[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[b-free: 796] Re: ハイパーテキスト
隆一です。
From: Kazuhiko Iwama <with@st.rim.or.jp>
Subject: [b-free: 794] Re: ハイパーテキスト
Date: Wed, 12 Nov 1997 16:00:54 +0900
> ■ [b-free: 793] Re: ハイパーテキスト
> □ Ryuichi Naitoh<naitoh_r@soft.hitachi.co.jp> さんへのお返事
>
> 岩間です。
>
> ■ Ryuichi Naitoh さんのメールからの引用です
> □バージョン番号を明示的に指定したリンクの機能があればいいということですよね?
> □
> □バージョン番号という数値ではなく、文字列で指定する方法はどうでしょうか。
> □途中のバージョンを指定する場合に判別しやすいと思いますが。
>
> そうですね。それでいいと思います。
バージョンを文字列で記録すると、実身の属性領域にバージョン(文字列)
用の情報を入れる領域を作ればいいですね。
もっとも、更新する時にバージョンをどのように更新するかの問題が出てきま
すが。。。
ひとつの案としては、OS レベルでは数値でバージョンを記録するだけにして、
アプリケーションあるいは実身/仮身マネージャレベルで特定のバージョンに
文字列でメモをつける機能をサポートというのが考えられます。
メモ情報は可変長なので、実身/仮身マネージャがバージョン情報とメモ情報
の対を管理する一覧用の実身をどこかに置いておきます。
実身のバージョン一覧を出すときに、バージョン番号と一緒にそのその一覧用
の実身からメモも同時に出すようにします(もちろん、変更も可能)。
ネットワークワイドレベルでは、その実身をもっているマシンの実身/仮身マ
ネージャがそのメモ情報を参照しているマシンヘ返すようにするわけです。
もちろん、実身のコピーでは、内容のコピーと同時に一覧用の実身も更新する
必要があります。
# うーむ、何か段々複雑になってきてしまった。
>
>
> □言いだしっぺの法則。。。 ^^;
> □# B-Free プロジェクトって、別に企業で OS を作ろうという試みじゃないんで
> □# すから、受け身で書く必要はないですよ。必要と思ったら、どんどんソースを
> □# 変更していいんです。
>
> やりたいとは思っているのですが、どこから手を付けたらいい物
> やら。(^^;
>
> ソースも持ってきて、FDでのブートもしているんですが、何を
> どうしていい物やら、困っていたりします。
>
うーん、確かに最初のとっかりがないと難しいですね。
長谷川さんが今 BTRON のファイルシステムを作っているので、それを改造す
る形で進めるのはどうでしょうか?
p----------------------------------------------------------------------q
| FROM R.Night |
| E-mail: |
| rnaitoh@st.rim.or.jp |
b----------------------------------------------------------------------d