[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[b-free: 1591] Re: B-Free OS の解説ほん




隆一です。


From: Yasushi Suzuki <suzu@beebee.co.jp>
Subject: [b-free: 1589] Re: B-Free OS の解説ほん
Date: Tue, 26 May 1998 16:54:25 +0900

>  ウェルビーンの鈴木と申します。
> 
> Ryuichi Naitoh wrote:
> 
> > 隆一です。
> >   ....
> >
> > うーん、日本で OS 作成の需要がどれくらいあるかを考えると、あまり売れそ
> > うにないです。もともとコンピュータ関係の本って、購入層が薄いみたいです
> > し、その薄い層の中でも需要の少ない OS 作成の本となると……。
> >
> > 更に訳書ではなく最初から日本語で書いた本というと、書ける人自体ほとんど
> > いないような気がします。OS omicron のグループで書いてくれないかな。
> 
>  思い出しネタですが。
>  Omicronを推進しているグループの中心は高橋延匡先生
> だと記憶していますが、高橋先生は共立出版から「OSの構成法」
> なる単行本を出版するはずです。OSシリーズ?
>  ただし。もう3年も前から言われているのにもかかわらず、出る
> 気配全く無し。シリーズの3番目かな? 抜けたままです。

あー、共立出版の OS シリーズですよね。
これだと 3 年どころじゃないです。

手元にある、OS シリーズの一冊「新しい OS」(BTRON についても載っていま
す)の奥付を見ると 1989 年 8 月 25 日に発行されています。
これには、OS シリーズの全巻の一覧も載っていて、多分、鈴木さんが書いて
ある本も「OS の設計法」という題名で載っています。

つまり、10 年近く出ていないわけです。

あと、OS シリーズで出ていないのは、この本と UNIX と MVS かな?
ちなみに、Windows や Java OS などはないです :-)

こういう変化が激しい分野で 10 年かけて出すシリーズは、あまり意味がない
ですね :-P


>  早く出して欲しい。まったく同感です。

はい。


p----------------------------------------------------------------------q
| FROM R.Night                                                         |
| E-mail:                                                              |
|         rnaitoh@st.rim.or.jp                                         |
| Key fingerprint = 89 EB 77 95 40 C0 3C CC  37 A1 A7 FA 1C 66 FF D0   |
b----------------------------------------------------------------------d