|> WWW ブラウザはどうしても Netscape や InternetExproler と
|> 比べられちゃうから、作るのはたいへんそうですね。
|
|うーん、そうですか?
|Netscape や IE くらいになると Java のサポートとか、いろいろ
|面倒なことをやらなければいけないので、簡単にはできないでしょう。
|むしろ、Lynx 程度でいいので、とにかく HTTP サーバにアクセスする
|というところからはじめるのはどうでしょうか?
まあ、きっとπさんのことだから1Bのものをシリアルからソケットにして
移植してくれるんじゃないでしょうか。
(私も他力本願)
|> TCP/IP が実装されたら、WWW サーバーなんか
|> あると良いですね。
|> データ作成は基本文章・図形エディタで、
|> ルートの仮身を登録しておくと
|> httpの要求が来たらhtmlとgifに自動変換して
|> 送信してくれる、というものです。
|>
|> これなら、非常に手軽な WWW オーサリングツール & サーバーとして
|> 使えそうに思います。
|
|HTTP サーバは、基本的にはサーバにあるファイルをクライアントに
|投げ返すだけなので、作ること自体はそんなに難しくないです。
サーバとしての機能は難しくないと思いますが、
TAD の絵を gif に焼き付けるのが結構大変そうですね。
やっぱり TAD 描画くらいはシステム標準で備えてほしいなあ。
どんなアプリでも使いますから。
|昔、πさんあたりが TAD -> HTML の変換ツールを作るという話をして
|いませんでしたっけ?
それ、あったらすごくほしいです。
仮身をたどらないといけないから、やっぱり BTRON 上のソフトになるのかな。
===
落合秀俊 名古屋大学工学部情報工学科
h953046b@ice.nuie.nagoya-u.ac.jp