[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[b-free: 1253] Re: Object Orientedに関する話。とか。
隆一です。
From: Hideaki Suzuki <h1suzuki@bridgew.edu>
Subject: [b-free: 1249] Re: Object Orientedに関する話。とか。
Date: Fri, 03 Apr 1998 02:00:15 -0500
> Ryuichi Naitoh wrote:
> > たとえば、以前(b-free.orient.co.jp 上で運営していた時)の B-Free ML に
> > 出たメイルにあるように BTRON1 の API を中心で行くというのはすでに了解
> > 済みの事柄だと思っていました。
> > ([b-free 587])
> > URL:
> > http://rosetta.sccs.chukyo-u.ac.jp/B-Free/mail-archive/mail2/0585.html
> >
> > ちなみに、このメイルへのコメントを鈴木さんは書いていますが。。。
>
> ちょっと、僕の表現が込み入っていたかな。
> 「BTRON1の仕様を参考にするとは言っていたけど、そんなにしっかりと従
> う物ではなく、どんどん新しい物を取り入れていこう」
> という風に、僕は聞いていた(理解していた)ものですから。
BTRON1 は 16bit マシン用の API ですから、どのみち 32 bit 用に変更する
必要はあります。ただ、その変更の必要性をもって、オブジェクト指向のよう
な翔んだところまで変えるということはないと思っています。
API を全般的に変えてしまうと、BTRON 仕様を参考にしたとは言えなくなって
しまうのでは?
> BTRON1の仕様で行くんだ。と言うハッキリとしたことが聞けたなら聞けた
> で良いです。
> 「はあ、そうなんですか。」
> と言うだけの話です。
> # ちょっと、残念だけど。
ただ、BTRON においてオブジェクトを使わないと見切りをつけているというの
は、鈴木さん自身が以前のメイルで書いているので、今回オブジェクト指向を
採用することを提案したのは、ちょっと不思議です。
http://rosetta.sccs.chukyo-u.ac.jp/B-Free/mail-archive/mail2/0539.html
にその時のメイルが残っています。これを読むと、むしろ BTRON にオブジェ
クト指向を入れることに鈴木さんは反対しているように思えます。
このメイルでは、ファイル名に TAD を入れるべきでないという理由として、
それはオブジェクト指向を促進するものであり、せっかく BTRON ではオブジェ
クト指向に見切りをつけたのだから、入れない方がよい。という意味のことが
書いてあると解釈していました。
逆に言えば、BTRON に対してオブジェクト指向の雰囲気を入れることにアレル
ギーがないならば、ファイル名に TAD を使うことには問題ないということで
すね(と、むし返してみる)。
# 私自身は、ファイル名に TAD を使うことはオブジェクト指向に近いとは思っ
# ていません。
。。。というファイル名に TAD を含めるという昔の議論のことも、最近参加
した人には訳がわからなかったりして。
p----------------------------------------------------------------------q
| FROM R.Night |
| E-mail: |
| rnaitoh@st.rim.or.jp |
| Key fingerprint = 89 EB 77 95 40 C0 3C CC 37 A1 A7 FA 1C 66 FF D0 |
b----------------------------------------------------------------------d