[b-free 586] Re: usability of BTRON in heterogenous network.

Ryuichi Naitoh (naitoh_r@soft.hitachi.co.jp)
Mon, 22 Sep 1997 18:25:47 +0900

隆一です。

From: Yasushi Suzuki <suzu@beebee.co.jp>
Subject: [b-free 567] Re: usability of BTRON in heterogenous network.
Date: Sun, 21 Sep 1997 14:10:16 +0900

>  ブレインウェアの鈴木です。
>

... [snip] ...

>  それに実のところ、上の観察・憶測が正しいかど
> うかはどうでも良いのです。(書かなければ良かっ
> たと反省しています)。言いたかったのは、
>  1)仕事で使えるようであって欲しい。
>  2)それにより普及が加速されるだろう。
>  3)そのためには現在の 3B 程度では困る。
>  4)既存のネットワークと同居可能にして欲しい。
>  5)具体的には RPC/NFSらしきものが欲しい。
>  6)ディスプレイサーバはとてもうれしい。
>  7)そのためには WindowsTerminal でも結構。

本題とはあまり関係ないですが、ディスプレイサーバって、そんなに
便利ですか?

結局 X Terminal は、衰退してしまったように、単なるディスプレイ
サーバというのは、使われなくなると思うのですが。

RPC/NFS (まぁ、NFS は、SMB でもいいと思いますが) をサポートする
ならば、クライアント - サーバモデルで使えると思います。

> ということです。
>
>  要するに B-Free には 3B みたいになって欲しく
> ない、「更に〜をサポートして欲しい」という、た
> だそれだけの主張ですね。

うーん、まだ 3B は表に大々的に出ているわけではないので、
その評価は早いのでは?

# まぁ、なかなか出ないという意味なのかもしれませんが。。。

>  結局、実際に市場に存在していることは重要なこ
> とだと感じています。市場は、現在の資産・状況を
> 織り込んで価値を判断するからです。
>  この意味で、結局 1B をずるずると続けていって
> しまうということは有り得ると思います。技術的に
> どうこう言ってもですね。

うーむ、、、
これって、1B の資産があるために、3B に行けないということですよね?

p----------------------------------------------------------------------q
| FROM R.Night |
| E-mail: |
| rnaitoh@st.rim.or.jp |
b----------------------------------------------------------------------d