[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[bfree-prj 73] RE: B−FreeOS入門書
- To: <bfree-prj@iijnet.or.jp>
- Subject: [bfree-prj 73] RE: B−FreeOS入門書
- From: "Takeshi and Yoshiko Yasuda" <tandy@silver.plala.or.jp>
- Date: Mon, 15 Mar 1999 22:37:37 +0900
- Reply-To: bfree-prj@iijnet.or.jp
- Sender: owner-bfree-prj@iijnet.or.jp
安田武士です。
このメールは、元のメールの改行位置を変えています。
----------
> 差出人 : Masayuki Okada <masayuki@fa2.so-net.ne.jp>
> 宛先 : bfree-prj@iijnet.or.jp
> 件名 : [bfree-prj 71] RE: B−FreeOS入門書
> 送信日時 : 平成 11年03月12日 金曜日 0:57
> 問題になりそうなのが、同様の概念が無いという事。(Jiniを除く)
> で考えたのは、
> 既存のOSに対応する物としてBTRONがある。
> BTRONは個別の製品ではなく仕様を指す。
> 実はTRONという体系の中の1つである。
> という流れで説明したらどうかと思い書きました。
> もしこの流れで良いとしたら(ダメなら指摘してください) TRONの種類への
> つなぎがまずいわけですよね。
上記のような流れに賛成します。
そこで、「 TRON と BTRON の関係」直後の文章を下記のとおりにしてみたらど
うでしょうか ( 下線を引いた個所が変更箇所です ) 。
> 一般に BTRON というと、「知らない」とか「昔聞いたことある」というのが
~~~~~
> 普通だと思います。
> 最近は一般誌にも取り上げられる事が増えてきているので、「ああ、ウィン
> ドウズに対抗している日の丸 OS ってやつね。」という人もいるかもしれま
> せん。
> BTRON は Windows や Mac OS と同じように、パーソナルコンピュータ用の基
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
> 本ソフトウエア ( OS ) なのです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
> しかし、ただの OS ではありません。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
> TRON プロジェクトという計画のサブプロジェクトなのです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
>
> BTRON を含む TRON プロジェクトの体系については、あまり取り上げられな
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
> いようなので簡単に説明したいと思います。
> そして、もし興味を持たれたら、トロン協会ホームページをご覧になると良
> いでしょう。
次に、「 TRON とは」という項目を「 BTRON とは」に変更して、 CD との比
較をします。
ここの内容は、原案のとおりでいいのではないでしょうか。
できれば、 TRON-OS という表記を BTRON にして欲しいですが。
なんか引っ掛かってしまうのです。
そして、「 TRON の種類」以下の項目が続いていきます。
> > で、TiPO が ITRON + BTRON という表現は、正確ではないように思いま
> > す。
>
> この部分はわざと「μ」を付けなかったんです。
> ここでμITRONって書くと、μITRONとITRONの違いは?とか混乱すると思った
> もので。
> で、すぐ後にコラムとしてフォローする方向で良いかなと思っていました。
気が付きませんでしたが、「μ」は紛らわしいかもしれませんね。
自分自身、μ ITRON と ITRON の違いなんて、分かりませんもの ( 笑 ) 。
「μ」をわざと付けないのは正解だと思います。
そして、コラムか注釈として解説すればいいですね。
> 原文を正確にするべきか、コラム等でフォローするべきか、それとも書かな
> いべきか。
> どれが良いでしょうか?
> (私としてはコラムでフォローにしようと思いますが)
コラムでいいと思います。
では、大変でしょうが、頑張ってください。