[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[b-free: 1567] Re: 普及の方策



 ウェルビーンの鈴木と申します。

Ryuichi Naitoh wrote:

> 隆一です。
>   ....
>
> Operating System を作る、というと日本では(なのか?)ほとんど夢物語のよ
> うに思う人が多いように思います。ですが、世界には、Operating System を
> 自作する人が多いことが Operating System on the Web を見るとわかります。
> 日本でも作ろうとしている人はいると思うのですが、大々的に公開しようとす
> る動きはあまり見えません。
>
> 実際のところ、Operating System が他のソフトウェアと比較して、極端に難
> しいかというとそういうことはないと思います。質的には違いがあるかもしれ
> ませんが、量的には、100 万行を越えようとしているような最近の大きなアプ
> リケーションと比較するとむしろ小さいプログラムと言えます。

 OSは難しい、わからない、作るなんて夢物語。この感情
はよく理解できます。私もそう感じた口ですから。

 たぶん、まとまった情報源としての書籍の影響があるので
はないかと考えています。OSの本というと、例えば秋葉原
の書泉ブックタワーの2Fでは「古くさ〜くて読み難い」よ
うな本が多いと感じます。ジョブとかカードリーダーとか大
型汎用機のOSの解説で、中身のコードはないと。タンネン
バウム氏が著わしたMINIXの本なんか、だから本当に新
鮮でした。
 一方、普通のプログラムの本というと、アルゴリズムから
コードのサンプルまで豊富ですよね、一般的に。
 手が届きそうと感じる・感じないの辺りに対する配慮が足
らないような本がOS関連には多いような気がします。
 あと、、ハードウェアがらみの話が出てくること、次々に
用語が飛び出してくること、、、こんなところも敬遠される
理由だと思います。

 まぁ、こんなことを言っていると、普及の方策の前に良い
OSの本を書かなきゃなんないの?ということになってしま
いますが。

----------------------------------
(株)ウェルビーン   鈴木保是
----------------------------------
  E_Mail : suzu@beebee.co.jp
  Tel    : 048-654-3499
  Fax    : 048-654-3520
----------------------------------