[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[b-free: 1957] Re: BTK
やすしです。
From: Ryuichi Naitoh <naitoh_r@soft.hitachi.co.jp>
Subject: [b-free: 1956] Re: BTK
Date: Wed, 29 Jul 1998 18:12:37 +0900 (JST)
>
> 隆一です。
> ...[snip]...
>
> > すいません、書き方悪ぐちゃぐちゃでした‥。
> >
> > iconifyは、window managerが行うことなので、applicationが使っているlibraryが
> > Xlibであってもなくても、アイコン化はできない(しない)はずです。
> >
> > で、スクロールバーの件は、B-FreeOS仕様のGUIは、色々なマネージャーたちが
> > parts, window panelなどを提供してますが、X=GUIとしてしまうとBTRONの
> > スクロールバーが含まれていない、と言うことです。
>
> うーむ、ということはアプリケーションが Xlib (に相当する機能)
> を使って X サーバに直接アクセスすることは難しいということですか?
難しくは、全然無いのですが、そのapplicationはBTRON仕様とかb-free仕様とは呼べないですね。個人的には、1bでコンパイルできるsourceに#includeくらいを付け足しただけでXがある環境でもコンパイルできるといいな〜と思っています。
X + Xlib + display-primitive wrapper + 各manager = GUIみたいな感じですかね。
#ちょっと、横道。
#1Bの環境でdesktop上に線とか四角とかを書けるのでしょうか?
#イベントの処理など全然しなくても良いので10行ほどでできませんか?
#これは X の root window が Window type だから、できるのかな?
> パーツ、パネルのような機能を提供するものを X サーバに被せる必要があり
> そうですね。
それらが、外殻マネージャー達ですね。parts manager何かは、shared library
でも、問題ないと思います。
> アプリケーション -> [パーツ/パネルマネージャ] -> X サーバ
>
> のような感じでしょうか。ここで、パーツ/パネルマネージャとありますが、
> もちろんウィンドウ関係をすべてまかなってしまうこともできると思います。
application --> 各 manager API --> manager
| |
| +------------------+
| | | ←個人的にこのアクセスは許したい。
+-------------------------+-------------+
|display-primitive wrapper| |
+-------------------------+ |
| Xlib |
+---------------------------------------+
こんな感じですか?user level applicationは、Xlibを意識せずにいつもどうり?
プログラムを書くことができるのが第一条件だと思います。(まあ、Xlibを使い
たい人は、使ってもいいですが‥)
で、落合さんとの話で問題になったのがmanagerも、display-primitive*だけ*
に、accessさせる方がいいのでは?と言う所ですね。
> また、パーツ/パネルマネージャが呼び出す部分(X サーバに相当)を、入れ換
> え可能にすることを考えると、X サーバの上にディスプレイプリミティブを被
> せることにした方がよさそうです。それすることによって、Blue プロジェク
> トでは、X サーバを移植するだけでよくなり、パーツ/パネル等の機能につい
> ては、他のサブプロジェクトに負荷を分散することもできるようにもなります。
別のプロジェクトにしてしまうのもいいかも知れません。そして、それぞれの
マネージャーを作る人たちが、何を使って書くかということを決めていけば
いいのではないでしょうか?
--
Yasushi Shoji | my pgp public key is
yashi@yashi.com | http://yashi.com/public_key.txt
yashi@kafka.salem.mass.edu | powered by linux and open source software