[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[b-free: 1732] Re: B-FreeOS セキュリティ関連
やすし@MAです。
From: Ryuichi Naitoh <naitoh_r@soft.hitachi.co.jp>
Subject: [b-free: 1730] Re: B-FreeOS セキュリティ関連
Date: Thu, 09 Jul 1998 18:29:14 +0900 (JST)
...ばっさり...
> で、B-Free の場合、管理者と使用者が分かれているということはほとんど期
> 待できないのではないかと思います。というより、BTRON OS は、一人一台別々
> のマシンをもっているという環境で使われる、という前提があるように思いま
> す。つまり、マシンの管理をしてくるような専任の人間はいないわけです。
>
> 管理者と使用者が同一人物の場合、ユーザによってマシンを管理する権限を
> 分けるという考え方は、あまり適切ではないのではないように思うのですが、
> どうでしょう?
一人に一台という環境は、個人の所有物ではない限り難しいですよね。
日本の大学などの研究室の場合は、そうなのでしょうか?
#うちの大学は小さいので、一人一台ではなかったです。
もし個人的な使い方で、さらにnetworkでserverなどをしない場合は、権限を分ない方に
同感です。telnetd, ftpd, httpd, ircd, などを使わない(個人でもftpdは結構
使われているような気がする)いわゆる普通、初心者の人には「super user」
なるものは、混乱を作るもの以外の何者でもないのかも知れません。
しかし、b-freeを学校や、公共の場でclientとして使いたい場合、つまり、
multi-userではないが、不特定多数の人が同じ端末(b-free)を使う場合、
ある程度のプロテクションがついている方が、管理をする側としては便利なのでは
ないでしょうか?
BTRON OSは、個人用とが目的のようですが、b-freeはどうなのでしょう?
b-freeは、まるっきり個人使用を目的にしているのか、それとも、win9*の
clientとしての使い方のような事もありえるのかが、ポイントかな?
btron の free versionって事で、btronの考えは完璧に受け継ぐのですか?
> # Linux や FreeBSD などで初心者にとってとっつきにくいという問題も、管
> # 理者がいるという UNIX の前提をそのまま引きついでいるから出ているよう
> # に思います。PC UNIX の場合だと、管理用のツール (GUI のことが多い) を
> # フロントエンドかぶせたり、ユーザの教育によって解決しようとしているよ
> # うです。あまリ、本質的な解決にはならないようにも思うのですが……。
comment outのところに、commentですm(__)m
たしかに、frontendなどでごまかすのは何の解決にもならないと思いますが、
user/super userという状態というのを教育によってごまかすのではなく、
覚えさせるのなら良いのではないでしょうか?
super userじゃなきゃ、rm -rf /やっても、へーきだしね(って普通やらないか‥
--
Yasushi Shoji | my pgp public key is
yashi@yashi.com | http://yashi.com/public_key.txt
yashi@kafka.salem.mass.edu | powered by linux and open source software