B-Free 全体ミーティング 議事録
B-Free 全体ミーティング 議事録
日時 1996年4月27日 13:20 - 17:00
場所 東京 池上 大池ビル 1F
参加者 長谷川、内藤、藤永、真鍋、飯島、渡辺、園部、中川、三原
・次の anoymous FTP, WWW サーバをどこに置くか
前提
現在使っている b-free.orient.co.jp が事情により近日中に使えなくなる
動作が保証されているのは今月(4月)末まで。
これから 2,3 ヶ月使えるだろうが、いつ止まるか分からない。
この際ドメイン名を取得する
サーバはこれからも移転することがありそう
ドメイン名を取得すればURLを変更しなくて済む。
取得するドメイン名
b-free.org
理由
1.取得費用が安い
2.どの地域にもサーバを置ける
3.b-free.or.jpと比べて不都合が特に見つからない
サーバの設置とドメイン名の取得は
「さくらインターネットサービス」に頼む
理由
費用が安い
25,000円/ 年 サーバの設置
$100 /2年 ドメイン名取得・使用 (b-free.org)
10,000円(初期費用)
20,000円/ 年 ドメイン名取得・使用 (b-free.or.jp)
(注意)ドメイン名取得・使用には、「さくら」への手数料は無し
DNSの管理は利用者が行う
他の例
200,000円/ 年 rimnet でのドメイン名取得・使用
DNSの管理込み
「さくら」には学割制度があるので、学生が申し込む -> 飯島が担当
費用をどう負担するか
1口1,000円のカンパをメーリングリストでつのる
unsubscribe する人も出そうだが、する
取りあえず法律を問題にする額ではない
スタッフメーリングリストを作る。「さくら」のテストもかねて。
立ち上がるまではしばらくかかりそう。
メーリングリストは IIJ のものを一時的に使うことも
以前に使っていたIIJでのB-Freeメーリングリストが、
利用料金を払っていないのに、システムとしてまだ生きている。
IIJに申し込むと「さくら」でのサーバが立ち上がるより早いかも知れない
WWW は一時的に参加者の個人のページにつけることも
候補は飯島のページ(http://www.cocktail.cas.uec.ac.jp/~iijima/)
・BTRON Club での発表
次回は6月上旬
ドキュメントグループも発表 発表者は真鍋
・プロハン電子化
N 5章 p.1-p.43 小池
O 6章 三原
P 7章 飯島
Q 8章 高田
次のターゲットは HTML 化
(敬称略)
B-Free オフィシャルホームページへ戻る
Copyright (C) 1996,1997 B-Free Project