[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[b-free: 778] Re: ハイパーテキスト
■ [b-free: 777] Re: ハイパーテキスト
□ Hidekazu SHIOZAWA / 塩澤秀和<shiozawa@myo.inst.keio.ac.jp> さんへのお返事
岩間です。
■ Hidekazu SHIOZAWA / 塩澤秀和 さんのメールからの引用です
□ただ,その本は読んでないんですが,テッドネルソンの書いたものを
□読むと,彼は,他の文書の引用というものをどう考えているのかな,
□と思うことがあります.文脈ってものがあるから,単純に
□張り込むだけじゃ,文章としてつながらないと思うのですが.
えっと、ここら辺は、あまり深く考えないでもいいんじゃあない
ですかねぇ。記述的な話として書いているだけで、それをどのよう
に利用するかは、ユーザーにまかされているのですよね?
あと、他の文書を含むことを「トランスクルージョン」という言
葉を使って表現していることがあります。このトランスクルージョ
ンが「引用」とか「張り込む」とかっていうのを意味しているんで
す。つまり、「他の文書の引用」っていうのは、「トランスクルー
ジョン」のことだと思って読むと、理解しやすいと思います。シス
テム側では、「その所有者が誰か」ということ違いがないのですか
ら。
具体的な使い方になると、章・節単位で並べ替えてみるとか、あ
る節だけ書き直したものにするとか、そういった使い方ができます。
また、トランスクルージョンされた文書というのは、基本的には、
そうでない部分と区別が付かないものですから、直接変更が可能と
いうことになっています。文書は常にバージョン管理されるので、
必要とする時点の物に戻すことができます(固定もできる)。
まぁ、テッド・ネルソンの話って、彼独特の世界観があるんで、
わかりにくいですよねぇ。でも、その世界観って、すごく好きなん
です。
そうそう。トランスクルージョンって、バージョン管理と対になっ
て考えないと、どんな意味があるのか分からないものになってしま
うのですが、これは、実身仮身についても言えるではないかな?
実身仮身に限らず、OLEやハイパーテキストの話には、この点
が抜けているのが非常に気になるんです。
本当に、最新の情報を必要としているのか
これって、大切な事だと思いませんか? この点からも、バージョ
ン管理の必要性を感じています。
------------------- ________________________________________________
/ 岩間和彦@雑居部屋 / EMail .. Kazuhiko Iwama <with@zakkyo.or.jp> /
/____________________/ Homepage .. http://www.st.rim.or.jp/~with/ /
----------------------------------------------