[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[bfree-prj 157] Re: minutes No.53
- To: <bfree-prj@iijnet.or.jp>
- Subject: [bfree-prj 157] Re: minutes No.53
- From: m-takada@kss.co.jp
- Date: Fri, 23 Apr 99 10:43:43 +0900
- Reply-To: bfree-prj@iijnet.or.jp
- Sender: owner-bfree-prj@iijnet.or.jp
高田です。浪花さんこんにちは。
>> ○ロードマップ
>> ・99 年夏ごろから、例の GUI との関連もあって、DP にも手を
>> つけてはどうか、「なんちゃって DP」
>
>この DP って何の略でしょう? もしかして Display Postscript ですか?
BTRON用語でDisplay Primitiveの略です。
BTRONの描画環境のマネージャです。
>Kernel ML でもちょっと書いたんですが,GUI が存在するかのようにみせ
>かける最低限のマネージャー(タスク?)を構築するようなところから始め
>て見るというのはどうでしょう?
すいません。Kernelのコメントをつけていませんでした。
浪花さんの言うところを構築しようということです。
TRON-GUIがらみもあり、ITRON上のオンメモリ、静的タスクで描くものをつくり、
周辺核ができつつあれば本来の外殻にあるべきDPへと成長させていこうと目論んでいま
す。
>> ・2000 年 第 1 四半期には Forth (もどき ?) で、絵が描けるか ?
>
>絵が描けるというのはどの程度のレベルを考えられているのでしょう?
>VGA モードで線を描いたり四角を描く程度は現在でも可能になってますが :-)
>draw tool を作るという話でしょうか?
可能ですね。(^^;
ほかにもパネルやパーツマネージャなどもつくり、オーバーラップしないマルチウィンド
ウあたりを狙いたいです。
この辺はMLで話を詰めましょう。
BlueのYasushi Shojiや藤永さんにも加わっていただけるとありがたいな。
−−−−−
高田光隆(Mitsutaka Takada)
m-takada@kss.co.jp