[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[b-free: 1832] Re: BTK
/* In [b-free: 1829] Re: BTK
Yasushi Shoji <yashi@yashi.com> Wrote: */
|> > 少しBTKについて。
|> >
|> > BTKは、GTKのようにX上でのuser interfaceを作るライブラリーです。
|> > もちろん、Blue Projectのものですので、BTRONのUIをまねして作るわけですが‥。
|> >
|> > X上で良く使われている物には、Xtk, athena, motif, GTK, Qtなどが
|> > あります。athenaは、Cで強引にOOMな方法をとってライブラリーを書い
|> > ています。おかげで(自分としては)ちょっとあの概念はなじみやすいと
|> > いうものではありません。なぜそこまでOOMにこだわったにもかかわらず、
|> > Cで書いたのかは良く知らないのですが、単に言葉がなかったのかな?
|> > と思っています。
|>
|> BTK の作成言語についてのコメントというわけではないのですが、以前落合さ
|> んが TAD 用のライブラリを作られているという話をしていたと思います。
|> 落合さんと共同で作るというのはどうでしょう?
|>
|> どうでしょうか? > 落合さん
|
|まだ落ち合いさんからREされてないのにですが‥。
|これってLinux上でのライブラリーでしょうか?>知ってる方
私が作ったものは TAD を読み書きする C++ ライブラリで
今のところ UNIX like の環境で作ってますが、
ほんとうは BTRON で使うのが主目的です。
で、これは全然 Window とは関係ないものなので
Blue Project にはほとんど役に立ちません。
ところで、BTK,BWM は何をめざしているのかいまいち分かりません。
UNIX + X を足場にして BTRON の Window 関係の API を提供するものですか?
もしそうなら、Window を開いたり描画するだけの BTRON アプリケーションが
BTK,BWM 上で動くようにする、ということですよね。
だとすると、BWM を X の Window Manager として作ったり
BTK を GTK や Motif のように作る必要はまったくありませんね。
あくまで BTRON と同じ API が提供できれば良いのですから。
あと、BTK の存在価値がいまいち分かりません。
BTRON の「パーツ」を X で作る、ということですよね。
それよりは、「ディスプレイプリミティブ」の機能と API を
X で実現して、パーツや(BTRONの)ウインドウマネージャの描画は
ディスプレイプリミティブの API で作るのはどうでしょうか。
そうすれば、パーツやウインドウマネージャの描画部分は
そっくりそのまま B-Free に持ってこれますし、
内藤さんが言うように X Server を B-Free に移植すれば
ディスプレイプリミティブもそのまま持ってこれます。
できるかぎり BTRON や B-Free でのモジュールの関係を保ったままに
したほうが良いと思います。
===
落合秀俊 名古屋大学工学部情報工学科
h953046b@ice.nuie.nagoya-u.ac.jp