[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[bfree-prj 442] Re: ITRON/FILE 輪講



こんにちは。林 です。
とりあえず思い付いたこととかコメントします。

In message <200001231508.AAA11555@mail1.rim.or.jp>
   "[bfree-prj 440] ITRON/FILE 輪講"
   "Toru Hasegawa <toru2001@kt.rim.or.jp>" wrote:
> 本日1月23日のミーティングでITRON/FILE の輪講を行いました。
> 資料は「ITRON/FILE 標準ハンドブック」でした。
> (今回は適当な補足資料を作れなかったのですが、次回は
> できれば作ってみたいと思います。)
> 本日は、テキストの26ページまでを全員で読んで、疑問点などを
> 議論しました。
>   以下に書き留めておきます。
>   
> ・ITRON/FILE(BTRON)では、可変長レコードの順序列で構成される
>   レコードストリームであるが、何故バイトストリームでないのか?
>   →実身・仮身が前提になっているから。
>   →新しいファイルシステムの提案をしたかったから。
>   →メモリ上のオブジェクトをそのままファイルにマッピング
>     したものとして考えられる。

これはリンク(仮身)や付箋をシステムレベルで扱うためでしょう。

> ・ファイル名は40バイトでいいのか?
>   →多国語を扱う上で問題ないのか?
>   →ファイルシステムの使用言語が違うファイルシステム間で
>     ファイルを複写した場合、ファイル名に対して
>     どのような副作用があるか?

他国語を考えなくてもアルファベットでは40バイト(20文字?)は強い
制約でしょう。ITRONで使うには気にする必要はないかもしれません
がBTRONでは早晩拡張が行われると思います。
ファイルシステムの使用言語は使わないようにする方が無難でしょう
ね。通常は誤差2バイトの問題ですが。
多言語でのファイル名の扱いに関しては超漢字の資料も参照しておく
方が良いでしょうね。

> ・デバイス所在名とはどのように使われるか?

仕様書によると
% 標準フロッピーの場合は、"フロッピーディスク" となる。
ですね。デバイスの種類や所在を示す情報なのでしょうが、使用されて
いるのかなあ。基本的に人間がみるものだと思いますけど。
# BTRONのデバイス情報か何かで見られないかな?

> ・マシンID の正体は?

マシンIDって?

> ・ファイルID の長さは16ビットでいいのか?

超漢字(というかB-right/V?)では既に拡張されてませんか? と思ったけど
調べてみるとBTRON3仕様書では拡張されてないね。論理ブロックアドレス
も24bitのままだし…。
# 一区画4GBの壁を無くすには拡張が必要そうだけど…。

> ・パス名のMAX 512バイトで問題ないか?

万全ではないけど、実身名が40バイトなら妥当かと。実身名長を増やす
ならこちらも増やすことは必須でしょう。
# VFATみたくファイル名とパス名の最大長が同じくらいというのは…。

> ・リンクレコードの参照カウント数はMAX 255で足りるのか?
>   →美崎さんは足りない!!と叫んでる!!
> ・参照カウント数はどこで管理されているのか?
>   →フロッピーディスクではファイルID管理テーブルで管理される。

これは超漢字(というかB-right/V?)で拡張済みですね。
BTRON3仕様書で“第1編 共通データ”の“第4章 フロッピーディスク形式”
を読んでいきましょう。拡張形式に関する内容も盛り込まれています。


--
Takanori Hayashi
takanori@ohsaki.meidensha.co.jp