[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[b-free: 1404] Re: Object Oriented の問題点 + Prolog による解決
隆一です。
From: Hideaki Suzuki <h1suzuki@bridgew.edu>
Subject: [b-free: 1401] Object Oriented の問題点 + Prolog による解決
Date: Sun, 19 Apr 1998 14:25:46 -0400
...[snip]...
> >>以下本題(即ち、ここまで読み飛ばせる)
>
>
> えっと、Night さんの指摘していた問題点というのは、Object Oriented という
> concept は対象がまず在ると言うことが背景となっている。そして、対象が特定
> できない場合に、問題だ。という話でしたでしょうか? ここまで、僕に誤解は
> ないですか?
>
いえ、対象が特定できないというより、対象を特定しないと通信できないとい
うのが問題だと思っています。
特に組み込み機器を考えると、クライアントの数が 10 や 20 ではきかなくな
ります。そういう環境でサーバの位置を指定しないと通信できない方式は、管
理が大変じゃないでしょうか?
たとえば、特定の PC をサーバにするとして、組み込み機器すべてに対して
PC の IP アドレスを設定するようなことは誰もしたくないでしょう。
で、クライアント - サーバの枠組で解決しようとすると、サーバの自動探索
とかいう話になってくるわけです。しかし、組み込み機器の通信環境を考える
と通信媒体も多種多様でしょうし、単純にブロードキャストを流してサーバを
探索というのはできないように思います。
かといって、ひとつひとつ IP アドレスを指定して探索というのも、ちょっ
と空間が広すぎて探索しきれないのではないかと思います。
あと、組み込み機器自身の設定(アドレス)の話もあり、こちらも組み込み機器
の世界では解決は大変そうです。
# 単に、PC 同士をつなぐのだったら、まだ簡単なのですけどね。
p----------------------------------------------------------------------q
| FROM R.Night |
| E-mail: |
| rnaitoh@st.rim.or.jp |
| Key fingerprint = 89 EB 77 95 40 C0 3C CC 37 A1 A7 FA 1C 66 FF D0 |
b----------------------------------------------------------------------d