[b-free 901] Re: 暗号化ファイルシステム

Takanori Hayashi (takanori@ohsaki.meidensha.co.jp)
Thu, 30 Oct 1997 17:18:22 +0900

林です。

In message <34581BF5.40F85914@beebee.co.jp>
"[b-free 897] Re: 暗号化ファイルシステム"
"Yasushi Suzuki <suzu@beebee.co.jp>" wrote:
suzu> #  超準解析って、あれですか、あの無限小をきち
suzu> # と定義してやる流儀の? うへぇ、、、

ええ。あれと同じようなのを関数解析レベルでやってたのです
けど、元々抽象度の高いところではあまり意味がなかった(^_^;)。

suzu>  本題に戻って。
suzu>  暗号化については、背景となる数学的な知識につい
suzu> てある程度のラフスケッチが提示されていないと、使
suzu> う側からの意見を言いにくいと感じます。
suzu>  そのあたりのまとめを、林さん始めとした、数学(特
suzu> に整数論ですか)に比較詳しい方により「優しく、易し
suzu> く」解説してほしいのですけど、、、。

これは勘弁。暗号は私も全く素人だから。暗号理論の入門書
でも読んでください。

suzu>  暗号化アルゴリズムと復号化アルゴリズムの計算量の
suzu> 非対称性や、暗号化キーと復号化キーの非対称性など、
suzu> かなりの背景知識がないと、OS レベルのユーザ認証と
suzu> の関わりを考えるのは難しいと思います。

あれ? 暗号化と復号化の計算量はほぼ同等でなかったですか?
解読の演算量は非常に大きいけど。

---
    林(takanori@ohsaki.meidensha.co.jp)