[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[b-free: 1926] Re: BTRON 仕様 (Re: BTK)
隆一です。
From: Yasushi Shoji <yashi@yashi.com>
Subject: [b-free: 1919] Re: BTRON 仕様 (Re: BTK)
Date: Thu, 23 Jul 1998 15:16:45 -0400
> やすし@情報ゼロmode
>
> From: Ryuichi Naitoh <naitoh_r@soft.hitachi.co.jp>
> Subject: [b-free: 1912] Re: BTRON 仕様 (Re: BTK)
> Date: Thu, 23 Jul 1998 19:34:51 +0900 (JST)
>
> >
> > 隆一です。
> >
...[snip]...
> >
> > 単に 「1B になるんじゃないですか? 」では、わけわかの世界です。
> >
> > # だいいち 1B は中身がどうなっているか分からない商品だし。
>
> ちょっと待ってください。1BってBTRON1仕様なんですよね?
> あ、sourceがでてないから、中が解らないってだけ?
>
そういうことです。
それに、1B だと公式な仕様がわからないということもあります。
# 開発環境がー。3B だと改善されていることを望む。
# そういえば、B-Right も買わないといかんな……。
>
> > > > > それを、プロハンにそこまで従うような方針なら、ちょっと考えてしまいます。
> > > >
> > > > そこまでって……。
> > > > 実装にかかわるような仕様がプログラミングハンドブックにあると
> > > > 書かれたのは Aki さんでは?
> > >
> > > そうですよ。で、僕が問題にしたのは、それを前提にして、どこまで follow するかという話だった
> > > んですが。
> >
> > で、実際にそれはどの辺なの、その程度 (Blue プロジェクトに)影響があるの、
> > と聞いたのですが。
> > 影響度がどの位あるかも分からない状態で、「BTRON1 仕様に厳密に従うんで
> > すか」と聞かれても困ってしまいます。
>
> どの程度あるんですか?>akiさん
> (おまえがリーダーだろ!>自分)
少なくとも、やすしさんが、[b-free 1918] に書かれているイベント処理の話
程度のことでしたら、Blue プロジェクトでの X サーバの移植時に吸収できる
レベルだと考えています。
それならば、BTRON1 仕様に従うことで何も問題がないと思いますが。
p----------------------------------------------------------------------q
| FROM R.Night |
| E-mail: |
| rnaitoh@st.rim.or.jp |
| Key fingerprint = 89 EB 77 95 40 C0 3C CC 37 A1 A7 FA 1C 66 FF D0 |
b----------------------------------------------------------------------d