[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[b-free: 1566] Re: 普及の方策




隆一です。


From: Yasushi Suzuki <suzu@beebee.co.jp>
Subject: [b-free: 1558] Re: 普及の方策
Date: Wed, 20 May 1998 12:02:40 +0900

>  ウェルビーンの鈴木と申します。
> 
> 
> >  内藤さんが度々発言されている通り、まだ無いわけで
> > すから技術ではないと。そうすると装いですよねぇ、や
> > はり。Linuxとは違う装い。で、Linuxにコミットしてい
> > る人をこっちに引っ張り込む。
> 
>  前にちょっと考えたことがありまして、それは何かと
> いうと、開発のスピードを考えると64bits対応を宣伝
> 文句に入れてみるのも面白いかな、というものです。あ
> と密結合のマルチプロセッサ対応。
>  もちろん、現時点では「目指してます!」というだけ
> になるかもしれませんが。
> 
>  要するに「キラキラした服を着ている」イメージです。
> 本体がキラキラしているわけではないと。でもみんなが
> 支持してくれれば、いずれ服ではなく皮(本物)になる
> よ、という感じです。

実は、B-Free プロジェクトの開始直後(1994 年頃)は、32bit OS というのを
ウリ(というか BTRON1 (1B) に対するアドバンテージ)にしていました。
当時は、(16bit OS である) Windows 3.1 が全盛の頃で、そろそろ Windows
95 が聞こえはじめたころでした。PC 上の 32bit OS というのは、それなりに
新しかったわけです。
が、今だと 32bit というのは全然珍しくないですね……


Linux の場合だと、次の Linus さんの記事が参考になると思います:

> From: torvalds@klaava.Helsinki.FI (Linus Benedict Torvalds)
> Newsgroups: comp.os.minix
> Subject: Free minix-like kernel sources for 386-AT
> Message-ID: <1991Oct5.054106.4647@klaava.Helsinki.FI>
> Date: 5 Oct 91 05:41:06 GMT
> Organization: University of Helsinki
> 
> 人は人として自ら望むデバイスドライバを書いていたMINIX-1.1の古き良き時代が
> 懐かしくはありませんか?ちょうど良いプロジェクトがなくて、幼い頃から慣れ
> 親たしんだOSに手を加えようとして死んでいませんか?MINIXの上で全てがうまく
> 行っている時にふとやり場の無い気持に捕らわれませんか?夜行性の人間が
> 素晴らしいプログラムに命をそそぎこむことはもうないのか?この投稿はそんな
> アナタのためなのです:-)

題名の "Free minix-like kernel sources for 386-AT" がすべてを物語って
いる気がしますが、つまり、Linux の場合、「新しい OS」というそれ自体が
(Minix に対する)アドバンテージだったわけです。
もともと Minix は、16bit OS でもあり、32 bit にしようにもライセンスの
関係で拡張もままならぬ状態でした(拡張しないというのは、Minix の作者の
意思もあったみたいですが)。手を入れられるスクラッチから作った OS とい
うのは、それだけで興味をもつ人が多かったと思います。


p----------------------------------------------------------------------q
| FROM R.Night                                                         |
| E-mail:                                                              |
|         rnaitoh@st.rim.or.jp                                         |
| Key fingerprint = 89 EB 77 95 40 C0 3C CC  37 A1 A7 FA 1C 66 FF D0   |
b----------------------------------------------------------------------d