一応、IDE の HD (80MB のもの) から、2nd boot を実行することに成功しま
した。ただ、前のメイル (b-free 45) でも書きましたが、1st boot の中に
直接 HD の情報(シリンダ数、セクタ数、ヘッダ数)を書いていく方式なので、
簡単にインストールすることはできません。
今のところ、ソース中に、直接 HD の情報を書いて、ブートイメージを作成
しています。
もっと簡単に HD にインストールするためのツールを作る必要があります。
そこで、インストール用のツールとして、次のものを作ろうかと思っています。
o fdisk (ようなもの) パーティションの作成を行う。
o format パーティションの論理フォーマットを行う。
o bootinst boot プログラムの書き込みを行う。
書き込むとき、boot プログラムに HD の情報を
埋め込む。
あと、kernel が立ち上がって、コマンドプロンプトがでるところまでいったら、
ファイルを操作するためのコマンドも必要になります。もっとも、この辺はファ
イルマネージャができてこないとどうしようもありませんが。。。
とりあえず、2nd boot が kernel を読み込み - 実行するところまでできたら、
ftp で取ることができるようにします。もっとも、インストールは単体では
できず、Linux などの他の OS を使って HD に直接書き込む必要があります。
--- B-Free プロジェクト実行中! 詳細はこの WWW へ -> (http://www.b-free.orient.co.jp/)内藤隆一 (ggc00661@niftyserve.or.jp/night@bfree.rim.or.jp)