[b-free: 527] TAD

藤永清和 (NBA01614@niftyserve.or.jp)
Sun, 17 Dec 1995 23:59:00 +0900

 「リトルエンディアンのマシンでは今のTADを処理するのは難しい。」と言うよう
なことはありません。インテルチップでJISコードが扱えるのですから。

 TADについてのきょうの議論は、次のようなものだったと思います。

 標準TADが世の中に存在せず、準TAD(1Bのフロッピー)を相手にしなけれ
ばならない現状では、標準TADを採用した場合、両方を扱わねばならない。
 本来なら、準TADの側がデータ交換を保証すべきなのにだ。

 それから、TADが1バイト文字コードをサポートしないというのが事実であれば
、標準TADを放棄したと考えられる。

 だれも標準TADをサポートしないのにB−Freeだけ標準TADを採用しても
しょうがない。当面準TADに決めて早く動かしたほうが良かろう。

おまけ:TADがリトルエンディアンであっても、外界とのやりとりでJISやEU
Cとデータ交換しなきゃならないのですがね。
 TADが公式にリトルエンディアンになっちまったら、TRONチップは浮かばれ
ないね。

 ? ハテ、ユニコードのエンディアンは定義されているのかしら?