[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[b-free: 1182] Re: Memory Protection




きしもと@bbs.てれすた です

内藤さんのメールから...

>で、Multics のセグメントによる記憶管理に触発されて日本でも 5020 という
>セグメント方式の OS が作られたようです。Multics は PL/I で書かれました
>が、5020 の方は、PL/I コンパイラが動くまでプログラマが人間コンパイラを
>やっていたそうです :-)
># 正確にいうと 5020 というのはマシンの名前ですが。。。

茶々かもしれませんが...

マシンが 'HITAC 5020'(改造) で、OS が 'HITAC 5020 TSS' ですね。
で、セグメンテーションどころか、仮想記憶も実現していたんだそうです。

言語は、正確には 'PL/IW' というサブセットだそうです。

# Multics も、'PL/S' というサブセットだとか.... (※)

このへんの原理は、頭の中の Wintel をオールクリアして、
アーキテクチャと OS の教科書を交互に読むのが、いいリハビリかも (^^;;


参考文献
        「オペレーティングシステムの機能と構成」
        (※)「エキスパート C プログラミング」pp.32 脚注より


        kMakoto