[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[b-free: 1367] Re: BTRON2はオブジェクト指向OS か?
林です。
In message <19980416153225Y.night@soft.hitachi.co.jp>
"[b-free: 1364] Re: BTRON2はオブジェクト指向OS か?"
"Ryuichi Naitoh <naitoh_r@soft.hitachi.co.jp>" wrote:
naitoh_r> うーん、これは UNIX のスペシャルファイルでも同じことが起こるし、
naitoh_r> Plan9 でもその辺の事情は同じなので、アクセスによって振舞いが変わること
naitoh_r> をもってオブジェクト的とは言えないような気が。。。たしかに、オブジェク
naitoh_r> トも内部状態は操作によって変わることがありますけど。。。
UNIXのファイルもオブジェクトだと思いますけど。
naitoh_r> それと、オブジェクト指向の場合、オブジェクトの読む「場所」という概念
naitoh_r> はないのでは?
naitoh_r> 何というか、オブジェクト指向でいうモノというのは処理の要求を受けつける
naitoh_r> 対象であって、それ自体を触ることはできないと思いますけど。。。
しかしオブジェクトへの要求にも引数を持たせられるので、動作と
しては変わらないと思います。引数がレコードとフィールドという
固定のものである点でオブジェクト指向とは一線を画すのは間違い
のないところですけど。
naitoh_r> 分散オブジェクトは全然くわしくないのですが、分散オブジェクトへの操作要
naitoh_r> 求には、オブジェクトの位置を指定することが必要じゃないでしょうか?
naitoh_r> このオブジェクトの位置を表現するのは、ホスト名でも論理的な名前でも何で
naitoh_r> もいいと思いますが、その位置を指定する必要があるのかないのかで、オブジェ
naitoh_r> クト指向的なのかそうでないのかが決まってくるような気がします。
naitoh_r>
naitoh_r> つまり、オブジェクト指向の場合には、「オブジェクト」に対する「操作要求」
naitoh_r> というのが最低限の概念としてあって、どうしても「オブジェクト」というの
naitoh_r> を何らかの方法で指定する必要があると思います。
そのオブジェクトを探す機能が目玉の一つになっているような気が
しますけど。要するに必要なサービス(機能)を指定してそれを提供
できるオブジェクトを得る機構があったと思います。
naitoh_r> これは、「オブジェクト」となるモノの数が増えると大変になってくるのでは
naitoh_r> ないでしょうか(モノがたくさんあるとき、すべてのモノに対してそれぞれユ
naitoh_r> ニークな名前をつけるのは大変。個々のモノに対して、それぞれ同じ指示を何
naitoh_r> 回も与えるのもまた大変。モノを追加するとまた名前を考えなきゃいけないの
naitoh_r> も大変)。
確かに大変でしょうね。ただマルチキャストメッセージ通信などの
手法を用いて特定のグループのオブジェクトに一斉に指示を与える
方法なんかも検討されていくと思いますよ。
naitoh_r> ブロードキャストの概念がある分散オブジェクトがあると、また別のような気
naitoh_r> がします。しかし、やっぱり個々の通信という形なので共通な「環境」に対す
naitoh_r> るアクセスとは同じではないような気がします。
パラダイムとしては違うと思いますよ。でも環境アクセスの実現と
なると方法が見えてこないし、最終的に実現されるものが違うかと
聞かれると同じじゃないかなと思えてしまう(^_^;)。
naitoh_r> # いやしかし、このスレッドの私のメイルを見直すと「感じ」とか「気がする」
naitoh_r> # 「思います」という言葉が多いですね :-)
りんのなんかそればっかし(^_^;;;)
naitoh_r> なるほど。
naitoh_r> 今月の bit の記事にプロトタイプ方式というオブジェクト言語のことが書い
naitoh_r> てありましたが、それと同じようなものでしょうか?
今月のにありましたか。同じものかな。分類上はプロトタイプ方式
とオブジェクトベースは別物だったような気もするけど。
# オブジェクトベースの方が大分類だったか似て非なるものだったか
# は覚えていない。役に立たない記憶だ>自分
--
Takanori Hayashi
takanori@ohsaki.meidensha.co.jp