[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[b-free: 1267] Re: B-Free by OO & BTRON programming
飯島です。
中間発表があったものでコメントできずにすみませんでした。
議事録、前のmailへのコメントも随時やっていく予定です。
From: Hidetosi Ochiai <h953046b@ice.nuie.nagoya-u.ac.jp>
Subject: [b-free: 1261] B-Free by OO & BTRON programming
Date: Sat, 04 Apr 1998 01:09:03 +0900
> Linux が実用になるのは GNU のソフトウエアがあってのことです。
> B-Free が BTRON として働くためには最低限基本エディタが必要です。
これはこの前のミーティングでも話が出ました。
つまりLinuxより大変なプロジェクトということですね(^^;
> 飯島さん、BTRON のプログラムをやってみたいと
> おっしゃっていた覚えがあるのですが、もし良かったら始めてみませんか?
いちおう始めています。
といってもTRONWAREの道場を読みつつmakeして実行しているだけですが。
とりあえず目標としてtpicを解釈して表示するソフトの開発をしようと思ってます。
(これができればgnuplotで書いた絵を持ってこれる。Postscriptは手が出ない(^^) )
1.道場を読む。
2.「タートルグラフィック」のソースを読む。
(ファイルを読んで、解釈して、描画するという手順が似ていると思ったので。)
3.開発(かっこいい言葉だ(^^) )
という段階で進めようと思ってます。
> できることがあれば、私がお手伝いしますよ。
2.の段階になったら(programM.L.のほうで)教えて頂くことになると思います。
きっとBTRONのプログラムの話だけでなくプログラム全般の質問になると思いますが
よろしくお願い致します。
P.S.僕はプログラムができないんでたいしたことができないんですが、
まぁあんまり考えてないで手を動かそうと思っております。
そんなわけですから時々めちゃくちゃな方向に動き出しますので
そのときはストップをかけてください。
--------
電気通信大学 情報システム学研究科
情報システム運用学専攻 鈴木(和)研究室
飯島 清高 (Kiyotaka Iijima)
E-mail : iijima@cocktail.cas.uec.ac.jp
H.P. : http://www.cocktail.cas.uec.ac.jp/~iijima/