From: Hidetosi Ochiai <h953046b@ice.nuie.nagoya-u.ac.jp>
Subject: [b-free 237] Re: How to make B-Free
Date: Sat, 1 Mar 1997 01:31:30 +0900
Message-ID: <9702281631.AA10225@iceas1.ice.nuie.nagoya-u.ac.jp>
> こんにちは、落合です。
>
> (長谷川さん)
> |落合さん、りんさん、隆一さんの一連の議論をウオッチしてまして、
>
> りんさんじゃなくて、林さんですよね。
> (もしかしてりんさんと林さんは同一人物ですか)
>
> |ただ、当初考えていたB-Freeの構造と大幅に、というか全く変わってしまうので
> |どうすべ、という思いもあります。
>
> とはいえ、外殻・アプリは共通に出来ますし、
> 周辺核もソースの流用が出来る部分もあるでしょうから、
> 無駄にはならないと思います。
>
> |B-Freeとしては現状とおりコツコツとやってみて、Linuxバージョンはだれか
> |やってみません? Bi-nux(バイナックス)プロジェクト、とでもしましょうか。
> |落合さん、ドデスカ?
>
> 私ですか? やれるならやりたいですが、
> まだ Linux のカーネルを読んだことないですし、
> 386 については本を持ってるだけですし、
> 今の状態だと力不足でだめですね。
> ハードに近い方は弱いんです。
> アプリなら何とかなりますが。
はい、実際に作るとなるとさすがにハードウェアの知識は必要だと思います。
しかし、Linux 上にどのように B-Free OS を載せるかを考えるのも面白いと
思います。
# ちょっと考えるだけでもいろいろな方式が考えられますよね?
もうしばらく、B-Free on Linux の議論を続けてみませんか?
--- B-Free プロジェクト実行中! 詳細はこの Web ページへ (http://www.b-free.orient.co.jp/)内藤隆一 (ggc00661@niftyserve.or.jp/night@bfree.rim.or.jp)