[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[b-free: 1219] Re: b-free: 1205 についてのコメント(2/2)
ウェルビーンの鈴木と申します。
まず定義をしておきます。(言わなきゃよかった、、)
オブジェクト:主体的な動作をする抽象データ型の実体
OOP:オブジェクトによりモデリングを行い、かつ、継承
およびそれによる差分プログラミングが可能な開発
環境による、プログラミング
OOD:継承およびそれによる差分プログラミングまでを前
提とした問題分析または設計手法
オブジェクトとOOPの間には結構な距離があることに注意
してください。また、OODについてはかなり広義の解釈になっ
ていますので注意してください。
Ryuichi Naitoh wrote:
> 隆一です。
>
> # 話の都合上、Hideaki Suzuki <h1suzuki@bridgew.edu> を Aki. と
> # Yasushi Suzuki <suzu@beebee.co.jp> を鈴木さんと書いています。
> ....
>
> えーと、ちょっと誤解があるのではないかと思います。
> たしかに共有メモリが受動的な性格を持つと書きましたが、これはプロセスと
> 共有メモリで役割が違うという意味で、共有メモリのクラスがメソッドを含む
> 必要がないというわけではありません。
>
> 共有メモリを操作したい場合には、共有メモリクラスのメソッドを呼び出すこ
> とになると思います。
別のクラスを使わないやり方もあるということを言いた
かったのでした。言いたいことと別のことを言っています
ね。すみません。(最近多いなぁ、、このパターン)
私が上記引用文を書いた際には「たぶん同じクラスからの
継承を行うとするとそのクラスはほとんど空クラスかなぁ」
と思っていました。共通するのはVolatileということだけ
だと。
意味がないと御思いですね? もしくはかえって後で大変に
なるのではと? 普通は別のクラスにするだろうと?
実は私も「意味がないだろうなぁ」と思っています。それ
が「必ずしも、、趣味の問題、、」という言い方になってい
ます。
でも一方、そのようなクラス設計をする人がいても不思議
ではないとも思うのです。
つまり。私の感覚からすると、OODにおいては「何かの関
係をみつけておけ! できるだけ関係を見つけろ! 後で使え
るかもしれないゾ! そして継承しろ! したら差分プログラ
ミングで生産性向上ぢゃ!」のようなところがあると(笑)。
実はあまり笑い事ではないんですが。人によって微妙な温
度差があるようで、何から何までそのように構築していく
方法をとる人もいるようです。有効なのかも。私にはよくわ
かりませんが。
で。実は本題はこれからでして、、
今話題(問題)になっているのはたぶん四つだと思います。
1)現在のB-Freeの機能構成はOODの観点からして適切か。
2)現在のB-FreeのAPIはOOPの観点からして適切か。
3)部分的に1)・2)に触れながらもぼんやりした論点。
4)今、上記1)から2)のように問うことに意味があるか。
何かこう、、一向に3)から抜けてこないというか、、そんな
感じです。1)なのか2)なのか、それ以外なのかはっきりさせ
た方がよいと思います。
----------------------------------
(株)ウェルビーン 鈴木保是
----------------------------------
E_Mail : suzu@beebee.co.jp
Tel : 048-654-3499
Fax : 048-654-3520
----------------------------------