[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[b-free: 1217] Re: b-free: 1205につい てのコメント (2/2)





Yasushi Suzuki wrote:

>   別の鈴木ですが。

どうも。そういう事で、いつもは鈴木ではなく Aki と名乗っているしだいです。(^_^;;

>  私は必ずしもプロセスと共有メモリを別のクラスにしなくても良いと
> 感じました。複数プロセスが非同期的に共有メモリにアクセスする場合
> もありますし、共有メモリ側にロッキングプロトコルに対応した管理処
> 理を付けたい場合もあるかもしれません。
>  で、共有メモリにある程度自立的(能動的)な処理を組み込んでおき
> たくなると。ただし。これもクラス設計における趣味の問題程度の話で
> あるかもしれず、たぶん小さな事ですね。

いえいえ、こう云ったことが大切なのだと思いますよ。


>  ところで。
>  オブジェクト志向という話になると用語の定義なしに話を続けて不毛な
> 時間を費やしがちです。定義して使えば良いのではないでしょうか。
>  ソフトウェア開発に携わっている人であれば、継承およびそれによる差
> 分プログラミングがサポートされていないと「オブジェクト志向」という
> のに抵抗があろうかと思います。開発環境や方法論までの話としてのオブ
> ジェクト志向なのか、対象をモデリングする際に用いる自立的な動作主体
> としての抽象データ型Entityとしてのオブジェクトなのかという区別をつ
> けておけばよいのではありませんか?
>  小さな話かもしれませんが。

重要なことだと思います。僕は後者(動作主体)を話の重点に置きました。
# 前者は、APIs とかにあんまり影響しない。


>
>
> ----------------------------------
> (株)ウェルビーン   鈴木保是
> ----------------------------------
>   E_Mail : suzu@beebee.co.jp
>   Tel    : 048-654-3499
>   Fax    : 048-654-3520
> ----------------------------------

  -Aki.

追伸:
Oriented ですから、「指向」ですかね。
かなり、小さな事ですけど、、、。(^_^;;;;