[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[bfree-prj 228] Re: Mozilla.orgの顛末の日本語訳
- To: bfree-prj@iijnet.or.jp
- Subject: [bfree-prj 228] Re: Mozilla.orgの顛末の日本語訳
- From: Kishimoto Makoto <cs96068@cs.tuat.ac.jp>
- Date: Mon, 10 May 1999 09:16:30 +0900
- In-Reply-To: <19990509013401W.yashi@yashi.com>
- Reply-To: bfree-prj@iijnet.or.jp
- Sender: owner-bfree-prj@iijnet.or.jp
きしもと@農工大 です
In message "[bfree-prj 225] Re: Mozilla.org の顛末の日本語訳",
Yasushi Shoji wrote...
>From: Naitoh Ryuichi <night@bfree.rim.or.jp>
>Subject: [bfree-prj 222] Re: Mozilla.org の顛末の日本語訳
>Date: Sun, 09 May 1999 13:08:00 +0900
>
>> で、問題は Linux 以外にも「オープンソースな OS」があったのにもかかわら
>> ず、それらの OS よりも Linux が普及したことです。
>
>386BSDですか?その頃の事には詳しくないので他にもこんな Free OSが
>あったよ、と、言う場合には教えてください。(__)
>
>386BSDは何故普及しなかったんでしょうねぇ‥。
>[bfree-prj 201] Linux と FreeBSD の歴史によると 1989年ですか‥。
>linuxが、1991年で、たったの 2年しか差がないですね。
># まあ、computerで 2年っていえば、かなりのものですかね‥。
>
>その頃の主流な hardware/OSって何だったのでしょう?
>この2年で PCになにか起ったのか、それとも 386BSDになにか理由があったのか‥。
>
>詳しい方の follow、おまちしております。(__)
現在でも、NetBSD や OpenBSD は、インストール手順が、ほとんど
そのころの 386BSD のそれと変わっていないんじゃないかと思いますが、
# 知ってる人、フォローしてください m(__)m
試しにそこらにある空いてるマシンとハードディスクにこのへんを
インストールしてみれば、何となくわかるんじゃないかと思います。
K.Makoto