[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[b-free: 1447] Re: Memory Protection
隆一です。
From: Takanori Hayashi <takanori@ohsaki.meidensha.co.jp>
Subject: [b-free: 1446] Re: Memory Protection
Date: Thu, 23 Apr 98 15:41:42 +0900
> 林です。
>
> In message <19980423151103P.night@soft.hitachi.co.jp>
> "[b-free: 1444] Re: Memory Protection"
> "Ryuichi Naitoh <naitoh_r@soft.hitachi.co.jp>" wrote:
> ...(snip)
> naitoh_r> ところで、スタックとデータの領域を別セグメントにするのは問題がないです
> naitoh_r> か? データ領域の値をスタックにもっていくことはよくあると思いますが、
> naitoh_r> そのたびにセグメントを切り替えるのは繁雑では?(時間的にも処理的にも)
> ...(snip)
> naitoh_r> > code と SMB を同等の方法で確保できれば、memory 管理が楽に行きそうな感じ
> naitoh_r> > がするのですが。
> naitoh_r> >
> naitoh_r> > で、SMB の akey って、segment name と同等じゃないかって。
> naitoh_r>
> naitoh_r> 共有メモリのアクセスは特別の API を使うことになるので、セグメントと一
> naitoh_r> 緒にする利点は特にないと思います(API 内でチェックすれば済むから)。
> naitoh_r>
> naitoh_r> セグメントを扱うとなると、メモリ管理が複雑になりそうです。
>
> ちょっと話が混乱しているように感じますが、ここで言っているセグメントって
> x86セグメントを使うという意味なんでしょうか? この文脈ではOSのメモリ管理
> 単位としてのセグメントの積もりじゃないかと思えるのですけど。その意味での
> セグメントは(どう呼ぶかは別として)UNIXなんかにもあるし、意識して用意した
> 方が良いと思いますけど。
私は、鈴木さんの文脈では、x86 のセグメントの意味でセグメントを使ってい
ることを書いていたと思っています。でないと、前後の文章で出てきた 386
の意味が通らないので。。。
正確には、x86 のセグメント機構を使って論理的なセグメントを実現しようと
いうことですね。
> # もちろんそれをx86のセグメンテーション機構で実現するのはダメです。
同意見です。
p----------------------------------------------------------------------q
| FROM R.Night |
| E-mail: |
| rnaitoh@st.rim.or.jp |
| Key fingerprint = 89 EB 77 95 40 C0 3C CC 37 A1 A7 FA 1C 66 FF D0 |
b----------------------------------------------------------------------d