[b-free 789] Re: 実身仮身ネットワ

Hideaki Suzuki (H1Suzuki@Bridgew.edu)
Sat, 18 Oct 97 23:50:03 -0500

=?ISO-2022-JP?B?GyRCGyhC?=
In-Reply-To: Your message of "Mon, 13 Oct 1997 16:34:26 +0900"
<199710130739.QAA04024@hisoft.soft.hitachi.co.jp>
References: <199710130739.QAA04024@hisoft.soft.hitachi.co.jp>
X-Mailer: Message Editor Version 1.5.4
MIME-Version: 1.0
Content-Type: text/plain; charset=iso-2022-jp
Content-Transfer-Encoding: 7bit

ども、Aki です。

In "[b-free 764] Re: 実身仮身ネットワ" with Ryuichi Naitoh ,
(04:34:26 PM +0900 in October 13,1997)
- naitoh_r wrote.

|
|隆一です。
|
|う〜ん、やっぱりわからない。

うーん。そうですか。
それは、困った。^^;;;;;

|> 文章化を図る「何か」ではありません。
|> 文章化を図るために事前に、あなたがたぶん形成するであろう、「環境」を場と云

|> たのです。
|> 整った環境の中で、情報が構成されていくことを想像して下さい。
|
|「環境」とはどういうことを言っているのでしょうか?
|実身の集まり?

えっと、一つの実身とその上に見える仮身群です。
少しだけ、Current Directory に近いです。

|どうも、最近の議論を読んでいると、仮身名の話というより Hideaki Suzuki
|さんの考えている「何者か」のことを言っているだけのようですが、気のせい
|でしょうか?

考えている、何者か、、、、、
「実身仮身ネットワークの運用方法」かなぁ。

それは、まあ、あとで、Res しますね。

|仮身名のことを説明するのに、実身仮身モデルに出てきている概念だけで説明
|せず、新しい概念を追加していくばかりでは、私には仮身名のことは理解でき
|ません。

1 そんなに三個も、四個も追加はしてない。仮身名と場のみ。
  仮身名は大した概念ではない。場は、運用上の概念かな。
2 実身仮身モデルにはほとんど概念は出てきていない。
  抽象的なモデルだけ。意味づけはまだ、あまりされていない。
  (というか、意味づけされた物が表に出てきていない?)
3 仮身名のことを説明するためではなく、長い実身名が必要か
  議論するためである。

とかいうのは、ありますが。

すこし、PH 11-1/11-2 から引用してみます。
------------------------------------------------
「実身」とは意味のあるデータの集まりそれ自体のことであり、実際のファイルに一
対一に対応するものである。実身をユーザが操作するための手掛かりが「仮身」であ
り、実身は常に仮身を通して参照される。仮身は、実身を参照するための一種のタグ
で、一つの実身を一つ以上の仮身が参照することができる。

 <図1.仮身/実身/虚身>(←略)

 実身自体は目で見える形で直接的に表示されることはなく、その実身を参照する仮
身として表示される。仮身は1つのデータ単位として、文字や図形等と同時に実身内
の任意の位置に埋め込まれて表示される。
 仮身には実身の管理情報のみを表示している「閉じた仮身」と、管理情報と共に実
身の内容も表示している「開いた仮身」がある。
------------------------------------------------

と言うことなので、実身名は、本来は、実身を操作するための足がかりである管理情
報を入れるべき物なのかなぁ? 「実身名+日付+続柄+標準 App +DataType」で、
管理情報かな。

まあ、よくわからん。