[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[b-free: 1388] Re: BTRON2 はオブジェクト指向 OS か?



塩澤です。

From: Ryuichi Naitoh <naitoh_r@soft.hitachi.co.jp>
Subject: [b-free: 1384] Re: BTRON2 はオブジェクト指向 OS  か?
Date: Fri, 17 Apr 1998 14:04:42 +0900 (JST)

> Java アプレットだと、適当にサーバを立てて、そのサーバを PDA に指定する
> おくことになると思います。自分の持っていない Java アプレットが必要になっ
> たら、自動的にサーバからダウンロードします。

近いダウンロード元サイトを
教えてくれるだけのサーバをかます
必要がありますね。

> 問題は Java アプレットをダウンロードするマシンの数が増えた場合です。
> ビデオレコードとか、テレビ、炊飯器、、、組み込み機器の数は膨大です。
> 極端な話になると白熱電球にも OS が入るようになるかもしれません。
> そういうマシンの数が 100 個とか 500 個になった場合、いちいちサーバがど
> れかを指定するのは大変なことになると思います。また、サーバマシンをリプ
> レースしてアドレスが変更になった場合、すべての組み込み機器の設定を変更
> する必要があります。

それこそ、DHCPみたいになっていて、
機器がブロードキャストして、
ネームサーバを「発見」するのでは。

そのサーバは、ダウンロードサーバを教えてくれる。

そのダウンロードサーバはプロキシーサーバになっていて、
さらに上流のダウンロードサーバから持ってくる...

> 問題は、どうやって対象となる機械を指定するかです。たとえば、手元のラン
> プの光量を絞りたい場合、どうやって「手元のランプ」を指定すればいいんで
> しょうか?

ランプに無線が積んであるか、バーコードが貼ってあります。
バーコードには出荷時にMACアドレスが印刷してあり、
リモコンについているカメラをそちらに向かせると、
バーコードを読み取ります。

カーソルに相当する概念があって、
指定を受けた電球はユーザに分かるように反応します。
ユーザは、それを確認して、光量を調整します。

... というのは。

> ひとつの方法は、自分のいる周りの状態をディスプレイで表示することです。
> 手元のランプだったら、手元のランプをポインティングデバイスか何かで指定
> し、光量を絞れという指示を入力します(そう、昔 MS が出した Bob のように) 。

ヘッドマウントディスプレイをかぶって、指さすというのは。

> 具体的な動きとしては、多分機械をネットワークにつないだ途端に、サーバか
> 聞いてくるようなことになると思います(うーん、めんどくさい)。

ふつうの部屋には電球は1個ぐらいしかないでしょうから、
位置までは要らないかもしれませんよ。
「(the)電球、消えろ!」と叫ぶとか。

基本的には、電球にまで複雑なプロセッサが
載るかどうかは、疑問です。
電球に対する要求を、他のコンピュータが
代理(Proxy)になって処理すれば良いわけですから。
かなりも「もの」はそうなると思います。
最低限必要なのは、センサーと通信装置(あるいは電線)だけです。

> で、こーゆーことを解決するには、どうすればいいのかと考えると、多分、オ
> ブジェクト指向のような基本的に一対一の通信をベースにした技術では難しい
> ような気がするわけです。

たしかに、そうではあるんですが、
オブジェクトをまとめたオブジェクトを作っても
解決しないのでしょうか。
「環境」というオブジェクトを作るとか。

塩澤 秀和  shiozawa@myo.inst.keio.ac.jp