[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[b-free: 1213] Re: Omicron




隆一です。


From: Akira Katagiri <killy@rigy.co.jp>
Subject: [b-free: 1207] Re: Omicron
Date: Wed, 01 Apr 1998 11:04:02 +0900

> 隆一さん、こんにちは。リギーコーポレーションの片桐です。

どうも、この ML では久しぶりですね ^^)


> |とはいえ、日本でもちゃんと一から OS を作って、実用に使っている研究室が
> |あるとは、心強いことです。
> |
> |Omicron をベースに色々と面白い試みが行われているようですし、これからも
> |楽しみです。
> 
> 開発者のうち、中川さん、並木さんという方にお会いして資料を頂いたことがあ
> ります。
> このプロジェクトで開発に使ったCコンパイラはこのOSのための特製で、日本語
> 記述のできるものです。文法はそのままですが、予約語などを日本語にしていま
> す。(たぶんもちろん英語でも書けるでしょうが)
> 
> # すみません、引越し騒ぎのために資料がすぐ見つかりません
> 
> 文字コードは独自です。いわゆる漢字コードとANKの違いはなく、言語処理系と
> しては、例えば「ABC」と「ABC」は同一のものとして扱うことができる(つ
> まり文字幅だけが違うだけで、本質的に同じ文字であるという考えですね)と
> いうものだったと思います。
> ここまで徹底すると、アプリケーションでの日本語処理やソースコードを日本語
> 化することも、より強い意味を持ってくるわけで、かなりすごいことだと思いま
> した。

かなり日本語ということにこだわって、システムソフトを開発されたみたいで
すね。
ただ、昔の bit の連載記事を読んだ限り、文字コードは JIS そのままで、2 
バイト固定長なので、JIS に含まれていない文字コードを使おうとすると困り
そうな気がします。そういう使いかたはしていないのかもしれません。


> OSからアプリケーションにまで相当な分量を開発されたようですが、たしかほとん
> どのソースは日本語表記だったのではないでしょうか。

ソースを日本語表記すると、仕様書を作る延長でプログラムが作れるという利
点があったみたいですね。


p----------------------------------------------------------------------q
| FROM R.Night                                                         |
| E-mail:                                                              |
|         rnaitoh@st.rim.or.jp                                         |
| Key fingerprint = 89 EB 77 95 40 C0 3C CC  37 A1 A7 FA 1C 66 FF D0   |
b----------------------------------------------------------------------d