[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[b-free: 1200] OS omicron (Re: Memory Protection)
隆一です。
From: Hidekazu SHIOZAWA / 塩澤秀和 <shiozawa@myo.inst.keio.ac.jp>
Subject: [b-free: 1194] Re: Memory Protection
Date: Tue, 31 Mar 1998 14:03:04 +0900
> 塩澤と申します。
>
> From: Masami Kishida <mkishida@fecsi.furuno.co.jp>
> Subject: [b-free: 1187] Re: Memory Protection
> Date: Tue, 31 Mar 1998 12:54:48 +0900
>
> > :URL:http://omicron.ei.tuat.ac.jp/
> > :「Unix より早く独自に、研究室の学生が主体となり開発し」というところが、
> > :グッと来ます。
>
> 大学でここまでやっているのはスゴいと思います。
>
> が、カーネルはホントっぽいのですが...
> GUIは、そう高機能には見えませんし...
>
> #このぐらいのウィンドウシステムでしたら、
> #昔なら1人で書き上げた人もいるでしょう。
いやぁ、機能の高低はどうでもいいと思いますよ。
要は、全くのスクラッチから作ったのが凄いということです。
しかも、今は第4版ということは、これまで 3 回作り直したということで、ちゃ
んと改良しているというところもすごいです。
# http://omicron.ei.tuat.ac.jp/~motonobu/gaiyou.html を見ると、Duke 君が
# 写っている画面写真がありますが、(失礼な言いかたですけど)昔の
# X Window System と NextStep の合体したような感じですね。
# ウィンドウシステムも含めて、実用に使っているみたいなので、おもちゃで
# はないのでは?
Omicron の場合、何しろコンパイラから作ったわけで、本当のスクラッチです。
B-Free の場合、コンパイラなどは既存のものを使っています。OS のソースは
流用していないので、「1 から作った」とか言っています。
同じ言い方だと、 omicron の場合、「0 から作った」ということになります。
Linux でもコンパイラは、GCC を使っているので、omicron の方がスクラッチ
度(?)としては高いです。omicron の場合、C コンパイラが日本語を解釈でき
ることにこだわって新たに作ったみたいです。
http://omicron.ei.tuat.ac.jp/Research/wasei.html にある「純和製システ
ムソフトウェアを開発する理由」を読むと、自主開発のこだわりが伝わってき
ます。
このこだわりは、TRON プロジェクトにも通じる部分があるんじゃないでしょ
うか?
p----------------------------------------------------------------------q
| FROM R.Night |
| E-mail: |
| rnaitoh@st.rim.or.jp |
| Key fingerprint = 89 EB 77 95 40 C0 3C CC 37 A1 A7 FA 1C 66 FF D0 |
b----------------------------------------------------------------------d