[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[bfree-prj 340] Re: アナコン



きしだです。
ご無沙汰しています。最近忙しく、ドライバ類のかいはちゅが遅れています。
    というより、しょうもない所でちょっと悩んでいます。
    書き出すほどまとまってもいないのが情けない。

とりあえず気分転換に、入門書のところでアナログコンピュータが出てきたので
反応してしましました。

 :広山@四日市市です。
    [snip]
 :アナログの反応速度は、作り方にも依存するとおもいますが、デジタルに比べれば
 :相当に早いと、思っているのですが、何分根拠がないもので。

自分も大学の講義でアナログコンピュータを触りましたデス。
もう忘却のかなたですが、たしかメリットは複雑な計算(微分積分)に強いとか
だったと思います。

あと、計算結果の大まかな部分がすぐに出力できる所にもメリットがあります。
    デジタルの場合、したい計算内容と概算は、大概の計算で出さないといけない

 :今回のシステムは、力学(触覚)を返すシステムで、そこそこの速度は必要ですが、
 :今のCPU処理速度から考えれば十分に処理できるオーダーかも知れません。
 :PC1台分の仕事を、アナコンがしてくれると考えれば.....
 :          でもパソコンも安いからなあ〜。

アナログコンピュータは記憶させることが難しいのですが、その分必要なロジックだけの
専用計算機を作りやすいです。で、回路構成が必要最小限にでき、結果安くなると。

ps.
むかし、日本国有鉄道と言っていた頃、踏切などの制御に使う制御装置では
High Low の2値ではなく、High Low Zero値で且つ、周波数(Highは高い周波数を示す)の
違いを使った制御回路を使っていたそうです
    (又聞きなので裏を取る必要がありますが..)
2つ入力があって、両方とも周波数が高い時に高い周波数を出力する回路とかで
ロジック回路を構成していたそうな。
見てみたいものです
---------------------------------------------------------------------------
きしだまさみ
mailto:mkishida@fecsi.furuno.co.jp
---------------------------------------------------------------------------