[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[b-free: 1918] Re: b-freeの進む道 (was: BTK)
やすしです。
From: Ryuichi Naitoh <naitoh_r@soft.hitachi.co.jp>
Subject: [b-free: 1911] Re: b-freeの進む道 (was: BTK)
Date: Thu, 23 Jul 1998 19:14:29 +0900 (JST)
>
> 隆一です。
>
>
> From: Yasushi Shoji <yashi@yashi.com>
> Subject: [b-free: 1902] Re: b-freeの進む道 (was: BTK)
> Date: Thu, 23 Jul 1998 04:05:43 -0400
>
> ...[snip]...
>
> > >
> > > 私としては、X プロトコルと BTRON のウィンドウマネージャの API が違って
> > > いたとしても、ライブラリなどで API をすり合わせるだけすむならば、それ
> > > でいいと思っていたんですけど。
> >
> > ぼくもそう思ってたんですけどね〜。
> > でも、イベントの受け渡し経路まで書いてあるんですよね‥‥<プロハン
>
> そのイベント経路の書いてある個所というのは、どこら辺でしょうか?
> ちょっと、BTRON3 でどうなっているかを調べてみたいと思います。
3編の中
25頁目2.2.2からwindow eventの処理についてが始まります。
28頁目に「空」イベントを返すとありますが
Xでは、空イベントはありません。たしか、無い場合は待ち続けるはずです。
> > 一応 sub project leaderとしては‥‥
> > あわないなら、b-freeOSのsub projectとしては
> > 没にします。
> >
> > で、自分で勝手に作っていることでしょう。
> > まあ、そうなら無いことを祈ってますが‥。
>
> ちょっと検討してから、Blue プロジェクトを止めにするかどうかを
> 決めませんか?
う〜ん、自分としては、「今あるものをできるだけ有効に使おう」が、基本なんで
Xの中まで、ぐちゃぐちゃとやる価値があるかどうかですね。
--
Yasushi Shoji | my pgp public key is
yashi@yashi.com | http://yashi.com/public_key.txt
yashi@kafka.salem.mass.edu | powered by linux and open source software