[b-free 569] Re: ファイルシステムに求められるもの

Ryuichi Naitoh (naitoh_r@soft.hitachi.co.jp)
Mon, 22 Sep 1997 11:20:13 +0900

隆一です。

From: Takanori Hayashi <takanori@ohsaki.meidensha.co.jp>
Subject: [b-free 556] ファイルシステムに求められるもの
Date: Fri, 19 Sep 1997 18:40:25 +0900

> 林です。
>

.. [snip] ..

> naitoh_r> # えーと、1G の HD を使う場合、ファイルの数は、65535 までだから、ひとつの
> naitoh_r> # ファイルあたり 16K バイトは最低使うことになるのか。。。
>
> 大きいファイルもありますから、最低は8Kbyteで良いのでは。
> ただFTRONでの話題によると1Bのファイルシステムは1GBのHDでも
> 16000程度の最大実身数を設定するらしいので、実態はもっと
> 悲惨ですけど。

うーん、BTRON でのファイルの使い方にもよりますけど、512B 程度の小さい
ファイルを多く使うのであれば、ブロックの最低の大きさを小さくする必要が
出てきます。BSD UNIX だと、ブロックの大きさが 4KB または 8KB で、更に
小さな断片ブロック(512B または 1KB) というのを定義しています。
古い UNIX だと、断片ブロックはなく、単にブロックのサイズが 512B または
1KB になっていました。

> naitoh_r> B-Free OS のファイルシステムでは、量的な限界として次に示すくらいの値は
> naitoh_r> 欲しいと思いますが、どうでしょうか?
> naitoh_r>
> naitoh_r> ファイルシステムのサイズ: 最大 100 G バイト程度の容量は(変な工夫を
> naitoh_r> しなくても)楽々扱える。
> naitoh_r> ただ、10 年後を考えると、100G なんて今
> naitoh_r> の FD 程度の意味しかないような気がしま
> naitoh_r> すが。
> naitoh_r>
> naitoh_r> ファイルのサイズ: ファイルシステムのサイズと同様。
>
> 最大 (2^63-1)byteかな。10GBからこのサイズまでに実装上の
> 手間が大きく変わる点ってありましたっけ。

場合によっては、管理用の情報のサイズが増えるかもしれませんが、実装上の
手間はほとんど増えないと思います。

> naitoh_r> ファイルの最大数: 特に限界はない(2^32 個程度の数あれば十分?)
>
> 現在の感覚では実用上は十分そうだけど、ディスクサイズが
> 上のサイズになると(当分ならないだろうけど)、1ファイル
> 平均2GBになる。やっぱり最大 (2^63-1)個の口か。

ファイルの最大数は、ファイルシステムの大きさによって可変にするのがいいかも
しれませんね。
1GB のディスクに (2^63-1) 個のファイル分のテーブルをもちたくないし。。。

> そうそうディスクに最大ファイル数個のIDテーブルを持つ
> のは何とかならないでしょうか。

この辺は、ファイルシステムの形式の問題ですね。
API とは関係ないので、個々のファイルシステムの設計で工夫できると思います。

> naitoh_r> ファイル名: 100 文字程度(?) ただし、ファイル名として
> naitoh_r> は文字だけでなく、TAD をそのまま使える場合
> naitoh_r> には、もっと大きな値が必要。
>
> これは制限なしが良いのではないでしょうか。ただし文字
> のみ。TADを使うなら別の属性にする方が良いと思います。
>
> ただサイズ無制限のファイル名だと、ファイル名の取得の
> インターフェースに工夫が要ります。今のままだと用意する
> べきバッファサイズが分からないので。またむやみやたらに
> 大きなバッファを要求するのも問題なので指定したバッファ
> に入る分だけの名前を返せるようにする必要もあるでしょう。
> # 指定したオフセットから…。
> # ここまでやるとデータ読み取りと区別がつかん(^_^;)。

ここまでファイル名に制限を加えないのならば、むしろ属性の一部というより、
ファイルのデータの一部と考えた方がいいのでは?
パス名からファイルを検索するのは、データの検索と同様に扱えばいいと思い
ます。
(おぉ、データベースファイルシステムに近くなりましたね)

> naitoh_r> もっとも、NTFS とか Rhapsody のファイルシステムを見る限り、このあたり
> naitoh_r> の限界値はもっと高くなっています。このあたりは、ファイルシステムの寿命
> naitoh_r> の話もからんでくるので、どのくらい保たせるかによって、かなり変わってく
> naitoh_r> るような気がします。
>
> ということで思いっきり高く設定してみました。実際には
> ここまでは必要ないとは思います。
> ただファイル名サイズは寿命がファイルシステムより長い
> ので、変に小さい制限は付けるべきではないでしょう。
> ファイルサイズなどと違って、無制限に要求が大きくなる
> ものでもないので 1KB(500文字)程度もあれば十分とは思い
> ますけど。
> # 他人がどう思うかは分からないからなあ。

まぁ、DOS や 1B のように 10 年以上同じファイルシステムが使われることも
ありますから、水準はできる限り高く置いた方がいいと思います。

p----------------------------------------------------------------------q
| FROM R.Night |
| E-mail: |
| rnaitoh@st.rim.or.jp |
b----------------------------------------------------------------------d