[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[bfree-prj 362] Real Time OS (Re: Self introduction)
- To: bfree-prj@iijnet.or.jp
- Subject: [bfree-prj 362] Real Time OS (Re: Self introduction)
- From: Tomohide Naniwa <naniwa@mechgw.mech.yamaguchi-u.ac.jp>
- Date: Thu, 15 Jul 1999 17:30:18 +0900 (JST)
- In-Reply-To: Your message of "Sat, 10 Jul 1999 08:06:30 +0900 (JST)".<199907092306.IAA00474@home.gr.jp>
- Reply-To: bfree-prj@iijnet.or.jp
- Sender: owner-bfree-prj@iijnet.or.jp
浪花です.
In "[bfree-prj 359] Self introduction", Sat, 10 Jul 1999 08:06:30 JST
aah98870@pop16.odn.ne.jp writes:
> はじめまして、山下と申します。
はじめまして.
> ところで、こんな事を聞くのも何なのですが、
>
> RTOSの実時間処理速度の能力、と言うのはどのようにして表すものなのでしょ
> うか?
>
> 私の使用している、PLCですと、サイクリックに常にプログラムを実行してい
> るので、一般的には
>
> 1.I/O入力サービス
> 2.プログラム実行
> 3.I/O出力サービス
>
> を1スキャンと称して、ある一定のプログラム量のこの1スキャンにかかる時間
> でもって大体の性能を表しています。
この場合 OS そのものと言うより制御機器全体の性能の評価になりますね.
実用的な意味ではこちらの評価が重要だと思いますが,OS だけを取り上
げた場合はもっと狭い範囲での評価になると思います.
> ところが、RTOS(と言うか、一般的なマルチタスクOS)の場合、当然、記述され
> ている処理全てを実行する訳ではなく、呼び出された命令をそのタイミングで
> 実行する訳ですので、性能の指標は全く別の表現をするのだと思います。
>
> #割り込みの時間だとかなんだとか。
処理を全て実行するわけではないという部分が良く分からないのですが,
タネンバウム他著の「オペレーティングシステム 第2版」では Real
Time OS に要求される特別な属性として
・小さいこと,
・高速な割り込み時間,
・すばやいコンテクストの切り替え,
・割り込み不可の間隔の短縮,
・ミリ秒またはマイクロ秒の範囲内で複数のタイマを管理できる能力
などがあげられています.
割り込み時間や,コンテキストの切り替え時間,タイマの速度はセールス
トークでも良く見かけるような気がします.
> そのあたりの事を分かりやすく書いてあるURLや本で結構ですので、教えて頂
> けないでしょうか?
私もちゃんと探したことがないので,何か良さそうなものがありましたら
教えて頂ければありがたいです.
---
(putprop '浪花 智英
'affiliation '(山口大学大学院 理工学研究科 環境共生工学専攻)
'e-mail '(naniwa@mechgw.mech.yamaguchi-u.ac.jp))