[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[b-free: 954] Re: 自己紹介



落合です。

/* In [b-free: 949] RE: 自己紹介
   "makoto" <makotan@a2.mbn.or.jp> Wrote: */

   |>BeBook を ftp で取ってきて
   |これって英語ですか?

はい、英語です。
日本語の本は今はないようですが、
5月くらいに日本語の BeOS プログラムの本の
出版の予定があるそうです。

   |>オブジェクトデータベースとファイルシステムの統合というのは
   |>あまり感じられませんでした。(見かたが悪いだけかもしれませんが)
   |
   |そうなんですか...。
   |ファイルシステムがDBみたいなんですね。

どちらかというと普通の階層ディレクトリのファイルシステムに
簡易データベース機能が付いた、という感じですね。
ファイルには attribute (文字列と値の組)が
付けられるようになっていて、BQuery で問い合わせできます。
また、Mac のようにファイルに resource が付けられるように
なっていて resource にアイコンなどを入れますが、クエリできません。
ファイル本体も attribute も resource も 単なる Byte列で、
まこたんさんの期待するようなオブジェクト指向になってません。

...と分かったように書いてますが、BeBook を読んでいるだけで
実際にプログラムした事はない(だいいち使ってない)ので、
言ってる事がまちがっているかもしれません(まちがいだらけかも)。
まちがっていたら教えてください。

   |>BTRON でオブジェクト指向をするとしたら、オブジェクトを
   |>TAD クラスに展開して、TAD クラスが Byte列に展開する
   |>という感じになるのでしょうか。(リンクはどうしよう?)
   |
   |BTRONの場合、Beと同じものでいけるかは疑問があります。
   |どうせするならファイルシステムとTADを統合する方向がいいと思います。

うーん、具体的にはどのような物でしょうか。

   |>BeOS のだめなところは、Mac風のアプリ中心のデータモデルに
   |>なっていることですね。
   |
   |>BTRON みたいな Hypertext base であれば最高だったのに。
   |
   |これこそBTRONの最大の武器でしょうね。
   |ほかのOSだと大変な苦労になるのがすでに完成されている部分。

そう思います。
OS が最初から Hyper Text が前提になっているので
OLE のような無理がありません。
階層ディレクトリの OS ではオブジェクトの埋め込みは
最近よくあるのですが、ファイルのリンクをすると
ファイルが移動したらリンクが切れてしまうという問題があります。
その点 BTRON は優れていますね。
(ただ、他のデバイスに移動するとリンクが切れますが)

   |>1998Q1に Intel版が出るようなので、出たら入れます。
   |
   |その前にPC買い替えないと...

私のマシンで動いてほしいな。

===
  落合秀俊   名古屋大学工学部情報工学科
  h953046b@ice.nuie.nagoya-u.ac.jp