In message <199709190516.OAA22629@hisoft.soft.hitachi.co.jp>
"[b-free 549] Re: usability of BTRON in heterogenous network."
"Ryuichi Naitoh <naitoh_r@soft.hitachi.co.jp>" wrote:
naitoh_r> > night> うーん、1B/V3 に TCP/IP を載せるのはできるのでしょうか?
naitoh_r> > night> やるとしたら、パーソナルメディアできないような気がします。
naitoh_r>
naitoh_r> えーと、この部分は文字が抜けてました。正しくは、
naitoh_r>
naitoh_r> > night> やるとしたら、パーソナルメディア「しか」できないような気がします。
naitoh_r>
naitoh_r> です。すいません。
多分そうだろうと思ってました。
naitoh_r> DOS でも TCP/IP パッケージはサードパーティから出ていたので、OS に手が
naitoh_r> 入れることができるところならば、1B でも不可能ではないと思います。
naitoh_r> (って、1B だと PMC だけですけどね)
何ていったか1B開発者向けに情報を売ってましたよね、年20万円くらいで。
あれに入るとEtherドライバくらいは作れるかも知れません。でもコスト回収
は絶望的(;_;)
# 美崎さんは入ってるのだな確か。キーボード作るために。
naitoh_r> > 16bitでTCP/IPを実装するのはなあ(^_^;)。ただ、TCP/IP自体は
naitoh_r> > アプリケーション・サーバの形でならPMC以外でも実装できると
naitoh_r> > 思います。メッセージで交信して共有メモリでデータを受け渡す
naitoh_r> > ような形態になるので効率は悪いかも知れませんが。でもEther
naitoh_r> > のドライバはドライバ・インタフェースが公開されてない以上は
naitoh_r> > 作成可能かどうかの判断も難しいです。
naitoh_r>
naitoh_r> それならば、PPP を使ったシリアルリンクはどうでしょう?
naitoh_r> これがあれば、WEB をアクセスする程度はできるので、1B でイン
naitoh_r> ターネットの資源がかなり使えるようになると思います。
naitoh_r>
naitoh_r> # 誰か作ってくれないかな。。。
naitoh_r>
naitoh_r> アプリケーションレベルで PPP サービスを実行するプログラムを
naitoh_r> 作っておき、OS のプロセス間通信機能を使って、他のアプリケー
naitoh_r> ションに TCP/IP の機能を提供するようにすれば、うまくいくよう
naitoh_r> に思います。
これはできると思います。でもPPP+TCP/IPの実装は私の手には負えない。
作っているうちに3Bが出てしまいそうだ。
# どこかに16bitのPPP+TCP/IPモジュールない?
naitoh_r> 拡張子を使う方法はどうかと思いますが。。。
naitoh_r> Windows をサーバに使うことを前提にするならまだしも(Windows は
naitoh_r> そのままでは NFS のサーバになれませんが)、UNIX などでは拡張子
naitoh_r> の意味がまちまちなので、間違った変換をする可能性が大きいと思
naitoh_r> います。また、文字コードについても、区別する必要があります。
naitoh_r> 文字コードについては、拡張子の種類は恣意的に使われている状態
naitoh_r> なので、変換は難しいと思います。
naitoh_r>
naitoh_r> 拡張子による変換については、かなりユーザが意識しないと使えな
naitoh_r> いと思います。
拡張子だけで判定するとは考えていませんでした。拡張子で推定して
変換をやってみてトライ&エラーで判断するわけです。でも文字コード
も絡むと判定は難しいかも知れませんね。ユーザに判断させるかな。
# でもユーザもやってみない限り分からないように思う(^_^;)。
naitoh_r> 私が言いたかったのは、ファイルのデータ形式よりもファイルの格納
naitoh_r> 形式です。具体的にいうと、BTRON のファイルは、多数の可変長レコ
naitoh_r> ードからできていますが、NFS ではファイルは単なるバイトの列にな
naitoh_r> っています。単なるデータ変換では、NFS サーバにアクセスするのは
naitoh_r> 難しいと思います。どうでしょうか?
NFSをBTRONのファイルサーバにする方法で良いでしょうか? それなら
実身をNFSのディレクトリに対応させレコードをファイルにする方法が
良いと思います。ネットワーク上で共有するにはロック機構を考える
必要があるでしょうけど。
この方法の場合、データはTADのままなので、UNIXやWindowsから読む
には専用のプログラムを用意しないといけませんが。
一方、UNIXやWindowsで作成したファイルにアクセスするには、先に
書いたように適当な変換でTADにして読み込むしかないでしょう。編集
して保存する際には逆の変換をするわけです。扱えるファイルの種類
は限定されますし、完全には変換できない部分も多いでしょうが、
ある程度は使えるものになると思います。
一回開いたファイルについては、ファイル形式やウィンドウ位置など
を保存したいけど、ファイル内に入れるわけにはいかないので、別の
ファイルにしてNFS上の適当な位置か、ローカルのファイルシステム
に保存するようにします。このような機能はNFSを相手にする場合だけ
でなく、CD-ROMコンテンツなどを利用する際にも有用と思います。
naitoh_r> もちろん、SMB によるファイル共有も同様の問題があります。
naitoh_r> プリンタの共有程度ならば、問題ないと思いますが。。。
SMBって? もしかしてWindowsネットワーク?
--- 林(takanori@ohsaki.meidensha.co.jp)