[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[b-free: 1378] Re: BTRON2 はオブジェクト指向 OS か?
隆一です。
From: makotan@a2.mbn.or.jp
Subject: [b-free: 1374] Re: BTRON2 はオブジェクト指向 OS か?
Date: Thu, 16 Apr 1998 20:14:25 +0900 (JST)
>
> えーっと
>
> 組み込み機器に通信機能が搭載されたらどうなるか考えました。
>
> 200X年
>
> 帰る途中...
> 「今日は暑いな...」
> 「後5分で家につくからクーラー入れるか...」
> そこで...PDAを取り出して..ネットワークに接続...
> 「家を呼び出して...」
> 「クーラーのスイッチON!」
> 「これで良しと...」
>
> こんな感じでしょうか...
>
現状の組み込み機器の状況については、日経エレクトロニクス 1998.3.23
(No.712) の特集がよくまとまっています。
# ただ、μITRON 4.0 の記述については、若干誤解しているところもあるみた
# いですが。。。
簡単にいうと、独自仕様でやってきた組み込みソフトウェアの世界も OS とか
その上のミドルウェアが標準化する必要があるということのようです。
で、今のところある程度普及している OS が将来をかけて競いあっているとい
うところです。
なにしろ、複雑になりつつある組み込みソフトウェアの世界で、標準 OS 的な
地位を確保すれば、将来に渡って大量に使われることになります。MS も
Windows CE で組み込み機器用の OS に手を伸ばしはじめたし、これから更に
競争が激しくなりそうです。
今のところ ITRON は、国内の組み込み機器業界では、かなり使われています
が、通信関係の機能やデバッグ、開発環境などが規定されていないところが弱
味です。ITRON の関係者もそれは認識していて、μ ITRON 4.0 や etcpip な
どの仕様作成・改訂をしようとしているところです。特に、通信(TCP/IP) に
ついては、従来組み込み機器ではあまり関係のない世界でもあり、新規参入者
にもチャンスがありそうです。
■ ITRON Newsletter No.31
日本語版: http://tron.um.u-tokyo.ac.jp/TRON/ITRON/newsletter-j.html
英語版: http://tron.um.u-tokyo.ac.jp/TRON/ITRON/newsletter-e.html
あと、全然関係ないですが、Home Automation については、すでに X10 とい
う規格があります。X10 というのは電灯線を使った通信の規格のようですが、
その規格を使った機器も販売されています(以前、UnixMagazine でも X10 の
機器を WS につないで操作する記事がありました)。
■ smarthome 社
http://www.smarthome.com/hotdeals.html
p----------------------------------------------------------------------q
| FROM R.Night |
| E-mail: |
| rnaitoh@st.rim.or.jp |
| Key fingerprint = 89 EB 77 95 40 C0 3C CC 37 A1 A7 FA 1C 66 FF D0 |
b----------------------------------------------------------------------d