In message <199709290546.OAA26894@hisoft.soft.hitachi.co.jp>
"[b-free 668] Re: 仮身名"
"Ryuichi Naitoh <naitoh_r@soft.hitachi.co.jp>" wrote:
naitoh_r> > 心配しなくても、よっぽどすごい実装方法を開発しない限り
naitoh_r> > 長さに比例してシステムが遅くなりますから、長い実身名を
naitoh_r> > 使うユーザはそれなりの対価を払うことになります。
naitoh_r> > # 場合によっては長さの2乗か3乗に比例しそうだけど。
naitoh_r>
naitoh_r> ないない :-)
naitoh_r> ディスクは 512 バイト単位に読み取るのであってバイト単位では読み取らな
naitoh_r> いし、一旦メモリ中に入ってしまえば、文字列の比較なんて誤差に近い時間し
naitoh_r> かかかりません。それに、一度オープンした実身の名前はキャッシュに保存す
naitoh_r> れば、ディスクの読み出し時間は 0 になってしまうし。
常識的な長さの範囲ではその通り。しかし100KBのオーダーに
なると多少は効いてきます。MBオーダーになるとちょっと洒落
にならないかもしれません。
ありえないって? 文字列だけの場合なら私もない方に賭ける
けどTADを許したら何がでるか分からないもの。音声や動画が
TAD規格に入ったら、音の出る実身名や動く実身名が使われる
ようになるのは必至でしょう?
naitoh_r> TRON では、外字を定義せず、すべての文字を決める。
naitoh_r> 会社のロゴなどの、「私的に使う文字」については、図形を使うという
naitoh_r> 「Policy」があることを忘れちゃいけない。
ロゴ。やっぱりそういうのも実身名に入れるかな。
--- 林(takanori@ohsaki.meidensha.co.jp)