From: Yasushi Suzuki <suzu@beebee.co.jp>
Subject: [b-free 538] Re: usability of BTRON in heterogenous network.
Date: Thu, 18 Sep 1997 18:18:02 +0900
Message-ID: <3420F1C9.CCF62121@beebee.co.jp>
> まず最初に発言の立場を表明しておいた方が良い
> でしょうね。
> この Mailing List が BTRON 仕様のオペレー
> ティングシステムの実装を主目的とした方々で構成
> されていることは承知しています。
> それに対して私が現在抱えているいくつかの欲求は
> 使うことを主目的としていますので、Mailing List
> での発言を躊躇していました。(でも口を開いてし
> まいました、、、)
B-Free OS ができた時のことを考えると、どのような
使われかたをするかということを今から考えておくこと
は有意義だと思います。
アプリケーションにしても、ワープロ、表計算のような
今メジャーなものだけでいいのかという話もありますし、
Windows などとつなげるような要求も出てくると思います。
B-Free OS にとって、(OS 以外に) 何が必要なのかを
考えて、OS の完成後にそれらの必要なものを揃えるプロ
ジェクトへと発展させるようにする戦略も必要です。
実際、どんなシステムも OS だけでは、ほとんど何も
できませんし、使えるシステムにするには、OS 以外でも
いろいろやらないと。。。
> 実は私は BTRON システムを使って(長いこと)やっ
> てみたいと考えていることがありまして、それはそれ
> で結構大変そうなのです。そのアプリケーションの運
> 用に際しては既存のネットワークとの密結合が不可欠
> です。(普通、仕事で使うレベルということであれば
> 当然かもしれませんが)。
> とはいえ、それをやるために TCP/IP のドライバを
> 移植すれば? とか、FreeBSD の NFS を移植すれば?
> とか言われても困ってしまいます。アプリだけでも大
> 変そうなので。
> したがって、本 thread における私の発言は、終
> 始使う側に立ってのことになってしまいます。それ
> が少しでも実装に際しての指針策定に寄与すること
> があれば幸いです、、、
うーん、1B/V3 に TCP/IP を載せるのはできるのでしょうか?
やるとしたら、パーソナルメディアできないような気がします。
> > ただし、近い将来に出る(であろう)、新しい BTRON OS である
> > 3B では、TCP/IP もサポートされるかもしれません。そうすれば、
> > ある程度は他のシステムと共存もできるようになるでしょう。
>
> うーむ、、、実は、、私は MCUBE のユーザなのですが、
> 出来ました! とか、配布開始しました! といったような
> アナウンスは受け取っていません。(TCP/IP がないから
> Web ブラウザもない。ネットワークなしに移植なんて私
> には無理!)
> ネットワークがついているらしいから MCUBE を購入し
> たのに全くの期待外れ。私にとっては現在のセルフ開発
> ツールは開発環境とは言えません。私の力量が足りないか
> らだという指摘もあるでしょうが、とにかく、「私には」
> 使えないのです。(他の MCUBE ユーザは何に使っている
> のだろう、、? 不思議!)。
一応、坂村研で MCUBE に移植した TCP/IP はあるようなの
ですが、公開されていないみたいですね。
> > まず、最低限のアプリケーション、たとえば、telnet や ftp、
> > についてはサポートするべきだと思います。
> > NFS については、BTRON と 他の OS のファイルシステムの形式が
> > かなり違うこともあり、単純に B-Free OS に載せるのは難しいよう
> > に思います。
>
> 正直に申しますと、telnet や ftp レベルでは不足なの
> です、、、。
> 少なくとも NFS、できれば RPC がネットワーク透過に
> なっていてほしいのです。X みたいにですね。(自分で
> 言っておきながらも作業量に慄然としますけれでも)。
RPC については、フリーなものがあるので、それを載せるという
前提ならば、作業量はそうないと思いますが。。。
(もちろん、TCP/IP が動いているという前提で)
NFS については、Linux や BSD で動いているものがあるので、
それらを使うことはできると思います。ただ、NFS については
BTRON のファイルシステムが特殊という問題があるので、
単純に移植することは難しいと思います。
> > TCP/IP という複数のマシンと通信できようになったら、B-Free OS
> > 同士でも通信ができるということになるので、「BTRON らしい」ネ
> > ットワーク上の資源共有も考えたいですね。
> > ネットワーク上の BTRON で、TRON でなければできないことを考え
> > るのは楽しいと思いませんか?
>
> おっしゃる通りです。たしかに楽しいと思います。
> B-Free ML からメールが届くとすぐに「仕事逃避モ
> ード」に入ってしまいますし。
> が、BTRON 用のユーティリティもしくはアプリケ
> ーションをしゃべり合えるような Mailing List を
> 不幸にして知りません。ないのかも。
私の知るかぎりでは、BTRON 関係でアプリケーションのことを
話し合う ML はないように思います。
一番活発なのに議論しているのは、Niftyserve での FTRON
フォーラムではないでしょうか? 何というか、Niftyserve
に入っていない人が TRON について語り合うのは難しい状況
ではありますね。
> 作ります?
そうですねぇ。
他の人はどう思いますか?
# と、ふってみる。
--- B-Free プロジェクト実行中! 詳細はこの Web ページへ (http://www.b-free.orient.co.jp/)内藤隆一 (rnaitoh@st.rim.or.jp)