[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[b-free: 931] Re: 自己紹介
飯島です。
<000401bd19e2$c2ef2e00$e40bd9ca@makotan>の記事において
makotan@a2.mbn.or.jpさんは書きました。
>> ただ単に階層化したファイル処理ルーチンの一部に暗号化ルーチンを埋めこむだけで
>> す。
>> キーの埋めこみは多少考えないとまずいかもしれませんが...。
やっぱりキーの扱いが鍵になりますね(^^;
使いやすさとセキュリティのバランスの取れた設計が必要ですね。
>> たとえば、あるプログラムが何かのオブジェクトに対してPrintメソッドを送るとそ
>> のオブジェクトは画面に何かを表示するとします。
>> オブジェクト指向を使わないときはXXX_Printとなり、複数の種類のものを扱う場合
>> にはそれぞれに準備することになるはずです。
なるほど。
プログラマーが文字なのか図形なのかリンクなのかを管理して、
複数の関数を用意するなどが必要ですね。
>> オブジェクト指向の場合は、XXX.Printになりさらにオブジェクトを基礎クラスに変
>> 換することでどんな種類のオブジェクトでも同じ扱いが出来るようになります。
おぉ!
>> あります!
>> ファイルシステムにOO系DBが統合されていたりする部分ですね。
ウワサなんですが、これってなくなったとか、誰も使ってないとか聞きません?
>> >C++っって、けっこう大きな難しい言語っていうイメージがあるのですが
>> >そんなことはないですか?
>>
>> その通りです(^^;
>> ただ、分かってしまえばこれほど手になじむ言語はないと思います。
>> 実行速度も十分はやいし
そうですか。
B-Freeとは関係のないところですが、少しプログラムの勉強をしようと思ってるんです。
(わたしはB-Freeの中でもプログラムができない人の集団である
ドキュメントグループの人である。)
簡単な数値シミュレーションをしてグラフ化できたらいいなぁと思ってます。
普通のCで書いて、グラフソフトでグラフ化してもいいんですけど、
せっかくなんでオブジェクト指向も!なんてよくばったことを考えています。
JavaとC++(ROOT/CINT)とどっちが簡単ですかねぇ?
(ちなみにVisual C++とかは却下です。
UNIXとWindowsで動いて欲しいです。)
C++のほうがクラス・ライブラリは充実してそうなんですが
日本語の情報が少なそうなのと、ROOTを使っちゃうとROOTに依存しちゃうし。
かといってJavaは仕様が固まっていなさそうだし。
>> >オブジェクト指向について、もっと勉強する必要がありますね。>自分(^^;
>>
>> 手伝いますよ。
お願いします(^^)
P.S.なんかB-Freeと離れていってしまっているような(^^)
まぁ、「プログラミング環境という観点からあるべきOS象を探っている」と
いうことで(^^)
--------
電気通信大学 情報システム学研究科
情報システム運用学専攻 鈴木(和)研究室
飯島 清高 (Kiyotaka Iijima)
E-mail : iijima@cocktail.cas.uec.ac.jp
H.P. : http://www.cocktail.cas.uec.ac.jp/~iijima/