Hidekazu SHIOZAWA writes:
> 塩澤と申します。
>
> From: naitoh_r@soft.hitachi.co.jp (Naitoh Ryuichi)
> Subject: [b-free 273] Re: BTRON like Windows
> Date: Wed, 12 Mar 97 11:49:18 +0900
>
> > > ワードパットとペイントブラシを基本エディタに見立てて、
> > > 仮身を OLE でやる、と言う感じかな。
> > > これだと全然 BTRON じゃないけど、雰囲気だけはなんとなく
> > > (ほんとに何となくだけど)味わえますね。
> >
> > 仮身を OLE でヤるって、何かすごくイヤな感じがするんですが。。。
>
> 私の単純な発想だと、ファイルシステムをなんとか、
> HTTP/HTML(独自拡張あり?)でエミュレートできないかと...
> どうせエミュレートですから。HTTP/HTMLならユニバーサル。
> WebObjectとか、ActiveXじゃないと無理か?
全然 B-Free とは関係ないですが。。。
似たような話で、NFS (SUN Micro systems が出しているネットワーク上でファ
イルを共有するしくみ) を使って、Web ページの情報をやりとりする仕組みが
出てきてます(実装はまだだと思いますが)。
# WebNFS というらしい。
元々ファイルシステムとして使っていた NFS を Web ページの情報を送受信に
使うということで、塩澤さんの話とは逆の考えです。
将来は HTTP をファイルシステムに使うという発想が実現されるかもしれませ
ん。結局、ファイルシステムというのはデータを permanent に保持する仕組み
にすぎないので、Web ページの情報にアクセスするというのと大差ないという
気もします。
# ひょっとして、坂村先生が前に書いた仮身/実身ファイルシステムをネット
# ワークワイドに実現するというのは、(TRON 抜きで) 着々とできつつある
# のかも。。。
参考:
WebNFS
RFC 2055 B. Callaghan, "WebNFS Server Specification"
RFC 2054 B. Callaghan, "WebNFS Client Specification"
WebOS
http://now.cs.berkeley.edu/WebOS/index.html
-- p----------------------------------------------------------------------q | FROM R.Night | | E-mail: night@b-free.orient.co.jp | b----------------------------------------------------------------------d