[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[b-free: 1655] Re: B-Free OS API について




隆一です。


From: iijima@cocktail.cas.uec.ac.jp (Kiyotaka Iijima)
Subject: [b-free: 1646] Re: B-Free OS API について
Date: Sat, 13 Jun 1998 11:14:56 +0900 (JST)

> 
>  飯島です
> 
> <19980608185040W.night@soft.hitachi.co.jp>の記事において
> naitoh_r@soft.hitachi.co.jpさんは書きました。
> 
> >> しかし、せっかく tron-net.gr.jp という拠点ができたことですし、ドキュメ
> >> ントグループも次へ進みましょう! 具体形には、前々から話のあった B-Free 
> >> の API をまとめるというのを進めたいと思います。
> 
>  賛成!!!やりましょう、やりましょう。
> 
> >> 今のところ、B-Free OS の仕様は、BTRON1 仕様を 32 bit 化するということ
> >> で進めてきました。しかし、この際だから、BTRON3 準拠の仕様で API をまと
>     <中略>
> >> ば、後は公開されるであろう BTRON3 に合わせてちょこちょこ変更していけば
> >> いいんで、一度で完璧にならなくても構わないと思います。
> 
>  具体的にはどういった作業になるのでしょうか?
> APIを決めるというのは外から見たOSの仕様を決めるという大事なことですよね?
> OSのデザインを考えながらAPIを作るとしたら、
> 私はできる自信がないんですけど(^^;;;

そうですね。一口に API といっても外殻まで含めるとなると膨大な量になっ
てしまうので、まずは周辺核レベルの API から決めようと思います。

叩き台としては、BTRON1 API (BTRON1 仕様・ソフトウェア仕様書) を使い、
これを元にして、あとは BTRON3 で変更された部分を入れていくということに
なると思います。

具体的な作業としては、まず、私が仕様の初版(のようなもの)をこの ML に流
すか、Web ページに置きますので、コメントをもらって、修正していくという
形にするのがいいと思います。できたら、今周辺核を担当されている方も作成
を手伝ってくれると有難いです。



p----------------------------------------------------------------------q
| FROM R.Night                                                         |
| E-mail:                                                              |
|         rnaitoh@st.rim.or.jp                                         |
| Key fingerprint = 89 EB 77 95 40 C0 3C CC  37 A1 A7 FA 1C 66 FF D0   |
b----------------------------------------------------------------------d