[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[b-free: 1051] B-free Exploits L1 Cache!
隆一です。
From: Hideaki Suzuki <h1suzuki@bridgew.edu>
Subject: [b-free: 1049] B-free Exploits L2 Cache!
Date: Wed, 11 Feb 1998 21:20:52 -0500
> B-free 制作に当たって、一つ気付いたことがありました。
> こんな視点はいかがでしょうか?
>
>
> 「L2 Cache の効いてる OS: B-free」
>
>
> まあ、L2 Cache があまり Win95 に効き目がないと云う話は一部の雑誌などで前
> からありましたが、
>
> http://www.bekkoame.or.jp/~jh6bha/higa9801.html#980117
>
> をよんで、やっぱり、OSは小さくなきゃぁだめだな。と思った次第です。
> そういう事で、B-free を作るに当たり、どんなことに気を配れば、L2 Cache を
> 最大限効かせることが出来るようになるのでしょうか?
当該 Web Page を見てみましたが、作者の言っていることは、単に L2 キャッ
シュに収まってしまうベンチマークでは実際のアプリケーションの性能を反映
していないというだけではないでしょうか?
逆にいうと、OS が L2 キャッシュに収まるようになっても、アプリケーショ
ンの巨大さが L2 キャッシュを食いつぶしてしまうので、OS がL2 キャッシュ
を考慮したとしてもあまり効果はないような気がします。
もっとも、Pentium II の次の世代では L2 キャッシュも MB クラスになる
そうですから、巨大なアプリケーションもそのままそっくり L2 キャッシュに
入るようになる時代がくるかもしれません :-)
> もともと、高性能なOSですから、Apps は比較的小さくはなるとは思います
> が、やはり、Disk Cache や常駐する OS の部分をいかに効率よく、そして小さ
> くするかでしょうねぇ。Page in/out の方法も何か L2 に対してやってあげるこ
> とがあるのかもしれません。
ディスク I/O のキャッシュについては、L2 よりもメインメモリ上のバッファ
の方が重要だと思います。L2 とメインメモリの速度差は、ディスク I/O とメ
イメモリの速度差に比べたらほとんど誤差ですから。
>
>
> なにせ、CPU が 400MHz Over に成ろうと云う時代に、未だに Main Memory は
> 66MHz に追いつくのがやっとという段階ですから。かといって、64 bits の記憶
> 空間は広大ですし高価な速い主記憶はまだまだ大量に出回らないでしょうからね
> ぇ。L2 を生かす作りというのも、洒落ている気がします。
>
で、L2 ではなく L1 キャッシュを生かすというアイデアの元に作られた OS
については、以下の URL を参照してみてください。
http://borneo.gmd.de/RS/L4/
サイズが L1 キャッシュに収まる程度の OS について書いてあります。
p----------------------------------------------------------------------q
| FROM R.Night |
| E-mail: |
| rnaitoh@st.rim.or.jp |
b----------------------------------------------------------------------d