[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[b-free: 1962] Re: BTK



林です。

In message <19980730120655D.night@soft.hitachi.co.jp>
   "[b-free: 1961] Re: BTK"
   "Ryuichi Naitoh <naitoh_r@soft.hitachi.co.jp>" wrote:
naitoh_r> > まあXアプリケーションを移植する必要があるのならPOSIXインタ
naitoh_r> > フェースを提供するのと同様にXlibを提供しても良いのでしょう
naitoh_r> > けど。でもBTRON GUIとの共存は難しそうですが。
naitoh_r> > # Netscapeでも移植します?
naitoh_r> 
naitoh_r> Mozilla を移植するのならば、Xlib の上ではなく(実際には、Mozilla (の
naitoh_r> UNIX バージョン) は、Motif の上に作っているんだけど)、BTRON API の上の
naitoh_r> 方がよくないですか?
naitoh_r> 
naitoh_r> たしかに、B-Free が AP から Xlib をアクセスできるようにすれば、UNIX バー
naitoh_r> ジョンの Mozilla を移植する手間で済み、NSPR を作る必要はないかもしれま
naitoh_r> せん。でも、その Mozilla は B-Free OS 専用になってしまって、3B
naitoh_r> (B-Right) では動かないですよね?

実際、その通りですね。まあBTRON APIで作ってもそのままソース互換に
なるかどうかは微妙ですけど。
# でもXlibを使ったものよりはずっと移植が楽でしょうね。

現実的には、Netscape Navigaterを移植するとなると実身/仮身への対応
とかBTRON向けの機能拡張を入れたくなるので単純な移植じゃすまないと
思いますしね。

Xアプリケーションをとりあえず簡単にB-Free上で動かしたいという要求
にはXlibインタフェースが役立つかも知れませんけど、問題はそういう
アプリケーションを思い付けないことですね。UNIX文化って本質的に文字
ベースだから・・・。


--
Takanori Hayashi
takanori@ohsaki.meidensha.co.jp