[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[b-free: 1501] Re: linuxのソースの場所
/* In [b-free: 1490] Re: linuxのソースの場所
Hidekazu SHIOZAWA / 塩澤秀和 <shiozawa@myo.inst.keio.ac.jp> Wrote: */
|> BeOS では、一部のドライバで Linux のドライバをそのまま流用する
|> 方法が取られているようです。
|
|BeOSが、Linuxのソースコードを利用している件は、
|多少問題になったようです。
|
|私が聞いたのは、bootコードで、Beの社長か何かが、
|「パブリックドメインのコードを利用して
|開発効率を上げている」とかなんとか、言ったらしく、
|それを聞いたフリーソフト関係の人たちが、
|「GPLはパブリックドメインじゃねー」という話で、
|抗議したということです。
|
|で、いったい、そのbootコードというのは、liloなのか、
|それともカーネルの方まで入っているのか、liloなら
|ライセンス上問題ないが、カーネルはGPLだからだめだろう、
|とかという議論になっているようです。
for Intel では、起動に lilo や loadlin が使えます。
で、これはソース流用ではなく、
そのままの形で別パッケージなので
これは問題はないと思います。
ちなみに私は loadlin で起動しています。
さすがにマイクロカーネルなので、
起動用カーネルの大きさが 164KB と小さ目です。
カーネル内部については Linux のコードを
使っているのかどうなのか、私は知らないのですが、
もし使っているとしたら、その部分だけのソースを
公開したとしても、問題がでてきそうです。
|また、BeOSに関しては、GIMP(http://www.gimp.org/)の
|プラグインを流用してるんじゃないかとか、あるようです。
これは BeOS 本体ではないですね。
BeOS 上で動くグラフィックソフトの BeStudio の事で、
BeStudio のプラグインは gimp のプラグインを使える
仕組みになっているそうです。
使ったことがないので良く分からないのですが。
|ドライバはOSの一部でしょうか、
|独立したソフトウェアでしょうか?
|GPLを厳密に解釈すると、なかなか難しいですね。
BeOS の場合、ドライバはカーネル組み込みではなく
実行時に付け外し可能なので、
私は独立していると思います。
|B-Freeに関しては、問題のない話でしたが。
そうですね。
===
落合秀俊 名古屋大学工学部情報工学科
h953046b@ice.nuie.nagoya-u.ac.jp