[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[bfree-prj 109] Re: B−FreeOS入門書(第2回)





tandy@silver.plala.or.jp wrote:
>  でも、メモリを介して CPU と色々なデバイスがつながっている、というところま
> での内容が必要なのでしょうか。

さぁ。。。。
無くても良い気もします。。。<無責任



ちなみに、メモリを介しているわけではないです。
僕の文章では、memory を switch の集合と言った流れで、その switch の幾つ
かを他の機械の switch と「置き換え」たら memory に情報を書き込む動作が、
他の機械を操作する動作にもなるかもね、という具合に話が進んでいたと思いま
す。



> 「パソコンと周辺機器は、 I/O ポートを介してつながっているんだ。必要な周辺機
> 器は、何らかの I/O ポートにつなげけやればいいんだ。」
> じゃ、だめですかね ( 適当すぎ ? I/O ポートの使い方が変かもしれません ) 。

他人に何かを説明するとき、特に、「入門」を掲げる場合、注意しなければなら
ないのは用語です。
特に読み物だと、呼んでいる方は文章をそのまま解析しなければいけません。
文章しか、事の理解の「手がかり」がないわけです。

ですから、新しい用語の導入と、使い方の統一というのは、本当に大事に思いま
す。




で、I/O port って何?
って、うまく説明するのは大変ではないでしょうか?



他に説明の難しい物は、たとえば、BIOS とか、software とか、、、、、。
概念の名前(実際の物が存在しないもの)は、概念の示している場所が周りとの
位置関係でハッキリしないと、とても理解が難しいですね。

だから、memory っていう単語の導入も、ぼくの文章では気をつけているのです
が、汲み取っていただけるでしょうか。




> パラレルポートやシリアルポートなんかは、パソコンと周辺機器であるプリンタやモ
> デムとの中継をするものだと思うので、その間に、実はメモリがあって、という話は
> 混乱するだけなのではないでしょうか。

ですね。



>  そして、
> 「ただ物理的につなげただけじゃ周辺機器はいうことを聞かないので、周辺機器と対
> 話するためにある特定の言葉を使いましょうということになっている。」
> と、続くのです。

ふむふむ。

もう一つ難しいことがありまして、うちらみたいな「computer 系(もしそんな
物があればですが)」の人間は、機械が対話するとか言ったら何かしらピンとく
るものがある訳ですけど、人によっては、なんだそれ、となりかねない。そう言
う人たちには、機械が喋るなんて事は想像するに途方もないことだったりするか
も知れないです。
だから「特定の言葉」とかの話を始めるには、まず、(口や舌が付いているわけ
でもない)機械同士の「会話」がどうやって行われているのかから、始めなけれ
ばならないと思います。

#杞憂か?



> > と、よこわり、しましたが、別に、無視しても良いです。
> > (この message を加工、発展させる気は、全くないです)
> 
>  僕はよく分からないで書いているので、頓珍漢なことばかりかもしれません。
> 無視しても結構です。

わは。
とりあえず、res してみました。


> 
> > この話題には、基本的に、無関係でいますので。
> > ただ、参考までに、という話です。
> 
>  折角ですので、有 ( ? ) 関係でいましょうよ。
> 参考までの話でもいいので。

そうですか。
では、こんな感じで、関わらせてもらいますね。:)

-Aki.