r> るとき問題になります。
>
> ローカル域をシステムレベルで特別扱いすることを前提に
> していますので問題はないはずです。
> 具体的には、実身読み取り時にローカルコードを検査して
> 発見したら文字定義も読み取るとか、その時のシステム内で
> 重複のないようにコードの振り替えをするとかの方法を考え
> ています。かなり負荷の掛かる処理なのは確かですけど。
> あるいはアプリケーションに頑張ってもらって、ローカル
> コードは表示系に渡す前に文字定義の字形データに置換える
> ような操作をするか。

結局、このローカルコードというのは、同一実身で外字が複数回出てきた時に、
ディスク領域が節約できるのが利点だと思います。それほど、ディスク領域を
節約する必要があるんでしょうか? (処理は多分重いのですよね?)

p----------------------------------------------------------------------q
| FROM R.Night |
| E-mail: |
| rnaitoh@st.rim.or.jp |
b----------------------------------------------------------------------d