[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[b-free: 1799] X server 移植プロジェクト発足 (Re: B-Free に Xを載せる)




隆一です。

From: Yasushi Shoji <yashi@yashi.com>
Subject: [b-free: 1784] Re: B-Free に Xを載せる (Re: B-Free OS の解説ほん)
Date: Mon, 13 Jul 1998 08:51:10 -0400

> From: Takanori Hayashi <takanori@ohsaki.meidensha.co.jp>
> Subject: [b-free: 1775] Re: B-Free に Xを載せる (Re: B-Free OS の解説ほん)
> Date: Mon, 13 Jul 1998 16:32:31 +0900
> 
> > 林です。
> > 

...[snip]...

> > まあインタフェース(API、UI)が一致して必要な性能も出せるのなら
> > どんな実装でも構わないといえばそうですね。ただしBTRON仕様には
> > Window Managerも含まれているのでMotifやOpenLookを使ったりする
> > わけにはいきませんけど(^_^;)。
> 
> その辺は、BTRON様のライブラリーをGTK+とか、Qtのように作れば問題
> なさそうなんです。BTK(Btron Tool Kit), BWS(Btron Wedge Set)とか?
> 
> こういうのって、やっぱり言い出しっぺがやるというルールですか?(ちょっと逃げ腰)

そうですね。X (のサーバ)を移植するのが B-Free OS にウィンドウシステム
を載せる一番の早道のような気がします。

X サーバを移植する場合、修正する必要があるのはディスプレイカード依存の
部分と OS 依存の部分です。
XFree86 のソースを使うことにすればディスプレイカード依存の部分について
は修正する必要はないので、修正するのは OS 依存の部分だけで済みそうです。
OS 依存のソースは X のソースディレクトリだと xc/programs/Xserver/os/ 
の下にあります(このディレクトリの下のソースは大体 1 万ステップあります)。

反対がないようでしたら、X サーバ移植プロジェクトを B-Free のサブプロジェ
クトとして発足したいと思います。どうでしょうか?

# やすしさん、サブプロジェクトのリーダーやりませんか?


議論はこのまま B-Free ML で進めるとして、必要になったら専用の ML や 
TRON-NET.GR.JP にソース環境を作りたいと思います。



p----------------------------------------------------------------------q
| FROM R.Night                                                         |
| E-mail:                                                              |
|         rnaitoh@st.rim.or.jp                                         |
| Key fingerprint = 89 EB 77 95 40 C0 3C CC  37 A1 A7 FA 1C 66 FF D0   |
b----------------------------------------------------------------------d