[b-free 667] Re: 仮身名

Ryuichi Naitoh (naitoh_r@soft.hitachi.co.jp)
Mon, 29 Sep 1997 14:13:05 +0900

隆一です。

From: h1suzuki@Bridgew.edu (Hideaki Suzuki)
Subject: [b-free 661] Re: 仮身名
Date: Sun, 28 Sep 97 23:51:45 -0500

> ども、Aki です。
>
>
> In "[b-free 636] Re: 仮身名" with Kiyotaka Iijima,
> (05:06:42 PM +0900 in September 26,1997)
> - iijima wrote.
>
> |
> | 隆一 さん
> |
> |<199709260722.QAA03351@hisoft.soft.hitachi.co.jp>の記事において
> |naitoh_r@soft.hitachi.co.jpさんは書きました。
> |
> |>> > # ともかく、長い実身名は、無駄な情報が入っていると思う。:-p
> |>>
> |>> これは、実身名は長くしなければいけない、という「制限」があるのならばと
> |>> もかく、短い実身名も許されているのだから使いかたの問題だと思う。
> |>>
> |>> で、使いかたとして強制的に短いものしか許さないというのは反対なわけです。
> |
> | 僕も長い実身名はセンスがないと思います。
> |実身の内容を表す簡潔な言葉が表示されている事が望ましいと思います。
> |原紙箱から新しい実身を取り出して300文字の実身名をしこしこ打ち込むとは
> |考えられないし、僕はやらないから。
> |でも長い実身名は欲しい。
> |なぜなら仮身化するときは実身名が長くなるかもしれないからです。
> |
> | で、長い実身名を許すと言う事は長い実身名をつける事ではないのではないかと
> |思います。
> |長い実身名を許すと言うのは大きなサイズの実身名を許すと言う事だと思います。
> |先の仮身化の場合文字コードだけでなく行の間隔とか折り返しなどの情報も
> |きちんと表示して欲しい。つまりTADを扱えるようにすることです。
> |
> | つまるところ、長い実身名をつけるのではなく(もちろんつけてる事もできるけど
> 。)
> |TADを入れるために長い実身名をつけられるくらいのサイズを用意しておくのでは
> |ないのかな?
>
>
> いくつか。
>
> まず、Cの話を昔に出したのは「もし長い実身名は<勧められない>というのなら、
> 長い実身名を使わないでも良い仕組みを作り、最大限の保護策を採れ。全ての人間が
> <勧められないことをやる人間>ではない。」というのを云いたかったからでした。

「長い実身名を使わないでも良い」というのは、短い実身名を使うことができ
るということですよね。
で、それは長い実身名を許すシステムでもできます。

逆に、短い実身名しか許さないというのは、「長い実身名が使えない」という
ことで、「長い実身名を使わないでも良い」とは異なった話です。

> | で、長い実身名を許すと言う事は長い実身名をつける事ではないのではないかと
> |思います。
>
> というのは真ですが、もし、「勧められない」という Policy を B-free が持つのな
> ら(まだ Consensus とれてないけど)、それなりの対策を B-free はとるべきだと
> 思います。

長い実身名が勧められない、というのはポリシーになり得るんですか?
センスがないとかいうのは個人の見解であって、B-Free OS のポリシーとは違
うのでは?

処理時間とも関係なく、ディスクスペースの消費もそう変わらないのに、単な
る個人の好き嫌いだけで長い実身名は勧められない、というのはそれこそ勧め
ることができません。

> たしか、Project Leader が「TRONを創る」で、End Users というのは Realtim
> e に実は厳しく、時間のかかる処理はそれなりに手間のかかる手順を踏んで「この処
> 理は大変な事をしているんだ」と利用者に理解させる事が重要だとかいていた気がし
> ます。<記憶が正しければ。
> この長い文字列も同様のことが必要なのでは?

