[b-free 851] Re: 実身仮身ネットワ

Hideaki Suzuki (H1Suzuki@Bridgew.edu)
Fri, 24 Oct 97 13:58:49 -0500

=?ISO-2022-JP?B?GyRCITwlLxsoQg==?=
In-Reply-To: Your message of "Fri, 24 Oct 1997 16:39:58 +0900"
<9710240739.AA26930@clare.ohsaki.meidensha.co.jp>
References: <9710240739.AA26930@clare.ohsaki.meidensha.co.jp>
X-Mailer: Message Editor Version 1.5.4
MIME-Version: 1.0
Content-Type: text/plain; charset=iso-2022-jp
Content-Transfer-Encoding: 7bit

ども。Aki です。
今は読むのが精一杯なのですが(試験真っ最中)、ホントにちょっとだけ。

In "[b-free 850] Re: 実身仮身ネットワーク" with Takanori Hayashi ,
(04:39:58 PM +0900 in October 24,1997)
- takanori wrote.

| 林です。
|
|In message <199710240716.QAA10358@hisoft.soft.hitachi.co.jp>
| "[b-free 849] Re: 実身仮身ネットワーク"
| "Ryuichi Naitoh <naitoh_r@soft.hitachi.co.jp>" wrote:
|naitoh_r> 2B って一度も製品になってなかったんでしょうか?
|naitoh_r> 坂村先生が(自費で)購入したということを聞いたことがあるんですが。
|naitoh_r>
|naitoh_r> # ひょっとして、SIGBTRON だったんだろうか?
|
| TRONNOWに2Bが載ったことはあったように記憶していますが、
|2Bを載せると言っていたSIGBTRONがああなったことから考える
|と2Bは完成を待たずに3Bに移行したのではないかと思います。
|
|
|---
| 林(takanori@ohsaki.meidensha.co.jp)

林さんの意見が正解と思います。たしか、SIG の第一期は BTRON2 仕様の 2B で、一
年計画だったはずですが、その後どうなったかはしりません。確か中途半端だったの
では?> SIGB 一期生のみなさん。
で、途中で、BTRON3 が、BTRON2 の拡張という形で設計されたはずです。<昔の TRO
NWARE
それ以前の BTRON2 も ウインドウ関係は BTRON1 の互換システムコールという形で、
App を走らせていたと思います。
そして、それ以後の SIGB は、BTRON2 から BTRON3 仕様に教材の OS を変更したので
はなかったでしたっけ?

と言うことで、

BTRON3 は、BTRON2 の経験を生かして新たに BTRON2 の適用範囲をカバーする BTRON
1 OS かのように設計された。
2B は一応 BTRON2 と言うことだけど、BTRON1 とシステムコールレベルで互換をもつ

3B は、新しくできた BTRON3 に併せて、たぶん、新しく作り直した。

そんな感じかな。

# うう。クラスに遅刻する。^^;;;