[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[b-free: 1451] Re: Window Manager (Re: B-Free by OO & BTRONprogramming)
自己 res です。
Hideaki Suzuki wrote:
> ただ、API を決めていく課程で、さきに、Display Manager を何とかしないと始
> まらないと云う話になれば、そっちに先に取り組むかもしれません。
> # ただ、できればそっちは、別の人にやってもらいたい気もする。
> # だって、性能出すのすごい、大変。(^_^;;;
おっと、display manager は、存在しないようです。
device driver への処理委託になるそうです。
> で、十分色々遊んだ後、display manager や核の event 管理機能とかも実装が
> 終わった頃に、Window Manager が完成していたらよいなぁと思っています。
event 管理機能も、device driver が提供すると思って良いのですかねぇ。
device driver → LOWLIB → Window Manager という流れで、event が入ってく
るのでしょうか?
> それとも、Manager でも、基礎的な物と応用的な物で、ring 1/ ring 2 と分け
> た方が良いのかな。
やるとしたら、周辺核と外核を分けることですね。
でも、overhead が効いてくるかな?
> それとも、外核の Manager 間は普通の function call が許可されるのでしょう
> か?
> 許可されるのなら、manager の load 時に relocation で address を解決しな
> きゃいけないでしょうし、、、。
的外れなこと云ってますね。(苦笑)
こいつは、外核よりむしろ、library の話でしょうね。
Window Manager って、基本的に、event driven と思って良いでしょうか?
event queue を調べて、対応する処理(window の描画とか)をすると。
-Aki.
追伸:
まあ長丁場だと思っているので、じっくり window manager を作るための知識
を蓄えようと思います。