[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[b-free: 1571] Re: 普及の方策
こんにちは、まさゆきです。
> 人は人として自ら望むデバイスドライバを書いていたMINIX-1.1の古き良き時代が
> 懐かしくはありませんか?ちょうど良いプロジェクトがなくて、幼い頃から慣れ
> 親たしんだOSに手を加えようとして死んでいませんか?MINIXの上で全てがうまく
> 行っている時にふとやり場の無い気持に捕らわれませんか?夜行性の人間が
> 素晴らしいプログラムに命をそそぎこむことはもうないのか?この投稿はそんな
> アナタのためなのです:-)
パーソナルコンピュータという言葉が出る前、主要コンピュータ雑誌では、
ハードウェアの自作(組み立てではない)、モニタープログラム(OSではない)の
組み込みなど、すべてユーザーが自分で行う記事がほとんどでした。
このころの感じを思い出すような懐かしい言葉ですな。
最近の雑誌とか見ても、OSはあるのが当たり前で、「快適に使いたかったらむず
かしいけどこういう設定ができますよ」というのがほとんどです。
(特にWindows系)
こういう記事ばかり見ているとOSを作るなんていう発想はでてきません。
私の場合、TRONというキーワードからここを見つけた訳で、見つけなかったら
OSを作る発想はなかったに違いないと思います。
ここB-Freeの皆さんは、どういうきっかけで参加されたのでしょうか?
P.S.
gooで「OS 作る」という条件で日本語のサイトを検索してみた。
OSを作る話題としては、42番目に B-Freeが載っていた。
http://www.sccs.chukyo-u.ac.jp/B-Free/mail-archive/oldmail/0081.html
あと、73番目に CSD の夢として 「千葉大学でかの BSD のような OS を作る」がありました。
http://www.students.chiba-u.ac.jp/~y5t0964/izumi/csd.html
400番ぐらいまで見たけどこれだけでした。
--
まさゆき
E-mail : masayuki@fa2.so-net.ne.jp
NIFTY : HBB02234