[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[b-free: 1801] Re: B-Free アプリケーションを X クライアントとして使う(Re: B-Free OS の解説ほん)



From: Ryuichi Naitoh <naitoh_r@soft.hitachi.co.jp>
Subject: [b-free: 1793] B-Free アプリケーションを X クライアントとして使う (Re: B-Free OS の解説ほん)
Date: Tue, 14 Jul 1998 11:49:21 +0900 (JST)

> 
> 隆一です。
> 
> 
> From: Masayuki Okada <masayuki@fa2.so-net.ne.jp>
> Subject: [b-free: 1786] Re: B-Free OS の解説ほん
> Date: Tue, 14 Jul 1998 01:58:34 +0900
> 
> > みなさんこんにちは。まさゆきです。
> > 
> > ちょっと日にちがたってしまったので、思い付くまま書いてみます。
> > 
> 
> ...[snip]...
> 
> > その3
> > クライアントとしてのB-Freeですが、B-FreeのWindowシステムもクライア
> > ント/サーバ型であればプロトコル変換だけでX-Clientとしても使えますね。
> >    <サーバー>            <クライアント>
> >  +----------------------+     +---------+   +----------------------+
> >  | Linux  X-Server      |<===>| X-B I/F |<=>| B-Free Window-Client |
> >  +----------------------+     +---------+   +------------+         |
> >                               +----------------------+   |         |
> >                               | B-Free Window-Server |<=>|         |
> >                               +----------------------+   +---------+
> > クロス開発とかは難しいけどUNIXユーザーにとってはうれしいのでは?
> > ただ、1台でマルチユーザーとして画面を切り替えられる機能はほしいな。
> 
> えーと、これは B-Free のアプリケーションの画面を Linux 上の X server 
> に表示するということでしょうか?
> だとしたら、X ライブラリを使えばいいだけの話なので、B-Free のウィンド
> ウマネージャを介する必要はないと思いますが……。
> 
> それとも、VNC のように B-Free の画面を丸ごと Linux 上の X に表示すると
> いうことなんでしょうか?

ちょっとこれだけ。

まさゆきさんが言いたかったのは、XDMかなにかに、B-FreeOS Window Systemを
X-B protocol変換をはさんで繋ぐって事じゃないのかな?

どうですか?>まさゆきさん
--
Yasushi Shoji               | my pgp public key is
yashi@yashi.com             | http://yashi.com/public_key.txt
yashi@kafka.salem.mass.edu  | powered by linux and open source software