[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[bfree-prj 114] Re: B−FreeOS入門書(第2回)
高田です。
Akiさん、飯島さんこんにちは。
On Tue, 06 Apr 1999 19:25:05 +0900
Kiyotaka Iijima <k-iijima@mba.nifty.ne.jp> wrote:
>
> 飯島です。
>
> Hideaki Suzuki <h1suzuki@bridgew.edu> wrote:
>
> > > > BTRON って、最終的には、look&feel が同じなら、中身は何でも良いんです
> もの
> > > > ね。
> > > > 一応、BTRON を実現するための仕様が、BTRON1,BTRON3 とあります
> が、、、、。
> > >
> > > 資料を持ってきてないんだけど、
> > > ・ITRONを中心とする組み込み機器でもGUI(TRON作法)が使えるようにする←GUI
> WG
> > > ・TADをBTRONで閉じない←TADを使ってJini環境との対話
> > > となると「BTRONの存在理由は?」とか思っちゃったんですけど。
> > > 私、勘違いしてますかねぇ。
BTRON+Jiniを表に出しているのはセネットとアプリックスですね。
それぞれ、TADとXMLを使うところで若干違うと思うけど。
> >
> > でも、ITRON の GUI って、programmer 用じゃないの?
> > ITRON の program を書く人が、使うものだと思っていた。
> > 知らないけど。
>
> 組み込み機器のGUIとして一般の人が使うんじゃないかなぁ?
> タッチパネル式券売機のGUIとか?
> #今研修所にノートPC持ち込んでmailしてるんだけどTRON-GUI仕様研究会の
> #案内のmailをデスクトップ機に置いてきてしまったので真相はわからないです。
> #誰か教えて。
TRON-GUIは来週ですね。トロン協会のホームページに募集が出ています。
なにやら、会場が変更されたようです。
>
> > まあ、HAL 9000 が生まれて、今日で811日ですが(笑)、
>
> おぉ懐かしいネタですね。>HAL 9000
>
> > > > # そのときは、また、B-free のみんなで遊びましょう!
> > > > # また、私事ですが、、、、。
> > >
> > > O.K.っすよ。
> >
> > わー。
> > やったぁ! (^^)
>
> では、お待ちしております。
おなじく。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
B-Free Project
http://www.tron-net.gr.jp/B-Free/index.html
http://www.sccs.chukyo-u.ac.jp/B-Free/index.html
高田光隆 (Mitsutaka Takada)
mitsu.takada@nifty.ne.jp
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/