[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[b-free: 712] B-Free AP の開発環境 (Re: [b-free: 708] Re: [b-free877] Re: 実身の名前について、他。2 )
隆一です。
From: iijima@cocktail.cas.uec.ac.jp (Kiyotaka Iijima)
Subject: [b-free: 708] Re: [b-free 877] Re: 実身の名前について、他。2
Date: Fri, 31 Oct 1997 13:15:54 +0900 (JST)
Message-ID: <199710310415.NAA09833@ginjyou.cocktail.cas.uec.ac.jp>
>
> 飯島です。
>
> <199710290827.RAA11559@hisoft.soft.hitachi.co.jp>の記事において
> naitoh_r@soft.hitachi.co.jpさんは書きました。
>
> >> でも、それって、望んでいるだけでは *絶対* 集まらないと思います。
>
> そうですね。
>
> >> そこで、どうやってアプリケーションを作る人を集めるかの戦略が必要になる
> >> わけで。。。
> >>
> >> 何かいいアイデアあります?
>
> Be-OSのウリは開発環境だと思います。
なるほど。。。
やっぱり、開発環境というとコマンドラインの世界ではだめという
ことなんでしょうか?
www.be.com で開発者用のドキュメントをちょっと覗いてみます。
# www.be.com ってドキュメントがかなり揃っていますね。
> UNIXっぽい環境とWindow Systemが混ざっていて
> オブジェクト指向で開発ができる。
> そういう意味では開発を支援する最新の機能をOSに持たせるのも
> 一つの手かもしれません。
> ただオタク向けのOSになってしまうような気がしますが。
> でもオブジェクト指向でシステムプログラミングができると言うのは
> 魅了だと思います。
> (といいつつ、OOPってよく知らない(^^;
うーむ。OOP 。。。
OS レベルで OOP というと Smalltalk を思いだしますが、
BTRON のような OS で OOP というとどういう風になるのが
いいと思いますか?
# 私は、ライブラリ層で OOP を実現するくらいしか思いつか
# ないのですが。。。
# Java のようにメモリ管理を言語レベルで自動化するようにして、
# それを支援する機能とか、あればいいのかな。
---
B-Free プロジェクト実行中! 詳細はこの Web ページへ
(http://www.sccs.chukyo-u.ac.jp/B-Free)
内藤隆一 (rnaitoh@st.rim.or.jp)