[b-free 744] Re: 仮身名

Hideaki Suzuki (h1suzuki@Bridgew.edu)
Wed, 08 Oct 97 06:28:08 -0500

ども。Aki です。

In "[b-free 691] Re: 仮身名" with Takanori Hayashi ,
(11:13:19 AM +0900 in September 30,1997)
- takanori wrote.

|h1suzuki> どう云う事?
|h1suzuki> 主たる参照は一カ所というのは、表現がおかしくない?
|
| 一つの決まった本来の位置(主たる参照)があって、他はそれを
|単に(参考として)参照しているに過ぎないというイメージです。

理解しました。

|h1suzuki> 林さんも気付かれているように「文脈に依存しない名前付け」は確かに
不可能です。
|h1suzuki> そして、ここでもう一つ。もし、ある実身が一つの場所からしか参照を
受けないよう
|h1suzuki> な物なら、その場の影響に強く依存しても云いと思います。ですが、(
その実身仮身
|h1suzuki> ネットワークの作る「場」の中で==林さんの云う「Javaマニュアルの
なか」で)い
|h1suzuki> くつかの参照を許すなら、より抽象度の高い名前を実身名に付け、文脈
による部分は
|h1suzuki> 、仮身名にするのがよいと思う。
|
| 「抽象度の高い名前」は理解できませんね。それは実身の本質
|を表すの? それとも実身を指す一つのキーに過ぎないの?
| 「Javaマニュアル」の例だと、メソッドを説明する実身の本質
|を表す名前はフルスペル(「<フルスペル>の説明」の方が正確?)
|でメソッド名ではないでしょう。メソッド名は実身を指すキーの
|一つではありますが本質ではないです。

Full spell には、所有関係が含まれますね。それって、リンクで素直に表現しただ
けで良いんじゃないの? 別に実身名にまでリンクの状態を含ませる必要がある? 
あとは、検索方法を「実身名の構成要素で検索」ではなく「実身名で構成される道で
検索」にすれば同じだと思う。

ぼくの云った「抽象度」は、たとえば、method: size() は、Vector のなかでも Ha
shtable のなかでも、やっぱり size() で、それが文脈の中で意味を持つかどうかは
気にするなと。そんなことを気にする代わりに「文脈の通じるところで使え」と。も
しくは、「文脈の通じるように、追加情報を含ませて使えばよい」とか。そう言った
ことです。実際、どういう不都合があるでしょうか?

検索の時は、さっきも云ったように、「Hashtable が指す size() を探してこい」と
云えばいいじゃないですか。それが幾つもあるというのなら、きっと、それらは、そ
の条件の中では「どれでも良い」もののはずです。size() というのは本質であり、
キーではありません。それは何処に置かれても同じです。ただ、文脈が意味を持つか
どうかは、別問題だと思いませんか?

# ちなみに、Hashtable->size の間には他の中間リンクが入るかも知れない。
# 再帰で一番最初にたどり着いた物でよいと思う。
# まあ、たどり着ける全てを探せと云うのもあるかも知れないけど。

| 少し主張を修正しておきましょう。
| 実身自身が複雑な概念を扱っているとき、内容の本質を表す
|実身名は長くなりうる。それより短い実身名は実身のある面を
|表すキーではあっても実身の本質を正しく反映はしない。
| 実身の内容が実身名の言葉を定義する場合は例外ですけど。
|一般的にいって、言葉を発明しない限り複雑な概念を短く表現
|することは不可能です。
| 大体において複雑な実身群に埋め込まれるような実身は扱う
|概念が複雑なので、本質を表す実身名は長くなると思います。

複雑な概念の実身は、複雑な実身仮身ネットワークの中に置けば、それで、話は済む
んじゃない?
なにも、名前まで長くする必要はない(名前でその概念全てを説明する必要はない)

本当に、リンクでは説明できない部分(←これが本当の本質)を実身名にすればいい
と思う。

実身の内容が実身名を定義するというのは、(実身)内から外へのリンクで自分を定義
しているという事ですね。一方、林さんの云う「長くなる名前」の実身は、外から内
へのリンクが複雑な場合ではないでしょうか?

|h1suzuki>  Java のマニュアルの件に云えば、全ての同じ名前の Method を集める
ときになっ
|h1suzuki> て初めて、仮身名で(かつ実身中もしくは注釈機能で)それぞれの Meth
od を識別で
|h1suzuki> きればいいと思います。
|
| 実身の本質に関わる情報を他の実身にばらまいてどうするの?

確かに、ばらまいているのは本質かも知れませんが、それは、上記なら Hashtable
から参照を受けていることで、その本質の一部分が表現されていると考えます。

--------------------------------------------------------------
Hideaki Suzuki (SO in Bridgewater State College)
e-mail H1Suzuki@Bridgew.edu
Home Page http://www.yashi.com/h1suzuki (Under Constr.)
Nifty-Serve KGH06253