[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[b-free: 1233] A development issue.
まさやくん@NIFTYから退会した人です。
分担作業で創っていくなら、オブジェクト指向であろうがなかろうが、
最低限のところで複合化設計のようなトップダウンで検証されたもの
がないと、仕事の割り振りが、うまくきめられない(参加者が選択で
きない)とおもいます。
プログラミング言語を学習して知っている人は、世の中にたくさん居
ます。
実際に解析・設計から検証までをきっちり行ってコンピュータを使い
こなすことが出来る人は、かなり限られてくると思います。
(あちきは、どっちかというとアナログ人間なので、遅延とか順序と
いったデジタルなものは不得意だな)
仕様書および複合化設計からさらに踏み込んで、PADなどのフローが
書けるまで煮詰めることができれば、初心者にも敷居は低くなるで
しょう。
プログラムやシステムの難しいところは設計なのです。
// JISのコメットみたいに少し奇妙な仕様を創る人達も居た事ですし。
もちろん、参加したい人、個人が仕様などに目を通すことも大事です。
(わたしは、仕様すらまだ読んでいない。無口なのは其の所為。)ぉぃぉぃ
---- From Musasino City, Tokyo Japan. ----
Name まさやくん (Masaya Ohtsuki)
Email jc5m-ootk@asahi-net.or.jp
Web http://www.asahi-net.or.jp/~jc5m-ootk/
FAX 電子メールがあれば FAX なんか不要
TEL 電子メールがあれば緊急時以外不要