[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[b-free: 1590] Re: B-Free OS の解説ほん



全然B-freeに貢献してない落合@東北大です。

貢献したくても能力がないので、OSを読み書きする能力をつけたくて
土日ペースで勉強してます。
とりあえずカーネルの構造がわかって、自力でドライバーが書ける日を夢見ています。
もしできたら、LinuxのGGIをITRONの上に移植して、アクセラレーターごとの
固有差はGGIのチップ別コードの部分ににお任せできたらと思いますが。

>> OS作成の教科書ってないんですかね。洋書にはありそうだけど日本語で
>> まともな本を求めるのは間違ってるかな?
>
>うーん、日本で OS 作成の需要がどれくらいあるかを考えると、あまり売れそ
>うにないです。もともとコンピュータ関係の本って、購入層が薄いみたいです
>し、その薄い層の中でも需要の少ない OS 作成の本となると……。
>

タンネンバウムのModern Operating System(でも日本語)を流し読みして
ようやく一通り概念はわかりました。
次は実装の仕方ということで2,3冊買ってきました。

オペレーティングシステム  ―設計と実装―  R.スウィッツァ   著  
並列オペレーティングシステム  福田 晃 著  1997 \2,800  コロナ社 

上はなんとなく全部のコードがついててシンプルながら
スレッドとマイクロカーネルの扱い方がかいてあるので、
下はSMPを考えたスレッドとファイルシステムの参考書として
よさげなので買ってきました。

Richard A. Burgess 
"Developing Your Own 32-Bit Operating System/Book and Cd-Rom"

名前のとおり
<おれはこうやって自分用リアルタイムOSを作ったぞ、おまえもどうだい>
という本で、Function一覧と主要ドライバーソフト解説、
付録CDに全ソースコード、
OS制作用カーネルべた書き用アセンブラとCコンパイラがついてくるという
アメリカのDIYのノリの一冊です。
とりあえず一人でもOSは作れるのかと、届いただけで読んでないのに
なんだか幸せな気分に浸ってます。

----
Tetsuji Ochiai  
ochiai@mail.cc.tohoku.ac.jp