[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[b-free: 1078] 小さな要望 > B-free



B-free Meeting にいけないかわいそうな人たちの為に、もう少し、細かい(そ
して、いい加減かもしれない)情報が ML に流れてくれると嬉しい。

たぶん Meeting では、「○○は何処まで進んだ?」とか、気楽に話をしている
と想像していますが、そういう些細な情報が B-free Project を身近に感じさせ
てくれる気がする。

よけいなことを云ってしまうと周りから干渉されて、面倒とか云う気もするのか
も知れないし、ML などで言った事はやらなきゃいけないという責任感の重さも
あるでしょうが、それはそれ、いい加減な発言でも、へえ、今みんなが何をやっ
ているのかなぁと言うのが細かく分かるだけでも、B-free がずっと身近に感じ
る気がする。

まあ、Meeting に出ている本人たちには必要ない情報なんだろうけど。あくまで
も、周りの人に対する情報ね。

- Aki.



p.s. 落合さんへ。
Source Code を送ってもらえますか?
春休み中に、ほかの Programming の宿題の合間にでも見てみます。
僕も、むかーしの、Window Class の作りかけがありますが、見てみますか?
ある時点で、お互い完成したら、組み合わせるのも面白いと思いますので。
# ただし、Window Class は BTRON1 の API ですが。

p.s.2.
僕が色々、B-free OS がどうなるべきとか、こういう視点はどうかとか、そうい
ったことを言うのも、早い話が、B-free OS がどんな風になっていくのか全く見
えてこないからだと思う。すべてが、General Case, Almighty をめざすような
B-free ですが、じゃあ、細かい話はどうなるの?といつも思ってしまう。ま
あ、僕の性格の問題でしょうが、「条件をどんどん与えて、制限をどんどん多く
し、要求をどんどん厳しくしていかないと、どの Algorithm や Methodology を
使ったらよいのやら、てんで判断がしかねる」訳です。それは、それだけ、
B-free というのが巨大な物だという結論でしょうが、要するに、細かい情報が
欲しいですね。枠組みをどんどんハッキリさせていかないと、形として見えてこ
ない。形が見えてこないと、”雲をつかむような話”で、どう行動したらいいの
かなんて分かるはずもない。僕は、持論(と言うほど特殊ではなく当たり前です
が)で「Programming は物語を書くのと同じ。全体と部分が常に Link してい
る」と思っています。全体像がなければ部分が出来ず、部分がまるで分からなけ
れば、全体像は作れない。そういったことで、もっと細かい実践的(実際的)な
話がどんどん ML に出てくると良いなぁと思いました。

# 形がハッキリしないことを言い出すと、
# 結局は、BTRON3 仕様が公開されていない
# と言う結論に落ちつくのかしら、、、。(苦笑)

p.s.3.
と、仕事をしていない割には偉そうなことを言っています。< Aki.
そうそう、今日はこれから Art の宿題をやらなきゃ。<ごまかす。