[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[b-free: 1191] Re: Memory Protection



 ウェルビーンの鈴木と申します。

Yasushi Suzuki wrote:

>  ....
>  む? わかりません。
>
>  OSにおけるSegmentationは何よりも「プログラマ」が「自発的」
> に「二次元アドレスを用いてプログラムを作成する」ということが前
> 提になっているものと私は理解していました。そうすることでOSが
> スワップだのなんだのをしてくれると。
>  プログラマの下(上?)にOSがあるわけでチップのアーキテクチャ
> がx86だから大きさが云々は関係ない様に思いますが。
>
>  つまりx86の場合には、「自分以外」のだれかがディスクにスワッ
> プしてくれるとかと「無関係」に二次元アドレスを「強制される」と
> いうことではないのですか? これはOSを「作る」場合に関係するこ
> とで(いやだなぁという人が多いと察しますが)、少なくともまともな
> OS上でのプログラムとは無関係だと思います。

 すみません。言いたいことと書いたことが別でした。

 つまり、メモリプロテクションが実装されているOSを作りたい
とした場合、チップがどうであれSegmentationという形でプログラ
マから協力してもらった方がそのような機能を提供しやすいだろう、
ということを言いたかったのでした。
 で。そういうOSを作ることになった時、チップがx86だとす
ると、メモリプロテクションやスワップだとかの機能を提供すると
いう目的とは全く別に「二次元アドレス」による実装を強制されて
しまうのではないか? ということです。もちろん386であれば
フラットモデルでプログラミング可能でしょうが。

----------------------------------
(株)ウェルビーン   鈴木保是
----------------------------------
  E_Mail : suzu@beebee.co.jp
  Tel    : 048-654-3499
  Fax    : 048-654-3520
----------------------------------