日時 1998年3月29日(日) 13:00 - 17:00 場所 川崎市多摩区 多摩市民会館 参加者 内藤、長谷川、藤永、高田、飯島、 ●TRON Support Network ○集金 そろそろ集金をしないとお金がなくなってしまう。 再インストールの費用を捻出しなければならない。 (この件に関しては申し訳ありませんでした。次回のミーティングにお金を持参致します。) ○ホームページ ホームページを早急に作る必要がある。 それにあたってまずページの構成を考える必要がある。 ○M.L. TSNのstaff、program:隆一さんが管理 B-Free:長谷川さんが管理。現在iijを利用しているがtron-netに移管する。 以下のような構成にする。 program:稼働中 B-Free(staff):運営用。戦略的な話をする。 B-Free(従来):一般向け。広く意見を聞く。Q&Aなどを行う。 TSN staff:稼働中 ○B-Free宣言 長谷川さんが修正版を書いている。 Akiさんが英語に翻訳してくれる。 ●B-Free ○ネットワークカード担当 高田さんが立候補!!! ○Mind B-FreeでMindのソースを管理しないか?という話がきている。 非常に興味があるが、詳細がわからない。B-Freeで動くようになるのはだいぶ先である。 →片桐さんに詳しい話を聞いてみる。(長谷川さんが担当でいいのかな?) ○B-Freeをどう活発化させるか 今あるOS(ITRON)を教材にした(Free ITRON大百科のような)ホームページが作れないか? →大変だし、ITRONプログラマーを養成することがB-Freeの目的でないので却下。 B-Freeプロジェクトの実体が見えないので加入しにくいのでは? →誰が何をやっているのかホームページなどにする。(高田さん、よろしく。) 進捗状況や全体象をPRするためにB-Freeマガジンを創刊してはどうか?→検討中 以上です。 「ここがちがうぞ!」とか「ここがもっと知りたい。」といったご要望がありましたら M.L.まで、どうぞ。