[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[b-free: 1675] Re: B-Free OS の解説ほん
みなさんこんにちは、まさゆきです。
アドバイスありがとうございます。
では考えていた解説ほんの主旨について書かせていただきます。
今回の解説ほんは、[b-free: 1630]で書いていたB-Free入門書にあたる物で
「OSに興味をもってもらう読み物」です。
そして最終的な目標は、「B-Freeに参加してもらう」事に尽きます。
まず、対象としている読者ですが、
a. アプリを使って何か作る事に興味がある人
b. プログラミングをやってみたい人
c. プログラミングをやっている人
を考えています。つまり、
> 例えば、OS作成なんてしょせん無理とヒネているプログ
> ラマーを対象に、OSの作り方を解説し、OSって作れるんだ
> と感じてもらうという成果を期待して、てな具合。
もそうですし、作れなくても参加する価値があると感じてもらいたい
です。
現在の章立てを基にまとめてみると、
1章 みんなパソコンを使っている
対象 a.b.c.の人
内容 パソコンで動くOSについて。
ネットワークについて。
OSによる問題点について。
パーソナル化について。
成果 OSによる制限などを認識してもらう。
自分のためのOSを考えてもらう。
2章 OSってなんだろう
対象 a.b.c.の人
内容 OSの役割と各種OSの違い。
フリーのOSの成り立ち。
成果 なぜOSを作るのかを認識してもらう。
3章 TRONって知っていますか?
対象 a.b.c.の人
内容 なぜTRONを選んだのか。TRONとはなにか。
成果 TRONでやっている事を知ってもらう。
a.の人にはプログラムを作るだけがOSを作る事では
ないことを認識してもらう。
4章 B-FreeOSの中身はどうなっているの
対象 b.c.の人
内容 B-FreeOSの構成と役割。
成果 OSがいくつものパーツから成り立っており
個々の部分なら作れそうという認識を持ってもらう。
5章 何か作ってみよう
対象 b.の人
内容 VBなどで4章の一部について検証実験を行う。
ただし、VBだと制限がきついかも。
成果 作れそう→作れると感じてもらう。
6章 B-Freeに参加しませんか?
対象 a.b.c.の人
内容 こんな事をしています。
こんな人はいませんか?
成果 B-Freeに参加してもらう。
と、こんな感じです。
今回は、
・全体の目的
・章の構成と各章の目的
という形で書いてみましたが、どうでしょうか?
全体と章の構成がきっちり決まれば、出来上がったものにブレは
なくなると思います。
私自身としても、章の構成など自信がないんで(^^;
ご意見お待ちしております。
--
まさゆき
E-mail : masayuki@fa2.so-net.ne.jp
NIFTY : HBB02234