[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[b-free: 1276] Re: ObjectOrientedに関 する話。とか。
Ryuichi Naitoh wrote:
> > BTRON仕様とは、中身よりむしろ、操作体系を基本に置く物だと理解してま
> > したので。
>
> 操作体系についての仕様は、BTRON 1 プログラミングハンドブックには載って
> いなかったと思いましたが。。。
> 操作体系については、BTRON というより TRON 全体をカバーする烽フが出てい
> ますね。
>
> でも、鈴木さんはダブルクリックという操作体系も変えることを提案していた
> のでは? root window についても変更することを考えているみたいですし、
> Double Standard ですね :-)
またまた。それは言い過ぎですよ。(^_^;;;
BTRON1での操作方法が完全に決まっていないと言う事の別の面です。
「だれも、double-click をBTRONの標準操作法と決めてない!」
ってわけです。
実際、switch と言う観点から見れば、仮身の活性化は single-click で行われ
るべきなのです。
HMI仕様書を見る限り、その方が良さそうです。
ですが!
仮身が、click 一回で開いてしまうと、選択できない!!!
そういう事で、色々、妥協策を考えていたのですが、、、。だから、BTRON
の操作体系を崩すというわけではないと思います。実際、崩すような操作体系は
deep なBTRONの利用者は誰も受け入れてくれないだろうし。(笑)
root window も、そうなんです。たまたま、1Bが root window だっただけだ
と思いますよ。
結局の所、BTRONの操作体系って、HMI仕様書+実身/仮身+「つかんで
ポイ」何じゃないのかなぁ。
#すごい単純化してしまったけど、、、。
>
> p----------------------------------------------------------------------q
> | FROM R.Night |
> | E-mail: |
> | rnaitoh@st.rim.or.jp |
> | Key fingerprint = 89 EB 77 95 40 C0 3C CC 37 A1 A7 FA 1C 66 FF D0 |
> b----------------------------------------------------------------------d
-Aki.