[b-free 742] Re: 仮身名

Hideaki Suzuki (h1suzuki@Bridgew.edu)
Wed, 08 Oct 97 05:24:15 -0500

ども。Aki です。

In "[b-free 684] Re: 仮身名" with Takanori Hayashi ,
(07:21:06 PM +0900 in September 29,1997)
- takanori wrote.

| TAD実身名の対案としては、
|・TADを扱える新たな実身属性を作る(名称は?)

注釈レコードっきゃないでしょ。<まあ、それだけってことはないが。
だから「注釈」。
もう一押しして、「実身注釈」でもよいよ。<変わってない (^^;;;;

まあ、もっとましな名前があれば、そっちが良いけどさ。
それに「実身注釈」じゃあ、実身名を置き換えてないしね。

# 僕の名前のセンスは、平凡にとどまる。

|・その属性を仮身に表示可能とする(表示非表示は仮身属性で定義)

御意

|・実身名として空文字列を許す

これは、必要ナインじゃん。
本物の実身名を付けるのがめんどいって事?
置き換えるんだったら、まあ、そういうもんだろが。

|というものです。これで、この新しい属性はTAD実身名に望まれる
|機能を果たすと思います。
|追加として
|・新しい属性は複数でも良い
|・新しい属性を使った検索機能を作る
|もあげておきます。

複数はよいですね。

|ローカルコード概要
|・文字を割り当てないコード領域を確保する(ローカル域:原則無限個)
|・絵文字にはローカル域からコードを割り振る(ローカルコード)
|・ローカルコードの文字定義を同一実身内に置く(独立レコード)
|・実身のマージ時はローカルコードを振り替え処理する
|・文字列比較ではローカル域は特別扱いで処理する
|・表示系などには文字定義も渡す(TADに埋め込めると良い)
| けっこう手間の掛かるものだけど、自身内で繰り返し使われる
|絵文字や、コード定義の間に合わない文字の処理には便利かな
|と考えます。

コード領域を確保する変わりに、文字を入れた実身を作って、実身 ID でローカルコ
ードの変わりにするというのではだめ? もともと、そんなにメチャメチャ大量な文
字数は仮定してないけど。

それなら、その<絵文字実身>を階層化して、各フォントの大きさにそれぞれ絵文字
を設定できるし。

情報量が大きくなるのが欠点か。
# でも、独立レコードよりまし。>情報量

ローカルコードの要点は

  仮身(実身ID)を<文字>として張り込む機構を用意すること。

かな。

--------------------------------------------------------------
Hideaki Suzuki (SO in Bridgewater State College)
e-mail H1Suzuki@Bridgew.edu
Home Page http://www.yashi.com/h1suzuki (Under Constr.)
Nifty-Serve KGH06253