で、そんな古いレスをいちいち付けてられないので、少し、纏めてレスに入ります。
なにせ、話が進んでしまっているので。ども。
#半角カタカナは大嫌い。
#でも、最近、カタカナ表記が多くなってきた。嫌いなのに。
#だって、ATOK での入力らくなんだもん。^^;;;;
[b-free 783] 林さんの発言について
最終的に、僕はだいたい、林さんの意見に同意します。
絵文字については、システムで絵文字を登録する機構がやはり必要でしょうね。実身
名を入力する度に絵を作るのは大変でしょうから。(そういうのは文字とは言わない
が、、、)
「おっと、例外的な字を使いたいなぁ。」
↓
「じゃあ、ちょっと、字を作るか。」
という場合が多いでしょうから、いつでも何処でも絵文字を登録・使用できると良い
ですね。例えば、いまの 1B の単漢字パネルに絵文字が表示されるような想像はして
も良いですよね?
ただひとつだけ。
絵文字を「コードの長い文字」として扱う方がよいのでしょうか? 一覧表と表番号
の方が良いのでしょうか?
前者は、文字の表示情報(ビットマップとかベクトルとか)を取り込むという事です
か?それだと、文字の大きさとかが確定されて、文字の大きさにより一番適切な絵文
字を使おうとか云うとき面倒くさいですねぇ。サイズ情報は修飾情報だし。後者の場
合、「エスケープ+実身IDで絵文字の変わり」というのと対して変わりないですね
。この場合、絵文字を輸出するときに処理が面倒になる。ローカル内でしか使わない
と言い切れればよいけど、それも、なぁ。ファイルシステムで対応しなければいけな
いところに、文字列の解析は入れたくはないですね。なるだけ。
仮身内の表示折り返しについては HTML だと、折り返して良い場所を指定できるよう
になってますね。そういうことが修飾情報ではなく文字として認められるかどうかで
すね。
[b-free 800] Night さん
絵文字は外字になりうるのですが、ただの絵はそうは行きませんね。なぜって、絵文
字というのは番号が振られて、「文字」として何度も使うのですから。要点は、名前
に好きな絵を好きなときに自由に入れられる手段を用意してしまって、絵を入れる度
に(トレーを使うにしろ何にしろ)毎回作るかのようにするかどうか。もしくは、絵
は入れられるが、入れるからには一度、簡単な登録作業を要求するかですね。「これ
は文字ですよ」って。後者の場合なら、絵を入れても質的な変化は大分小さくなると
思います。なぜって、文字だから。
# 単なる絵を毎回登録しようとは思わないでしょ?
# ちなみに、1Bは最終的に外字を追い出しましたね。
# もはや外字エディタも持ってないし。
[b-free 801] Yasushi Suzuki さん
| 実身名について「その時々で一番重要な表現方法だと
|思われる実身内容の表現」を付ける、という主張に同意
|します。
| で。それが長くなるのを許して欲しいと主張している
|のですよ。仮身を含む実身内容が大規模なものになるよ
|うな文書を作成している場合、その実身名としてover-view
|を付けたくなるのです。これはですね、注釈などではな
|くて、内容を示しているのです。だから実身名にしたい
|のですよ。
「over-view ∈ 実身名」として使いたいというのですね。なら、over-view の実身を
作り、その実身の中に、どんどん詳細事項を仮身を張り付けて書いていけばいいです
ね。で、長い実身名もいらないし、全然問題ないきがする。
ただ、これは一つ B-free で取り入れて欲しい UI ですが、開いた仮身の中にある仮
身を、仮身の外と同様に、直接起動できるようにして欲しい。これで、大分、使いや
すくなる気がする。だって、せっかく仮身が見えているのに、ガラス板がかかってい
て使えないなんて最悪。別に編集できるようにする必要はないと思うけど。>開いた
仮身の表示されてる内容。
見えている仮身は実行できる。は、基本でしょう。
|> 全然気にしないで ... <以下ばっさり略> ...
|> .. Yasushi Suzuki さんのやっていることが何なのかを、少しでもハッキ
|> リ出来れば目的は達した! のだけど、、、。
|
| この個所に返答を付けるのを躊躇したのですが、「英語ではこう書くべきであると
いった文章構造がcommon
|sence
|として普及している」、「日本人の論文が何を言っている
|のかわからない、とよく言われる」、「日本語が自由奔放」、
|には同意できません。
| また、「英語を話せない理由」、「全体を通して、ある
|種の雰囲気を醸し出すことが英語に向かない」というのに
|も同意できません。
| 個別の証拠を挙げずに、このような意見を表明するのは
|不用意に過ぎるのではないかと感じますし、仮に証拠があ
|るにせよ、この Mailing List の主旨とは関係が薄いよう
|に感じますので、そのような意見の表明は別の場で行って
|欲しいものです。
まず、この ML に不適切だったことを認めます。すみませんでした。
> ML を読んでいるみなさん。
できれば、 FTRON に掲載されている僕の発言も、削除して下さい。宜しくお願いしま
す。> Iijima さん。
# 言い訳を言うのなら、「本題の続きの脱線」だったのですが。
# それにしても、不毛なことだった。^^;;;
まあ、Yasushi Suzuki さんが、同意するかどうかは、「反例を十分良くたくさん知っ
ている」とか「ただ嘘臭い」とかどんな理由にしろ、僕は気にはしないのですがね。
僕が思ったことを書いたまでですから。取りあえず、Common sense の話(文章構造に
形式がある)は実際一般教養の EN101 の主要な議題であるので、南部だろうと北部だ
ろうと大学で教えてることだし、日本語で日本語的に文章を作って英訳すると受け入
れられにくいというのも、(少なくても僕の周りでは)結構良く知られていることだ
し、日本語は文型や段落の付け方が英語より自由なのは明白だし、と言って、自分の
意見は養護はして置きますが。それ以降の、僕の<意見>は、「僕は・・・・とおも
います」って書いてるしね。
# とゆうことで、間違ったことは、言ってないはず。
# 間違ったことはしたけど。m(_._)m