日時 1998年5月17日(日) 13:00 - 17:00 場所 川崎市多摩区 多摩市民会館 参加者 内藤、長谷川、藤永、真鍋、飯島、三原、高田(記) 1.B-Free開発計画書について(長谷川) ・ホームページにて計画書を作成中。 ・レビューを行いながら、公開準備へ。 2.B-Freeの開発スタイルについて(内藤) ・バザール方式(バザールモデル)の提案。 資料を読み、バザールモデルについて考える。 (http://www.ltokyo.com/yamagata/cathedral.ps) ・「バザール」になるまでの魅力作りを考える。 ・B-Freeのboot FDを作成できる環境を増やす。 1B(マイクロスクリプト)、Windows(RowWrite)など。 3.活動費(寄付金)について ・ミーティング参加者から活動費を集めた。 ・ホームページなどから寄付を募る。 4.藤永さんのPCインストール作業 ・linux開発環境 ビデオがオンボードであるためX Windowの設定が難しい。 ・B-Free boot or kernel FD作成 boot FDからブートしない。BIOSの影響かも知れない。 −以上− ---------------------------------------------------------- 高田 光隆 NIFTY PXN10744@niftyserve.or.jp