<199709250232.LAA14747@hisoft.soft.hitachi.co.jp>の記事において
naitoh_r@soft.hitachi.co.jpさんは書きました。
>> 飯島さん、おひさしぶりです。
お久しぶりです(^^)
>> > この手の話を好みそうな人はFTRONよりこっちのM.L.に集まっているような
>> > 気がするし、実際話が弾んでいるので、このままM.L.を中心に議論していっても
>> > いいかと思います。
>>
>> この ML に比べると FTRON の方が人口が比較にならないくらい多いので、こ
>> の手の話も FTRON の方が活発だと思ったのですが、最近はそうでもないので
>> しょうか?
そういうことでもないように思えます。
文化としてTRONを好きな人は多いと思いますが、
コンピュータの技術or工学としてTRONをどうしようかという話は
あまりないように思えます。
それに、こういった革新的な事を話すには多少人数が限られていた方が
いいのかもしれません。
>> > この議論のためのM.L.を開設してもいいと思いますがアクティブな人が分散すると
>> > ちょっと前のB-FreeM.L.みたいに静かになってしまうと思うので
>> > このままで、このM.L.で続けた方がいいと思います。
>> > 「mailが多くて何が何だかわからない!!!」という意見が出始めたら
>> > 新しいM.L.を作りましょう。
>>
>> そうですね。
>> 今のところ話題は B-Free OS に依存した話なので、このまま続けることにし
>> ましょう。
そうしましょう。
--------
電気通信大学 情報システム学研究科
情報システム運用学専攻 鈴木(和)研究室
飯島 清高 (Kiyotaka Iijima)
E-mail : iijima@cocktail.cas.uec.ac.jp
H.P. : http://www.cocktail.cas.uec.ac.jp/~iijima/