すんませんが、ひとこと言わせて下さい。
From: h1suzuki@Bridgew.edu (Hideaki Suzuki)
Subject: [b-free 728] Re: 仮身名
Date: Fri, 03 Oct 97 07:07:27 -0500
> |1)長い実身名は勧められない。
> |2)だからサポートするのは短い実身名でよい。
> |3)しかし、長い実身名を使いたいときのために
> | 「良い方法」をサポートしておくとよい。
> |4)例えば長い名前を使うのだから手間のかかる
> | 方法ではどうか。
>
> 正確だと思います。
> それでも、長い実身名をどうしても利用者が使いたいなら、それは仕方がない。利用
> 者が Cost を負ってくれないか、という訳です。
これだけはやめて欲しいことが、ひとつだけあります。
それは、ユーザからの見た目には連続に見える長い実身名を
切り刻んで、なんらかの方法でシステムが保持することです。
そりゃーまさしく、Windows95 の VFAT です。
あんな brain-damaged なファイルシステムは願い下げです。
ユーザが、ふさわしくないことをするためには、
手間のかかる方法を使わないといけないようにせよ、とかいう、
マッキントシュのインタフェースガイドラインとかのポリシーは、
あくまでもユーザインタフェースの話です。
別に、システムの実装、プログラミングの話ではありません。
長い実身名をつけさせないようにするためには、
長い実身名をつけたくなくなるような、「ユーザインタフェース」を
提供すればいいのであって、実装の方は、
非常に簡単に扱えるようになっていてもいいのです
というか、そのほうがプログラムが一貫していいでしょう。
というわけで、長いファイル名が「付けられる」という時点で、
実装は、短いファイル名でも、長いファイル名でも、
違いのないシステムを採用すべきだと考えます。
塩澤 秀和 shiozawa@myo.inst.keio.ac.jp