[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[b-free: 1765] Re: B-FreeOS セキュリティ関連
やすしです。
From: Ryuichi Naitoh <naitoh_r@soft.hitachi.co.jp>
Subject: [b-free: 1746] Re: B-FreeOS セキュリティ関連
Date: Fri, 10 Jul 1998 15:13:22 +0900 (JST)
...snip...
> > securityと言っても、
> > 1、何かの情報を盗まれては困る場合と、
> > 2、他の人のために設定を変えられると困る場合
> > があると思います。
> >
> > 1の方が、厳しいsecurity checkが必要ですね。
> >
>
> あの、セキュリティチェックはハードウェア自体が盗まれることには無力なの
> では……。
> (最近のマシンは軽いし)
hardware自体を盗まれたら
> # だから、暗号化ファイルシステムが必要なわけですね :-P
でしょうね。
linux何て、floppyでbootできるようになってさえなってていたらtoot取れちゃいますしね‥.
盗まれる以前の問題ですね(^^;
でも、serverなんてnetwork越にcrackされなきゃ、全然問題無いと思ってます。
個人的には、clientも、もしカバー開けられてHDD持っていかれるようになったら、
OSの管理領域を越えてると思います。
そんなに大事なデータを扱ってるなら、OSなどにsecurity求めるより
そのsystemがある部屋にたくさん鍵でもつけたほうが、安上がりな気がする。(^^;
noteに入れて持ち歩いて、なくすなんて論外ですね。
#encrypted file systemって、遅くなりそうだし‥。
> > #余談
> > #うちの学校のmajor用のlabのサーバーがNetwareからNTになりました。
> > #userのhome dir(唯一fileをsaveできる(と言う事になっていた)場所)は、
> > #server上にあるのですが、NTがserverだと、quotaが効かないらしい‥‥‥‥。
> > #どうするんだろ‥‥‥‥‥‥。
>
> 註釈にコメントしてしまいますが……。
>
> B-Free というか BTRON の場合でも、ファイルサーバのような大容量のストレー
> ジ専用マシンが必要になってくる場合があると思いますが、やっぱり quota
> のような仕組みは必要になってくると思います。
>
> quota の割り当て単位として、マシン毎というのは、マシンを共有しているよ
> うな環境だと問題がありそうです。ネットワークワイドなユーザという概念が
> 必要になりそうですね。
今までquotaを使ったことがあるのは、自分のhome directoryだけです。
しかも、サーバー上にあるやつをlocal systemに、マウントしていました。
--
Yasushi Shoji | my pgp public key is
yashi@yashi.com | http://yashi.com/public_key.txt
yashi@kafka.salem.mass.edu | powered by linux and open source software