[b-free 490] b-freeためしてみました。

hiroharu_ikeda (h_ike@ma4.justnet.ne.jp)
Mon, 1 Sep 1997 22:03:44 +0900

内藤様

>#ところでなぜ[linuxがでた現在unix互換のOSには見切りをつけて」
>#なのでしょう?linuxがでてもunix互換のOSに見切りをつける必要は
>#ないと思うのですが。。。

X-Windowシステムではない、windowシステムに期待しているとともに、
日本語の取り扱いが簡単なOSを望んでという意味で書きました。
linuxでも、kon、kterm は安定していないので。
もしかしたら、私のlinuxだけでしょうかもしれませんが。

>カーネルのバージョンは、いくつでしょうか?
>それと、フロッピィの読みとり行っているのですよね。

    0.0.28です。フロッピィベースで行っています。
    mkfsはmake一発とは、いかずにposix_fs.hで
    MAX_MODULE_NAMEがdefineされていなかったので、
    一応、14でコンパイルしました。
    mkfsは、これでご教授いただいた通りにできました。
    ありがとうございました。
    
    後、フロッピィの読み出しですが、やはりdlsでお亡くなりに
    なります。initでの話ですが。
    あと、カーネルフロッピィの読み出し時にうまくいかない事が
    あったのでbootの2ndbootのfd.cのMAX_RETRYを10から
    100に増やしました。
    これは、私の使っているpanasonicAL-N1は、win95でも
    フロッピィドライブが接続されていないときに接続していない
    という応答に15秒かかるのが、関係しているのではないか
    という予測をもとに変更しました。
    
今回のことで、自分のb-freeに対する知識不足を痛感いたしました。
    TRONに関するスキルをもっとあげなければ。。。。

                         h_ike@ma4.justnet.ne.jp