[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[b-free: 1960] Re: BTK
林です。横道にレス(^_^;)
In message <19980729131256Z.yashi@yashi.com>
"[b-free: 1957] Re: BTK"
"Yasushi Shoji <yashi@yashi.com>" wrote:
yashi> #ちょっと、横道。
yashi> #1Bの環境でdesktop上に線とか四角とかを書けるのでしょうか?
yashi> #イベントの処理など全然しなくても良いので10行ほどでできませんか?
yashi> #これは X の root window が Window type だから、できるのかな?
やったことないけど、ビットマッププリミティブに直接要求して
描画環境を取得すればなんでも描けるはず。ただし、ウィンドウ
マネージャの管理下にない以上、ウィンドウを閉じたりして新た
に表示すべき領域ができても再描画要求はこないから気をつけて
再描画をしないと見た目に変になるけど。
ちなみにりんの推測では「ねこ」はビットマッププリミティブで
直接描画をしていると思う。1Bでは長方形でないウィンドウは
作れないから、ウィンドウを使っては「ねこ」は描けないので。
多分、フロントエンドプロセスになってイベントを監視していて
イベント処理中は消去して終ったら再表示ということを繰り返し
ているのだと思う。
# そういえばB-right/Vには「ねこ」が居ないって?
yashi> で、落合さんとの話で問題になったのがmanagerも、display-primitive*だけ*
yashi> に、accessさせる方がいいのでは?と言う所ですね。
個人的には「Xlibインタフェースは公開しない方が良い」と思い
ますね。Xlibを使ったアプリケーション(マネージャも含む)が
できると将来に渡ってXlibインタフェースを維持しつづける必要
が生じますから。Xlibはビットマッププリミティブのためだけの
ものと割り切った方が将来に禍根を残さないと思います。
まあXアプリケーションを移植する必要があるのならPOSIXインタ
フェースを提供するのと同様にXlibを提供しても良いのでしょう
けど。でもBTRON GUIとの共存は難しそうですが。
# Netscapeでも移植します?
--
Takanori Hayashi
takanori@ohsaki.meidensha.co.jp