[b-free 702] Re: ローカルコード

Takanori Hayashi (takanori@ohsaki.meidensha.co.jp)
Tue, 30 Sep 1997 17:55:34 +0900

林です。

In message <199709300816.RAA08218@hisoft.soft.hitachi.co.jp>
"[b-free 699] Re: ローカルコード"
"Ryuichi Naitoh <naitoh_r@soft.hitachi.co.jp>" wrote:
naitoh_r> ローカルコードについての疑問です。
(中略)
naitoh_r> ローカルコードの字形情報に関する情報を実身内にもつということは、
naitoh_r> 文書の内容をアクセスする時には、実身という入れ物が必須になります。
naitoh_r>
naitoh_r> でも、文書の内容を見るというだけの話で実身が必要となるのは、面倒なよう
naitoh_r> な気がします。
naitoh_r>
naitoh_r> たとえば、TAD データを WWW で見ることを考えると、実身のレコードの集り
naitoh_r> という構造を考えることなく、単純に TAD データを受信したいと思います。
naitoh_r> TAD でローカルな文字は図形で表現するようにした方が、単純で必要十分な機
naitoh_r> 能を果すので、いいのではないでしょうか?

見るだけならその通りですが、編集とか検索などの作業を
考えると「コードのある文字」は便利です。

ローカルコードのシステムについては、技術的にもう少し
改良できると思うので、考察してまた書きます。

---
    林(takanori@ohsaki.meidensha.co.jp)