[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[b-free: 1369] Re: BTRON2はオブジェクト指向OSか?



 ウェルビーンの鈴木と申します。

Takanori Hayashi wrote:

> 林です。
>
> In message <35359FA4.B7186FCB@beebee.co.jp>
>    "[b-free: 1362] Re: BTRON2はオブジェクト指向OSか?"
>    "Yasushi Suzuki <suzu@beebee.co.jp>" wrote:
> suzu> > # それより量子論的ともいえるかな。観測が測定結果に影響を与える!
> suzu>  げっ!! 私は物理を専攻していましたが、この比喩はちと
> suzu> マズイのでは、、?
>
> う、まずい?

 すみません。余計なことでしたが、、、「少しだけ」誤解
を招くところがあります。もしかしたら物理に転科するかも
しれない学生さんのためにちょっと補足します。

 測定する量はヒルベルト共役の関係にあるときだけ影響が
出るのです。それだけを追加しておいていただいていれば私
ごとき、口を挟みませんでした。つまり
 1)色:黒/白
 2)向:上/下
として1)と2)が相容れない(というか状態が色と向の
重ね合わせになっている)状態における測定のときというこ
とです。
 このときでも色を測定して黒だったものは、その後に何度
色を測定しても黒ですし、上だったものは何度測定しても上。
観測は測定結果に影響しません。
 一方、向きが上だったものに対し色を測定してしまうと、も
はや向きは保証できません。次の向きの測定に対しては確率
的になります。普通だと向きが上で色が黒だったら、「それ
は上向きで黒色だろ!」となるのですが、そうではないのが
量子力学的な object ということです。

# スレッドと関係のない話題で申し訳ありません。


> suzu>  BTRON2 ではシェルみたいなプログラムを実現する時に、
> suzu>
> suzu>  1)空のプロセス実身を複製
> suzu>  2)タスク実身も複製してプロセス実身に登録
> suzu>  3)プログラムのストレージ実身をオープン
> suzu>  4)プロセス実身にプログラムテキストをマップ
> suzu>  5)タスク実身の開始フラグをオン
> suzu>
> suzu> という風にするのではなかったでしょうか? 似ている気が
> suzu> しますが、林さんの意図とは違う例でしょうか? (自信無)
>
> タスクもプロセスから複製するような記憶があるけど違ったかな?

 そうだったかもしれません。


> まあ、意図から外れてはいません。BTRON2には実身の作成がないの
> ですよね。全部が複製。当の言語(CloneとかSelf)を詳しく知らない
> のですけど、やっぱり同じようなシステムなのかな?

 あっ!? 私は勿論よく知りません!!
 他の方々頼みです。

----------------------------------
(株)ウェルビーン   鈴木保是
----------------------------------
  E_Mail : suzu@beebee.co.jp
  Tel    : 048-654-3499
  Fax    : 048-654-3520
----------------------------------