[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[b-free: 1697] Re: B-Free OS の解説ほん
鈴木さん、こんにちは、まさゆきです。
> つまり、動いているのは知っている、たしかに便利、
> でもそれってどうやって実現しているの? という疑問
> を眠らせている人に対して改めて喚起したいわけです。
> 私はそんなところからオペレーティングシステムに興味
> を持ったもので。
そういうの判ります。
でもきっとほとんどの人は、疑問にすら思っていない。
だから、そういう疑問を持たせる事も1章の目的ではないかと思います。
逆に疑問を眠らせている人には1章は不要かもしれない。
このへんの扱う範囲、難しいですね。
P.S.
メインマシンの環境がほぼ回復しました。
最近のノートマシンなのだが生WIN95を入れるとハード誤認識しまくりで大変でした。
そうこうしているうちに本業が忙しくなって、時間が取れなくなっております。m(__)m
妄想は書けるけど、じっくり考えをまとめられない。(^^;
P.S.2
ちょっとネタ振りを。
B-Freeは基本的にサーバーとしては使わないというのがあった気がしましたが、
これは、「マルチユーザーをサポートしないから」でしたっけ?
それとも各周辺核のクライアント/サーバー化が難しいからでした?
で、ここから妄想。
実身仮身システムをサポートしたWWWサーバーがあったとしよう。
ブラウザから、このページを開く。
個人が好きな部分を自由に仮身化して説明を付けたり、話をふくらましたりできる。
(最初の実身は、このページの開設者が作成する。)
ここで仮身化した内容は、別のページで検索できる。
仮身のリンク先は、httpでも良いし、他のTRONサーバーの実身を指していても良い。
実身仮身を利用した掲示板でもあり、現在のインターネット以上に混沌としたネット
ワークとなるだろう。
これを実現し、公開したら、ユーザーは集まるだろうか。
また、2〜3年運用してできるネットワークはどんなものになっているだろう。
--
まさゆき
E-mail : masayuki@fa2.so-net.ne.jp
NIFTY : HBB02234