[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[b-free: 1438] Re: ObjectOrientedに関する話。とか。




隆一です。

From: Hideaki Suzuki <h1suzuki@bridgew.edu>
Subject: [b-free: 1428] Re: ObjectOrientedに関する話。とか。
Date: Wed, 22 Apr 1998 02:53:58 -0400


...[snip]...

> > で、TAD である必要性ですが、TRON であることを考えると必然的にそうなり
> > ます。
> > 
> > まず、TRON では外字はないという考えはすでに明確になっています。その代
> > 替として図形を使うということもはっきりしています。
> > 
> > 外字の代替として図形を使うということは、実身名には図形データも入ること
> > ができる必要があります。TRON の枠組で考えると、それには実身名に入るデー
> > タ形式として TAD が使えるということにするのが一番単純です。
> 
> うーむ。多国語が実現されたときに、外字ってほんとにいりますか?

文字コードを割り当ててる、いわゆる「外字」は必要ないでしょうね。
私も、TRON では外字は使わないということを書いてあります。

私が言いたいのは、TRON には外字はない(外字のためのコード領域は割り当て
ない)、その代わり図形を使うということです。この「図形」は、文字ではな
い、当然文字コードなど割り当てないわけです。

これは、文字コードを割り当てるほど使わないもの(個人的に使っているマー
クとか)を文章中に入れるために、図形を使うわけです。

# Unicode にはチェスの駒までも、文字コードとして入っていますが、
# こういうものを図形として表現しようというわけです。



> > TAD を使わず、文字以外に図形を入れることができるようにするには、別の仕
> > 様(TAD のサブセット?)を新たに考える必要が出てきます。
> 
> これは避けるにしても、別に、文字だけでも十分な気がしますが。
> むしろ、図形を入れるとしたら、文字ではなく、絵になると思いますが。

TAD を使うということは、文字と絵を混在できるということでしょう。
で、文字と絵を混在するためには、TAD を使うのが一番てっとり早いわけです。



p----------------------------------------------------------------------q
| FROM R.Night                                                         |
| E-mail:                                                              |
|         rnaitoh@st.rim.or.jp                                         |
| Key fingerprint = 89 EB 77 95 40 C0 3C CC  37 A1 A7 FA 1C 66 FF D0   |
b----------------------------------------------------------------------d