日時 1999 年 4 月 18 日 (日) 13:00 - 17:00 場所 川崎市多摩区市民館 (多摩区役所内) 第 3 会議室 参加者 長谷川、高田、もなか、小池、きしだ、きしもと (記) ●TRON Support Network ○寄付 ・寄付したい、という話が個人から来ている。 ==> 詳細について詰める(長谷川さん)。 ・寄付は TSN へ、とする。(B-Free へは、「コードをくれ」) ●B-Free ○Exor ・Win-CE のエミュレーション (WinCE サーバの ITRON MK 上へ の実装) ができたら面白い、という話が、向こうからあった。 ==> 面白いが、BTRON が出来てからの話か。 ・global の ML は、向こうからの参加者待ちの状態であるが、 来ないようなので、内藤さん、森泉さんと連絡をとって確認。 (長谷川さん) ・Sennet は、Exor から投資をうけている。 ・Exor との今後の対応 : 今はとりあえず「待ち」 ○Sennet ・Sennet が望むコミュニティ ・B-Free が望むコミュニティ 共通する <=> 現状とのギャップをどうする。 ・B-Free のロードマップ、方向を示すものが必要では ==> このあとで話し合った ・Sennet と B-Free で、TRON-GUI の共同実装をやってはどうか。 ==> 詰める。権利関係を明確に。アプローチをする。 ==> このあとで話し合った B-Free 側提案者を長谷川さんとする ○「プログラミングする人」を集めるために、 ・インストールガイド / まさゆきさんがやっている ・Linux の Kernel Hachers' Guide に相当するものは ○CVS アカウントの発行基準は ? ・浪花さんに発行したい ・サーバのアカウントを発行しなくても CVS のみの参加はできるのか ? -> 各自調べる ・/etc/password データベースの shell エントリ を /bin/passwd に するという手もある。 ○情報をもっと出す。 ・GUI の実装について、決定したら B-Free の Web ページで告示しては ? ○GUI をやることになったら ・コード (実装) の取りまとめは高田さん ・GUI WG に来ている人 (ITRON の人が多い) へのアプローチは ? ○ロードマップ ・99 年夏ごろから、例の GUI との関連もあって、DP にも手を つけてはどうか、「なんちゃって DP」 ・それまで POSIX ・2000 年 第 1 四半期には Forth (もどき ?) で、絵が描けるか ? ●会議外の話題では、例のモジラの開発者の話、など。 ●次回以降の予定 5月16日(日)13:00-17:00 川崎市多摩区市民館 (多摩区役所内) 第 2 会議室 TRON Support Network General Meeting & B-Free Staff Meeting 6月27日(日)13:00-17:00 川崎市多摩区市民館 (多摩区役所内) 第 3 会議室 TRON Support Network General Meeting & B-Free Staff Meeting −以上−