[b-free 800] Re: [b-free780]実身仮身モデルの運用

Ryuichi Naitoh (naitoh_r@soft.hitachi.co.jp)
Mon, 20 Oct 1997 11:16:32 +0900

隆一です。

From: H1Suzuki@Bridgew.edu (Hideaki Suzuki)
Subject: [b-free 798] Re: [b-free780]実身仮身モデルの運用
Date: Sun, 19 Oct 97 03:02:53 -0500

> =?ISO-2022-JP?B?GyRCNSxEaiEpGyhC?=
> In-Reply-To: Your message of "Thu, 16 Oct 1997 19:59:39 +0900"
> <3445F39A.EE2CCDE8@beebee.co.jp>
> References: <3445F39A.EE2CCDE8@beebee.co.jp>
> X-Mailer: Message Editor Version 1.5.4
> MIME-Version: 1.0
> Content-Type: text/plain; charset=iso-2022-jp
> Content-Transfer-Encoding: 7bit
>
> ども。Aki です。
>
> Wellbeen の鈴木さん。初めまして。:)
>
>
> In "[b-free 780]実身仮身モデルの運用規定?" with Yasushi Suzuki ,
> (07:59:39 PM +0900 in October 16,1997)
>
>
> | 私の解釈ですと、Akiさんの言う役割とは「運用における
> |位置付け」とでも言えるようなものを指しています。
> | つまり、Akiさんなりの「実身仮身モデルの運用規定」を
> |念頭に、それを基に「その運用における実身の位置づけ」は
> |こうであり、「したがって実身名は短くあるべし」との主張
> |に読めるのです。で、その運用規定は、たぶんずっと考えて
> |こられたのでしょうが、ここで議論して「更に良いもの」に
> |したいと。
>
> 最近、僕自身そう思います。:)
> 正確には、より、一般的にしたいのかも知れません。
> そして、出来れば、B-free でその方向に行ってもらいたいと、、、。
>
> まあ、一つは、「え?!実身名をそんなに、どんどん拡張しちゃうの?」とかってい
> う保守的な感覚もありますが。「何がそんなに不満なの?」って。だって、「絵」で
> すよ! タブ書式とかフィールド書式とか、図形のグループ化とか!!! そういっ
> た物を実身名に入れたら、明らかに実身名やひいては仮身自体が変質するのはま逃れ
> 無いじゃないですか。それを、STILL!「実身仮身ネットワーク」って呼び続けるんで
> すか? 僕は、別物だと思うけどなぁ。

外字の代わりという見方はできませんか?
結局、1B は外字を導入しましたけど、B-Free もそういう方向にいくべきだと
思いますか?

p----------------------------------------------------------------------q
| FROM R.Night |
| E-mail: |
| rnaitoh@st.rim.or.jp |
b----------------------------------------------------------------------d