[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[b-free: 930] RE: [b-free: 929] Re: 自己紹介



> 返事が遅くなってすみません。


いえいえ

>>> ファイルシステムを暗号化する事はそれほど難しくないと思います。
>
> あっ、そうなのですか。


ただ単に階層化したファイル処理ルーチンの一部に暗号化ルーチンを埋めこむだけで
す。
キーの埋めこみは多少考えないとまずいかもしれませんが...。

>>> もう少し、BTRONは文字・画像・リンクなどがOS上では同じように扱われ
る非
>>> 常に特殊なOSだと思います。
>>> そういった情報を扱うためにもっとも優れた方法がオブジェクト指向です。
>
> オブジェクト指向を使うメリットというのがまだよくわからないのですが、
>文字・画像・リンクの区別なく操作ができるというようなことなのでしょうか?


たとえば、あるプログラムが何かのオブジェクトに対してPrintメソッドを送るとそ
のオブジェクトは画面に何かを表示するとします。
オブジェクト指向を使わないときはXXX_Printとなり、複数の種類のものを扱う場合
にはそれぞれに準備することになるはずです。
オブジェクト指向の場合は、XXX.Printになりさらにオブジェクトを基礎クラスに変
換することでどんな種類のオブジェクトでも同じ扱いが出来るようになります。

>>> BeOSは比較的理想に近いと思います。
>
> それはOSの機能をフレームワークとして提供されているからということでしょうか
?

それはそうなんですが...

>それとも、もっと深い意味があるのでしょうか?

あります!
ファイルシステムにOO系DBが統合されていたりする部分ですね。
さらに処理速度もはやいし(^^;

> それからBeOSの主な言語はC++なのでしょうか?

BeOSのほとんどはC++でかかれていると思います。

>C++っって、けっこう大きな難しい言語っていうイメージがあるのですが
>そんなことはないですか?


その通りです(^^;
ただ、分かってしまえばこれほど手になじむ言語はないと思います。
実行速度も十分はやいし

>オブジェクト指向について、もっと勉強する必要がありますね。>自分(^^;

手伝いますよ。