[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[b-free: 1782] (Linuxの)clientとしてのB-FreeOS(was: B-Free OS の解説ほん)
やすしです。
subject 変えました。
#BTRONすらまだわかってないのに、CTRONの話し‥‥。
From: Ryuichi Naitoh <naitoh_r@soft.hitachi.co.jp>
Subject: [b-free: 1771] Re: B-Free OS の解説ほん
Date: Mon, 13 Jul 1998 15:20:09 +0900 (JST)
> > > ただお話をするときに現在のhttpとかftpより、もっと高度なことができれば
> > > 素晴らしいかと思ったのです。
> >
> > clientとして、何ができると良いんでしょうね?
>
> もともと、TRON プロジェクトとしては、コンピュータのすべての分野をひと
> つのアーキテクチャでまかなうようなものではなく、それぞれの分野毎に異なっ
> たアーキテクチャを考えていくというものだと思います。
>
> TRON では、BTRON はあくまでも個人用のマシンであって、サーバ的な仕事は
> CTRON が行うことになっています。
>
> で、この CTRON の仕事を Linux が行うのがいいのではないでしょうか?
CTRONのことが書いてるページ何処でしょうか?
#Tronについて、知ら無さ過ぎ>自分
#とりあえず見つけたところ
http://tron.um.u-tokyo.ac.jp/TRON/CTRON/home-j.html
http://tronweb.super-nova.co.jp/ctronproducts.html
> > 最近はclientも早いので、applicationはlocalにあるのがふつうですよね。
>
> アプリケーションはローカルで動いても、データをサーバに置くことはよくあ
> るのではないでしょうか?
どうしても、/home以下をNFSという考えしか浮かびません。
だれかぼくの頭を柔らかくして!
#もちろん、FTPとかでfileをserverに置くことは浮かびますが‥。
#そういう話じゃないですよね‥。
#localのapplicationが、意識せずremoteのfileを触れるprotocolって
#ほかにSMB、appletalk以外、何があるのですか?
#無知をさらけ出しております‥‥。m(__)m
> あと、普通の使いかたではないかもしれませんが、計算処理が重要なところで
> は CPU サーバを使う場合もあると思います。
> Plan9 なんかは CPU サーバやファイルサーバが別々のマシンで動いています
> よね?
らしいですね。使ったこと無いので全然知らないですが‥。
3台あったら、できるんでしたっけ?
> > smtp, pop, ftp, http 以外にサーバーが必要な事って何ですか?
>
> LAN 環境では、http よりファイルサーバやプリンタサーバの必要性の方が大
> きいのではないでしょうか?
>
> # でも、Internet 上でもサーバって smtp, pop, ftp, http だけではないと
> # 思う……。
#もちろんInternet上にも、もっと色々なserverありますが‥。
#良く使っているやつ何かな?と考えて、メジャーな所だけ(と言い訳)
#でも、そのほかに毎日使ってる物って、何だろ?
#ircd? CVS? たいしたことしてないなぁ>じぶん
LinuxをFile serverにするとなると、NFSですか?
#Microsoftも、新しいバージョンでPC-NFS対応でしたね。
CTRONの事もちょっと勉強してからMLに投げます‥‥。
--
Yasushi Shoji | my pgp public key is
yashi@yashi.com | http://yashi.com/public_key.txt
yashi@kafka.salem.mass.edu | powered by linux and open source software