[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[bfree-prj 331] アナコン<Re: B−FreeOS入門書(第3回)
- To: bfree-prj@iijnet.or.jp
- Subject: [bfree-prj 331] アナコン<Re: B−FreeOS入門書(第3回)
- From: Yoshibnobu Hiroyama <jp2nrq@cty-net.ne.jp>
- Date: Thu, 10 Jun 1999 22:54:44 +0900
- In-Reply-To: Your message of "Thu, 10 Jun 1999 01:43:00 +0900"<375E9994.712BDE39@fa2.so-net.ne.jp>
- References: <375E9994.712BDE39@fa2.so-net.ne.jp>
- Reply-To: bfree-prj@iijnet.or.jp
- Sender: owner-bfree-prj@iijnet.or.jp
広山@四日市市です。
まさゆき さんwrote:
> でも、判断もできないとコンピュータとは呼びにくいような。
> 判断に使えそうなデバイスだと、サイリスタやトライアックで良かったかな?
> (精度は関係なしという事で(^^;)
オペアンプも使いかた次第だとおもいますが。コンパレータを考えれば....
> > 最近のようにディジタルコンピュータが早く小さく安くなる前には、
> > 制御屋さんは、アナログコンピュータを結構使っていたようです。
>
> これは聞いた事ありますが、具体的には知らないのです。
> 一度どういうものだったか聞いてみたいですね。
つい数年前の事ですが、卒業研究で近いことをやっていました。
ACサーボモータをアナログ回路で制御して弾性や粘性をだす装置を作りました。
実際、DCサーボモータと専用コンピュータを組み合わせて制御しているシステム
があり、そのコピーをアナコンで実現したものです。
実際は、ノイズや発振で安定させるのに苦労していました。
(自分はソフト担当だったので詳しくは記憶してません)
ゲームセンターのカーレースのハンドルが、重くなり弾き返される感触を発生
させている部分に近いものです。
理論式を、オペアンプを使用して、コーディングしていくという方法で
まさにアナコンです。
いまのスペックをしても、アナコンが最高スペックのコンピュータであると
信じています。使いものになるかは別として。
B−FreeOS入門書が、コンピュータ入門書のようで楽しんで読ませて
いただいています。
---------+---------+---------+---------+---------+---------+---------+
Yoshinobu Hiroyama jp2nrq@cty-net.ne.jp
Yokkaichi City Mie JAPAN
http://www.cty-net.ne.jp/~jp2nrq/
---------+---------+---------+---------+---------+---------+---------+