[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[b-free: 753] Re: [b-free 878]Re:実身の名前について



         =?ISO-2022-JP?B?GyRCISJCPiEjIzEbKEI=?=
In-Reply-To: Your message of "Wed, 29 Oct 1997 17:39:39 +0900"
    <3456F64B.6307AA1E@beebee.co.jp>
References: <3456F64B.6307AA1E@beebee.co.jp>
X-Mailer: Message Editor Version 1.5.4
MIME-Version: 1.0
Content-Type: text/plain; charset=iso-2022-jp
Content-Transfer-Encoding: 7bit

ども。Akiです。

まあ、この件(長い実身名)については一応片が付いたのではありますが、ま
だ、不明確なところもあるので、も少し続けましょうか。

不明瞭な点。
 1 改行や、改段落、タブなどの書式情報まで許すか。
 2 絵文字を入れるのには、どう言った方法を採るか。
 3 絵文字以上の物も許すか。
 4 ファイルマネージャでは、何処まで支援するのか。
 5 とかとか。<もしあれば。^^;


 1を許さないと、長い実身名のその長さはあまり生かせませんが、逆に1を
許すと、文字属性なども欲しくなると思います。どうしましょう?
 2は、図形セグメントとして倍長文字を作るか、ビットマップか、別の所に
形を作って参照させるとか、まあ、色々可能性はありますが、何が一番良いん
でしょうかねぇ。
 3は、普通の図形や図形と文字の組み合わせ(表とか)も許すかという話。
音とか、動画も此処に含みます。2で、別の所を参照する方法(三番目の案)
で絵文字を実装するとしたら、もう、動画だろうと何でも大丈夫そうですがね
。ただ、実身名の中まで(暗に)リンクを入れるような形になるので、評判は
悪いかも知れませんが。
 4は、1・2・3で作った物をファイルマネージャが、バイト列で扱えるか
どうかとかです。
 5はその他ね。

でも、最近は、実身名にそんなに色々許さなくても、「無名実身」で全て要は
足すような感じはするのですが。すなわち、「必要なときだけ実身名を付け、
無いときは、実身の内容を直接仮身内に表示すればよい」という立場です。実
身名を指定しない限り<開いた仮身>になるのね。それなら、別に、OSで色
々大変な入力パネルを作る必要はないし、「何か作って、形になってきたら名
前を付ける」というのも、自然な流れの気がする。どう思います?>みんな。

# 別に、長い実身名と関係ない話ではありますが。





 In "[b-free 878] Re:実身の名前について、他。1" with Yasushi Suzuki ,
 (05:39:39 PM +0900 in October 29,1997)
 - suzu wrote.

| ウェルビーンの鈴木と申します。

ども。

| 主張したかったのは「仮身を含む実身内容が大
|規模なものになっている実身群から提出用または
|納品用の定型書式文書を作成している場合」でし
|た。このような文書においてはリンクはほとんど
|含まず、元になる実身群の参照構造を「文章の内
|容または構造」が反映したものになっています。
|
| このような文書には、目次や図表番号その他が、
|内容に入る前にたくさんあったりします。
| 中にリンクを含まず、一つの大きな実身になる
|ような文書を作るのは、印刷の処理系の都合もあ
|りますが、基本的には「社内の規定でそう決って
|いる」、「顧客の要望がそうなっている」、とい
|うところでしょう。一般のコンセンサスがリンク
|を含む文書について取れているなら、リンクを含
|まない一つの大きな実身である必要は薄れていく
|かもしれませんが。

文書の印刷で仮身の「展開印刷」という機能がありますが、これが印刷しなく
てもできるAPPがあると良いのかな? そうすれば、仮身展開をした文章として
、たぶん鈴木さんが望むような実身が簡単に作れる。

# ちなみに、仮身展開は実身内容か注釈内容か実身名か
# など、何を展開するかを指定できると良いですね。


| で、このような文書を作る時、逃げ場として長
|い実身名が欲しくなる、ということです。

うーむ。仮身ならそのまま印刷できますからねぇ。って、そういうことですよ
ね?

上に書いた、無名実身は、少しこれとは用途が違いますかねぇ。<自問自答
無名実身は、よく分からない実身内容に、名前を付けずにその情報そのままと
して扱うための案だし。たとえるなら「ノートには題名を付けても、メモを書
いた切れ端には題名は書かない」という奴ね。
すると、やっぱり、上述の App を使うのがもっとも効率的な方法なのではない
かなぁ。

# 仮想的な話をしてはいますが。


| ただ、私としてはネットワーク構造をそのまま
|の形で文書として提出したいとはあまり思ってい
|ません。メモを蓄積する段階だけで十分だと感じ
|ています。
| よって、革命的な使い方にはならず、初期段階
|のメモの蓄積に利用するという意味で、従来の自
|然な拡張、といいました。
|
了解しました。
# でも、メモの蓄積だけでも、革命的に
# なりうるかも知れませんよ! ^^;