[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[bfree-prj 176] Re: B-right/V のグラフィック処理



> B-Free の場合、VESA BIOS を使うことは難しいように思います。
> というのも、VESA BIOS の仕様はオープンではないので……。

  そんなことないですよ。
  VESAのweb page/ftp serverから仕様書が入手できますから。
  ここにあります↓

ftp://ftp.vesa.org/pub/VBE/vbe3.pdf

> B-Free の場合、XFree86 のようにアダプタ毎にアクセス方法を変えるのが良
> いように思います。
> アクセス方法を公開していないアダプタは、VGA しか表示できませんけど。

  これはかなり実現が大変そうな気がします。
  web page上からデータシートが入手できるアクセラレーターのメーカーは

Chips and Technology
Cirrus Logic
Trident microsystems
SiS

  くらいだったと記憶しています。

  nVIDIAや3Dfx、Matroxなどメジャーなメーカーほど
  この手のデータへのアクセスは容易ではないようです
  (S3は割とアクセスしやすいようだけど…)。

  VGA→VESA BIOSを使用した高解像度多色表示→アクセラレータで高速化
  という手段を取るのが良さそうな気がします。
--------
SASANO Takayoshi (uaa/Aralia) -we support BTRON- <uaa@bi.a.u-tokyo.ac.jp>
                                    <http://www.bi.a.u-tokyo.ac.jp/~uaa/>