[b-free: 372] Re: help:booting error ?

Naitoh Ryuichi (night@bfree.rim.or.jp)
Fri, 30 Jun 1995 01:33:04 +0900

隆一です。
B-Free メイリングリストの皆さん、こんにちは。

>> On Thu, 29 Jun 1995 04:41:00 +0900, 藤井 俊典 <TBE01041@niftyserve.or.jp> said:

> Joy こと藤井俊典です。
>  ついにターゲットマシンを買ったのだが、どうもうまく起動できません。過
> 去のログなどを見ても原因がわからない。
>  何かわかる方教えてください。

> 状況説明
> ターゲット
> PC-9801BX2-U2 RAM=1.6M
> 使用ファイル
> BF1.LZH (ITRON prototype 2)
> 作成手順
> format b:/5 でフォーマット
> writefd b: bootimag.e で1枚目FD作成
> writefd b: btron で2枚目FD作成
> 実行内容
> 1枚目FDでbootする。プロンプト "boot>"まで正常に出る。
> 2枚目FDを入れ"boot + cr"を入力で以下のメッセージ表示。
> booting kernel...
> exec data readed...
> magic number 0
> This object is not exec format.
boot>
> 以上です。

これを見ると、2 枚目のフロッピィがうまくできていないようです。
("This object is not exec format." でエラーになっている)
magic number 0 で出てくる値は、中心核 (ITRON)の実行ファイルのヘッダに
あるマジックナンバを出しています。これが 0 ということは、中身が 0 になっ
ているということのように思えます。

>  またソースファイルから当方でリコンパイルした物を使用しても、結果は一
> 緒です。
>  2枚目のフロッピーをitron.imageから作成するとロードは開始するようです
> が途中でエラーを発生し停止してしまいます。"boot + cr"入力後の表示は以
> 下のとおり。(ちょっと不正確)

>       :
>       :
> load adderss = 0x80010000
> .....
> text reagion load
> ........
>       :
>       :
> KERNEL PAGE FAULT (memory fault).
> error code = 0x60002
> fault addr = 0x7FF9C5CE

> 等のメッセージが表示されハングアップ。

こちらの方は fault address が 0x7FF9C5CE という値になっているので、
変なところをアクセスしたということです。
カーネル自体は、メモリ中にロードされ実行しています。

> 以上何かわかる方教えてください。

とりあえず、今度のカーネルグループのミーティングに最新のソースと実行プ
ログラムをもっていきます。
フォーマットは、1.4K の tar でよろしいでしょうか?

----------
内藤隆一 (ggc00661@niftyserve.or.jp/night@bfree.rim.or.jp)