[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[bfree-prj 359] Self introduction



はじめまして、山下と申します。

職業は工場の生産設備の電気設計をやっています。

これがまた、アセンブラに毛の生えたような言語を使ってまして、ちょっと計
算とかをさせようと思うと非常にめんどくさくなります。

そこで、最近、パソコンに制御機能を持たせたようなもの(ソフトPLCとか言わ
れてますね)なぞに興味を持ちまして、使用するOSとしてのRTOS(Win系が主流
ですが、そんなもん恐くて使える訳が無い!!)に興味を持ちました。

高級言語のプログラムは、学生時代にCをちょっとかじった程度なので、ど素
人なのですが、とりあえずFreeのRTOS(NTTのも出てますが)と言う事と、開発
途上と言う事でいろいろ勉強できそうなので、参加させて頂きました。

宜しくお願い致します。

ところで、こんな事を聞くのも何なのですが、

RTOSの実時間処理速度の能力、と言うのはどのようにして表すものなのでしょ
うか?

私の使用している、PLCですと、サイクリックに常にプログラムを実行してい
るので、一般的には

1.I/O入力サービス
2.プログラム実行
3.I/O出力サービス

を1スキャンと称して、ある一定のプログラム量のこの1スキャンにかかる時間
でもって大体の性能を表しています。

#基本命令の処理速度とかも当然、記述されてはいますが。

ところが、RTOS(と言うか、一般的なマルチタスクOS)の場合、当然、記述され
ている処理全てを実行する訳ではなく、呼び出された命令をそのタイミングで
実行する訳ですので、性能の指標は全く別の表現をするのだと思います。

#割り込みの時間だとかなんだとか。

そのあたりの事を分かりやすく書いてあるURLや本で結構ですので、教えて頂
けないでしょうか?

とりあえず、ある程度理解して、BFreeに開発にそのうち貢献できるようにな
るのが、当面の目標、と言うところでしょうか。

それでは。