[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[b-free: 1423] Re: Object Orientedの問 題点 + Prolog による解決



Ryuichi Naitoh wrote:

> いえ、対象が特定できないというより、対象を特定しないと通信できないとい
> うのが問題だと思っています。
> 
> 特に組み込み機器を考えると、クライアントの数が 10 や 20 ではきかなくな
> ります。そういう環境でサーバの位置を指定しないと通信できない方式は、管
> 理が大変じゃないでしょうか?
> 
> たとえば、特定の PC をサーバにするとして、組み込み機器すべてに対して
> PC の IP アドレスを設定するようなことは誰もしたくないでしょう。
> 
> で、クライアント - サーバの枠組で解決しようとすると、サーバの自動探索
> とかいう話になってくるわけです。しかし、組み込み機器の通信環境を考える
> と通信媒体も多種多様でしょうし、単純にブロードキャストを流してサーバを
> 探索というのはできないように思います。
> かといって、ひとつひとつ IP  アドレスを指定して探索というのも、ちょっ
> と空間が広すぎて探索しきれないのではないかと思います。
> 
> あと、組み込み機器自身の設定(アドレス)の話もあり、こちらも組み込み機器
> の世界では解決は大変そうです。
> 
> # 単に、PC 同士をつなぐのだったら、まだ簡単なのですけどね。

そう言うのを、MTRONで解決しようとしているんでしょうかねぇ?

ところで、私達が対象を特定するというのは、どういう感じで行うんでしょう
か。

たとえば、時間を調べる場合は、「時間」という抽象物を特定しましたねぇ。
すると、道のあちこちに受信端末が埋め込まれていて、それらが「時間」という
ものを識別することになるのでしょうか。


冷房を遠隔操作で操る場合は、何を特定するのでしょうか。部屋でしょうかね
ぇ。

IC card を持ち歩いて、その周辺の環境をその人好みに合わせるというのがあり
ますから、IC card に必要な情報が入っていて、それを電話みたいな端末に差し
込んで遠隔操作を達成するのでしょうかねぇ。

家電などの address 管理ですが、電脳住宅を見る限り、やっぱり家の中の一台
の高性能 BTRON による集中管理でしょうか。まあ、端末上は一台としても、内
部では安全のために数台で backup していくのかもしれませんが。

その頃にはきっと、電源の plug の形状が少し違っていて、差し込むだけで、位
置と家電の種類と、操作法などが即座に調べられるのでしょう。もしかしたら得
た型番から、maker から家電の操作情報(driver?)を network 経由で回収し、
それによって住宅に組み込むのかもしれません。

何せ、電脳住宅ですから、そんなことは簡単でしょう。

そうすると、IP address とかを気にすると言うより、集中管理用のBTRON
OS内で address を振るのでしょう。
で、BTRONの中では何処に何があり、どう動いているのかが管理されている
わけです。

うーむ。そんなに難しいことには思えませんが、
なにか、問題をはき違えてますか?


 
> p----------------------------------------------------------------------q
> | FROM R.Night                                                         |
> | E-mail:                                                              |
> |         rnaitoh@st.rim.or.jp                                         |
> | Key fingerprint = 89 EB 77 95 40 C0 3C CC  37 A1 A7 FA 1C 66 FF D0   |
> b----------------------------------------------------------------------d


-Aki.