[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[b-free: 1893] Re: b-freeの進む道(was: BTK)



やすしです。
やすしさんのにREだけど‥‥。

From: Yasushi Suzuki <suzu@beebee.co.jp>
Subject: [b-free: 1892] Re: b-freeの進む道(was: BTK)
Date: Thu, 23 Jul 1998 11:17:48 +0900

>  ウェルビーンの鈴木と申します。

<ばっさり>
 
>  さて。
>  私の感覚としては、あるシステムがBTRONか否かは見
> て・触って・動かしてみれば判りますから、基本的に実身仮
> 身モデルであればあとは中はどうでも良い、ということにな
> りますね。
>  アプリケーションの互換性は問題になるでしょうが、それ
> ほど多くもないし。
>  まぁ、つまるところ、アバウトで良い、と。
>  そう、むしろ。B−Freeから始まる気がしますけど。
> これがBTRONなのかぁ、、というような驚きは、ですね。
> だから新しい。
> 
>  とりとめがなくてすみません。

自分もちょっと取り留めない語りmode。

すずきさんのような、使う側からみてBTRONであるなら良い、
という考え方、いいですね〜。
というか、TRONの考え方って、「user sideをもっと大事に」
ってことでしたよね。

だからこそ、user interfaceの規格があり、data formatの
規格があり。使う人が、便利であればそれでいいじゃないか
ってのが、第一印象でした。

最近プロハンを読んでいて、何かガチガチだったもので
頭の中までガチガチになっていたかも<自分。

BTRON仕様(1でも2でも3でもなくて)という、もっと大きな
枠があってもいいんじゃないかな〜という気もします。

実身仮身が使え、HMIに(ほとんど)沿っているだけとか。

#もちろん作る方としては、大変でしょうけど‥。
--
Yasushi Shoji               | my pgp public key is
yashi@yashi.com             | http://yashi.com/public_key.txt
yashi@kafka.salem.mass.edu  | powered by linux and open source software