[b-free: 422] rdev -R /zImage 1 ?

飯島 清高 (GCE02464@niftyserve.or.jp)
Sat, 19 Aug 1995 02:42:00 +0900

 隆一さんのmailを読んで、なんかわかったような気がします。(違ったりして。)
というのも、カーネルをコンパイルし直したときに
rdev -R /zImage 1
 の1を入力し忘れて、
rdev -R /zImage
 としか入力していないような気がするのです。
             (「Linux&BSD」を参考にコンパイルしました。)
「Linux&BSD P72」に「(コンパイルしたままだと)fsckができない。」と
書かれています。きっとこれかと思います。(ドジ!>JIMA)

 また、隆一さんが書かれているような長いエラーメッセージは表示されていません。

 ところで、参考になりそうなことを書いてみます。
起動時に以下のようなことが表示されます。
Partition check:
hda:WDC AC31000H,1033MB w/128KB cache, CHS=2100/16/63, MaxMult=16
hda:hda1 hda2 hda3 <hda5 hda6 hda7 hda8>

Testing filesystemstatus:read-write filesystem
/etc/rc.d/rc.S:/var/adm/utmp:No such file or directory
また、僕はフロッピーから立ち上げています。
/etc/rc.d/rc.Sは僕が見たところ大丈夫そうです。

 というわけで、具体的な改修工事ですが、
rdev -R /zImage 1を実行する。
(rdev -R /dev/hda1 1 の方がよいのでしょうか?
 その場合パーティションはカーネルのあるパーティションを指定するのですよね?)
ブートフロッピーを作り直す。
再起動して、シングルユーザーモードに移る。
(ちなみに、シングルユーザーモードへの移行は、shutdown -s ではなく、
 init s ではないでしょうか?)
fsck -Aを実行する。
 で よろしいでしょうか?
(再立ち上げのときにfsckをしてくれるから、自分でやる必要はないかな?)

 File Systemを間違っても破壊したくないので、事細かに質問しております。
アドバイス、よろしくお願いいたします。

P.S.fsckの説明を載せるなら、シングルユーザーモードに
  移行しなくちゃいけないことも書いてくれ>Linux入門

飯島清高(JIMA):GCE02464@niftyserve.or.jp