[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[b-free: 782] Re: ハイパーテキスト
=?ISO-2022-JP?B?GyRCGyhC?=
In-Reply-To: Your message of "Tue, 11 Nov 1997 13:54:02 +0900"
<199711110452.NAA26575@hisoft.soft.hitachi.co.jp>
References: <199711110452.NAA26575@hisoft.soft.hitachi.co.jp>
X-Mailer: Message Editor Version 1.5.4
MIME-Version: 1.0
Content-Type: text/plain; charset=iso-2022-jp
Content-Transfer-Encoding: 7bit
ども。Akiです。
明日は休日だぁ!!! (Nov.11 == Veteran's Day)
でも、宿題があるのは、何でだ。<怒 (-.-~~~
In "[b-free: 779] Re: ハイパーテキスト" with Ryuichi Naitoh ,
(01:54:02 PM +0900 in November 11,1997)
- naitoh_r wrote.
|私は、使ったことがないのですが、ファイルを更新するごとに新しいバージョ
|ンを作成する機能は、VAX/VMS にもあるようです。やっぱり、何も指定しなけ
|れば、最新のバージョンを指定したことになります。
|使い勝手はどうなんでしょう? > VAX/VMS を使ったことのある人
●前置き
VAX/VMS はこっち(東部州立大)では、まだまだ現役ですね。
まあ、未だに、Mac II が、物理の授業とかでお目にかかれるのを考えれば、さ
もあろうと言う気はしないでもないですが(まあ、こんな古い機械はホンの一
部だが)。
そうは云っても、VAX は今や Mail Server(topcat.bridgew.edu) としてしか機
能はしていないので、僕も、そんなに使うわけではないですが、個人的な感想
としては次の点でしょうか。
1 ファイルがドンドンできていくのは、うざい。^^;
2 ファイル名が Case Sensitive じゃないのは、うざい。<関係ないって
。
秋吉理学さんが、[b-free: 780] で指摘されているように、最新のファイルを
残して自動的に消したりとか簡単にできますが、何も、常に古いファイルを表
示しなくともと言う気はします。まあ、VAX なんていう古い環境では、ファイ
ル名以外に選択肢はなかったのでしょうが、、、。^^;
あと、全く別件では、一度 VAX→UNIX & VAX→DOS にファイルを移さなくちゃ
いけないことがあったのですが、Version の ";#" と Case Insensitive には
悩まされた覚えがあります。
と言うことで、B-free で、こう云ったことをやるとしたら、
●本題
a ファイル名とは別属性でやって欲しい。
b 常に最新のファイルのみを表示するようにし、
(少しゴミ箱と似てるようだけど)仮身を選んで、
古いファイルを復旧できるようには、できるといい。
と言う感じでしょうか。bは例えば次のような感じです。
仮身を選ぶ
→メニューの「実身属性/管理情報」
→古い番の実身を復旧したり、仮身として取り出したりできる。
どないなもんでしょう?>みんな
# Version Manager を実身管理パネルにの一部にするのね。
●問題点
古い実身の情報を何処においておくべきか。
考える選択肢。
1 実身のレコードとして保存。(書庫管理見たく圧縮後?)
2 実身に隠蔽仮身のリンクを貼る。(仮身を追加しても安定か?)
3 ファイルシステムにそれ専用の場所を作る。(一括管理)
同時に、古い版の実身が持つリンクの事もあります。これは、古い実身を何
処においておくかという実装問題(上記)にも影響するでしょう。
古い版の実身が持つリンクは、
4 最新の物であるべきか。
5 その版ができたときの物であるべきか。
まあ、4・5は設定ができると良いですね。
|バージョン毎のファイルを保存する機能をサポートすると、ファイルを削除し
|たいときとか、古いファイルをアクセスしたいときに、何を手がかりにして途
|中のバージョンを指定すればいいのかとか、いろいろ考えなければいけないこ
|とがあります。
|ところで、新しいバージョンのファイルを作るのはどういうタイミングがいい
|のでしょうか? (write 毎、アプリケーションの終了時、などいろいろ考えら
|れますが、どれも一長一短がありそうです)
BTRONの実身は基本的に原紙から作られることを考えると、
1 仮身を選択。
2 原紙app を起動。
3 原紙app に渡されるべき実身を複写。
4 複製された実身を原紙app に渡す。
でよいのではないかな?
App の<起動時>という選択ね。
削除は「浅い削除」でよいと思う。それに「くず実身削除」を組み合わせると
。
|それと、GUI 上でバージョンをどう表現するかも問題ですよね。
実身の<管理情報>、、、、、。
^^;