[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[b-free: 779] Re: ハイパーテキスト
隆一です。
From: Kazuhiko Iwama <with@st.rim.or.jp>
Subject: [b-free: 776] Re: ハイパーテキスト
Date: Mon, 10 Nov 1997 20:04:26 +0900
> ■ [b-free: 770] Re: ハイパーテキスト
> □ Yasushi Suzuki<suzu@beebee.co.jp> さんへのお返事
>
> 岩間です。
>
> ■ Yasushi Suzuki さんのメールからの引用です
> □ 自動的でなかったとしても問題ないくら
> □いうれしいです。
>
> やっぱ、自動でないとだめでしょう。だれもが手軽に使えないと
> ね。(^^;
>
> ディスク容量を考えなければ、バージョン情報が分かる形で次々
> に実身を作っていけばいいでしょう。で、仮身を開く時に「最新の
> 実身」を開けばよいと(必要に応じて、特定のバージョンに固定す
> る機能も、もちろん必要ですね)。
>
> で、古いものに関しては、自動的に作成時間(と更新回数)を基
> 準として削除をしていけば、ディスク容量の問題もあまり気にしな
> くてよくなりますよね(もちろん、他から参照されているものは削
> 除されない)。もちろん、もっと細かな制御ができるようにするべ
> きでしょうけどね。
私は、使ったことがないのですが、ファイルを更新するごとに新しいバージョ
ンを作成する機能は、VAX/VMS にもあるようです。やっぱり、何も指定しなけ
れば、最新のバージョンを指定したことになります。
使い勝手はどうなんでしょう? > VAX/VMS を使ったことのある人
VAX/VMS 以外だと plan9 が、更新前のすべてのファイルを保存しているような
ファイルシステムをもっていたと思いますが、こちらはどういう風になっている
のかよく知りません。たしか、指定した日付の状態のファイルシステムを再現
できるとかいう話です。
バージョン毎のファイルを保存する機能をサポートすると、ファイルを削除し
たいときとか、古いファイルをアクセスしたいときに、何を手がかりにして途
中のバージョンを指定すればいいのかとか、いろいろ考えなければいけないこ
とがあります。
ところで、新しいバージョンのファイルを作るのはどういうタイミングがいい
のでしょうか? (write 毎、アプリケーションの終了時、などいろいろ考えら
れますが、どれも一長一短がありそうです)
> それから、RCS/SCCS のような差分ベースの物は、現在のように
> ディスクスペースを十分確保できるのなら、あまり必要ないと思っ
> ています。そのままの形で置いておくのであれば、処理も楽になり
> ますしね。
>
>
> □ 枝別れと併合が可能ならもう言うこと無し。
>
> これは履歴管理ツールのようなものを用意すればいいですよね。
> 枝別れは、このツールから指定して作る……と。もちろん、バージ
> ョン固定してあるものを更新する場合には、自動的に枝別れできま
> すしね。
昔のバージョンのファイルを更新すると、自動的に枝わかれするようにすると、
ファイルの管理が大変じゃないですか?
昔のバージョンは、read only にして、枝わかれは明示的に指定した方がいい
と思います。
そうしないと、どのバージョンが最新かわからなくなりそうです。
# あ、待てよ、昔のバージョンを read only でのみアクセスするようにすれば、
# バックアップが簡単にできそうな気がする。
> 実際には、バージョン固定時には、その文書に含まれている仮身
> を、ずっと下まで追っていかないといけなかったりすると思うし、
> どのレベルで履歴管理をするのかも考えないといけないし、まぁ、
> そういった問題がいろいろとあると思いますが……。
>
> でも、非常に魅力的な機能になると思いますんで、まじめに検討
> する価値はあると思います。
それと、GUI 上でバージョンをどう表現するかも問題ですよね。
p----------------------------------------------------------------------q
| FROM R.Night |
| E-mail: |
| rnaitoh@st.rim.or.jp |
b----------------------------------------------------------------------d