[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[b-free: 737] Re: B-Free APの開発環境



 林です。

In message <199711060722.QAA05627@hisoft.soft.hitachi.co.jp>
   "[b-free: 736] Re: B-Free APの開発環境"
   "Ryuichi Naitoh <naitoh_r@soft.hitachi.co.jp>" wrote:
naitoh_r> >  多言語処理を生かして人文系の論文作成用とか。あとはアイデアプロセッサ
naitoh_r> > とか考えをまとめるためのツールですね。
naitoh_r> 
naitoh_r> なるほど。やっぱり多言語処理は BTRON の特長のひとつですからね。

 そうです。もう少し大規模に多言語対応のデータベースもありですね。
現在の坂村研究室の動きをみていると、博物館や図書館のデータベース
アクセス用に使えるようになるのではと期待しますけど。

naitoh_r> >  まあ誤差の内ですね。それよりずっとコストの掛かりそうなマイクロカーネル
naitoh_r> > も設計しだいで実用的になるようですから。
naitoh_r> 
naitoh_r> 以前 bit に載っていた論文に、mach のような巨大なマイクロカーネル(なん
naitoh_r> か、矛盾してますが)ではロスが大きいが、機能を思いっきり小さくしてメッ
naitoh_r> セージ処理を高速化すれば良いようなことが書いてありました。

 私もこれは読んでいます。あれにあったシステムコール7つのマイクロ
カーネルに興味津々だったりするのですけど。

naitoh_r> もっとも、ハードウェアの速度が上がれば、巨大なマイクロカーネルでのロス
naitoh_r> も相殺されてしまうでしょうけど。

 これを期待したOSは御免したいですね。OSにはいつも効率的な実装を
心掛けて欲しいものです。

naitoh_r> # もし、B-Free OS Next を作るとしたら、ITRON マイクロカーネルをやめて、
naitoh_r> # もっと小さいマイクロカーネルにすべきなんでしょうね。

 そうそう。ITRONもそのマイクロカーネル上で動く1サーバーになったり
してね。

naitoh_r> 最近、組み込み用に Java を使おうとしている動きがあります。
naitoh_r> ITRON も JAVA と結びつこうとしているという話は、皆さん知っていると思い
naitoh_r> ます。しかし、ガーベージコレクションを実行した瞬間に止まってしまうよう
naitoh_r> な JAVA 環境で、リアルタイム処理ができるものなんでしょうか?

 やっぱり並列ガーベージコレクションをするのではないでしょうか。
結構CPUパワーがいるので効率的とは言いかねると思いますけど。あと
設計ベースでオブジェクトの破棄が起きにくいシステム設計をして
ガーベージコレクションのコストを下げるのでしょうね。


---
    林(takanori@ohsaki.meidensha.co.jp)