[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[b-free: 1777] Re: B-Free に X を載せる (Re: B-Free OS の解説ほん)




隆一です。


From: Yasushi Shoji <yashi@yashi.com>
Subject: [b-free: 1772] Re: B-Free に X を載せる (Re: B-Free OS の解説ほん)
Date: Mon, 13 Jul 1998 02:33:03 -0400

> やすし%返事送ったとおもって送っていなかった@やしこむです。
> 
...[snip]...
> 隆一さんが書いたように、X自体は描画機構だけでLook & FeelはすべてWindow 
> Manager(Btronのとは違い)に委ねられてます。Xはversion 6.4からは商用的使
> 用にたいしては有償になりましたが、XFree86のような使い方の場合まだ(値段
> 的にも)Freeです。XFree86は、6.3 baseで行くようですが。

はい、ライセンスの問題はあります。
B-Free でも X を使うとしたら、ライセンス問題のない 6.3 以前のものを使
いたいです。


> Tron OSには、実身仮身(これって何て読むんですか?今まで「じっしんかしん」
> って読んできたけど、変換に出てこなかった‥)などの今までにない機能があり
> ます。が、applicationは、Xに干渉されないので自由に作れると思います。
> 
> しかし、何もTronOSでunixのwindow systemを使わなくてもという意見は、もっ
> ともです。他のスレッド(B-FreeOS セキュリティ関連)でも、どうも頭がunixか
> ら離れてないですね<自分

X は UNIX 専用というイメージが強いですが、元々は UNIX に限定されている
ものではありません。B-Free に使ったからといって UNIX とは関係がないと
思います。

# [B-Free: 1769] で私が言いたかったのは、中央にマシンがあって手元のマ
# シンはあくまでも端末という使いかたは、TSS の延長にすぎないということ
# です。描画エンジンとして X を使うこと自体は反対しません。


> 何が言いたいかというと
> 
> 「それぞれのコンポーネント間通信がしっかりしていて。
> しっかりとTronのLooks & Feelができさえすれば
> window systeなんて、何でもいいのでは?」
> 
> と言うことです。
> #そこで頭の固い自分はいつも使ってるXが出てきたと‥‥。

いや、まぁ、コンポーネント間通信がしっかりしているという話はともかく、
B-Free プロジェクトの成果物はソースを公開しているので、一部を置き換え
ることはどうにでも可能と思います。



> もちろん、絵画速度的な問題は残りますが
> いまのB-FreeOSに必要なのは、"don't reinvent the wheel"
> じゃないでしょうか?

うーむ、X はそれなりにチューニングされていますから、描画速度については
あまり問題がないと思います。
特に、最近の CPU は速いですから。

むしろ、一から作った方が描画速度のチューニングが大変でしょう。



p----------------------------------------------------------------------q
| FROM R.Night                                                         |
| E-mail:                                                              |
|         rnaitoh@st.rim.or.jp                                         |
| Key fingerprint = 89 EB 77 95 40 C0 3C CC  37 A1 A7 FA 1C 66 FF D0   |
b----------------------------------------------------------------------d