[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[b-free: 1031] Re: 内部文字コード




隆一です。


From: Katsuhiro MIHARA <mihara@is.titech.ac.jp>
Subject: [b-free: 1023] Re: 内部文字コード
Date: Sun, 08 Feb 1998 11:22:05 +0900

> 三原@東工大です。
> 
> 私が論点を広げすぎてしまったので整理したいのですが、
> 
>   ここで話し合っているのは
>   ・OS 内部で使う文字コードをどうするか
>   ・外部と通信するときの文字コードをどうするか
>   のどちら、あるいは両方でしょうか。
> 
> ここをはっきりさせないと、後の話が変わってしまいますから。
> 
> 私は、OS 内部で使う文字コードについて話をしていると思っています。


OS 内部で使う文字コードといっても、いろいろ考えられるので、もう少し細
かいレベルまではっきりさせた方がいいんじゃないでしょうか。


1) 中心核レベル
   中心核で扱うメッセージの中に入るデータ形式
2) 周辺核レベル (1)
   周辺核内部でのデータ形式
3) 周辺核レベル (2)
   周辺核同士でやりとりするデータの形式
4) 外核レベル

私としては、周辺核同士でやりとりするデータの形式までいくと、内部コード
というより、外部コードになってしまうような気がするので、各周辺核の中で
使用するコードについての議論だと思っているのですが、どうでしょうか?

# 周辺核同士のメッセージが、なぜ内部で使う文字コードでないかというと、
# 周辺核のやりとりがネットワークごしにできるというなったという状況を
# 考えているからです(リモートファイルシステムとか。。。)。


で、話は変わって、外部と通信するためのコードは、ケースバイケースで決め
るしかないと思います。たとえば、Internet Mail 用の文字コードなどは、
ISO 2022(-JP) 以外の文字コードを使うのは難しいわけで、通信については
既存の規格で決めてあるものを使うしかないと思います。



p----------------------------------------------------------------------q
| FROM R.Night                                                         |
| E-mail:                                                              |
|         rnaitoh@st.rim.or.jp                                         |
b----------------------------------------------------------------------d