[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[b-free: 1471] NE2000 についての情報 (Re: linuxのソースの場所)
隆一です。
# 例によって、kernel ML の方にも流します。reply 先に注意。
From: m-takada@kss.co.jp
Subject: [b-free: 1469] linuxのソースの場所
Date: Thu, 07 May 98 13:11:31 +0900
>
> 高田です。
>
> linuxのNE2000ドライバのソースを見ようと思ったのですが、
> 見つかりませんでした(^^;;
> どなたかファイルの場所を教えてくれませんか?
>
> なかなかNICの情報は手に入りにくいですね。手元にある
> 「インターフェース」のバックナンバーをみたりしています。
ちょっと、Altavista で NE2000 をキーに検索をかけてみたところ
以下のページに情報がありました。
■ Linux NE2000 Patches and Information
http://rsphy1.anu.edu.au/~gpg109/ne2000.html
■ Using PCI NE2000 Cards with Linux
http://cesdis.gsfc.nasa.gov/linux/drivers/ne2k-pci.html
■ 8390 の製造元である NS のページ
http://www.national.com/
■ NS で 8390 の検索をかける場合の URL(この結果からカタログオーダ画面
へ行ける)
http://www.national.com/search/search.cgi/main?keywords=8390
■ 8390 の PRODUCT FOLDER
http://www.national.com/pf/DP/DP8390D.html
■ 8390 のデータシート (PDF) (約 900KB あります)
http://www.national.com/ds/DP/DP8390D.pdf
多分、一番最後の URL が一番詳しいと思います。ちょっと見たところ
(読んだとは言えない)、ハードウェアについて(当然ながら)相当詳しく載って
いました。
Linux の Ether HOWTO を読むと、最近の NE2000 互換ボードは、
8390 ではなく、`AT/LANTic' 83905チップを使ったものがあるようです。
8390 は、プログラムド I/O を使い読み書きしますが、83905 の場合には、
共有メモリを使って読み書きができます。こちらのチップについての NS の
Web ページに情報がありました。
■ NS で NE2000 の検索をかける場合の URL
http://www.national.com/search/search.cgi/main?keywords=NE2000
■ AT/LANTIC Software Developer's Guide
http://www.national.com/an/AN/AN-887.pdf
NE2000 ボードについては、最後の URL を見るのがいいと思います。14 ペー
ジと短いですが、プログラム面からの情報が詳しく載っています。ドライバを
作るには一番いい資料ではないでしょうか?
p----------------------------------------------------------------------q
| FROM R.Night |
| E-mail: |
| rnaitoh@st.rim.or.jp |
| Key fingerprint = 89 EB 77 95 40 C0 3C CC 37 A1 A7 FA 1C 66 FF D0 |
b----------------------------------------------------------------------d