B-Free ミーティング議事録 (1997/May/18)


		       B-Free 全体ミーティング(32 回)
日時    1997年5月18日(日)  13:30 - 16:30
場所    東京 池上 信和学園
参加者  長谷川、内藤、藤永、藤山、真鍋、渡辺、高田、三原


1.B-Free OS の現状 (Version.0.0.21)

  ITRON
  タスク間の仮想空間でのデータコピーが出来るようになった。
    vget_reg / vput_reg システムコール


  デバイスドライバ

  - IDE HD デバイスドライバ
    パーティション情報の読み取りまで動作している。
    パーティション情報は、IDE HD の最初のブロックに含まれているため、
    IDE HD からのデータ読み取りは成功していると思われる。
    パーティション番号を指定しての読み取り/書き込みは、
    まだ試していない(コードは用意されている)。

  - ne2000ドライバ(Ethernet)
    Ethernet のパケットを扱うだけ。
    Linux を参考に作成中(テストには Linux のコマンドを使用)

  - RS232C ドライバ
    Linux を参考に作成中

  - プリンタドライバ
    パラレルポートを制御するだけのもの。
    Linux を参考に作成中

  - FD ドライバ
    一部機種に、動作不具合が見つかる。原因を調べている。
    症状  BOOT はできても、BTRON マネージャに移ったところで動作しなくなる。


  POSIX マネージャ
  立ちあげ処理を作成。
  プロセス情報設定用のシステムコールを作成(POSIX 環境の「外」からのメッ
  セージを処理できるようにするために必要)
  POSIX 環境で使用するファイルシステムのコーディングはしている。
    SFS (Simple File System, B-Free only)
  SFS を相手に root ファイルシステムのマウントを行う処理を作成。


2.B-Free OS の技術上の懸案事項

  TCP/IP
  Itis 上(正確には 3B)の TCP/IP(*) のコードを、
  Distribute してくれるよう交渉中。
  (*)坂村研で FreeBSD のプロトコルスタックを 3B の上に移植したもの。


3.作成物公開用サーバ
  「さくら」は、加入受付を一時停止しているのでまだ加入していない。
  費用は、カンパの必要なし。
  (ミーティングの会場費として集め続けたお金が3万円強になっていた)
  ML を他のシステムに移せるように作業中。移行期日は後日連絡。


4.BTRON club での発表

  カーネルグループ
  中心核の説明。資料は8枚。

  ドキュメントグループ
  主催者には発表内容をまだ伝えていない。
  結局は成果(プロハンのTAD化)をそのまま発表するが、
  事前の連絡は無難なものにするかも。

    共に、時間枠の割り当てなどはまだ返事が来ていない。
    (締切りが16日だったので別におかしくない)


5.今後のミーティングの予定

  6月     6/15
  7月     7/13
  8月     お休み(電脳文化祭・NJ 97 があり、主要メンバーは会うはず)
  9月     9/21

オリジナルの議事録は http:../mail-archive/mail2/0390.htmlにあります。

B-Free オフィシャルホームページへ戻る
Copyright (C) 1996,1997 B-Free Project