[b-free 877] Re: 実身の名前について、他。2

Ryuichi Naitoh (naitoh_r@soft.hitachi.co.jp)
Wed, 29 Oct 1997 17:29:15 +0900

隆一です。

From: H1Suzuki@Bridgew.edu (Hideaki Suzuki)
Subject: [b-free 873] 実身の名前について、他。2
Date: Wed, 29 Oct 97 02:19:09 -0500

> ひきつづきます。Aki です。
>
> [b-free 802] Night さん。
>
> |> 95 は(心底)使えない。
> |
> |と書いておきながら、
> |
> |>  と、<常に>肝に銘じて使うこと。
> |
> |使うんですか?
> |# とちゃちゃ。
>
> 邪悪な自然淘汰の原理が効いてますね。良い物は消えていく。^^;;;;
> B-free が PC-AT で動いて LAN が使えて、HTML3 + Java が見れて、 TAD を完全装備
> した多国語の Editors が動いて、表計算と予定表と Presentation 用の App が使え
> て、で、有る程度の Program (今のところ C++/Prolog/Java) が Self で動けば、僕
> は、他の全ての OS を捨てます。動画処理と Photo-retouch はこの際望みません。:
> -P

これって、アプリケーションと OS を混同していませんか?
この中で、OS が対応しなければいけないのは、TAD と LAN (Network?) くら
いで、あとはアプリケーションがないかだけだと思います。
もちろん、アプリケーションが載るか(作る人がいるか)どうかが問題です。
どうやって B-Free OS 用にアプリケーションを作ってくれる人を集めるか
ですね。

でも、それって、望んでいるだけでは *絶対* 集まらないと思います。
そこで、どうやってアプリケーションを作る人を集めるかの戦略が必要になる
わけで。。。

何かいいアイデアあります?

> |> # Linux は、核で 2〜3メガ?
> |> # X を入れて、100 メガ?
> |
> |核って?
> |
> |今の Linux のパッケージだと、X を「入れずに」 100MB くらいは使いそうです。
> |特別に環境を自分で作っても、50MB を切れるかどうかというところでしょう。
>
> ああ。核って、そんな「中心核」とか言う意味じゃなくて、「最低限必要な構成」程
> 度の意味ね。<Boot して、Prompt 得るのに。
> しかし、X ぬきで 100M は行くのか。ちょっと、甘く見てたな。まあ、500M の HD も
> 、1G も最近はそうは変わらないけどさ。

最近の Linux journal で、PCMCIA の Flash RAM に Linux のシステムを丸ご
と入れた事例が載っていたので、専用のものを作るつもりならば、かなりの
ところまではいけるでしょう。

>
> |> |いファイルシステムも TAD もなし)。ただし、このファイルシステムを実装
> |> |する目的として現存の BTRON OS とのデータ交換をするということがあるので、
> |> |BTRON1 仕様と違っている部分もあります。
> |>
> |> でも、UI は基本的に同じなのですよね。
> |> B-free は、BTRON1 の Super-set になると考えて良いのですよね?
> |
> |ここでは、UI (HMI?) についてはひとことも書いていませんが。。。
> |
> |API についていえば、BTRON1 のものを踏襲しますが、引数については
> |変わる可能性が大きいです。
> |また、BTRON1 が前提としている CPU は 80286 (!= 80386) なので、
> |メモリ関係、CPU 関係の API はかなり変わるはずです。
>
> えっと、UI についていったのは、UI が変わらないと言うことは、有る程度、file-s
> ystem も同じ部分が多いだろうと。例えば、実身名がよい例ですね。でも、一連の話
> を聞いていると、UI も結構替えるみたいなので、Super-set とかではなく、「ちょっ
> と BTRON1 を参考にした別物」と考えて良いのですね。ところで、どの辺までを、BT
> RON ってよんで良いのだろう? 美崎さんの HP を読む限り Zero のμTRON keyboard
> も TRON keyboard と認めないような強硬な立場を坂村教授は取るようだから、その
> 辺を知りたいなぁ。

TRON keyboard は、フリーとなった飯島先生も作るみたいですね。
(と、本人に聞いた)

でも、keyboard の場合、キーの配列や形が変わると別のものになってしまう
ので、TRON keyboard と認めないというのもわかります。
ただ、BTRON OS の場合だと、何をもって BTRON というのは難しいところです。
UI の見かけが変わったとしても、作法的に BTRON ならば BTRON といえない
ことはないし。

> まあ、何が、BTRON? っていうのは、UI+DATA の話であって、中身と関係ないのは確
> かだと思うけど。「BTRON 仕様 OS の UI」とかって、規定をしてくれると TRON 協会
> から認証とかもらえるのだろうけどね。
>
> # どちらにしろ、いまの BTRON という OS はみんな、
> # "BTRON-spec OS" でなく、"BTRON-like OS" だけどさ(苦笑)。

この "BTRON-spec OS" の spec の部分が問題で、BTRON1 以外公開されたもの
がない以上、like になりざるを得ないですね。
結局 BTRON3 の仕様書も出ないし。。。

> |BTRON3 って BTRON2 から派生したんですか?
> |BTRON1 ではなくて?
>
> えっと、僕が理解しているところでは、
> 「BTRON2 の実装が難しすぎたという経験を生かして、BTRON1 の仕様を踏まえて、BT
> RON2 の適応範囲を BTRON3 で達成する」という話ではなかったでしたっけ? 勝手な
> 理解かも知れないけど。そういうことで、中心核とかは、かなり、BTRON2 っぽいのだ
> ったと思うけどなぁ。完全な記憶違いだったかも知れない。

えーと、中心核とかいうのは実装の範疇で BTRON3 仕様では必須ではないのでは?
単に 3B でそうなっているという話ですよね?
中心核がないと BTRON3 ではないというと、実装まで規定していることになります。
普通、そこまで OS の仕様には含めません。

> # まあ、どちらにしろ、3B は内部がかなり整理されているの
> # ですよね? 1B はほぼ一緒くただけど。って、関係ないか。

3B はそうみたいですね。
デバイスドライバもきちんと OS と分離するみたいだし。

> |期待するならば、むしろ BTRON4 では?
>
> BTRON4 は「実身仮身モデル」を越える idea が無いと作って欲しくないなぁ。^^;

> |# そういえば、1B って FD 以外の外部記憶装置にはファイルをコピー
> |# できないんですよね? 他のマシンにファイルをもっていくと、リンクが
> |# どんどん切れてしまうような。。。
>
> いえいえ、「間接リンク」がどんどん増えていくのですよ。
> で、「この参照先は DNS が存在しません」って。(^^;;;

えーと、*今の* 1B にはそもそも DNS は存在していませんが。。。

p----------------------------------------------------------------------q
| FROM R.Night |
| E-mail: |
| rnaitoh@st.rim.or.jp |
b----------------------------------------------------------------------d