[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[bfree-prj 216] Re: 中国語のフォントの情報を下さい
- To: bfree-prj@iijnet.or.jp
- Subject: [bfree-prj 216] Re: 中国語のフォントの情報を下さい
- From: Kishimoto Makoto <cs96068@cs.tuat.ac.jp>
- Date: Sat, 08 May 1999 14:17:55 +0900
- In-Reply-To: <199905080347.MAA20767@fs2lana.fecsi.furuno.co.jp>
- Reply-To: bfree-prj@iijnet.or.jp
- Sender: owner-bfree-prj@iijnet.or.jp
きしもと@農工大 です
In message "[bfree-prj 215] Re: 中国語のフォントの情報を下さい",
Masami Kishida wrote...
>k14 は X コンソーシアム(?)に献上されたフォントの様です。
>以下 bdf ファイルの先頭より抜粋
> COMMENT Donated by H. Kagotani <kagotani@cs.titech.ac.jp>; public domain
> COMMENT font from Japan
>
>国内では 「public domain」とあっても著作権は放棄出来なかったので、注意が
>要ります。
>使用許可をもらうのが筋でしょう、はっきりしますし(報告がてらとか)
>でも、献上された方が望まれているとも思えないし...
> このあたり、献上のいきさつあたりが判ると有り難いです
X11R5 時代のことだとか聞いています (もっと前かも(汗))。
岩波新書の「インターネット」に、記述があるようです。
□読書感想文コンピュータ編 / 「インターネット」
http://www.pro.or.jp/~fuji/computerbooks/internet/internet.murai.html#internet
の、最初から 7 個めのパラグラフ「 145 〜 146 ページに、」以下が、
藤原さんによる解説になってます。
調べていたら junet ドメインのメールアドレスのシグネチャのある
fj へのポストがひっかかりました。
□Very old fj.kanji discussion
http://rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp/~kono/fj/fj.kanji/
他には、
□UNIXカルトQ
http://www.cec.co.jp/Fair94/culteQ/
によると、
|k14
| フリーな漢字フォント k14を開発し、Xconthosiumに寄付したのは
| Q: 籠谷(東工大)氏だ
ということで、フリー、という情報もあるようです。
使用許可を得るために連絡を取るとすればこちらでしょうか。
http://www.in.it.okayama-u.ac.jp/~kagotani/
こんなのもみつかりました (^^;
http://www.tron-net.gr.jp/B-Free/mail-archive/oldmail/0524.html
>フォントに readme.txt とかあって、利用可能なものが明記してあれば有り難いのですが、
>なかなかそんな形には成っていません。
> 和田研フォントの bitmap版(?) の配布ブツ持っておられる方居ますか?
> あれにはたしか書いてあったような...(うろ覚えで申し訳ない)
和田研フォントの配布元は以下ですが...
ftp://ftp.ipl.t.u-tokyo.ac.jp/pub/Font/
>jis は JISX0208.1983-0 みたいです。
>たぶん、「規格」に準拠したフォントではあるでしょう。
> この「規格」はグリフを規定した規格の事ですよね > きしもとさん
そうです。ビットマップを規定している、と言うのが正確でしょうか :-|
JIS の用語では、「書体」のようです。
ところで「要町」って、12 × 12 だったような気が... ?
# 探索中に見つけたもの...「LISP の思い出」
# http://nicosia.is.s.u-tokyo.ac.jp/pub/essay/hagiya/essay/omoide
K.Makoto