[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[b-free: 1653] Re: qnx
飯島です。
チャチャです。
<19980614202814N.yashi@yashi.com>の記事において
yashi@yashi.comさんは書きました。
>> こんにちは、Aki です。
>> すごくひさしぶりですね。
お久しぶりです。
>> 別に、このMLからサルキは更々ないので、今後ともよろしく。>みんな。
当然、ずっといてください。お仕事する人が減ってしまいますから(^^)
>> 何せ、最近、寮の外に出たので、the Net への接続がなくなり、
>> それにもまして、授業に追われて、ML もろくに読んでいない状態です。
私も大学を卒業したらどうなるんだろう?と最近心配です。
>> まあ、ちかいうちに、ISP と契約しようと思います。
よろしくお願いします。
>> それで、今日は、やすしさんの家におじゃまして、端末を利用させて貰っているわけですが、
「やすしさんもB-Freeやりませんかぁ?」
と言ってみたりする。
>> ここでおもしろいのは、Graphic Card の対応で、かなりの機械で動くようです。
ちょっと前に使ってみました。>qnx
高解像度な点はけっこう驚きました。
>> 中身が全然公開されていないので、よくわかりませんが、説明があるので、B-free の何かの役に立つのではないでしょうか?
B-right/VのようにVESA BIOSに対応すれば、B-Freeでも高解像度・多色表示が
できるんですかね?
またX-Free86でVESA云々と言う話を聞かず(たんに僕が知らないだけかも。)
ビデオカードごとにサーバーを提供しているというのは、
VESAでの高解像度・多少表示ではビデオカードの性能を引き出せないってことなので
しょうか?
けっこう探せば抜け穴はあるのかもしれない、と思う今日このごろ。
(修士論文の抜け穴、ないかなぁ(^^; )
P.S.あっ無停電電源が動き出した。古い建物なんで電圧が低めなのです(^^;
--------
電気通信大学 情報システム学研究科
情報システム運用学専攻 鈴木(和)研究室
飯島 清高 (Kiyotaka Iijima)
E-mail : iijima@cocktail.cas.uec.ac.jp
iijima@tron-net.gr.jp