[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[b-free: 2162] about homepage and FDD boot
みなさん、こんにちは。昨日よりこのMLに参加しております
佐藤隆幸@室蘭工大です。
さっそく
http://www.tron-net.gr.jp/B-Free/mail-archive/mail3/all/msg00916.html
に従い、CVSを利用してぼくの昨日即席でつくったRedHat Linuxマシンに
最新のソースをダウンロードしました。
そして、
http://www.tron-net.gr.jp/B-Free/technical/make.html
をみまして、
bootimageファイルとbtronファイルを作成しました。
そして上記2番目のURLに書いてあるとおりcpコマンドで/dev/fd0に
コピーしようとしたらできませんでした。これは、当たり前のように
思われます。だって、/dev/fd0をどっかにマウントする必要があるのでは
ないでしょうか?
まあ、これではせっかくの最新ソースによるB-FreeOSを体験できないと
思い、rawrite.exeというツール(Linux,FreeBSDでブートディスクをつくる)
でrawrite bootimageとして、他の95のマシンでbootimageを
フロッピーに書き込みました。
そして、起動するとなんと見事に起動しました。が、
起動したあとキーボードも打てなくて困ってしまいました。
btronというファイルをrawriteで書いたフロッピーで起動しようとしても
だめでした。
どうもぼくの知識不足か調査不足かは、わかりませんが、ホームページ
に書かれている情報ではB-FreeOSを試すことはできないのでしょうか?
bootimageは、単に起動するだけでB-FreeOSのコマンドなんかは打てないんでしょうか?
どうもぼくは新しくみなさんのお仲間いりをしたわけで、情報が非常になくて
というか、見つけれなくて
困っております。下記のぼくのsignatureのURLにプロジェクトに
参加する方法などを書いておるんですが、まだまだわからないことだらけです。
どうか、ぼくのような新規に参加したいという人が今後もでてくるとおもいますので、
もうちょっと体系だったB-FreeOSプロジェクトへの参加方法を明記した
ホームページを作成なさってはどうでしょうか?
あと、FDDのみによるB-FreeOSの起動方法という項目も作ってほしいのです。
要するにすぐにためせるB-FreeOSとかいう項目です。
(もし、可能であるのならですが、やはりブートのみフロッピーで、
あとはHDに書き込まないとだめでしょうか?)
(忙しいのであれば、情報を下されば僕が書き下ろします。)
以上、なんだか長くなりましたが、ぼくの知りたいことをまとめますと、
現在の最新のソースを試したいので、FDDにいれてブートするには
どうしたらいいのか?ということと、OSのコマンドとかもうってみたい
ので、現在のソースではどういった画面がでて、どういったことができるのか
という最新情報がほしいということです。
ホームページの作成が忙しくて間に合わないのであれば、正しい情報さえ
下されば、ぼくも作成してアップロードしますので。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
Muroran Institute of Technology ,Hokkaido Japan
Computer Science and System Engineering
Takayuki Sato (^_^)
e-mail address: takachan@whale.cc.muroran-it.ac.jp
URL: http://whale.cc.muroran-it.ac.jp/~takayuki/bfree/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/