[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[b-free: 986] C++ と GUI+α
C++ については GUI 処理系は、標準と呼ぶものをみたことがないので、よくわ
かりませんが、BTRON の GUI の Class 化は比較的簡単のはずです。実際、
FTRON の Lib にも 1B の標準 C library に C++ の class を被せたものがあり
ますし、僕 BTRON1 System Call から Window の class は一時期作っています
が、特に大きな問題には直面しませんでした。
# 僕の Source は、βの時試したきりなので、最新版は動くかどうだか。
# 一応とっては置いてあるのだけど、RTL(BC5) の移植が中断
# している現在、先へは進んでいない。
Class にするのが難しいのはむしろ、TAD で、こいつは Link を何とかしない
と、だめですね。後もう一つ、考えられる障害としては、Databox があります
(BTRON1 の場合)。これを、B-free で Class とうまく融合してもらうと、こ
んな素晴らしいことはない。「継続可能オブジェクト」とか Borland が云って
いる感じのものが Image 的にはいけてるかな。実際には、
File 上の Data から Class-Instance を直接生成(初期化)できる。
Class-Instance を直接 File にかける(変換処理の自動化)。
Class-Instance を直接 Data Manager に登録できる。
Class-Instance を、よって、直接 System-call の引数として渡せる。
というような機能が欲しい。Data Manager を使うなら、Data の内容は int
type; ではなく、class type; で処理して欲しいということです。
それともう一つ、C++ を B-free に組み込む場合に、B-free が支援できること
は、「例外処理」ですね。例外処理専用の Stack を OS が確保してくれると、
安全性の観点から、かなり、お得です。Executable Code も簡略化するのではな
いかしらん?
でも、そういった事って、Class を作りながらFeedback で考えていく事だろう
から、どういう順番でいったらいいのだろうかというのは結構難しそうですね。
とりあえず、
OOP にするの?
じゃあ、どの部分を OOP にするの? Syscall の体系?Data?引数?
OS は何を支援するの? ファイル操作?例外処理?実行時型検査?
それを支援するためには、 何を決めればいいの?
ってなぐあいに。
- Aki.
p.s. 自然言語処理を支援する OS とかどっかに無いのかしら。<独り言
p.s.2. 最近いくらか建設的な意見を言えてるかしら。<独り言2