[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[b-free: 2180] Re: BTRON3 siyou
隆一です。
From: 大出雷太 <raijin@din.or.jp>
Subject: [b-free: 2177] Re: BTRON3 siyou
Date: Fri, 30 Oct 1998 23:18:52 +0900
> At 8:37 AM +0900 on 98.10.29, m-takada@kss.co.jp wrote:
>
>
...[snip]...
>
> > BTRONに関してはOSとしてオープンな議論がなされていないまま、今日に至っている
> > ように感じます。そのため仕様としてあるもののなかで実装されていないものが沢
> > 山あります。(すべてを実装しろとは言いませんが、どうして実装しないのかを教
> > えてほしいものです。例えばTADへの変換ツールとか)
> > また、BTRONはTRONプロジェクトのメインとなっているHFDSが表に現れるべきもので
> > あると思うのですが全てのBTRON-OSはそうはなっていません。
> > B-Freeがその第一号になるよう頑張っていきましょう。!!
>
> ネットワーク異機種接続環境で使用するには、あまりにも無謀だと思うんです。
> どうやって漢字コードを変換するのでしょうか?どうやって違うメタファである
> Web(HTTPをベースとした表現環境)を融合してゆくのでしょうか?
# そもそも、HFDS = インターネットではないですが、
# それはとりあえず置いておきます。
大出さんの書いてあることは、Windows にこそ当てはまるのではないでしょう
か?
インターネット上のメイルとか News で、日本語を扱う時の文字コードは
ISO-2022-JP ですが、御存知のとおり Windows は SJIS (か UNICODE) を
使っています。つまり、インターネットメイルを扱うときには、アプリケーショ
ンが OS のコードに変換しないといけません。
日本語だけならば、いいとしても、インターネットメイルで扱うのは、日本語
だけとは限りません。Windows がサポートしていないような文字コードはどう
やって扱えばいいのかという問題があります(英語版 Windows で日本語メイル
を扱えるのか?)。
Web についていえば、Windows の使っているツリー構造のファイルシステムと
Web のようなネットワーク構造は違っています。Active Destop で Web に対
応したというふれこみですが、ツリー構造でどうやってネットーク構造をシミュ
レートするのか……。
BTRON のファイルシステムは、ネットワーク構造をとることができるので、
Windows よりは親和性がいいです。
で、メタファとしては Web も BTRON のファイルシステムもネットワーク構造
で同じなのですが、どのような理由で「違うメタファ」とおっしゃっているん
でしょうか?
# HTTP をベースとした表現環境って何でしょうか?
大出さんの書いてあることが真であるとすると、Windows がインターネットに
つながっている現状は何なの? と言いたくなってしまいます。
大出さんが問題としている部分というのは、OS とインターネットをつなぐと
きにはあまり重要にならないということではないでしょうか?
では。
p----------------------------------------------------------------------q
| FROM R.Night |
| E-mail: |
| rnaitoh@st.rim.or.jp |
| Key fingerprint = 89 EB 77 95 40 C0 3C CC 37 A1 A7 FA 1C 66 FF D0 |
b----------------------------------------------------------------------d