[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[b-free: 879] Re: サポート
Akiです。
In "[b-free: 878] Re: サポート" with Masaya Ohtsuki,
(06:28:38 AM +0900 in November 20,1997)
- jc5m-ootk wrote.
|まさやくんです。
|withさんが1997年11月18日 18時19分20秒(+0900)頃、
|「[b-free: 862] Re: サポート」に就いて書きました。
|
|> 確か、BeOS は、フロッピーやCDにアップデートされたモジュ
|> ールがあると、自動的に依存関係をチェックして、それらを更新し
|> てくれるようになっていたと思うのですが、こういうのって、実現
|> するのは難しいのでしょうか?
|
|いくつか実現する方法はあるでしょうけど、もし実装するなら
|ば、単純に考えると、OS-9のモジュールみたいにバージョンな
|どの情報テーブルを埋め込んでおいて、インストール或いは実
|行のときにチェックするとか。
|バージョン情報のテーブルは、CPUの種類とかバージョン
|ナンバ、所有者ID、属性、プログラム言語と実行モジュール、
|更新日時などをモジュールにくっけとけば、それなりに活用
|できると思います。
BTRON1で云う「ファイルヘッダ+オブジェクトレコードヘッダ」?
:)
まあ、Version # と Programming Language の指定はないけど。
だって、Object Record だもん。(^_^;
単純に、file system root に特別な実身を作って、そこを調べるようにすれば
良いんじゃないかな。その実身には更新モジュールへのリンクが貼ってあると
。
<バージョン情報テーブルの代わり。
#参照: PH 付 3-11(3.3), 付 4-4(2.2)
|---- From Musasino City, Tokyo Japan. ----
| Name まさやくん (Masaya Ohtsuki)
| Email jc5m-ootk@asahi-net.or.jp
| Web http://www.asahi-net.or.jp/~jc5m-ootk/
| FAX 電子メールがあれば FAX なんか不要
| TEL 電子メールがあれば緊急時以外不要
|
|