[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[b-free: 819] Re: B-Free AP の開発環境



Akiです。


 In "[b-free: 769] Re: B-Free APの開発環境" with Ryuichi Naitoh ,
 (02:00:28 PM +0900 in November 10,1997)
 - naitoh_r wrote.

|
|隆一です。
|
|
|From: H1Suzuki@bridgew.edu (Hideaki Suzuki)
|Subject: [b-free: 758] Re: B-Free APの開発環境
|Date: Sat, 08 Nov 97 22:26:42 -0500
|
|> ども。Akiです。
|> 
|> 
|>  In "[b-free: 733] Re: B-Free APの開発環境" with Ryuichi Naitoh ,
|>  (03:41:02 PM +0900 in November 06,1997)
|>  - naitoh_r wrote.
|> 
|> |> 僕は、最近 JDK 1.1 を気に入ってよく使ってますが、それは、言語構造
が
|> 好きと言う
|> |> より、Windows95 を知らなくても 24-bit color の利用や Window の生
成や
|>  Event H
|> |> andling が非常に簡単にできるからだったりします。Java は、最大限、
僕
|> の PC の機
|> |> 能を利用できるという感覚が、よいです。>Memory & Graphics & Soun
ds
|> |
|> |えーと、Java って特定の実行環境上に特有の機能を最大限に使うのはでき
な
|> |いと思います。もちろん、特定の実行環境でのみ動くようにしたライブラ
リを
|>  
|> |使えばいいのですけど(って、J++ のような。。。)。
|> 
|> 特有の機能の場合は問題ですね。
|> ただ、僕が「最大限」という言葉で意味したかったのは、Java 言語自体が
機械
|> の制限をほとんど課していないからです。メモリはほとんど無尽蔵だし、色
は
|> 天然色と考えて良い。で、載せてる機械の方で不都合があれば適当に妥協し
て
|> 表示されますが、取りあえず、もっとも元の機械のできるところまでやって
く
|> れるじゃないですか。その辺がいい感じです。
|
|えーと、メモリはともかく、色の制限についてはライブラリのおかげでは?
|ライブラリのインタフェースとして共通のものを使い、実装の方で各ハードウ
ェ
|アや OS に合わせているのでしょう。

たとえ総天然色が使えなくても、それを気にせずに書けると。そこがしばしば
良いんです。

|ただ、ライブラリのインタフェースで想定している以上の機能を各ハードウェ
|ア(や OS)がもっていると、JAVA (ライブラリ)では、その機能を生かせないと
|思います。

なるほど。それは言えてますね。
でも、そういうところまで云ってしまうと、手軽さはだんだん減っていってし
まうとは思うんです。一般化と特殊化は、Trade-off な部分がありますからね
。

# 星間力計算用の専用機は Cray の性能をもしのげる。

|(3D graphics とか JAVA のライブラリはサポートしていましたっけ?)

たしか、最近のはあったと思うけど。
僕は使ったこと無いけど。^^;  > 3D package
まあ、どちらにしても、JDK 1.1 対応に早くなって欲しい物だ。>NeSc

|> 
|> 「制限のない仮想機械」というのがポイントね。
|
|うーん、JAVA の仮想機械っていろいろといやらしい制限があるのでは?

ほんと? ^^;;;;
まあ、今まで経験した最悪の物は、unsigned の演算が無いというのだったけど
。


|> 
|> |> Garbage Collection ですか?
|> |> Java でも、時々、これのためで一瞬動きがためらうのを見ると、「やだ
な
|> ぁ」と思う
|> |> んですがえんぇ。
|> |> B-free で、これ、やります?
|> |
|> |Java で動きが一瞬止まってしまうのは、ガーベージコレクションが mark
 an
|> d
|> |sweep 方法を使っているからでしょう。
|> |並列ガーベージコレクションなどの方法を使えば、動きが止まるようなこ
とは
|> |なくなると思います。
|> 
|> へえ。そういうのもあるんですか。
|> それって、Garbage Collection 様に、一つ Thread を走らせておくという
感じ
|> ?
|> 良く、詳しい方法論は僕知らないんです。
|> 
|> # しかし、TRON にふれてると、Computer に詳しくなるね。:)
|
|ごみ集めについては、1994 年 11 月の情報処理にいろいろ載っていました。
|最近の動向については、注目していないので詳しくは知りません。

ACM あたりで、当たってみますね。
# もう、Free library って終わっちゃったっけ? > ACM

|
|
|
|p--------------------------------------------------------------------
--q
|| FROM R.Night                                                       
  |
|| E-mail:                                                            
  |
||         rnaitoh@st.rim.or.jp                                       
  |
|b--------------------------------------------------------------------
--d
|
|