[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[bfree-prj 175] Re: B-right/Vのグラフィック処理




隆一です。


From: uaa@bi.a.u-tokyo.ac.jp
Subject: [bfree-prj 174] Re: B-right/V のグラフィック処理 
Date: Mon, 03 May 1999 23:02:46 +0900
Message-ID: <199905031402.XAA11647@chaconne.bi.a.u-tokyo.ac.jp>

>   あらりあこと笹野です。
> 
> > なぜあんなに遅いんでしょう。フツーに考えて、あの遅さには納得がいかな
> > いんですが、特別な処理でもしてるのでしょうか?
> 
>   うーん、それは逆でWinの方が特別な処理をしているんです。
>   デバイスドライバを使ってチップ固有のアクセラレーション機能を
>   使っているのですから。
> 
>   B-right/Vの場合はそのような機能を一切使っていない(使えない)ので
>   遅くなってしまうのです。

たしか、B-right/V の場合、VESA BIOS を使っているのではなかったではない
でしょうか?
VESA BIOS をサポートしているアダプタならば、アダプタ固有の仕様を使う必
要がないので、広汎なアダプタをサポートできているのだと思います。


>   そういえば、B-Freeの場合はこの辺りをどのようにする計画なのでしょう?
>   Window managerは確かDisplay primitiveを使って描画すると聞いたので
>   DPをアクセラレーターに対応させてしまえば良いような気がするのですが。

B-Free の場合、VESA BIOS を使うことは難しいように思います。
というのも、VESA BIOS の仕様はオープンではないので……。

B-Free の場合、XFree86 のようにアダプタ毎にアクセス方法を変えるのが良
いように思います。
アクセス方法を公開していないアダプタは、VGA しか表示できませんけど。


---
B-Free プロジェクト実行中! 詳細はこの Web ページへ
(http://www.tron-net.gr.jp/B-Free/index.html)
(http://www.sccs.chukyo-u.ac.jp/B-Free/index.html) 

内藤隆一 (rnaitoh@st.rim.or.jp)