[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[b-free: 1928] Re: b-freeの進む道 (was: BTK)




隆一です。


From: Yasushi Shoji <yashi@yashi.com>
Subject: [b-free: 1918] Re: b-freeの進む道 (was: BTK)
Date: Thu, 23 Jul 1998 15:12:43 -0400

> やすしです。
> 
> From: Ryuichi Naitoh <naitoh_r@soft.hitachi.co.jp>
> Subject: [b-free: 1911] Re: b-freeの進む道 (was: BTK)
> Date: Thu, 23 Jul 1998 19:14:29 +0900 (JST)
> 
> > 

...[snip]...

> > そのイベント経路の書いてある個所というのは、どこら辺でしょうか?
> > ちょっと、BTRON3 でどうなっているかを調べてみたいと思います。
> 
> 3編の中
> 25頁目2.2.2からwindow eventの処理についてが始まります。
> 
> 28頁目に「空」イベントを返すとありますが
> Xでは、空イベントはありません。たしか、無い場合は待ち続けるはずです。

えーと、この程度の話でしたら、XEventQueued でイベントがきているかどうか
をチェックしてから XNextEvent を呼ぶ処理にすればいいだけのことでは?
(イベントが来ていなかったら、空イベントを返すわけです)

BTRON のイベントのデータ形式と X のイベントデータ形式は異っているので、
X -> BTRON にイベント形式を変換する必要は出てきます。その時の処理にイ
ベントが来ているかどうかのチェックを入れればいいだけの話だと思います。
ステップ数にして高々数 10 行程度(もいかんか)で終わっちゃいます。

でも、これって実装まで立ちいった記述なんでしょうか。
むしろ、API 仕様に属する部分では?



> > > 一応 sub project leaderとしては‥‥
> > > あわないなら、b-freeOSのsub projectとしては
> > > 没にします。
> > > 
> > > で、自分で勝手に作っていることでしょう。
> > > まあ、そうなら無いことを祈ってますが‥。
> > 
> > ちょっと検討してから、Blue プロジェクトを止めにするかどうかを
> > 決めませんか?
> 
> う〜ん、自分としては、「今あるものをできるだけ有効に使おう」が、基本なんで
> Xの中まで、ぐちゃぐちゃとやる価値があるかどうかですね。

いやー、どちらにしても X サーバを移植するんだったら、中も見ることになっ
ちゃいますよ。

ところで、ddx.PS はお読みになりました? > やすしさん
まだでしたら、ぜひ読むことをお勧めします。



p----------------------------------------------------------------------q
| FROM R.Night                                                         |
| E-mail:                                                              |
|         rnaitoh@st.rim.or.jp                                         |
| Key fingerprint = 89 EB 77 95 40 C0 3C CC  37 A1 A7 FA 1C 66 FF D0   |
b----------------------------------------------------------------------d