[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[b-free: 947] オブジェクト指向の話




 飯島です。

<000e01bd1b8a$5747c500$c60bd9ca@makotan>の記事において
makotan@a2.mbn.or.jpさんは書きました。

>> >使いやすさとセキュリティのバランスの取れた設計が必要ですね。
>> 
>> 
>> ファイルシステムそのものの情報だけ暗号化すればいいと思います。
>> ファイルそのものの暗号化はオプションということにすれば...。

 なるほど。

>> 聞いてます。ただ、無くなったことは考え難いと思います。
>> 個人的には開発者が気が付かないようになったかもしれないと思っています。
>> というのも、BeOSの場合扱われている物すべてがオブジェクトなので
>> 単なるファイルの読み書きと思っているだけではないのかなって。

 わかりにくいのかもしれませんね。
開発者があっと驚くようなデモでもあるといいのかもしれない。
でも、BeOSの開発スタッフはどうしてこういった機能をいれたんだろう。
せっかくいれた機能なんだから使いそうな気もするけど。

>> >JavaとC++(ROOT/CINT)とどっちが簡単ですかねぇ?
>> 
>> 迷いもなくJavaです。

 Javaにしよ(^^; (安易ですねぇ。>自分)

>> (ROOT/CINT)<これは何か知りません(^^;

 CINTはC++インタープリタです。フリーソフトです。
ROOTはCERNがクラスライブラリです。

>> >かといってJavaは仕様が固まっていなさそうだし。
>> 
>> 
>> JDK1.2がでれば比較的安心できると思います。

 そうですか。そう言っていただけると安心します。

>> ANSI規格になるみたいだし。

 おぉ、そうなんですか。

>> Sunjectが...(笑)

 変えましょう。


--------
    電気通信大学 情報システム学研究科
        情報システム運用学専攻 鈴木(和)研究室
            飯島 清高 (Kiyotaka Iijima)
    E-mail : iijima@cocktail.cas.uec.ac.jp
    H.P.   : http://www.cocktail.cas.uec.ac.jp/~iijima/