[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[b-free: 1204] Re: Omicron




きしもと@bbs.てれすた / ComSci.農工大 (cs96068@cs.tuat.ac.jp) です


rnaitoh>今は、農工大で Omicron という OS を研究(作成)しているんじゃなかったか
rnaitoh>な?

高橋先生は、1996 年度末に退官されまして、今は拓殖大におられます。
拓殖大の方の Web-page は、わたしの記憶にある限りでは「準備中」
でした。
# ちなみに 97 年度末に、西村先生も退官されました。(;_;)


mkishida>omicronて、公開されてないんだろうか?

rnaitoh>どうなんでしょう? 公開されているような感じではないですが。。。

いまのところ、研究室から外へは、一切、出ていないみたいです。
高橋先生は、最終講義において、
「『ぜひ、公開してほしい』と、よく言われるのだが、
公開してしまうと、教官・学生がサポートに追われることになる。
それは避けたかった。」
とおっしゃっておられました。

また、サポートに関しては、厳しい考え方を持っておられたようです。
#「計算機屋かく戦えり」pp.296 参照

あとは、「国立大の研究」だからでしょうか ?


rnaitoh>以前は68000 マシンに載せていたと思いましたが、WWW ページを見ると 
rnaitoh>Thinkpad でも動いているようなので、IBM PC 互換機に OS を移植したのかも
rnaitoh>しれません。

V3 は、68K 系の WorkStation を、V4 は 386 CPU を積んだ PC/AT 機を
ターゲットに開発した、とのことでした。


KJ 法のツールに関しては、一昨年の学祭の時に、研究室発表があり、
その時のデモで触った限りでは、かなり使えそうでした。
# 電子ペン + 液晶ディスプレイ一体型タブレット という、まさしく
# 「電紙」環境ではありましたが (^^;

98 年度学部 4 年生のための、(並木研の)研究室紹介では、
IP は完成し、UDP が実装に入っていて、TCP の設計にとりかかるところだ、
とか。

そのほかにも、Omicron をベースにして、色々な研究を行っていて、
過去の例では「追記型メディア上における Log ベースの FileSystem」
「OS のデバッギング環境となる仮想マシン」などなど、、、

98 年の秋の学祭では、研究室発表があるはずなので、そのときに、多分、
デモをやるのではないかと思います。


        kMakoto