[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[b-free: 2205] Re: インターネットとの親和性(Re: BTRON3 siyou)
隆一です。
うーむ、この議論は TRON misc ML でやった方がよかったかも……。
From: Yasushi Suzuki <suzu@beebee.co.jp>
Subject: [b-free: 2203] Re:インターネットとの親和性(Re: BTRON3 siyou)
Date: Wed, 04 Nov 1998 14:05:11 +0900
> ホセ・鈴木@ウェルビーン、です。
>
> # 「鈴木」という姓は多いのでミドルネームを付加しました。
>
ぐう、これからフルネームで書こうかしら。
(あるいは、メイルアドレスか?)
...[snip]...
>
> うーん、、、、やりとりを読ませていただいて、問題は技術で
> はなく「はたから感じる雰囲気」とでもいうようなものであるよ
> うな気がしました。
>
> == ある仮想的なやりとり 始まり ==
> A: ISO-2022-JPはどちらかというと外部コードから始まった
> ように思う。普及しているフロントエンドのほとんどの内部
> コードはJIS-X-0208だったし。でも、これからやろうとする
> なら、相手となるフロントエンドのほとんどが内部コードに
> UNICODEを使ってるとなると、それ以外を使うのはマズイ気
> がしない?
> B: 今だって半角カナは変になることが多いし、メールでやり
> とりするユーザが気を使ってるやん! 処理系の問題でないの?
> 対象となる内部コード用のコード検査・変換ルーティンがあ
> ればそれで終わりやん。今より悪いことないで。
> A: うーん、、でも拡張性とかさ。あと漢字が増えた時とか・・
> B: ブー。逆々。UNICODEの方が日々増えてるし、互換性も考慮
> してないし、それで数が少ないってんだから。
> A: でもなんとなくなー、、、。
> == ある仮想的なやりとり 終わり ==
A の立場がよくわかりませんが……。
(OS の内部コードも) Unicode にすべきということを言いたいんでしょうか?
> これは私の勘違いであるかもしれませんが、要するにBTRONで
> やっていくための工数が、今もこれからも、使えるレベルまで、
> 投入されつづけるのだろうか? という疑問の裏返しのような。
> 他がUNICODEでやるならそれに乗るのが楽でいい、そういうこ
> との方が考えやすい、そんな雰囲気に懸念を表明された、私は
> そのように大出さんの発言を読みました。
なんというか、インターネットのアプリケーションで使われる文字コードが
UNICODE になりつつあるのは、UNICODE をやっている人たちがそれなりに努力
しているのを忘れてはいけないと思います。
努力といってもいろいろありますが、たとえば、インターネットメイルでも使
えるようなフォーマットを考えたり(UTF-7 とか)、HTML の文字集合として
採用させたりすることなどです。
逆に言えば、ある文字コードを広めるためには、そのための努力が必要になり
ます。
で、BTRON でどうすべきかというと、まず、TRON 文字コードは内部コードとし
て使い対外的には、標準に従うことになると思います。インターネットメイル
だったら、ISO-2022-JP に変換して出すということです。
将来的には、TRON 文字コードをネットワーク標準文字コードにすることを
考えるべきだと思います。
# ルールはルールとして従い、自分でルールを作ることもするということです。
単に
BTRON では TRON 文字コードを使っている => 異機種間のネットワークで使
うのは無謀
というのは、なんだかなぁ、と思います。
# ほとんど感想ですけどね。
p----------------------------------------------------------------------q
| FROM R.Night |
| E-mail: |
| rnaitoh@st.rim.or.jp |
| Key fingerprint = 89 EB 77 95 40 C0 3C CC 37 A1 A7 FA 1C 66 FF D0 |
b----------------------------------------------------------------------d