[b-free 683] Re: 仮身名

Ryuichi Naitoh (naitoh_r@soft.hitachi.co.jp)
Mon, 29 Sep 1997 19:08:02 +0900

隆一です。

なぜか、663 から 665 までが送られてこなかったので、
遅い(?) レスポンスになってしまいましたが。

From: h1suzuki@Bridgew.edu (Hideaki Suzuki)
Subject: [b-free 663] Re: 仮身名
Date: Mon, 29 Sep 97 00:17:18 -0500

> Aki です。ども。<反対にしてみた。^^;
>
>
> In "[b-free 640] Re: 仮身名" with Ryuichi Naitoh ,
> (05:41:50 PM +0900 in September 26,1997)
> - naitoh_r wrote.
>
> |> |どちらかというと、仮身名というのはドキュメントを見るときに役にたつ
> |> |ものであって、ドキュメントを作る時には混乱するような気がします。
> |>
> |> 制作時は実身名に書きたい事を書き、仮身名には「この節は○○というようにこ
> の文
> |> 章の中で動く」とか、覚え書きみたいに使えると思いますよ。実身の中に直接書
> くこ
> |> とよりいい点は、実身を開かなくても仮身を見て読める所かな。
> |
> |これは、仮身名による複数の見方を提供するというのとは違い、実身に対する
> |見方はひとつなわけですよね。でしたら、仮身に対するメモを仮身を入れてある
> |実身の方に書いておけばいいだけの話では?
> |
> |# ポストイット(≠ 付箋)のような「もの」があって、それを仮身に張れたら
> |# いいかも。
>
> えっと、いくつかの不利な点があります。
> まず、「実身名にメモを付ける」という使い方は普遍的であるのに、上記の「仮身の
> 脇に書く方式」は App 依存で普遍性はありません。まあ、システムの助けがないの
> だから、当たり前ですが。
> さらに、仮身名にしておくことで、その「仮身名メモ」を残したままで非表示にする
> などのことができるはずです。

1B ファイルシステムとの互換性を考えると、仮身名についても条件は同じで
しょう。むしろ、将来 3B とネットワークでつないだときのことを考えると、
3B 側が仮身名をスキップできないだけ、問題を含んでいるような気がします。

TAD のデータの種類のひとつとして、仮身名の形式、あるいは仮身に対する註
釈形式を決めておけば、これから作るアプリケーションについては、それを前
提に作ることができます(実身/仮身マネージャでも解釈できるようにしておけ
ば、アプリケーション依存性もないし)。

> と書いて思いついたのは、Schedule Table を Database か Cabinet の上で毎日仮身
> を張り込んで作ってく事を考えましょう。で、その仮身に仮身名で一口メモ。もう立
> 派な、日記に早変わりです。
>
> Schedule Table にはいっさい手を着けていないのがミソです。この実身群の方は、
> 別のところから何かの要求で参照される可能性が高く、その場合、そんな一口メモを
> (たとえ非表示でも)入れるべきでない場合があるかも知れません。たとえば、会社の
> 仕事での公式な予定表なんかはその気があります。同様に、参照される実身が Loca
> l Strage になく、変更権がえられない場合でも、仮身名は強力に機能すると思いま
> す。

こういう場合だったら、単に仮身の横にメモっておくだけで十分では?
わざわざ、仮身名を貼り付けておく必要性は薄いでしょう。

p----------------------------------------------------------------------q
| FROM R.Night |
| E-mail: |
| rnaitoh@st.rim.or.jp |
b----------------------------------------------------------------------d