From: h1suzuki@Bridgew.edu (Hideaki Suzuki)
Subject: [b-free 759] Re: 仮身名
Date: Thu, 09 Oct 97 16:40:43 -0500
> ども、Aki です。
>
... [snip] ...
>
> |> # 道の途中の実身の最大数(検索レベル)を指定できるようにすれば、
> |> # 検索時間と完全性の trade-off はとれると思うし。
> |
> |link-basedな検索ってのは世の中あんまりないんですね。
> |Webだと1つのページからだいたい20個ぐらいのリンクが
> |あるとすると、3ホップ進んだだけで、20*20*20の
> |8000ページになるわけ。そんなふうにネットワークを
> |探索するのは大変なので、サーチエンジンはたいてい
> |keyword-basedになるんです。ネットワークを扱わず、
> |1次元的なテーブルによって検索するほうが速いですから。
>
> その圧倒的な量は予想しましたが、以下の点で大丈夫だろうと思いました。
>
> 1 Web とちがって、B-free OS が検索機能を提供している。
> Remote では、「○○という道が行き止まりか?」とOSに聞くだけでよい。
> >処理を分散できる。
えーと、この検索機能というのはどのレベルでのことを言っているのでしょう
か? get_lnk のことじゃないよね?
「○○という道が行き止まりか?」 ということをチェックする機能があると
いうことは、高度な処理があるということですが、アプリケーションレベル
の話?
> 2 大量にリンクを持つ実身がある一方、行き止まりも多い(気がする ^^;)。
> 例えば、20のリンクの先の実身が、2つは20リンクをもち、4つは10リンク、
> 4つは5リンク、6っつは3リンク、4っつはリンク無しだとすれば、次の
> turn での検索数は、2*20+4*10+4*5+6*3 = 118 になり、20*20 = 400 より
> だいぶ少ない。
> 3 近いリンクは、案外重複が多い。Webとちがって自分の所のファイルシステム
> を自分の力で検索できれば十分なので(後は他に任せる)、一度検索した
> 実身を検索から除くことで、だいぶ、道の可能性が少なくなる。
>
> などなどです。具体的には、次の方法でいけるんじゃないかしら。
>
> 入力:「a1 -> a2 -> a3 という道を通って、a3 に到達せよ。」
> 動作:
>
> 1 実身名 a1 をファイルシステムの中に見つける。同じ名前の候補を
> b1,b2,b3... とする。
まず、これだけでも (ファイル中の実身数) だけの実身を調べなければいけ
ないんですけど。。。
p----------------------------------------------------------------------q
| FROM R.Night |
| E-mail: |
| rnaitoh@st.rim.or.jp |
b----------------------------------------------------------------------d