質問
「構築マニュアル」「構築ガイド」「作成ガイドブック」は、
それぞれ何を説明するのでしょうか。
自戒
これらの資料も ftp サーバに置いていつでもとれるようにしたほうがいいの
でしょうが、サーバを確保できるかどうか。
From: Naitoh Ryuichi <night@bfree.rim.or.jp>
Subject: [b-free 404] 周辺核の作成に向けて
Date: Wed, 22 Jan 1997 01:41:43 +0900
>
> 隆一です。
> まず手始めに周辺核の作成のために必要な資料作りから始めたいと思います。
>
>
> 私が今、作成しようと考えているのは、以下の資料です。
>
> o ITRON 構築マニュアル
> ITRON (中心核) のシステムコールの使いかた(マニュアル)
> ITRON の make 方法
>
> o BTRON OS 構築ガイド
> BTRON OS の作成方法
> 周辺核/ドライバ/lowlib のためのライブラリ(kernlib)リファレンス
> 周辺核/ドライバのサンプルプログラム(template)
>
> o lowlib 作成ガイドブック
> lowlib の概念
> lowlib プログラムの作成ガイドライン
> lowlib の作成方法(ITRON カーネルへの lowlib の登録)
> lowlib を使ったライブラリ作成方法(POSIX の libc を参考にして)
-- 三原 克大 (Katsuhiro MIHARA) 東京工業大学理学部情報科学科 E-mail mihara@is.titech.ac.jp