[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[b-free: 1896] Re: b-freeの進む道 (was: BTK)




隆一です。


From: Yasushi Shoji <yashi@yashi.com>
Subject: [b-free: 1891] Re: b-freeの進む道 (was: BTK)
Date: Wed, 22 Jul 1998 15:54:29 -0400

> やすしです。
> 長いです。
> 中には重箱の隅をつつくような文もありますが
> 悪気があるわけではなく、しっかりと把握したいためです。
> 
> 意味の狭い単語を使うように心掛けていますが
> まだ曖昧なところがある場合、お許し下さい。

...[snip]...


> > 
> > 目的のことでしたら、
> > 
> > 1) B-Free プロジェクトは、32bit の BTRON 仕様 OS を作るプロジェクトです。
> 
> つまり、BTRON1は使わないと言うことですか?

あの……、[b-free: 1632] のメイルは読みました?

やすしさんのところにも届いていると思うのですが。もし届いていないならば
Web にもありますので、読んでみてください。
以下の URL にあります:
http://www.tron-net.gr.jp/B-Free/mail-archive/mail3/all/msg00924.html



> BTRON1は、16bitが対象ですよね?
> それともBTRON1を32bit化した物も含むという事ですか?
> BTRON1を32bitにした時点でBTRON1は、BTRON1でいられるのですか?

さあ?
BTRON 仕様の OS については TRON プロジェクトでの審査があるわけではあり
ません。
ですから、BTRON1 にしろ BTRON3 にしろどの程度仕様に忠実ならば BTRON 仕
様 OS となるのかは分かりません。作った人が BTRON 仕様 OS だと言えば、
BTRON 仕様 OS になるということでしょうか。

CTRON だと、審査機関があるので仕様に準拠しないと CTRON OS とは言えない
ようです。


で、B-Free プロジェクトを開始した当初は 32bit 版の BTRON 仕様というの
はまだなかったので、BTRON1 仕様を基にして、32bit を作ることにしました。
もちろん、BTRON1 仕様は、16bit CPU を前提にした OS なので、そのままイ
ンプリメントしてしまうと、32bit OS にはなりません。
そこで、BTRON1 仕様のうち、16bit CPU に依存した部分を 32bit に変更して
インプリメントしようとしたわけです。

ただ、これは現在の B-free OS には当てはまりません。
現在の B-Free OS は、BTRON1 仕様ではなく、BTRON3 仕様を基に作ろうと
しています。

結局、BTRON1 仕様を基に B-free OS を作ろうとしているうちにBTRON3 仕様
が世に出てしまったわけですね。




> > 2) すでに TRON プロジェクトで決まっているもの(仕様等)はそれを使います。
> > 3) TRON プロジェクトで決まっていないものについては、独自に作成します。
> > 
> > で明確になっていると思うのですが。
> 
> 問題は、3)です。
> TRON Projectで、決まっていないものを独自に製作しOSに取り込んだ場合
> そのOSは、BTRON仕様(1,2,3どれに対しても)と、呼べるのでしょうか?
> 
> BTRON1を含み、それ以外の独自の仕様(+α)も取り込んだ場合それはBTRON仕
> 様ですか?

BTRON 仕様にない独自の仕様をインプリメントすると、BTRON 仕様 OS になら
ないとすると、この世に BTRON 仕様 OS はなくなってしまうのではないでしょ
うか?
1B にしても、BTRON 仕様の含まれていない機能は入っているでしょう?

普通は、仕様に含まれていない機能を入れたからといって、その仕様に準拠し
なくなるということはないと思います。
たとえば、POSIX 仕様にしてもその仕様に入っていない機能を入れたからといっ
て、POSIX 仕様 OS でなくなることはありません。もし、そういうことを言っ
たりすると、TCP/IP も使えなくなってしまいます(TCP/IP は POSIX 仕様には
含まれていません)。


> > > BTRON仕様に沿っていくならb-freeで、開発するものは出ませんよね?
> > 
> > えっと、ちょっと意味がわからないのですが、BTRON 仕様(BTRON1? BTRON3?)
> > と B-Free OS とで相入れない部分があるということですか?
> 
> これは、上に書いた+αの所がある場合にxx仕様と、呼べるのか?という
> 疑問から来てます。
> 
> もし+αが入った時点で呼べなくなるのなら、開発するものはないと思いました。
> もちろんαがあっても元(ここではBTRON1)を完璧に含んでいるならば
> BTRON1仕様と呼べるのならば、開発したほうがいいでしょう。
> #その方が、楽しいですし(^^;

BTRON1 仕様 OS かどうかを決める機関があるわけではないので、機能を追加
したら BTRON1 OS でなくなるかどうかは、誰にも言えないでしょう。 


> ただしその+αと同じような物(何であっても)がBTRON Projectでつくられた場合
> 変更せざるを得ませんよね(たとえb-freeOS Projectで作り上げた
> すばらしい物であってもです。

うーん、逆に TRON プロジェクトに提案するという発想はできませんか?
BTRON 3 仕様などは、実装してから仕様ができたのではないかと想像している
のですが、同じように B-Free で作ったものを TRON プロジェクトに提案して、
正式に仕様化してもらうというのはどうでしょうか?

もし、それがすばらしいならばなおさら B-Free OS だけでなく、他の BTRON 
準拠 OS でも載せられるようにした方がいいとは思いませんか?



> まとめ。
> 
> 1)BTRON1を32bit化した物はBTRON1か?

前述のとおり、その OS が BTRON1 仕様に準拠しているかどうかをチェックす
る機関はありません。
ですから、この質問に答えはありません。


> 2)仮に1)が正であり、b-freeOSがBTRON1の仕様に忠実だとして
>   b-freeOSは、b-free projectで開発したものも含むことができるのか?
>   含んだときに、b-freeOSはBTRON1仕様と呼べるのか?

B-Free OS は BTRON3 仕様に準拠することになるので、BTRON1 仕様に忠実だ
とは言えないわけですが……。

仕様にない機能を独自に入れただけで、仕様に準拠しなくなるということは
ないと思いますよ。


> 3)TRON Projectで、すでに開発が始まっているもの(例えば新しいwindow syste)
>   などをb-free projectで開発し、完成した後にTRON projectでも同じような物
>   が開発された場合、b-free projectで開発したものは無駄になるのか?

はい、無駄になります。
その時は、B-Free プロジェクトでもその仕様に基づいたものを実装しましょ
う :-)


>   もし無駄になるのなら、開発する必要がないのではないか?

無駄ならば、開発する必要はないんですか?
ならば、Blue プロジェクトの意味もどこにあるんですか?


> 4)BTRON[1 3]の仕様で良くないところは改善しないのか? #ここから始まったような‥

ふむ。それは具体的にどこが悪いかを話した方がいいのでは?

一律に良くないところがあったら改善する、しない、ということは
言えないでしょう。


p----------------------------------------------------------------------q
| FROM R.Night                                                         |
| E-mail:                                                              |
|         rnaitoh@st.rim.or.jp                                         |
| Key fingerprint = 89 EB 77 95 40 C0 3C CC  37 A1 A7 FA 1C 66 FF D0   |
b----------------------------------------------------------------------d