長い実身名を使うのが時間がかかる処理にはならないので、全然同様のことで
はありません。
検索でもオープンでも、短い実身名と長い実身名の両方でそんなに処理時間は
変わりません。長い実身名を処理するだけで、大変なことをしているようなシ
ステムではもともと使いものにならないですよ。

それと、短い実身名しか使えないようにした場合、長い実身名を使う手順をわ
ざわざ考えるんですか?
そういうことをすると「時間のかからない処理に、わざわざ手間のかかる手順
を踏んで」という意味が逆転した話になってしまいます。

> ある一定以上の文字列を使うのなら、それなりに利用者に負荷を求めると。
> # まあ、短い方がいいという Policy があったらの話ですが。

それは違う。
坂村先生の話は、処理時間に限った話でポリシー云々の話とは違います。
(それに、この話はどちらかというと人をいらいらさせないようにしようとい
う、HMI の技術の事柄です)

> でも、同様に、完全に長い実身名(自由長とか)を諦めてしまうと、Cを好きな人た
> ちは「なんて融通のきかん Pascal みたいな OS だ!」なんて感じるのかも知れない
> 。

長い実身名が使える = 融通がきかない、というのはどういう理屈ですか?
短い実身名しか使えない = 融通がきかないというのは分かりますが、制限が
緩くなると融通がきかなくなるんですか?

C を好きな人が長い実身名について文句をいうとは思えません。
C 言語はむしろ、変数名の長さの制限が少ない言語ですよ。

# それに、ファイルの名前に C 言語と関連づけるのはおかしい。

長い実身名が自由長を許すとは限らないですよね?
他のファイルシステムとの比較として長いと言っているわけですから、
最大長に制限があってもいいわけです。
(なんで、自由長という話になるんでしょうか?)

# そういえば、「人間から入力を受け取るように設計されたプログラムは、コ
# ンピュータの生成する入力を受けるとたいてい許容量をオーバーしてしまう」
# という言葉もありましたね。実身名を自動生成する場合も考えないと。

> 次に。
> そんなに長い実身名を(例えば仮身化とかで)必要とするのなら、それは、実身名に入
> れるべき情報ではないのでは? まあ、20文字が少ないことは僕も認めます。でも
> 、100文字もあれば十分だと思いませんか? それ以上の長さの実身名には、利用
> 者に「自由長の名前を付けるための手順」を踏ませるとか。

いいんじゃないですか。
100 「文字」もあれば、99% の用は足りるでしょうから。

でも、100 文字が 200 バイトとは限らないですよ。

> あと、TAD を全て実身名に入れることには、未だに、納得がいきません。もっと、「
> ○○だから実身名に TAD が必要なんだ!」という要求が明確でないと、僕には理解
> できないと思う。いっそのこと、実身名を完全にやめますか? 全ての実身は、実身
> 内容で表現され、仮身名で仮身から参照され、それぞれの仮身の「どれとどれ」が同
> じ実身を参照しているかは、ネットワーク構造を表示しない限り判らない。

仮身名が長くてもいいのはなぜですか?
Hideaki Suzuki さんの意見を読むと実身名が長くてはいけないといっているのに、
仮身名は長くてもいいというように見えますが、なぜ、仮身名は長くてもいい
んでしょうか?

特に実身名をやめて仮身名だけにするならば、長い実身名の環境と実質的に同
じになってしまいます。

> 結局、実身名って、ある程度の限られた「場 - Context - 実身仮身ネットワーク上
> の情報が作る小規模な意味のまとまり - ネットワークの Meso Level での情報構造
> 」内でのみ有効な<(Cでいう)自動変数の名前>みたいな物で、その場の中でお互い
> に「同一性」を識別するために使われる Labels == Names じゃないんでしょうか?
>
> だから、少なくとも、他と容易に区別の利く物でなくてはならない。で、文字列とい
> うのが選ばれたのではないだろうか?

はい、そうですね。
そのためにも実身名は長くして、他の実身と識別できるようにしないと。

短い実身名しか許さないようにしてしまうと、範囲を限定した場合でも
識別ができなくなるかもしれませんからね。

> もっと、突っ込んで云うと、BTRONは「考える道具==自分との対話を助ける器
> 械」です。考えるとき、人間は何を媒体にしますか? それは、文字(単語、文章)
> です。ですから、実身名(単語)の連なりこそが、意味を生じ、考えを纏め、新しい物
> を生み出していくのではないでしょうか?

言語を主体に考える人ならばそうでしょうね。

> ということで、TAD を実身名に使って絵などが表示できるようになったり(<それは
> 実身名以外の方法を使うべき)、そう言ったことには反対します。よって、TAD を支
> 持するために実身名を自由長にするという意見に対しては、特に反対をしておきます
> 。

考えるとき、文字じゃなく図形表現で考える人もいますよ。
フローチャートなんかが、一時流行ったのも図形表現で考える人がいたからで
しょう。
そういう人は、前提に入れなくていいんですか?

p----------------------------------------------------------------------q
| FROM R.Night |
| E-mail: |
| rnaitoh@st.rim.or.jp |
b----------------------------------------------------------------------d