[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[b-free: 1562] Re: 普及の方策



こんにちは、まさゆきです。

なんか話題がたのしい方向に(^^;
目から鱗ですな。
数十年前の21世紀はこうなる!ってノリでB-Freeの未来を語るっていうのも
いいかもしれない。
必要だから作る、おもしろいから作る。だったら私は後者を選ぶ(^^)/

冷静な目で見ても、B-Freeのホームページにもそういうコーナーが必要かも。
「これはこういう物だ」という固定観念をなくすには有効なので、
案外、思いもよらない物がでてくるかもしれません。

  人工生命(AIではない)が乗ったデスクトップアシスタントとか、
  AI搭載で、プログラム構造、命名やコメントの付け方などの癖にあわせて
  お節介になるエディタとか、
  使った所ほど艶が出るデスクトップとか、

  すみません、今日は壊れています(^^;

あそこで楽しい事やってるぞ、ていうのも参加する動機になると思います。
そういうコンテストを開いて話題を呼ぶとか。

セルフコンパイル環境ができる頃にはこういう企画をやってみたい。

P.S.

  POSIX 準拠についてはあまり知らなかったのですが、ネットワーク
  について定義されていないとは思いませんでした。
  「必要な機能がない場合、他から移植できないようでは」という事ですね。

  BSD系のプラックボックスの件については、たしかに過去形でした。

  UNIX系の知識が足りなさすぎるのでご迷惑をお掛けしますm(__)m
  なにか良い文献があったら教えてください。

-- 

まさゆき
  E-mail : masayuki@fa2.so-net.ne.jp
  NIFTY  : HBB02234