[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[b-free: 1327] Re: b-free:1205についてのコメント (1/2)(Re: オブジェクト指向のOSへの適用)




隆一です。


From: Hideaki Suzuki <h1suzuki@bridgew.edu>
Subject: [b-free: 1318] Re: b-free:1205についてのコメント (1/2)(Re:         オブジェクト指向のOSへの適用)
Date: Fri, 10 Apr 1998 19:10:18 -0400

> References: <35232BE4.692CEC89@bridgew.edu> <19980402182808A.night@soft.hitachi.co.jp>
> Content-Type: text/plain; charset=iso-2022-jp
> Content-Transfer-Encoding: 7bit
> 
> 古い発言に応答しています。
> すんだ話も多いのですが一応、、、。
> 
> # 長いので2つに分けました。
> 
> 
> Ryuichi Naitoh wrote:
> 
> > > 僕は、Java よりずっと orthogonalな言語だと思いますがね。
> > > 表現力もあるし、機能を追加するときも十分な試行錯誤と policy みたいな物の
> > > 上になり立っていると信じています。
> > 
> > たとえば、C++ の演算子の多重定義は必要ですか?
> 
> あると、source code を読むのが(僕は)速くなっていいですねぇ。
> 例えば、Complex class なんて言うのは、その顕著な例でしょう。

えー、そりゃちょっと見は見やすいかもしれないけど、デバッグをやるとなっ
たら、大変では?


> # ただし、間違った使い方されると、逆効果ですが。
> # あと、本当に speed が必要なところでは、しんどいときもある。
> # inline の効果が弱められてしまったことだし、、、。
> 
> 僕が思うに、一つの設計思想として「いかにして、user defined class を
> predefined type と同様に扱えるようにするか」というのが言語拡張の大きな観
> 点だったと思います。例えば、struct が変数定義の時に必要なくなったり、
> template で int も complex も同様に扱えます。
> それは、十分自由なOOPを行うためには必須であった気がします。

うーん、C++ はむしろシステム提供の型(int等)とユーザ定義のクラスとは、
別々に考えた方がいいと思いますけど。

クラス == 型という考えで C++ は組み立てられているのは賛成だけど、いろ
いろ機能を追加しているせいで、矛盾をおこしている部分があると思うな。



p----------------------------------------------------------------------q
| FROM R.Night                                                         |
| E-mail:                                                              |
|         rnaitoh@st.rim.or.jp                                         |
| Key fingerprint = 89 EB 77 95 40 C0 3C CC  37 A1 A7 FA 1C 66 FF D0   |
b----------------------------------------------------------------------d