[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[b-free: 1961] Re: BTK
隆一です。
From: Takanori Hayashi <takanori@ohsaki.meidensha.co.jp>
Subject: [b-free: 1960] Re: BTK
Date: Thu, 30 Jul 1998 09:21:41 +0900
> 林です。横道にレス(^_^;)
さらに、横道 :-)
> In message <19980729131256Z.yashi@yashi.com>
> "[b-free: 1957] Re: BTK"
> "Yasushi Shoji <yashi@yashi.com>" wrote:
...[snip]...
> yashi> で、落合さんとの話で問題になったのがmanagerも、display-primitive*だけ*
> yashi> に、accessさせる方がいいのでは?と言う所ですね。
>
> 個人的には「Xlibインタフェースは公開しない方が良い」と思い
> ますね。Xlibを使ったアプリケーション(マネージャも含む)が
> できると将来に渡ってXlibインタフェースを維持しつづける必要
> が生じますから。Xlibはビットマッププリミティブのためだけの
> ものと割り切った方が将来に禍根を残さないと思います。
> まあXアプリケーションを移植する必要があるのならPOSIXインタ
> フェースを提供するのと同様にXlibを提供しても良いのでしょう
> けど。でもBTRON GUIとの共存は難しそうですが。
> # Netscapeでも移植します?
Mozilla を移植するのならば、Xlib の上ではなく(実際には、Mozilla (の
UNIX バージョン) は、Motif の上に作っているんだけど)、BTRON API の上の
方がよくないですか?
たしかに、B-Free が AP から Xlib をアクセスできるようにすれば、UNIX バー
ジョンの Mozilla を移植する手間で済み、NSPR を作る必要はないかもしれま
せん。でも、その Mozilla は B-Free OS 専用になってしまって、3B
(B-Right) では動かないですよね?
p----------------------------------------------------------------------q
| FROM R.Night |
| E-mail: |
| rnaitoh@st.rim.or.jp |
| Key fingerprint = 89 EB 77 95 40 C0 3C CC 37 A1 A7 FA 1C 66 FF D0 |
b----------------------------------------------------------------------d