[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[b-free: 1507] Re: linuxのソースの場所



塩澤です。

From: Hidetosi Ochiai <h953046b@ice.nuie.nagoya-u.ac.jp>
Subject: [b-free: 1501] Re: linuxのソースの場所
Date: Thu, 14 May 1998 01:18:47 +0900

>    |私が聞いたのは、bootコードで、Beの社長か何かが、
>    |「パブリックドメインのコードを利用して
>    |開発効率を上げている」とかなんとか、言ったらしく、
> 
> for Intel では、起動に lilo や loadlin が使えます。
> で、これはソース流用ではなく、
> そのままの形で別パッケージなので
> これは問題はないと思います。

カーネルのコードも使っているのではないかと、
話題になっていました。どうなってるんでしょう。

http://www.slashdot.org/articles/9804060848213.shtml

>    |また、BeOSに関しては、GIMP(http://www.gimp.org/)の
>    |プラグインを流用してるんじゃないかとか、あるようです。
> 
> これは BeOS 本体ではないですね。

はい。BeOSではなくて、会社のBeの話でした。

http://www.slashdot.org/articles/00000409.shtml

> BeOS の場合、ドライバはカーネル組み込みではなく
> 実行時に付け外し可能なので、
> 私は独立していると思います。

なるほどー。
実行時に「外せる」から独立だという論法は面白いですね。
Win98 実行中に IE4 は、外せるのかな? :-)

-----------------------------------------------------------
塩澤 秀和         4月20日からメールアドレスが変わりました。
shiozawa@myo.inst.keio.ac.jp → shiozawa@mos.ics.keio.ac.jp