[b-free 733] Re: 実身仮身ネットワー

Ryuichi Naitoh (naitoh_r@soft.hitachi.co.jp)
Mon, 06 Oct 1997 17:04:59 +0900

隆一です。

From: h1suzuki@Bridgew.edu (Hideaki Suzuki)
Subject: [b-free 732] Re: 実身仮身ネットワー
Date: Mon, 06 Oct 97 00:24:55 -0500

> =?ISO-2022-JP?B?GyRCJS8kSDtXOU0hISFBISE+bCRITD5BMBsoQg==?=
> X-Mailer: Message Editor Version 1.5.4
> MIME-Version: 1.0
> Content-Type: text/plain; charset=iso-2022-jp
> Content-Transfer-Encoding: 7bit
>
> ども。Aki です。
> 今、部屋を片づけています。
> お掃除の合間に、レスです。

... [ snip ] ...

>
> 追伸。
>
> TAD を実身名に入れるというのは、その他に「実身仮身ネットワークへの見方の問題
> 」も絡んでくるので、そう簡単に、議論できるモノではないようです。例えば、実身
> 名に TAD を入れるくらいなら、実身名を開く App も設定できるようにするのか? 

単に今の実身名の扱いでいいと思いますけども。
今の実身名(というか仮身)の表示も、直接アプリケーションがやっているわけ
ではないですよね?

> 実身名と実身内容を対等に扱った場合、どういう利点や欠点があるのか? それ以前
> に、どういう意味を持つのか? 等々が考えられます。

「実身名と実身内容を対等に」は扱っていませんけど。
単に、実身名の情報の種類が TAD というだけの話です。
で、実身の中には TAD 以外にもいろいろ入ることがあるわけで、「実身名
と実身内容を対等に」とまではいきません。

> 名前とは何かという、一種、記号の意味論に大きく左右されるような、難しい話にな
> りますが、それなくして、簡単に「実身名を 主 TAD にする」などと果たしていって
> 良いのやら。

別に 「主 TAD にする」などとは言っていませんが?
また、実身名を文字だけにとどめていいのかという疑問もあります。

> また、技術者は何でも許すべきだというのも、これはまた変な話で、技術者がある程
> 度のガイドラインを作ることが、GUI を作るときには必要になると思います。

「技術者は何でも許すべき」というのは何の話ですか?
ガイドラインは、TRON の場合「TRON HMI ハンドブック」で決まっていますよね。

> TRON 作法という大きな体系の中で、実身仮身ネットワークが使いやすいシステムに
> なると良いですね。
> 少なくても、「何でもあり」が良い体系ではないと僕は信じます。

うん。
「仮身名」という新しい概念を追加するというのも「何でもあり」ということ
になるのでは? 新しい概念を追加する方がよほど、拡張の度合が大きいと思
います。

実身名の長さを長くするとか TAD を使えるようにするというのは、今の実身
仮身モデルの延長で、ほとんど「量」の違いだけですが、「仮身名」というの
を追加するというのは、実身仮身モデル自体を変更するという「質」の違いを
伴います。モデルを変更するというのは、よほどの理由がないと避けるべき
では?

p----------------------------------------------------------------------q
| FROM R.Night |
| E-mail: |
| rnaitoh@st.rim.or.jp |
b----------------------------------------------------------------------d