[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[bfree-prj 104] Re: B−FreeOS入門書(第2回)



こんにちは、まさゆきです。

> >  CPUとメモリは非常に細かい電線でつながれています。
> >  では、メモリにつながっている線を外して、リモコンのボタンにつなげたとすると、ど
> >  うなるでしょうか?
> 
>  苦労の跡が見えますね(^^;
> 前の説明よりだいぶわかりやすくなったと思います。

ありがとうございます。
それでは次回更新時に反映します。

>  さらにAki.さんのmailに書きますので、そちらもご覧ください。

了解です。では、さらに...

> > 現在の世の中で、回路の電気の on/off (switch)ほど素早く制御&変更できる対
> > 象(device)はない。
>     <snip>
> > 回路の on/off はもっとも高速に制御できる、と書いたとおり、最近の
> > computer の高速化にはめざましい物があります。
> 
>  大変わかりやすいと思います。
> 前のmailに「初心者向けの本を参考にできないか?」と書きましたが
> これは「パソコン解体新書/ソフトバンク」あたりを念頭に置いたものです。
> 今日、立ち読みしてきましたがあまり参考にならないと思いました。
> さて他に役に立ちそうな本としては少し前の手作りマイコンの本が
> 参考になるのではないかと思いました。
> でAki.さんの説明はマイコンの本に書いてあるような説明といった印象を
> 受けました。
> 
>  Aki.さんの説明は私には非常にわかりやすいものです。
> ただ、私が少しわかっているからわかりやすいのか、
> 誰にでもわかりやすいのか、どちらかは私にはわかりません。
> #まぁ私はこういったことについて初心者なので
> #私がわかればいいような気もします(^^;

先ほど本屋さんで、いくつか本を見てきました。
で、思った事を少し。(かなり自己チューな意見かもしれませんが)

まず、初心者向けパソコンの本となると、やはりWindows関係の使い方になってしまうという事。
マイコン関係の本となると、すぐレジスタがどうこうという話になってしまう事。
自作パソコン系だと、CPUのスペックとか、組み立て方になってしまう事。

というわけで、あまり役にたちそうもありません。
(まあ、OSの仕組みあたりではマイコン関係の本と同じ展開になる予定ですが...)

ただ、先生向けとか女性向けとかシニア向けといった入門書があって、少しみた感じでは、
「こんなふうに使ってみました。やってみません?」的な内容で、参考にできるかな?
と思いました。

-- 

まさゆき
  HomePage : http://www02.u-page.so-net.ne.jp/fa2/masayuki/
  E-mail   : masayuki@fa2.so-net.ne.jp
  NIFTY    : HBB02234