[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[b-free: 714] Re: B-Free AP の開発環境(Re: [b-free: 708] Re: [b-free 877] Re:実身の
=?ISO-2022-JP?B?GyRCTD5BMCRLJEQkJCRGISJCPiEjIzIbKEI=?= )
In-Reply-To: Your message of "Sat, 01 Nov 1997 00:28:26 +0900"
<199710311528.AAA12118@bfree.rim.or.jp>
References: <199710311528.AAA12118@bfree.rim.or.jp>
X-Mailer: Message Editor Version 1.5.4
MIME-Version: 1.0
Content-Type: text/plain; charset=iso-2022-jp
Content-Transfer-Encoding: 7bit
ども。Aki です。
今日はすごくいい天気だ。:)
In "[b-free: 712] B-Free AP の開発環境(Re: [b-free: 708] Re: [b-free 877] R
e:実身の名前について、他。2 )" with Naitoh Ryuichi ,
(12:28:26 AM +0900 in November 01,1997)
- night wrote.
|
|隆一です。
|
|
|From: iijima@cocktail.cas.uec.ac.jp (Kiyotaka Iijima)
|Subject: [b-free: 708] Re: [b-free 877] Re: 実身の名前について、他。2
|Date: Fri, 31 Oct 1997 13:15:54 +0900 (JST)
|Message-ID: <199710310415.NAA09833@ginjyou.cocktail.cas.uec.ac.jp>
|
|>
|> 飯島です。
|>
|> <199710290827.RAA11559@hisoft.soft.hitachi.co.jp>の記事において
|> naitoh_r@soft.hitachi.co.jpさんは書きました。
|>
|> >> でも、それって、望んでいるだけでは *絶対* 集まらないと思います。
|>
|> そうですね。
<ほんとに>そうなんですよねぇ。^^;
|>
|> >> そこで、どうやってアプリケーションを作る人を集めるかの戦略が必要になる
|> >> わけで。。。
|> >>
|> >> 何かいいアイデアあります?
B-free の特に力を入れる得意分野を造って、そっちの利用者を引き込む。たとえば、
技術計算や、CG、実時間管理(高速対応)や、音響、Network、Multi-user、高信頼性
など。まあ、ITRON や CTRON の範囲ほど厳しくやらなくとも、ちょっとやれば、Win
dows よりはずっと良くなるのは間違いないと思うし。^^;;
それに、「ぱそこんで」そういった事をやりたいという人たちも結構いるんじゃない
のかなぁ。いま、PC って結構 WS にちかいし。
|>
|> Be-OSのウリは開発環境だと思います。
|
|なるほど。。。
|やっぱり、開発環境というとコマンドラインの世界ではだめという
|ことなんでしょうか?
というより、要は、「詳しく中身を知らないでも OS を操れる(<Programming)」とか
「OS を操るのに知る必要のある事が少ない」とかが、良いのだと思います。
僕は、最近 JDK 1.1 を気に入ってよく使ってますが、それは、言語構造が好きと言う
より、Windows95 を知らなくても 24-bit color の利用や Window の生成や Event H
andling が非常に簡単にできるからだったりします。Java は、最大限、僕の PC の機
能を利用できるという感覚が、よいです。>Memory & Graphics & Sounds
# 最初に Windows/386 を入れようと思ったきっかけは、24-bit color 環境だった
。
# でも、結局、API を利用してちょっと App を書いたところで飽きたけど。
# そのころ、C++ とか無かったし、大変すぎる。^^;; > Programming on Windows
# そういえば、JDK 1.1 が何時扱えるようになるのか! > Nesc 4.03
# ちなみに、IE 4 は端にも掛けないとしても、Nesc 4 の Java の Bug は
# 何とかして欲しい物だ。B-free と関係ないけど。(^^;;;;;
|> UNIXっぽい環境とWindow Systemが混ざっていて
|> オブジェクト指向で開発ができる。
|> そういう意味では開発を支援する最新の機能をOSに持たせるのも
|> 一つの手かもしれません。
|> ただオタク向けのOSになってしまうような気がしますが。
|> でもオブジェクト指向でシステムプログラミングができると言うのは
|> 魅了だと思います。
|> (といいつつ、OOPってよく知らない(^^;
|
|うーむ。OOP 。。。
|OS レベルで OOP というと Smalltalk を思いだしますが、
|BTRON のような OS で OOP というとどういう風になるのが
|いいと思いますか?
OS の内部を OOP にするのは効率が悪いというので、BTRON 仕様から外したようなこ
とを、坂村教授が「TRONを創る」で述べていますね。
まあ、時代が変わりましたが。
でも、時代が変わっても、究極言語 on BTRON は、TACL?
|# 私は、ライブラリ層で OOP を実現するくらいしか思いつか
|# ないのですが。。。
|# Java のようにメモリ管理を言語レベルで自動化するようにして、
|# それを支援する機能とか、あればいいのかな。
Garbage Collection ですか?
Java でも、時々、これのためで一瞬動きがためらうのを見ると、「やだなぁ」と思う
んですがえんぇ。
B-free で、これ、やります?
OOP をやるなら、BTRON2 に結構近づくでしょうね。
# 2B が Lib で、1B-like にしたのの、ちょうど逆見たく。
# B-free が Lib で、BTRON2 っぽい API を提供すると。
まず、開発環境を整えるのに、
1 どの言語を B-free で支援するのか(新しく創るか?)
2 その言語のどの部分を B-free の為に拡張するのか(GUI? TAD? )
3 その言語のどの部分を B-free で支援するのか
とか考えられますね。
1はたとえば、
JRE を B-free に導入します? 知らないけど。<無責任発言1
Perl とう手もある? 知らないけど。<無責任発言2
# 個人的には、Prolog を入れて欲しい。。。。。^^;;; <無責任発言3
その他に、全てのユーザー設定ができる、Script 言語をつくって、実行部の Script
Manager みたいのを提供するという方法もある。これで、壁紙を替えたりウインドウ
の見え方を替えたり、TIP を入れ替えたり、全てできるという言語ね。で、「ユーザ
ー設定小物」は、この Script で書いて提供するとか。
2はたとえば、
Java Beans や Visual Basic の様な GUI 形成ソフトを、B-free で標準添付するかと
か、TAD や Window や Event-handling をクラス化して、C++ と一緒に提供するかと
か。これらは、既存の言語を利用する場合ね。全く新しく、Script Manager(Shell S
cript?) を創るなら、すべて、提供しなくちゃいけないし。
3はたとえば、
お回し機能を扱う API を B-free で提供するかとか、TACL の仕様公開をとりあえず
坂村 Lab にお願いとか(暴言)、Night さんのいうメモリ管理もその一つですね。S
cript Manager はまさに良い例だし、時間管理機能を提供して指定時間に指定の App
を起動してくれると言うのも、助かる。
3は言うなれば、B-free の各 Manager をどう纏め、抽象化した、Programming Inte
rface を創るかということでしょう。
# UNIX には POSIX?