[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[b-free: 2065] Re: Xlib interfaceの存在価値 (was: BTK)
やすしです。
nyc行っていて、返事遅れました。
# nyc に、いる間にmew 1.93出たみたいですね。
# まだ、pre使ってるけど < 自分
From: Ryuichi Naitoh <naitoh_r@soft.hitachi.co.jp>
Subject: [b-free: 2054] Re: Xlib interfaceの存在価値 (was: BTK)
Date: Mon, 07 Sep 1998 17:47:20 +0900 (JST)
>
> 隆一です。
>
>
> ふるーいメイルに対してのコメントです。
...[snip]...
> > > X がアプリケーションから見えたり、使えるようにするにはそれなりの労力が
> > > 必要です。具体的には、Xlib に相当するものを作成しないとアプリケーショ
> > > ンから X を使うことはできません。そういうものを作らない場合、アプリケー
> > > ションからは X は「見えない」ということになります。
> > >
> > > アプリケーションから X が見えない -> 何もする必要はない
> > > アプリケーションから X が見える -> X を使えるような作業が必要
> > >
> > > ということですね。
> > >
> > >
> > > そこで、公開するための労力をかける必要はないというのが私の意見です。
> >
> > いや〜、何かずれてるところが見つかるのは、bugが取れたように気持いいですね(^^;
> >
> > 自分の考えでは X11.soの 様なものがb-freeの中に存在していて display-primitive
> > も、dsprm.soみたく存在して。dsprm.soは、X11.soを、内部で呼び出すのかと思っていました。
>
> よくわかりません。
>
> なになに.so っていうのは、dynamic link library のことでしょうか?
そうです。shared objectの略です。
# 略すのはやめた方が良いみたい‥。
> とすると、X11.so っていうのは、X11 サーバの dynamic link library です
> か?
> でも、これって可能ですか? X11 サーバをライブラリ化するようなことが。
たぶんtypoです‥。X11.soって、あるけどたぶんXlib.soのことでしょう。
# 自分ですら、何でX11.soって書いたのかわからない‥。
> # x11.so が X11 のサーバを呼び出すライブラリだとすると、次の文の意味が
> # 通らなくなってしまうので、X11 サーバ自身のことだと思います。
うぅ‥‥‥ほんとだ‥‥‥何考えてるんだ‥‥>自分
ごめんなさい。ってことで、ここから下は消させてもらいます‥‥。
で、他の所で書きます。
...snip...
> > > たとえば、ディスプレイプリミティブが独自の管理情報をもっている場合、問
> > > 題があると思います。これは、アプリケーションから X を使えるようにした
> > > 場合でも問題になりますが。
> >
> > 自分が思っていた方法なら、display primitiveの情報はもちろん API を通して
> > 受け取ります。たとえ Xlibを直接使ったからと行って display primitive API
> > に、accessできないわけではないですから。
>
> いや、だからアプリケーションが Xlib に直接アクセスすると、ディスプレイ
> プリミティブの内部情報と X サーバ側とで不一致が生じるんじゃないですか?
> これは、アプリケーションがディスプレイプリミティブを呼び出せるとしても
> 解決できません。
これを吸収するために wrapperが存在するわけですが、
もしこれがむりなら、X + Xlibを使う自体無理ですよね。
X + Xlib for B-Free libなら、どうでしょう?
> > display primitiveがlibraryでも情報を持つことになりますか?
>
> えーと、ディスプレイプリミティブはライブラリで実装できるんでしょうか?
display primitiveとは、何なのでしょう?
画面上に、点、線、文字などを書くための routineですよね?
これは、Xでは XlibでClient側に提供されているものでしょうか?
それとも X server自体が持つ物の方でしょうか?
# ちなみに、X serverには Graphics Contextも必要ですね。
# これは X serverが持つ物です。
> プロセス間で共有する情報(システム内で共有している情報)はないですか?
> それがあると、ライブラリとしてディスプレイプリミティブを実装するのは
> 難しいでしょう。
X serverを、ライブラリとして作るという方は忘れてください。
できるのかもしれませんが、僕にはできません。
> 私としては、ディスプレイプリミティブを X11 上に作るにしても、あるいは
> X11 を改造するにしても、プロセス(or タスク)として実装する方がいいと思
> います。
イマイチdisplay primitiveが、何をさしているのかわからないので
このthreadの他の枝の方へ‥。
---
-o) Yasushi Shoji | PGP Public Key
/\\ yashi@yashi.com | http://yashi.com/public_key.txt
_\_v2.1.119 Powered by Linux and Open Source Software