[b-free 367] Re: B-Free development on Windows...

Naitoh Ryuichi (naitoh_r@soft.hitachi.co.jp)
Tue, 22 Apr 97 16:14:25 +0900

Takanori Hayashi writes:
> 林 です。
>
> In message <9704220632.AA01418@hisoft.soft.hitachi.co.jp>
> "[b-free 365] Re: B-Free development on Windows..."
> "naitoh_r@soft.hitachi.co.jp (Naitoh Ryuichi)" wrote:
> naitoh_r> えーと、ブート自体は一枚ですが、カーネルが入っている FD がもう一枚必要
> naitoh_r> なので、結果として FD は 2 枚必要です。
> naitoh_r> # 早い話が昔から変わっていません。
> naitoh_r>
> naitoh_r> ブートプログラムを改造することによって、一枚でもブートするように変更する
> naitoh_r> ことは可能ですが、必要でしょうか?
> naitoh_r> 最終的には HD からブートするようになるので、この辺の作業はかなり手を抜いて
> naitoh_r> います。
>
> このためにas86で書かれている部分のコードを変更する必要があるなら先にやってしまって
> 下さい。asに書き直した場合はともかくマシンコードにする場合は後から書きかえるなんて
> 考えたくもないですから。その必要がないなら構いません。

as86 で書いた部分については、マシンコードの取り出しを機械的に
できないでしょうか?
マシンコード部分は、

dd if=a.out of=1stboot bs=16w skip=1 count=16

で取り出すことができるので、これを .byte XX で gas のアセンブラ
に変換すれば手で書き換える必要はないですよね?

FD で boot する処理については今後変更することはないと思います。
ただ、HD からの boot についてはパーティション番号などを決めうち
で定義しているので、もうちょっとスマートな方法に変更したいと
思います。

> naitoh_r> コンパイルツールのリストを付けておきます。
> naitoh_r>
> naitoh_r> boot:
> naitoh_r> boot/build
> naitoh_r> boot/mktable
> naitoh_r> boot/2nd/build_boot2_elf ... 実行ファイルが ELF のとき
> naitoh_r> boot/2nd/build_boot2 ... 実行ファイルが a.out のとき
> naitoh_r>
> naitoh_r> kernel:
> naitoh_r> kernel/BTRON/make/build
> naitoh_r> kernel/BTRON/make/getentry
> naitoh_r> kernel/BTRON/make/convert_elf_to_aout
> naitoh_r> kernel/BTRON/make/getsize ... シェルスクリプト
> naitoh_r> kernel/BTRON/make/getfsize ... シェルスクリプト
> naitoh_r> kernel/BTRON/make/config.pl ... perl スクリプトがあります。
> naitoh_r> (このスクリプトは、perl4
> naitoh_r> でも perl5 でも動きます)
>
> 一杯ありますね。ああ、perlは用意してないな。
> # Windows上に開発環境を作るよりディスクの空きにLinuxを入れるほうがよっぽど楽(^_^;)

perl を使ったのは手を抜くためだったりするのですが、
そのため環境 depend になってしまいましたね。。。

-- 
p----------------------------------------------------------------------q
| FROM R.Night                                                         |
| E-mail:                                                              |
|         night@b-free.orient.co.jp                                    |
b----------------------------------------------------------------------d