[b-free 272] Re: My thought of B-Free s structure

Hidetosi Ochiai (h953046b@ice.nuie.nagoya-u.ac.jp)
Wed, 12 Mar 1997 01:08:33 +0900

こんにちは、落合です。

(内藤さん)
| > |> X の描画の機能を使えばだいぶ楽できますし、
| > |> 他のマシンで X サーバを動かしてそちらで表示すると
| > |> 楽しい(?)しデバグがやりやすい(?)かもしれません。
| > |他のマシンと通信するのには TCP/IP を動かす必要があるので、
| > |難しいような。。。
| > もともとネットワークが動いていないと
| > (スタンドアロンでも)X は動かないと思います。
|へ? 何で?
|大抵、ローカルマシンで X を使う場合には、
|UNIX ドメインで通信を行うと思いますが。。。
|(まぁ、UNIX ドメインもネットワークといえば
|ネットワークだけど、TCP/IP じゃないよね)

そうだったんですか。X はローカルでもネットワークを使っていると
ばかり思っていました。
知識がないくせに適当なこと言ってはだめですね>私。すいません。
X はソケットを使っているんですよね(合ってるかな)。
ソケット=ネットワークというイメージがあるから
思いこみしてました。

1つ聞きたいのですが、「他のマシンと通信するのには
TCP/IP を動かす必要があるので、難しいような。。。」
で、TCP/IP だと難しいのはどんな問題があるからなのでしょうか。
私の生半可な考えだと、Linux ではもともと TCP/IP が
動いているのだし X も動いているのだから、
なーんも考えなくてもリモートの X サーバに描画が出来る
のではないのか、と思うのです。
単純に考えると、B-Free にとって X が INETドメインで通信しようと
UNIXドメインで通信しようと関係がないように思うのですが、
何か問題があるのでしょうか。

落合秀俊 名古屋大学工学部電気電子情報工学科
h953046b@ice.nuie.nagoya-u.ac.jp