[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[b-free: 1570] Re: B-Free OS の解説ほん



 ウェルビーンの鈴木と申します。

Ryuichi Naitoh wrote:

> 隆一です。
>   ....
>
> >  OSは難しい、わからない、作るなんて夢物語。この感情
> > はよく理解できます。私もそう感じた口ですから。
>
> やっぱり、OS のソースが公開されていなかったことが大きい
> んじゃないでしょうか? 中身がどういう風になっているかわ
> からないと、難しく思えてしまうものです。
>
> OS って、データ構造とか複雑なものは使っていないですし、
> プログラムとしては、ハードウェアのからみがなければ、む
> しろ平凡なところがあると思いますけど……。

 OSって、プログラムの入口や起動のタイミングが判り
難いと思うのです。具体的な動作のイメージが一向に浮か
んでこないとか。
 例えば仮想記憶一つとってみても、アドレスバスに出し
たアドレスからMMUが割込みを上げて、割込みハンドラ
に分岐して、その時は既にプロセッサの割込み管理機能に
よってコンテキストが保存されていて、そもそもコンテキ
ストは、、、で、ページテーブル更新処理を行って、、、
で、やっと int i = 0 ; が実行される。これはキツイと
思うんです。
 構成するコードはモジュール毎にみると平凡なところが
あるのかもしれませんが、結局全体像を適切な粗さで理解
するのが難しい。でも全体像を適切な粗さで理解していな
いと、個々の実装を説明されてもやはりわからない、と。

 OSは論理的なインタフェースを提供するのが主要な目
的ですよね。でも、ハードウェアとの絡みが割と汚いとい
うか。で、論理的な見え方とのギャップが埋まらないと、
いつまでも雲を掴むようなボンヤリ感が無くならない。
 全体を適切な粗さですっきり説明している本が欲しいなぁ
なんて思います。
 どなたかご存知の方いらっしゃいましたら、紹介してい
ただきたいのですが。

----------------------------------
(株)ウェルビーン   鈴木保是
----------------------------------
  E_Mail : suzu@beebee.co.jp
  Tel    : 048-654-3499
  Fax    : 048-654-3520
----------------------------------