[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[b-free: 1067] Re: FileSystem W/SecuritySharing





Naitoh Ryuichi wrote:

>
>
> ちょっと、質問なんですけど、Honors というのはどの程度の敬称なのでしょ
> うか?  (人の名前ではないですよね?)
>
> よろしければ、教えていただけないでしょうか?
>
> ---
> B-Free プロジェクト実行中! 詳細はこの Web ページへ
> (http://www.sccs.chukyo-u.ac.jp/B-Free)
>
> 内藤隆一 (rnaitoh@st.rim.or.jp)

  B-free とは直接関係ないのですが、基本的には以下の system に成っています。

 1.各大学で、成績優秀者の基準がある。たとえば、GPA 3.3。
   GPA (Grade Point Average) は普通 0.0(Fail) から 4.0(A) の
   授業の成績に単位数で厚みをつけて平均したモノ。(※1)
 2.成績優秀者は、Honors として登録されると特殊な授業が
   受けられる。うちの学校だと、Honors 用の Literature や
   Calculus ほか色々。それらは、Honors しか受けられない
   ので、High Level ということになっている。
 3.Honors になると教授などと集まって、みんなでその分野の
   話をする機会がある。そのかわり、Honors Basis として授業
   外の reserch や大学院の授業を pass することが要求され
   たり、Honors Thesis といって、卒論を書かなくてはいけない。
   そのため、Honors を四年間維持するのは一般的には
   しんどい。(※2)
 4.Honors で卒業すると、卒業時の GPA により 
   summa cum laude(GPA 3.8 以上)、magna cum laude(3.6〜3.79)、
   cum laude(3.3〜3.59) と、称号がもらえる。
   成績表にかかれる。就職の時に効いてくる。
 5.Honors 用の奨学金などがある。普通は経済的理由が
   必要な奨学金だが、Honors 用はしかし、学業面だけで
   取得できることが多い。

 と、いろいろな利点があり一方で Honors での卒業は通常の卒業より困難が伴うの
で、Honors で卒業すると、「すごい奴だ」と思われることになっている。しかし、現
実のHonors学生は大学の Level に大きく左右されるので、まず、大学の難しさを考慮
しなくてはいけないと思われる。たとえば、うちの学校で理系専攻で Honors で卒業す
ることは、日本の高校教育をしっかり受けた者にとっては、そんなに難しくないと思わ
れるが、MITでは日本の優秀な学生でもきっと苦労することであろう(※2)。そう
いうわけで、Honors と言う称号は、何処の大学にもあるので全米で認知されているは
ずです。
 Carnegie Mellon の Honors が書いた論文は「授業の一部として」とあるので、一学
期間(四ヶ月かな?)かけて書く宿題の論文のようです。三、四年時の授業では「如何
に論文を書くか」という練習のためにしばしばこう云った宿題が出されます。それが、
Honors に特別に与えられた課題か、大学院の授業をとったときの宿題か、ほかの学生
と一緒の宿題かは分かりませんが。


 ということで、ずいぶん書きましたが、Honors の雰囲気が伝わりましたでしょう
か?

 - Aki.


※1
実際に(うちの学校で)は、All-College Honers と Departmental Honors に分かれ
る。要は、全成績優秀者(一年時から始まる)か、専攻分野成績優秀者(三年時から始
まる)かの違い。ちなみに GPA の事ばかりを気にしていると嫌われるのは何処の世界
でも同じ。"GPA boy" などと、からかわれ苛められたりする(笑)。America の大学生
は(退学が怖いので)日本の学生より勉強していると一般的に云われているが、それで
も勉強ばかりしていると、Nerd (spell に自信なし)とか Looser (同じく)とか云わ
れて変わり者扱いされる。一方で、やはり成績が悪いと、部活動や留学などあらゆる面
で制限がなされていくのも実状。まあ、GPA 3.0 近ければ、快適な大学生活はおくれ
る。

※2
Honors と関係なく教授と一緒になにか Project をやる授業もある。たとえば、Direct
Study といって、来学期に僕はほかの数人と集まって「○×ゲーム」を Transister と
Switch から作るという Project に参加する。それで、3単位になってしまう。また、
Honors Basis として院の授業を受けると、課外 research より量的に楽だが質的にし
んどいことになる。なぜなら、大学が C grade(average. 2.0) で授業を pass 出来る
のに、院は B (good. 3.0) が要求されるから。Honors Thesis は Honors 学生たちの
卒業に向けての集大成で、自分たちが学んできたことを最大限生かして、半年ないし一
年をめいっぱいかけて教授の指導の元に一つの論文を書き上げることが要求される。

※2
普通の州立大学は一般教養が主で三、四年時に、専門課程を広く浅くやる。で、深くや
るのは大学院となる。だから、どこかに苦手な教科があると、大学四年間の GPA は足
を引っ張られることになる。一方、MITは私立である上特殊で、一般教養がない。入
学時から専門課程のみに専念することになる。元々出来る学生が集まっている上、集中
的にその能力を伸ばすわけだから日本人にもしんどいはず。一部の州立大学生のなかで
は、「MITや Harverd なんかは、院は良いが、大学の方は院生が教えていたりして良く
ない」との批判もあるが、その分を差し引いても教えていることに大きな違いがあると
思われる。年間 $2000 以下で州立大学に通っている学生は、その内容の違いに意見す
るべきではないとする向きもある。(^_^;