[b-free 622] Re: 仮身名

Hideaki Suzuki (h1suzuki@Bridgew.edu)
Fri, 26 Sep 97 00:24:46 -0500

ども。Aki です。
最初の頃は、読み飛ばされたかなぁと思っていましたが最近相手にしてくれるように
なったし(笑)、色々具体的な案が出てきたので、いっぱい書いていても、良いかな
あと云う感じです。今の僕が出来る事って、このくらいだからね。

# 暇を作って、もっと参加するように努力しまーす。:)

まあ、僕の云ってる事って、UI の事が多いから、直接今の事とは関係しない気もす
るんですけどね。それでも、この ML に書き込んでいる事は、かまいませんよね? 
> Night さん

と言うことで、一人一人、まず、レスを付けていきます。

In "[b-free 613] Re: 仮身名" with Ryuichi Naitoh ,
(05:36:26 PM +0900 in September 25,1997)
- naitoh_r wrote.

|
|
|隆一です。
|
|# Hideaki Suzuki さーん、内容が長すぎるーーー :)
|# ということで、部分的なフォローをします。
|# Java についての話はまた後で。

ども。申し訳ない。これからは、長いと思ったら分断しますね。:)

|> 内容を識別とは、例えば、「JFK の暗殺」の事についてかかれた実身に「JFK の
暗殺
|> 」という名前を付けるとか、明治の開国のごたごたを集めた実身に「明治維新」
とい
|> う名前を付けるとか、そう言ったことです。
|
|こーゆーのって、モデルとして考える時はいいように思えますが、実際上は意
|味がないのでは?
|実身のサイズ、すなわち情報の塊の大きさにもよりますが、明治維新について
|書いた実身が数十個あった場合はどうするんですか?

良いんじゃないの? 何個あろうと。^^;;;
だって、それぞれ、内容が違うわけだし。
逆に、そう言った実身を集めて、「明治維新についてのリンク」という実身を作って
、そんな「明治維新」たちを貼り込んでしまい、仮身名で色々一行注釈という感じで
特徴づけるとか。

その辺を、引用のされ方の情報を持っている「仮身名」とか「注釈機能」を用いて絞
り込んだり、そう言ったことは、検索機能の問題だったりする気がする。

# でも、同じ実身名がたくさんあって、実際に困る状況って、どんなの?
# 普通は、全ての実身はネットワークの中で参照されて行くから、
# 違う場面で同じ名前が出てきても、ああ、「同じ名じゃん」位の気がするけど。

# やっぱり、全件検索の時かな。
# 全件検索の時って、仮身で検索結果が出ると仮定するのが普通かな?
# 検索結果の表示の仕方の工夫は、色々、考えるところがある気がする。

# しかし、話が膨らみすぎるな。後で、少し纏めなければ。
# 今走ってる Thread って、いったい何? ^^;;;;

|実身/仮身モデルについては、ファイルとしての議論とは別の話になりそうな
|ので、あまり深入りしたくないのですが、実身毎にまとまった情報を記録して
|おき、各実身に対応する仮身を自由に並べるという使いかたをすることが多い
|と思います。
|そういう使いかたをする場合には、実身のサイズは小さく、逆に実身の数は多
|くなることが予想されます。
|
|この予想は美崎さんの記事を見るとそういうことが書いてありますし、私が昔
|1B/note を使った経験からも当たっていると思います。
|
|数が多くなると、各実身毎に「短く」かつ「適切な」名前をつけることが難し
|くなってきて、むしろ「長くて」も「内容を要約に近い」名前をつけるように
|なるのではないでしょうか?
|# あるいは、あまりに短い内容のときには、実身名 = 内容になる場合もある
|# かもしれません。

Night さんの発言で、僕との見方の違いがハッキリしたような気がします。それは、
ファイル名の位置づけという点です。
僕は、「(自称)見方思考法」みたいのが好きなので、その線で解析すると、

 ファイル名を、ネットワークから切り離した存在として見ていませんか?

という疑問を持たざるを得ません。これは、全件検索の時には、ネットワーク情報か
らファイルが切り離されるので、そう言う意味では、短い名前で互いに区別する名前
を付けることは不可能です。でも、それは、どんなに長い名前を付けても、不可能な
のです。

# そんなことを要求するなら、実身名をあきらめて、
# 実身内容を実身名の変わりに使うしかない。

それは、パスワードとログイン名に似ています。同じパスワードとログイン名を使っ
ている人が、もしかしたら、世の中に何人かいるかも知れません。でも、なぜ、問題
にならないと思いますか? それは、それぞれの個人が全くの別の世界で生活してい
るからです。同じ事です。実身名は、それぞれの実身の内容を正しく(中立に)表現す
るべきだと思います。しかし、それは、他の全ての名前にたいして識別される必要は
ないのです。識別される必要があるという時とは、他の同じ様な実身との対比が行わ
れるときだと思います。それは、「参照する側の都合(情報)」であり、仮身名の範疇
であると思います。

その辺は、「地と図」の問題みたいな物で、Context-free を実身名に望む一方、実
身名だけではどんなに長くしても意味を成さない場合があるに違いない。引用された
Context のみで意味を持つ(もしくは Context との対比が意味を持つ)ような実身
です。長さとかに関係なく、実身名には、そう言った情報があることを考慮した名前
を付けたい物です。

# 実際に、「ではどうするの?」と聞かれると、まだ判らない。
# 更に、これも、考えを詰めて行かなくては。

また、これは、検索時の方法論にも言及することです。時として、実身名だけを取り
出しても意味が無いという仮定を置くなら、実身の使われる Context ごと検索で取
り出せる必要がある。仮身名はその意味で、もしかしたら有効「かも」知れない。で
も、別のよりよい方法があるのかも知れない。互いのリンク関係での検索って、結構
、新しいことだと思いませんか?

 実身仮身ネットワークが先にありき。
 実身はその中で幻の中の城のように存在している。
 その場所(実身仮身ネットワーク)から取り出そうとすれば、
 その色はセピアにあせてしまう。

そんなイメージは、間違っていますか?

# 一方、引用という意味で、絶対変化しない種の情報があるのも事実。
# 例えば、科学論文などの論理は、比較的変化が少ないと思う。
# でも、そう言ったことを引用した段階で、そこに新たな意味を生じ、
# その実身名とは違う名前で、参照をせざる得ないことが起きそう。

早い話、実身名は、その物自体を表す物でなくてはいけないけど、それは他との識別
とかそう言ったこと(これは Context に依存するから、仮身名の範疇)ではなく、
その物自身が、いろいろな引用のされ方をしても、大きな矛盾を引き起こさないよう
な名前という事になるかな。それは、林さんの指摘するような、ある程度の「目的志
向型」の名前になるのだと思う。

# 「地と図」とともに、これも前の発言でふれたのですが、
# 「30文字で表せない数字」というのがあります。
# 「全ての数字は30文字で表せる」と言えるかどうかという
# 問題で、30文字以上の数は「30文字で表せない数字」と
# 名付けると30文字を切るという物です。
# だから全ての文字は30字以内で表現できると。>知ってる人多いよね。
# この考えを応用すると、目的志向型の範疇にない実身情報も、
# 「目的志向型ではない情報」と一纏めに括ることが出来たりする。
# まあ、半分屁理屈だけどね。:-P

- Aki (To Be Continued)

--------------------------------------------------------------
Hideaki Suzuki (SO in Bridgewater State College)
e-mail H1Suzuki@Bridgew.edu
Home Page http://www.yashi.com/h1suzuki (Under Constr.)
Nifty-Serve KGH06253