[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[bfree-prj 308] Re: B-Freeはどのぐらい完成されているか?





From: Tomohide Naniwa <naniwa@mechgw.mech.yamaguchi-u.ac.jp>
Subject: [bfree-prj 306] Re: B-Free はどのぐらい完成されているか?
Date: Tue, 1 Jun 1999 00:28:02 +0900 (JST)
Message-ID: <199905311528.AAA13164@scr.mech.yamaguchi-u.ac.jp>

> 浪花です.
> 

> 
> > 私もバザール方式に必要な条件について考えが十分でないので
> > ご指摘ください。
> 
> 私もバザール方式をちゃんと理解しているかどうかは分かりませんが 

私もです。
まだ理解できるほど確固とした概念ではないのでしょう。


> (^^;),TRON Times に ASCII24 のエリック・レイモンド氏の来日講演の
> 記事へのリンクがあって,そこにこんな一節があります.
> 
> 「私は,Linux の中に3つの規則を見つけた.それは,各プログラマーが
> 積極的に外部からのフィードバックを求めていること,Linux に重要なカー
> ネル部分は,常にバグフィクスされ,数時間ごとにバージョンアップして
> いること,そして最後に,優れたプロジェクトが行なわれた場合,それが
> 賞賛されるということだ」
> # http://www.ascii.co.jp/ascii24/call.cgi?file=issue/990526/topi04.html

ここで「各プログラマ」となっているのは、プロジェクトに参加している人の
ことですよね。そのプログラマ達がプロジェクトの「外」からのフィードバッ
クを求めているということを言っているのですよね。

それを踏まえて考えると、

> この中でも私が特に重要だと思うのは最初の要素で,B-Free プロジェク
> トは各プログラマーのフィードバックの要求に応えられていないと思いま
> す.

というのは、どういう意味なのでしょうか?
プロジェクトが各プログラマのフィードバックの要求に応えられていない?
自分自身でフィードバックすべきところをできていないということですか???

# プロジェクトが各プログラマに対してフィードバックするというのは
# ちがうんじゃないかなー。
# むしろ、プロジェクトの「外」からのフィードバックをいかにして
# 増やすかじゃないかなー。



> In "[bfree-prj 305] Re: B-Free はどのぐらい完成されているか?", 
> 	Mon, 31 May 1999 20:46:59 JST
> 	k-iijima@mba.nifty.ne.jp writes:
> 
> >  飯島です。
> > 
> > > 最近疑問に思っているのは,B-Free プロジェクトはバザール方式を目指
> > > しているのだろうか? ということだったりします.
> > 
> >  バザール方式にしてプロジェクトを進めるには受入態勢が整うことが
> > 必要な気がしますが、それが整っていないということでしょうか?
> 
> 整っていないと言うより,体勢が無いんじゃないかと思えるんですが 

体勢が無いというと?
もっと、(FSF のような)きちんとした組織とした方がいいということでしょう
か?


ところで、Linux の場合、体制というほどきちんと整った組織はなかった
ように思うのですが、この認識は間違っているでしょうか?
バザール方式の場合、体制というか、組織は必須条件ではないとも思えます。

むしろ、体制がないということが Linux がここまでアメーバのように広がっ
た理由にも思えますし……。
(きちんとした)体制 = 伽藍にも見えますし……。

それと、体制を作るということは、「内部」と「外部」を分けるということ
にもなります。バザール方式の場合は「内部」と「外部」という分類というか
区別はあまり馴染まないように見えます。

-----------------------------

余談ですが、

> 「私は,Linux の中に3つの規則を見つけた.それは,各プログラマーが
> 積極的に外部からのフィードバックを求めていること,Linux に重要なカー
> ネル部分は,常にバグフィクスされ,数時間ごとにバージョンアップして
> いること,そして最後に,優れたプロジェクトが行なわれた場合,それが
> 賞賛されるということだ」
> # http://www.ascii.co.jp/ascii24/call.cgi?file=issue/990526/topi04.html

で唱えている 3 つの規則のうち、一番重要なのは、最後の項目だと私は思います。
多分、他の項目は十分条件だけど、この条件だけは必要条件じゃないかな。


---
内藤隆一 (rnaitoh@st.rim.or.jp)