[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[b-free: 2063] Re: Xlib interfaceの存在価値 (was: BTK)



平松です。

From: Ryuichi Naitoh <naitoh_r@soft.hitachi.co.jp>
Subject: [b-free: 2060] Re: Xlib interfaceの存在価値 (was: BTK)
Date: Tue, 08 Sep 1998 11:06:10 +0900 (JST)

> X サーバとディスプレイプリミティブの組み合わせは何とおりか考えることが
> できます:
> 
> 1) X サーバを改造してディスプレイプリミティブの API を提供する。
>    (X からは画面描画のための機能を流用するにとどめる(ライブラリは、提
>    供しない))
> 
> 2) X サーバはそのままで、X プロトコルをしゃべるディスプレイプリミティ
>    ブマネージャを作る(ディスプレイプリミティブは Xlib をリンクする)。
> 
> 3) X サーバと Xlib はそのままで、Xlib の上にライブラリとしてディスプレ
>    イプリミティブを作る。アプリケーションは、Xlib とディスプレイプリミ
>    ティブの両方を呼び出すことができる(画面情報の整合性は?)。
> 
> やすしさんと平松さんは 3) を、落合さんは 1) を主張していると思います。
> 私は、1) か 2) がよくて、作る労力からすると、1) の方が軽いように思いま
> す(ディスプレイプリミティブサーバをひとつ作るだけでいいから)。
> 3) の作りかたでは多分ディスプレイプリミティブは作れないのではないかと
> 思います。

私は最近 B-Free ML に加入したばかりで、もともとどんな議論が交わされて
いたのか知りませんでした。で、過去のメールを見てきたのですが、
ディスプレイプリミティブに必要な機能は X サーバに追加しなければならない
とは思います。それに B-Free OS ではいらない機能とかもあると思うし、
やはりサーバの改造は必要かな……と。

で、こうすると ディスプレイプリミティブサーバと X サーバが通信するん
ですよね。アプリケーションはディスプレイプリミティブサーバとやりとり
することになって。

> ディスプレイプリテミィブをライブラリとして作ることにこだわる理由はなん
> でしょうか?

ディスプレイプリミティブがどんなものかピンと来てなかったので、間の抜けた
ことを言ってしまったようです。忘れて下さい。

Xlib 上の GUI ライブラリがそのまま使えればライブラリを作る手間が省ける
かと思ったのですが、何か一つ以上のプラットフォームで実現されている
ライブラリならディスプレイプリミティブに移植するのも楽そうですし。

//平松祥史(Hiramatsu, Yoshifumi)
//hiramatu@cdrom.co.jp