[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[b-free: 1422] Re: BTRON2 はオブジェクト指向 OS か?
きしだです。
隆一さん書きました。
:makotanさん書きました
:> > > > で、その相手側のホスト名に対応する情報はどこから持ってくるんですか?
:> > > > 全然、問題の解決にはならないですよ。
:> > > 初期設定くらいは手作業でしょう
:> > えー、そうなんですか?
:> 他に方法がありますか?
:現在、方法がないからといって、手作業で OK と済ますのはあんまりでしょう。
:それだと、今のままでいいね、ということで話が終わってしまいます。
:それに、一々組み込み機器に名前をつけるのも大変だし、おぼえておくのも大
:変でしょう。
初期設定は要らないでしょう。(要らなくなるでしょう が正解か)
設定しなくても良い様に作るんだと思っていました。
(現状 arp と rev arp と使ってやる方法もあるし ただし弊害多し)
:> > そりゃ、PDA とかはもともとパソコンと同一線上にあるものだから、ネットワー
:> > クの設定をするのもいいかもしれないけど、AV 機器とか家電については設定
:> > はなるべく簡単にするのが原則でしょう。簡単というか手動で設定なんかはす
:> > る必要はなく、電源を入れれば適当にやってくれるのが一番だと思います。
:> > 私は、クーラーやら冷蔵庫やらを買ったときに、IP アドレスとかホスト名と
:> > かを設定したくないなぁ。そんなものは自動的にやってほしい。
:> 結局プラグアンドプレイがしたいわけですね。
:プラグアンドプレイ?
:そんな PC の専門用語を使わなくても、もともと家電とはそういうものではな
:いですか?
私もプラグアンドプレイには良いイメージはありません。
家電も自動的にやってくれるのが理想だと思います。
ただ ここでのプラグアンドプレイは IPv6 の事なのでしょう。
IPv6 の訳本にはプラグアンドプレイの章があります。
(この訳が良いとか悪いとかは置いといて)
実際には自動設定の話ですが (DHCPとかの)
ちょっと現状の B-FreeOS からは想像しがたい内容ですので専門用語の頭に
何かしら付けて頂けたらありがたいです。
ただ、個人的には いきなり IPv6 のサポートではなく、IPv4 のサポートを
十分やってから IPv6 へ移行をお勧めします
訳本に ここら辺は研究中って書いてあるし。
:> 家の中で自分の近くの機械を操作するのに正確な位置なんて必要ないと思いませ
:> んか?
:たとえば、同じような機械が 2 台あったらどうですか?
:(ビデオデッキが 2 台とか、クーラーが 2 台とか)
:それに、近くから操作するとは限らないですね。
:たとえば、makotan さんが [b-free: 1374] で書かれたような、リモート制御
:のことを考えてみてください。
(省略)
:この時、PDA からクーラーはどうやって指定しているんでしょう?
:(家中のクーラーを ON にしたということですか? その場合でも、
:「クーラー」という指定は必要ですよね)
作るほうは 正確な位置は「ものすごく知りたい情報」の第一位です。
B−Freeの話と言うより、メーカーの技術担当の要望のようになって
しまいました。すいません。
---------------------------------------------------------------------------
きしだまさみ
mailto:mkishida@fecsi.furuno.co.jp
---------------------------------------------------------------------------