[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[b-free: 1100] Re: WWW ブラウザ (Re: Mnemonic.org)
隆一です。
From: Masami Kishida <mkishida@fecsi.furuno.co.jp>
Subject: [b-free: 1098] Re: WWW ブラウザ (Re: Mnemonic.org)
Date: Thu, 26 Feb 1998 17:01:02 +0900
> きしだです
>
> Night wrote:
> :WWW ブラウザを B-Free OS の上で動かす方法としては、フリーな WWW ブラウ
> :ザ(複数ある)を移植するか、BTRON 用に最初から作るかのどちらかですが、
> :どちらがいいと思います?
>
> オリジナルが良いです。
>
> B-Free OS 本来の性能が発揮できなくなるのが一番心配です。
>
> でも、最初は移植して、改善したり、中身を改良する途中で B-Free OS の
> アーキテクチャにあわせていく。
> 気がついたらオリジナルだった。でも良いです。
B-Free、ではなく、BTRON 用まで範囲を広げると、1B 用のブラウザとして、
πさんこと木元さんが作ったものがあります。
今のところフリー、商用を含めて仮身/実身のことを考えているブラウザは、
木元さんの作ったソフトウェアだけだと思います。
東大の坂村研でも WWW ブラウザを作ったのですが、仮身/実身はあまり意識し
ておらず、画面表示の機能だけだったと思います。ただ、昔の TRONSHOW で
見ただけなので、ひょっとしたら、今は仮身/実身のことも考えたプログラム
になっているかもしれません。
で、誰か BTRON 用のブラウザを作ってみようかという人はいませんか?
もし、いましたら、この ML で手をあげるなり、私のところに連絡するなり
してください。TRON SUPPORT NETWORK がもうすぐ立ち上がりそうなので、
開発用の ML などいろいろ支援できると思います。
TRON SUPPORT NETWORK については、以下の URL を参照のこと。
http://www.st.rim.or.jp/~rnaitoh/tron-fan-network/index.html
> ps.
> いま、DOS から B-FreeOS を起動できないか色々やっています。
> linuxにずっと依存してるのもなんですから、オリジナルの header とか
> 作っています。
> (もうそんなのしてるとか? 先頭はどこを走っておられるのですか?)
今の B-Free OS ソースには、Linux のヘッダはほとんど必要なくなっている
と思います。ただ、ブート時に Linux のバイナリ(a.out 形式)のフォーマッ
トを見る必要があるので、その部分だけは Linux のヘッダファイルが必要で
す(ディレクトリ boot/2nd/a.out.h を参照のこと)。
POSIX 環境での実行ファイルについては、ELF フォーマットの規格を参照して
一から起こしました。Linux のヘッダには依存しない予定です。
# boot についても直接 ELF ヘッダを見るようにすればいいのですが、
# サボッてます ;-P
p----------------------------------------------------------------------q
| FROM R.Night |
| E-mail: |
| rnaitoh@st.rim.or.jp |
| Key fingerprint = 89 EB 77 95 40 C0 3C CC 37 A1 A7 FA 1C 66 FF D0 |
b----------------------------------------------------------------------d