[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[b-free: 2115] Re: 周辺核のこれからの開
高田です。
>From: mkishida@fecsi.furuno.co.jp
Subject: [b-free: 2110] Re: 周辺核のこれからの開
Date: Thu, 24 Sep 1998 12:23:15 +0900
Message-ID: <19980924.5IGUUUI!@nifty.ne.jp>
> Date: Thu, 24 Sep 1998 12:18:06 +0900
> From: Masami Kishida <mkishida@fecsi.furuno.co.jp>
> Reply-To: b-free@iijnet.or.jp
> Errors-To: owner-b-free@iijnet.or.jp
> To: b-free@iijnet.or.jp
>
> きしだです
>
> 内藤さんコメントされました。
> :> アプリケーションのポーティングプロジェクトを立ち上げたいが、如何か?
> :> BTRON上のアプリケーションに限らず、移植したい物を移植する事になると思う。
> :> コメント頂けるとありがたいです。
> :立ち上げには、賛成です。
> :しかし、これまでにも何度かアプリケーション関係で同様のことをやろうとい
> :う声はあったのですが、いつの間にか立ち消えになっているようです(実は違っ
> :たら御免なさい)。単にかけ声だけだと同じことになりそうで心配です。
> :具体的に何をするのか、提案をいただけるとありがたいです。
>
> 以前、konの部分を持ってきて日本語などの表示が...とか色々出ていたと
> 思うのですが、その後良く判りません。
> 何か試しに作って動けば良く判る物もありますが、見当たりません。
>
> 試しに作ってみるにも敷居が高いのは、まずサンプルにあたる物が無いからではないか
> と思います。
早速なのですが、Webに載せたいと思いますので簡単な概要をまとめてくださると
ありがたいです。ついでに枠(Webページ)も設けておきました。
#私はアプリケーションのポーディングという言葉の意味がよく分からない(^^;
>
> 今の所、サンプルの作成を直近の目標として考えています。
> あと、NiftyのlogぐらいB-FreeOSで見れるように出来んのか?も事の発端です。
> その為には shell みたいな物を載せる必要もあります。
>
> どんな方法で載せてしまうのか色々方法はあります。
> 皆さん個々意見をお持ちではないかと思っています。
>
> まずはプロジェクトの形でたちあげて、実現方法に付いて、実装実験やご意見などを
> まとめるのが良いのではないかと思いました。
>
> ま、一人でごそごそやるよりは何人かでやったほうが面白いと思います。
そのとおりですね。みんなでよってたかってやっていきましょう。
-------------------------------
高田光隆
mitsu.takada@nifty.ne.jp
takada@tron-net.gr.jp
http://www.tron-net.gr.jp/B-Free/
-------------------------------