From: h1suzuki@Bridgew.edu (Hideaki Suzuki)
Subject: [b-free 588] Re: 次代のBTRON
Date: Mon, 22 Sep 97 23:40:13 -0500
> ども。
> 次代のBTRON。僕は、Linux が広まったようなことが、B-free に関しては、En
> d-user に 対して起こると良いなあと思っています。BTRONが、「コンピュータ
> おたく」の神器から「主婦の友」に脱皮する力を、B-free が作り出せると良いです
> ね。何せ、ただ、だから。(笑)
>
>
>
>
> In "[b-free 587] 次代のBTRON" with 藤永清和 ,
> (02:00:00 AM +0900 in September 23,1997)
> - NBA01614 wrote.
>
> |
> | 「実身名」と「仮身名」の話は前回のBTRONクラブで話題になりました。「
> U
> |NIXには仮身名しかない」と理解してよいのではないでしょうか?
> |
>
>
> うーん。仮身名という名で落ち着いてしまうのか?
> もちっと、気の利いた名前を、仮にでも、使えば良かった。^^;;;
> 僕の行った意味では「Alias == 仮身名」でしたが。UNIX では、Alias も Filename
> も違いは曖昧な物なのかも知れない。
仮身名というのが、ファイルの実体を指す側に名前をつけるという意味ならば
UNIX や DOS (Windows) のファイル名のつけかたと同じになります。
実体は名前をもたず、ファイル毎にユニークな数値で区別します。
BTRON の方はファイルの実体の側に名前がつくわけで、指す側に名前をつける
方法との違いは、設計思想によるものとしか言いようがないです。
(でも、なぜこういう方式にしたかはよく分かりません。情報が公開されてな
いから)
> 実身名の代わりに、便宜上仮身に表示できる文字列を仮身ごとに持つことで、実身名
> を長くするのを止めて、データベースみたいに「キーワードでの実身名検索」が使え
> たり、他人の作った物への仮身による引用をしやすくできるようにしよう! と言う
> のが、僕の話の趣旨だったわけだけど。「そのものの名前=実身名、使われる状況に
> あった名前=仮身名」ね。まあ、区別する必要のない時は、実身名だけで良いのだけ
> ど。でも、100文字とか行く名前って、むしろ、仮身名的ではないかい?!
結局、この仮身名って UNIX とかのファイル名の方式そのままなんですよね。
仮身名を採用するということは、ファイルシステムの使いかたをかなり変更す
ることになりますけど、それだけのメリットがあるのかわかりません。
> 僕は、BTRONクラブの会員ではないし、中の状況は秘密らしいのでどういう議論
> がなされたのか知りませんが、どうも、僕のこの前の発言([b-free 560])以降、「
> 1話題に上らない、2引き続き長さ無制限というのを聞く、3TADを入れようと言
> う話が引き続きある。」という状況からして、Democracy をもって却下されたかな。
> ^^;;;;
この前の B-Free クラブは、8 月に行ったので Hideaki Suzuki さんの発言
([b-free 560]) については議論のしようがありません。
# 次回は 10 月に行うはずです。
Democracy もって却下という点については、BTRON クラブは、仕様について何
ら影響力をもっていないので、却下のしようがないですね :-)
> そだねぇ。ファイル名をただ無駄に長くした場合の、無駄と利点のバランスは、まだ
> 僕にはあまり釣り合ってこないのですが。互換性もないしね。
長くするのが無駄ですか?
無駄というのは、どの辺が無駄でしょうか?
長いファイル名がディスクを無駄にするという話でしたら、ここまでの話でも
出てきたように、実装しだいで無駄を防ぐことができます。
思想的に無駄という話でしたら、短いファイル名だけをサポートしたシステム
は長いファイル名をつけることはできないが、長いファイル名をサポートした
システムでは短いファイル名をつけることができることを指摘しておきます。
長いファイル名をつけようとする人が無駄に労力を使うようなシステムでは
困りますよね?
> # 今の20文字は、とくに Alphabet では短すぎるけど。全角に表示されるしさ!
>
でもなぜ、alphabet では短すぎるんでしょうか? alphabet 特有の事情があるとか??
>
> あと、TAD を実身名に入れようとか。ある程度の物は良いと思うけど、可変長セグメ
> ントとか図形セグメントは止めて欲しいなあ。確か、坂村教授が仮身をObject Orie
> nted にせず、あんな単純な物にしたのは何か意味があったんじゃなかったっけ?
> 例えば、UI の混乱を避けるとか、、、。まあ、「○を含んだデータを検索」とか楽
> しいんだけどねぇ。何も、実身名でやらなくても、、、。という気がしてならない。
> 僕には、乱用に思われます。
それと、実身名に TAD を入れようが、Object Oriented にはならないですよ。
今のところの TAD には処理を指定することなんかできませんから。
それに、TAD をサポートせず、文字だけのシステムでも Object Oriented 的
にすることはできます。
> # 危険な使われ方をする物は極力別の手段を用意して保護するべきだ。
> # 全ての人間が悪いことをしようとするわけではない。
> # CやC++の仕様を策定したときの、有名な哲学ね。
> # 実身名もネットワークを張るときの基礎、各々の情報の代表名な訳だから、
> # おかしな使われ方を簡単に許さない意志見たいのは欲しいね。
> # 特に、使い始めたばかりの人が何を名前にしたら良いか判らない時とかのために
> 。
CやC++の仕様を策定したときの哲学とは?
保護と C 言語とはあまり関連がないような。。。
# 「全ての人間が悪いことをしようとするわけではない」というのは C の思
# 想のような気がしますが。。。
「おかしな使われ方を簡単に許さない意志」というのは誰の意思のことを言っ
ているのでしょうか?
ある人にとってのおかしな使われ方というのは、別の人にとってのふつーの
使いかたの場合があるわけで、それを区別するのは難しいでしょう。
Web ページなどを見ていると、図形が別のページを指すポインタにできるとい
う考えは、すでにふつーになっている気がします。
使い始めたばかりの人が何を名前にしたら良いか判らないというのは、おかし
な意見では? 短いファイルしかもてないシステムで、どう短縮したらいいか
わからないというのは時々ありますが。
> # 例えば、App が文字の代わりに絵の仮身を使ってしまって、仮身とは判らない
> # 様なことが、起こらないように。
> # まあ、個人の使用物である限りは良いのかも知れないけど。
> # Enableware の音声読み上げ機能とも関係してくるんじゃない?
これって、今の 1B でも容易にできます。
仮身を示す枠を消したり、仮身のアイコン部分を表示しないようにできますか
ら。
逆に、実身名を絵にした場合でも仮身を示す枠を表示するようにするなどすれ
ば、仮身であることは区別できるでしょう。
1B でも最初のバージョンでは仮身の枠を消したりできませんでした。仮身を
仮身らしく見せないようにしたい人がいたのかもしれませんね。
結局、この辺は使う人がどういうことをしたいかということでしょう。
> それよりも、実身名を色々できるようにするより、B-free では、one-click で win
> dow を閉じられるようにしてクレー!!! あと、one-click open も魅力的です。
> :)
>
> まあ、App の範疇か、、、。^^;;;
>
> と、非常に細かな個人的注文を付けてみる。:-P
いいですけど。
これって、BTRON の HMI の規定から外れてません?
p----------------------------------------------------------------------q
| FROM R.Night |
| E-mail: |
| rnaitoh@st.rim.or.jp |
b----------------------------------------------------------------------d