[b-free 261] Re: My thought of B-Free s structure

Hidetosi Ochiai (h953046b@ice.nuie.nagoya-u.ac.jp)
Fri, 7 Mar 1997 12:30:46 +0900

(内藤さん)
|> X の描画の機能を使えばだいぶ楽できますし、
|> 他のマシンで X サーバを動かしてそちらで表示すると
|> 楽しい(?)しデバグがやりやすい(?)かもしれません。
|他のマシンと通信するのには TCP/IP を動かす必要があるので、
|難しいような。。。

もともとネットワークが動いていないと
(スタンドアロンでも)X は動かないと思います。

|Windows を使う場合だとカーネルに手が入れられないので、BTRON API をライ
|ブラリ化するなど、ユーザアプリケーションを細工するしかないでしょうね。
|(フリーの Windows をやろうとしている動きはあるみたいですが。。。)

WINE が参考になるのでは、と思い、WINE を入れてみました。
入れてみただけでソースは読んでません。
昔作ったゲームが X 上で動いたので
面白がっていただけでした。
まだ動かないプログラムが多いみたいです。
なかなか大変そうです。
まあ、Windows のエミュレートより BTRON のエミュレートのほうが
だいぶ楽でしょうね。

落合秀俊 名古屋大学工学部電気電子情報工学科
h953046b@ice.nuie.nagoya-u.ac.jp