[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[b-free: 2196] Re: インターネットとの親和性(Re: BTRON3 siyou)
隆一です。
From: 大出雷太 <raijin@din.or.jp>
Subject: [b-free: 2189] Re: インターネットとの親和性(Re: BTRON3 siyou)
Date: Tue, 3 Nov 1998 00:59:14 +0900
> 大出です。
>
> > # Windows でいろいろ批判されているのは、アプリケーションレベルで、きちん
> > # と RFC に対応していないからでしょう。
> >
> > 6 万種類の文字については JIS 等に変換し、JIS にない文字については、新
> > たに RFC 化するなどして対応する必要があると思います。RFC 化するまでは
> > メイルの中の文字は JIS の範囲に限定して使う必要があるでしょう。
>
> この問題についてですが、いまS-JIS(シフトJIS)等が抱えている問題点を認識した
> 上での御発言でしょうか?。なぜ世の中がUNICODEに走っているのでしょうか?
? SJIS のことは、書いていませんが……。
インターネットメイルでは、SJIS は使えませんしね。
大出さんの考える SJIS の問題点とは、一体なんでしょうか?
UNICODE って SJIS の問題点を解決するためのものだったのですか?
UNICODE の目的というのは TRON コードと同じように、世界中の文字を扱うこ
とのできる巨大な文字コードを作るものだと思います(実際の文字コード化の
方法の可否は置いておいて)。SJIS のもつ問題の解決のために UNICODE がで
きたものではないと思います(というか、SJIS は結局ローカルコードなので、
眼中になかったのでは?)。
UNICODE をインターネット上に広めるにあたっては、やっぱり既存の文字コー
ドとの非互換性という問題はあります。ただし、そこで UNICODE をやってい
る人たちはあきらめるのではなく、RFC 化などしてインターネットでも使える
ルール作りをちゃんとやっています(メイルで使えるようになるのは、MUA の
問題があるのでまだまだ先だと思いますが)。
TRON コードでも、既存の文字コードと互換性がないから(といっても、
UNICODE よりはまし)、インターネットの親和性がないという話に落ちるので
は進歩がありません。インターネットでも使えるようにするという方向にもっ
ていくことが重要だと思います。
もともと、インターネットでは日本語が使えず、先人たちがいろいろ考えて
使えるようにしたことを忘れてはいけないと思います。既存のことに拘ってい
ては、今でもインターネットでは英語 (ASCII) しか使えなかったことでしょ
う。
p----------------------------------------------------------------------q
| FROM R.Night |
| E-mail: |
| rnaitoh@st.rim.or.jp |
| Key fingerprint = 89 EB 77 95 40 C0 3C CC 37 A1 A7 FA 1C 66 FF D0 |
b----------------------------------------------------------------------d