[b-free 875] Re: 純 BTRON マシン

Ryuichi Naitoh (naitoh_r@soft.hitachi.co.jp)
Wed, 29 Oct 1997 16:48:15 +0900

隆一です。

From: Yasushi Suzuki <suzu@beebee.co.jp>
Subject: [b-free 868] Re: 純BTRON マシン
Date: Wed, 29 Oct 1997 14:06:50 +0900

>  ウェルビーンの鈴木と申します。
>
> Naitoh Ryuichi wrote:
>
> > 隆一です。
> >   ...
> >
> > どうでしょう? PowerPC も組み込み用途へ展開していくみたいだし、
> > 今さら WS/PC 用途に使うには PowerPC はつらいかもしれません。
> > Alpha の DEC は、どうも Intel チップへ向かうようで、Alpha の将来の
> > 展望があやしくなってきました。
> >
> > うーん、こうみると PC/WS 用のチップが段々消えていくのがわかります。
> > 組み込み用のチップはいろいろ出てきているんですけどね。
> >
> > そういえば、TRON チップの 64 ビット化はどうなっているんでしょう?
> > もし、あるとしたらこれに期待したいところですが。。。
>
>  PC/WS 用のチップがだんだん消えていくのは
> ひしひしと感じますね。

うんうん。

>  結局、チップセットの開発やボード実装段階
> までいくのに掛かる費用の回収が、インテル以
> 外のアーキテクチャのプロセッサで難しくなっ
> ているのが原因ではないでしょうか? それで
> だんだん無くなっていく。
>  また、そのような状況ですから新規のプロセッ
> サの開発がとてもリスキーだとベンダー側で判
> 断されるようになっていると。
>
>  ですから64ビットプロセッサのように50
> 億円くらい※はかかりそうなものを TRON 仕様
> で作ろうとは、もはや日本のメーカーは考えな
> いのではないでしょうか?

えーと、64 ビットの場合、多分この金額は一桁か二桁くらい多くなると思い
ます。ドルで同じくらいになるんじゃないかな?

>  しかも売れ筋のOSのポーティングまで考えない
> といけないときてますしね。

Windows とか?
OS の方も選択肢が段々せばまってきたような。。。

>  坂村先生は、コンピュータアーキテクトとい
> う肩書きを自称していたと思うのですが、最近
> だとアーキテクトの仕事は組み込み系以外だと
> 世界的に少なくなっているのかも。

PC/WS に限ればアーキテクトの出番はほとんどないのでは?
ただ、組み込み用の MPU はかなり増えてきていますから、
アーキテクトは組み込みの方に流れているのかもしれません。

# そもそも、日本にアーキテクトがどのくらいいるのか、という
# 方が問題だったり :-)

p----------------------------------------------------------------------q
| FROM R.Night |
| E-mail: |
| rnaitoh@st.rim.or.jp |
b----------------------------------------------------------------------d