[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[b-free: 1549] Re: GT 明朝の文字データベース




隆一です。


From: Masami Kishida <mkishida@fecsi.furuno.co.jp>
Subject: [b-free: 1540] Re: GT 明朝の文字データベース
Date: Mon, 18 May 1998 20:38:00 +0900

> きしだです
> 
> :以前から、坂村先生の言っていた GT 明朝のためのデータベースって、
> :実は MS Access で動いていたのか……
> 
> :■ GT 明朝
> :   http://www.jagat.or.jp/article/title/i803moj.htm
> :# いやまぁ、いいんですけどね。
> 
> まともなデータベースって、処理スピードを上げる為にものすごく努力している
> ので、ものすごく高くなるはずです。
> 
> そんなに頻繁に出したり入れたりしなければ、安物で十分って意味ではないですか?
> データの保存だけですから、仕様上とても WS 上の Oracle が要るとは思えんし。

えぇ、まぁそうなんですが。
MS Access ということは OS は Windows NT なわけですよね?
てっきり、Windows は使っていないと思い込んでいたので、それが意外でした。
特にネットワーク上からアクセスとかいうことを考えると Windows NT を使う
という選択は(私の中では)あり得ないものでしたから。



> ただ、入れたデータを取り出せなくなったり、壊れたりするのは頻繁にあるので
> ものすごく 心配は心配。グリフが違ってたりして。

クラッキングされて、UNICODE になってたり?(<違)


> ps.
> B-FreeOS compile 用 PC-AT互換機に BeOS入れてしまったので、liloがうまく
> 動かない。
> Linux、BeOS お互いに相手のファイルが読めないにもかかわらず両方ともlilo
> 使っている。それも デバイス名の呼び方がまったく違う。
> 
> というわけで、BeOS上でコンパイルできるようにがんばってみます。

BeOS で GNU CC は使えるのでしょうか? 使えないとすると、コンパイルは難
しいと思います(CodeWarrier は知らない)。


p----------------------------------------------------------------------q
| FROM R.Night                                                         |
| E-mail:                                                              |
|         rnaitoh@st.rim.or.jp                                         |
| Key fingerprint = 89 EB 77 95 40 C0 3C CC  37 A1 A7 FA 1C 66 FF D0   |
b----------------------------------------------------------------------d