[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[b-free: 2135] Re: about Offline meeting




 飯島です。

<360B794F.E61D06C@bridgew.edu>の記事において
h1suzuki@bridgew.eduさんは書きました。

>> うう。簡単に云われてしまった、、、。(^_^;;;
>> 
>> この冬日本に帰ったとき、internet できる状態にあるだろうか、、、。>自分

 冬には日本に帰ってくるのですか。
ではそのときにオフをしましょう・・・、ってAki.さんって日本のどこに住んでるんだ?
(日本もそれなりに広いなぁ。)

>> > なによりmailって黙ってても送られてくるけど、Webって見に行かなくちゃいけないから
>> > 面倒っす(^^;
>> 
>> おっ、これがほんしんね。(笑)

 (^^;
研究室で掲示板を使って学生同士の連絡(おしゃべり)をしてるのね。
(M.L.は先生にも配信されるから。)
でも、私はほとんど見に行かないのであった。
そもそもUNIXのブラウザーで日本語の入力に悪戦苦闘したのが
行かなくなった原因です。

>> って、実際まじめな話、僕は、全然よく分からないのですが、もし TRON 大嫌い
>> な人が大量の書き込みをした場合に、大量の junk mail が来るのと、掲示板で
>> 来るのとどっちが損かという話はあります、、、。

 う〜ん、自動的に配られてしまうって点でM.L.の方が被害が大きいですね。
便利さの裏には危険もあるわけですね。

>> でも、ML がもう動き出しているので、timely な提案ではなかったようですね
>> え。どちらにしろ。

 コメントが遅くなって、さらにタイムリーでないコメントをしてしまいました。

>> うーむ、やっぱ、cgi 使ってるんでしょうね。
>> 最近だから、はやりの Java で書くという手もありそうですが、、、、。

 このへんは全然わからない。

>> # でも、Java はすごい起動が遅いよねぇ。> nesc

 うん、遅い。
ダイアル・アップでつなぐときはJavaコンソール開いて起動させてから
つなぐもん。
電話代が無駄になってしまう。

>> ははは。
>> 飯島さんて、ときどき、有無を言わせない迫力ありますね。(^^;;;

 そんなことないですって(^^;

>> そういうことで、とりあえず、申し込みを済ませておきました。
>> misc でもよろしくっ!

 では、あっちでもお会いしましょう。

--------
    電気通信大学 情報システム学研究科
        情報システム運用学専攻 鈴木(和)研究室
            飯島 清高 (Kiyotaka Iijima)
    E-mail : iijima@cocktail.cas.uec.ac.jp
             iijima@tron-net.gr.jp