[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[b-free: 720] Re: B-Free AP の開発環境



■ [b-free: 719] Re: B-Free AP の開発環境
□ Kiyotaka Iijima<iijima@cocktail.cas.uec.ac.jp> さんへのお返事

     岩間です。

■ Kiyotaka Iijima さんのメールからの引用です
□ Interface誌のウケウリですが、僕が言いたかったのはそういう事です。
□他にクラスライブラリの充実を狙ったものにrootがあります。
□これはCERNがC++インタープリター用に開発したクラスライブラリです。
□rootを使えばWindows・UNIX両方にそのまま通るGUIを利用した
□プログラムを書く事が出来ます。

     root は実際に使ったことはありませんが(最近は、Delphi ばか
    りなので)、噂は聞いています。こういうクラスライブラリをベー
    スに BTRON の GUI って構築できない物でしょうか?


□ このC++インタープリター(CINT)ってやつがなかなか面白くて
□最初は全てのソースをインタープリターで開発して、
□(BASICみたいにデバッグしてRUNがすぐにできる。)
□デバッグが済んだものからコンパイルしていくことが出来ます。

     初期のころから興味を持っていたのですが、まだ試してません。
    なかなか面白そうですよね。
     こういう開発環境をスクリプト言語として組み込むのも面白いか
    もしれませんねぇ。開発や配布はソースのままやって、安定してき
    たらコンパイルして組み込む……と。

     もちろん、他の言語でもいいけど、OS自体が C++  のクラスラ
    イブラリを持つのであれば、CINT  は理想的な環境の一つになると
    思うのですが……どうでしょうか?

   ------------------- ________________________________________________
 / 岩間和彦@雑居部屋 /   EMail .. Kazuhiko Iwama <with@zakkyo.or.jp> /
/____________________/ Homepage .. http://www.st.rim.or.jp/~with/    /
                      ----------------------------------------------