[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[b-free: 1034] 漢字コード変換( Re: 内部文字コード)
■ [b-free: 1032] Re: 内部文字コード
□ Ryuichi Naitoh<naitoh_r@soft.hitachi.co.jp> さんへのお返事
岩間です。
■ Ryuichi Naitoh さんのメールからの引用です
□メールソフトについていえば、大抵のメールソフトは内部で文字変換ルーチン
□をもっていると思います。
□(ISO 2022-JP から SJIS とかの変換は自前で行っていると思います。
□Unicode を扱うことができるメールソフトってありましたっけ?)
メールソフトは、まぁたとえで使っただけなのですが、そういう
無駄な作業をアプリケーションプログラマにさせたくはありません
し、変換時の正規化の問題とかを考えても、複数の実装があるのは
好ましくないでしょ。
こういう発想って、変ですか?
□TRON コードについていえば、ISO 2022-JP は単純な文字コード変換で済むと
□思います。TRON コードにあって、ISO 2022-JP にない文字については、変換
□不可能ではないでしょうか? (異体字の問題はありますが。。。)
「変換不可能」な判断をアプリケーションプログラマに任せるよ
りも、B-Free として統一して扱った方がいいと思うんです。で、
それが嫌なときは自分で変換すればいいんですしね。
とまぁ、そんなわけでコード変換をOS側でした方がいいと思う
わけです。
□Unicode って、サポートしなくても良いというものではない(ややこしい!)と
□いう位、使われているんでしょうか? 特に、B-Free OS ではあまり使われな
□い文字コードと思っているんですが。。。
□(Windows のファイルで Unicode が使われるようになれば別かもしれません)
Windows98 では、JIS X 0212 をあつかえるのは Unicode だけに
なるという話です(SJIS では使えないし、EUC ではエスケープが
必要)。
他のOSでの JIS X 0212 は、変換対象としなくてもいいという
のであれば、Unicode をサポートする必要はないでしょうが、そう
ではないですよね。
ちなみに、インターネットでの情報交換には、ISO-2022-JP-1 と
いうのが RFC2237 で提唱されていますが、実際に Windows ユー
ザーのファイルとして残るのは Unicode のファイルになると思い
ます。
□API というか、文字コードの変換は、ライブラリでも十分かと思います。
これは言葉の問題ですからどちらでもいいです。ただ、B-Free
として文字コード変換はサポートした方がいいと思っています。
------------------- ________________________________________________
/ 岩間和彦@雑居部屋 / EMail .. Kazuhiko Iwama <with@zakkyo.or.jp> /
/____________________/ Homepage .. http://www.st.rim.or.jp/~with/ /
----------------------------------------------