[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[b-free: 738] Re: B-Free APの開発環境
隆一です。
From: Takanori Hayashi <takanori@ohsaki.meidensha.co.jp>
Subject: [b-free: 737] Re: B-Free APの開発環境
Date: Thu, 06 Nov 1997 16:43:41 +0900
> 林です。
>
... [snip] ...
>
> naitoh_r> > まあ誤差の内ですね。それよりずっとコストの掛かりそうなマイクロカーネル
> naitoh_r> > も設計しだいで実用的になるようですから。
> naitoh_r>
> naitoh_r> 以前 bit に載っていた論文に、mach のような巨大なマイクロカーネル(なん
> naitoh_r> か、矛盾してますが)ではロスが大きいが、機能を思いっきり小さくしてメッ
> naitoh_r> セージ処理を高速化すれば良いようなことが書いてありました。
>
> 私もこれは読んでいます。あれにあったシステムコール7つのマイクロ
> カーネルに興味津々だったりするのですけど。
システムコール 7 つのマイクロカーネルって何でしたっけ?
あの論文は、サーベイ的なものなので、個々のマイクロカーネルについてはあ
まり踏み込んでいませんでした。
個々のマイクロカーネルについては、以下の URL から辿ることができると思
います(いやー、最近だと大抵 WWW ページを開いているので、資料探しには有
難いですね)。
http://www.lfbs.rwth-aachen.de:80/~sven/OS-Projects/index.html
> naitoh_r> もっとも、ハードウェアの速度が上がれば、巨大なマイクロカーネルでのロス
> naitoh_r> も相殺されてしまうでしょうけど。
>
> これを期待したOSは御免したいですね。OSにはいつも効率的な実装を
> 心掛けて欲しいものです。
うーん、そんなことを行ったら Windows NT とかの立場がないような。^^;
Rhapsody (Mach を使っている) もどうでしょうね。ハードウェアの速度を
かなり期待しているような気がしますが。
> naitoh_r> # もし、B-Free OS Next を作るとしたら、ITRON マイクロカーネルをやめて、
> naitoh_r> # もっと小さいマイクロカーネルにすべきなんでしょうね。
>
> そうそう。ITRONもそのマイクロカーネル上で動く1サーバーになったり
> してね。
>
> naitoh_r> 最近、組み込み用に Java を使おうとしている動きがあります。
> naitoh_r> ITRON も JAVA と結びつこうとしているという話は、皆さん知っていると思い
> naitoh_r> ます。しかし、ガーベージコレクションを実行した瞬間に止まってしまうよう
> naitoh_r> な JAVA 環境で、リアルタイム処理ができるものなんでしょうか?
>
> やっぱり並列ガーベージコレクションをするのではないでしょうか。
> 結構CPUパワーがいるので効率的とは言いかねると思いますけど。あと
> 設計ベースでオブジェクトの破棄が起きにくいシステム設計をして
> ガーベージコレクションのコストを下げるのでしょうね。
設計ベースでガーベージコレクションのことを考えるというのは、なんか本末
転倒のような気がします(ガーベージコレクションにした意味がない)。が、
JAVA VM を変更できないアプリケーションプログラムだと、それくらいしか
できないですね。
p----------------------------------------------------------------------q
| FROM R.Night |
| E-mail: |
| rnaitoh@st.rim.or.jp |
b----------------------------------------------------------------------d