[b-free 613] Re: 仮身名

Ryuichi Naitoh (naitoh_r@soft.hitachi.co.jp)
Thu, 25 Sep 1997 17:36:26 +0900

隆一です。

# Hideaki Suzuki さーん、内容が長すぎるーーー :)
# ということで、部分的なフォローをします。
# Java についての話はまた後で。

From: h1suzuki@Bridgew.edu (Hideaki Suzuki)
Subject: [b-free 612] Re: 仮身名
Date: Thu, 25 Sep 97 03:10:44 -0500

> ども。Aki です。

..[snip]...

>
> ん?
> 内容を識別とは、例えば、「JFK の暗殺」の事についてかかれた実身に「JFK の暗殺
> 」という名前を付けるとか、明治の開国のごたごたを集めた実身に「明治維新」とい
> う名前を付けるとか、そう言ったことです。

こーゆーのって、モデルとして考える時はいいように思えますが、実際上は意
味がないのでは?
実身のサイズ、すなわち情報の塊の大きさにもよりますが、明治維新について
書いた実身が数十個あった場合はどうするんですか?

実身/仮身モデルについては、ファイルとしての議論とは別の話になりそうな
ので、あまり深入りしたくないのですが、実身毎にまとまった情報を記録して
おき、各実身に対応する仮身を自由に並べるという使いかたをすることが多い
と思います。
そういう使いかたをする場合には、実身のサイズは小さく、逆に実身の数は多
くなることが予想されます。

この予想は美崎さんの記事を見るとそういうことが書いてありますし、私が昔
1B/note を使った経験からも当たっていると思います。

数が多くなると、各実身毎に「短く」かつ「適切な」名前をつけることが難し
くなってきて、むしろ「長くて」も「内容を要約に近い」名前をつけるように
なるのではないでしょうか?
# あるいは、あまりに短い内容のときには、実身名 = 内容になる場合もある
# かもしれません。

さらに、仮身名と実身名を併用して使うことには、別の疑問もあります。
新しく実身を作成するとき、実身名をつけることになりますが、仮身名がある
と、同時に仮身名もつけることになると思います。
同じ実体に対して 2 つ同時に名前をつけるのは繁雑です。実身名を数多く作
る場合にはなおさらです。そのうち、仮身名と実身名とで同じ名前をつけるよ
うになり、仮身名の意味がなくなってしまわないでしょうか?

>
> 文字数を決めると云うことは、即、固定長ファイル名の実装を許すと云うことですよ
> ね。その辺が、僕は、惜しいんだよねえ。基本的に、僕は可変長が嫌いなわけ。<こ
> らこら

この文の意味が分からないんですが、嫌いなのは固定長ですか? 可変長です
か?

> 確かに、どこまであったら十分かというのは非常に状況に依存することがらですね。
> 言語によっても違うだろうし、付ける目的によっても違うと思う。
> 僕の目安としては、例えば、8.5x11 in. の Letter 用紙に横 1.5in のマージンを付
> けると、標準的なサイズの Proportional -Times Roman で、一行 100 文字くらいに
> なる。だから、100文字以下だと見積もるのはどうでしょうか?

この前提ってきついですよ。何で、電子媒体で紙のことを考えなければいけな
いのかわからないし。紙に印刷することを考えるのならば、ファイル名を印刷
することは少ないことを考慮に入れないと。
(まぁ、画面をそのまま印刷する場合を除きますが)

実身/仮身モデルって、情報の動的な扱いができるというのがウリですから、
紙に印刷した瞬間に仮身/実身にした意味がなくなってしまう。基本的に仮身の
情報はコンピュータの上だけで紙に印刷することは少ないと思います。

> 言い換えると、「仮身内で改行なしに一般的な用紙幅をこえたりしない長さ」と言う
> ことかな。
> でも、これは 64 と 128 の中間なので、十分なら 64 に丸めてしまっても良いし、
> 足りないなら 128 でも対して変わりないという所かな。どちらにしろ、改行してま
> でしないと一行に入らないような情報は、実身名とは別の所にしまいなさい。と、言
> いたいね。僕は。

うーん。普通の文章でも紙の幅を越えるような行は折り返して印刷すると思い
ます。実身名を折り返してはいけないというのは、なぜでしょうか?

見苦しいから?
# でも開いた仮身を印刷するときに、仮身内で折り返した文章になりませんか?

> # ああ! やっぱり、One-Click Open & One-Click Close の方が Double-click
> より
> # 優れているんだ。だって、開いた仮身とか、本物のボタンみたいに機能するもん
> 。^^;;;

むむむ、何だか Web ブラウザに近づいているような気が :-)
# まぁ、それも悪くないか。。。

>
> |h1suzuki> | 仮身名を否定するものではないけど、要求の内容だととりあえずは
> |h1suzuki> |運用かアプリケーションで解決がついてしまいそうですね。
> |h1suzuki>
> |h1suzuki> えっと、仮身名をサポートするというのは、それこそ、「どこでも出来
> る」という事
> |h1suzuki> を意味します。例えば、表計算の中やマイクロカードの仮身フィールド
> でもです。
> |h1suzuki> これって、「基本の部分としてサポートする v.s. 追加品として対応す
> る」の違い
> |h1suzuki> ですね。
> |h1suzuki> 新しい App がでる度に「そうできる物と、出来ない物がある」というの
> では、あま
> |h1suzuki> りに、仮身というせっかくの普遍的データが、もったいない。^^;;
> |h1suzuki>
> |h1suzuki> その辺って、Enableware や BTRON の実身仮身が「後から付け加えた物
> ではないから
> |h1suzuki> 、どんな App とも連携機能する」とかそう言ったことと、同じ議論じゃ
> なかったっ
> |h1suzuki> け?
> |
> | そうだよ。でも「どこでも」というなら非対応システムに
> |持っていっておかしくなるようなものでは困るでしょう。
> | 下位互換がいらないなら「仮身名」は良い機能でしょう。
>
> 仮身名を普遍的に使うという立場をとるなら、やはり、System の仮身名として sup
> port するべきですよね。App の運用で誤魔化すべきではない。でも、
>   「下位互換がいらないなら「仮身名」は良い機能でしょう。」
> って、どういうこと?

単に、1B のファイルと互換性がなくなるからでしょう。
BTRON1 のファイルシステムには、仮身名しかないし、仮身名があることを前
提にしたアプリケーションでは読めなくなってしまう。

p----------------------------------------------------------------------q
| FROM R.Night |
| E-mail: |
| naitoh_r@soft.hitachi.co.jp |
| rnaitoh@st.rim.or.jp |
b----------------------------------------------------------------------d