[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[bfree-prj 68] RE: B−FreeOS入門書



安田武士です。

 B-Free ML の皆さん、はじめまして。
B-Free ML にメールを出すのは、これが初めてです。
面白そうな話題になってきましたので、しゃしゃり出て来ました ( 笑 ) 。
 ちなみに、このメールは、元のメールの改行位置を変更しています。

----------
> 差出人 : Masayuki Okada <masayuki@fa2.so-net.ne.jp>
> 宛先 : bfree-prj@iijnet.or.jp
> 件名 : [bfree-prj 63] Re: B−FreeOS入門書
> 送信日時 : 平成 11年03月08日 月曜日 23:49

> まず知って頂きたいのは、TRONは製品ではなく規格(正確には仕様)だ
> という事です。
>  CDと比較すると、
> 
>     CD規格書      =  TRON-OS(仕様)
>     CDプレイヤー  =  B-right/Vなどの製品
>     CD            =  アプリケーション

 TRON とは、 次項の「 TRON の種類」で述べられているように「パソコン OS
の規格ではなく、パソコンも含めたコンピュータシステム体系の規格」、もし
くは、志賀氏の FAQ for BTRON にあるように「コンピュータのある社会のある
べき姿をデザインして、そのために必要な具体的な物を作っていく」だと思い
ます。
TRON = TRON-OS と捉えられてしまうと、次項の「 TRON の種類」の内容との食
い違いに戸惑わないでしょうか ( TRON は OS ばかりじゃありませんものね )
。
 また、「 CD 規格書 = TRON-OS ( 仕様 ) 」よりも、「 CD 規格書 = BTRON
」の方が正確だと思います。
じゃぁ、 TRON はこの場合何かといったら、うーん、ちょっと難しい。

>  現時点(99/2)では製品を一社しか出していないので、TRON-OS =
> B-right/V と思われてしまっています。

 BTRON と TRON の関係が前提ですから問題がないのかもしれませんが、 TRON
仕様 OS は B-right/V だけじゃないですよね ( ITRON も TRON 仕様の OS で
すもの ) 。
BTRON 仕様 OS ( 正確には、 BTRON 3 仕様 OS ) が、B-right/V しかないので
すよね。

>  ちなみに TiPO は、ITRON + BTRON という構成になっています。

 TiPO は、 BTRON 3 仕様の PDA 向け OS としてのμ BTRON 仕様 OS
を搭載し
たコンピュータだったように思います。
BTRON 3 仕様自体は、カーネルにμ ITRON 3.0 を使用することとなっているの
で、TiPO が ITRON + BTRON という表現は、正確ではないように思います。

 重箱の隅を突つくようで申し訳ありません。
このドキュメントを対象とする初心者を混乱させるくらいなら、あえて触れな
い方がいい事柄もあると思います。
触れるのであれば、正確に記述した方がいいと思います。

 構成としては、「 TRON とは」の項目は上記のような TRON プロジェクトの
定義のみ触れることにして、「 TRON の種類」の項目で TRON プロジェクトの
サブプロジェクトを列記したらいいんじゃないでしょうか。
しかし、これではちっとも楽しいドキュメントになりませんね ( 笑 ) 。
誰にも読んでもらえないかもしれない。
折角の TRON プロジェクトと CD との比較を生かせないし。

 では、 TRON プロジェクトと「人」との比較っていうのはどうでしょうか。
TRON プロジェクトは、「人」の持つ遺伝子全てが追求する「人」としての理想
になるのでしょうか。
サブプロジェクトである、 ITRON や BTRON 、 CTRON 、 MTRON 、 HMI 等が遺
伝子 1 本 1 本で、「人」でいうところの「手」や「足」等の設計図になりま
す。
そして、 TRON 仕様の製品は、各個人が「手」や「足」の遺伝子という設計図
を使って作り上げた個性的な「手」や「足」。
アプリケーションが、「人」が使う道具だったりして。
余計分かり難くなってしまいますね。
お粗末様でした。