[b-free: 293] Re: B-Freeの紹介

Naitoh Ryuichi (night@bfree.rim.or.jp)
Sun, 28 May 1995 18:29:05 +0900

隆一 @ B-Free です。
B-Free メイリングリストの皆さん、こんにちは。

>> On Wed, 17 May 95 10:10:12 JST, moriya@elmlab.tytlabs.co.jp (Kazunari Moriya 4240) said:

> はじめまして。守屋と申します。
> 少し前から、B-freeMLに加入しております。

守屋さん、はじめまして。

> <以下、自己紹介かたがた感想など>
> 僕が高校生のころ、坂村健さんがTRON構想を提唱しているのを知り、
> 「これはいい!」と感動して、TRON教の信者になりました。
> そのころは、すぐにでもTRONを中心とした電脳社会がやってくるように
> 思っていましたが、現実はそうはなりませんでした。

> 僕は現在、仕事はソフトウェアとは少し違うのですが、趣味でプログラミングを
> しております。FM-TOWNSを所有しておりますので、TOWNS用のTRONOSを作れないかと
> 漠然と考えていたところへ、ちょうど、tnn.forum.tronで「B-free宣言」
> なるものが目にとまりました。それで、連絡を取って仲間に入れてもらったと
> いうわけです。

FM TOWNS は、有志が Linux を移植するなどユーザサイドのパワーが強い OS
だと思います(逆にメーカーの方はどうかな? ですが ^^;)。
他にも FM TOWNS をもっている人もいるようですし、ぜひ B-Free OS を動か
してみたいですね。
(FM TOWNS だったら、Linux ものっているので開発環境も作れるし、一石二鳥
ですね)

> OSやそのソースをフリーで配布することは、TRONの目標に合致していると思います。
> 安価に使えるものができてくれば、TRON人口の裾野も広がるでしょう。
> ところで、B-freeの活動を坂村さんはご存知なのでしょうか?
> 正式に認知してもらうのもいいのではないでしょうか。

うーん。どうなんでしょう?
去年の BTRON Club では、知っているような話をしていたような、していない
ような。。。
正式に認知するという話はともかく、BTRON 仕様について質問できるような口
は作りたいですね。
(TAD の詳しい仕様についてとか。。)

> 最後に、要望を聞いてもらえるなら、一つ。
> 前述のように僕はTOWNSユーザーですので、B-freeをTOWNSも正式対応
> にして欲しいのです。なんとかよろしくお願いします。

ぜひ、対応したいです。が、FM TOWNS がどういうアーキテクチャになってい
るのか分かりません。マシン自体持っていないし。。。
この際、メンバの中で FM TOWNS を持っている人で B-Free を載せるサブグルー
プを結成してしまうというのはどうでしょうか? > FM TOWNS を持っている方々

> MLでの議論を読んでも、ほとんどわかりません
> (単語は知ってるけど、知ってるだけ)。
> それに愛知在住ですので、あまり戦力になりませんが、かげながら応援してます。
> では、皆さん頑張って下さい。

ネットワーク上では距離に関係なく、コミュニティが作れるところがメリット
だと思います。守屋さんも、一緒に楽しみましょう v(^_^)

-- 
内藤隆一 (ggc00661@niftyserve.or.jp/night@bfree.rim.or.jp)