[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[b-free: 2200] Re: インターネットとの親和性 (Re: BTRON3 siyou)




隆一です。


From: Naitoh Ryuichi <night@bfree.rim.or.jp>
Subject: [b-free: 2187] インターネットとの親和性 (Re: BTRON3 siyou)
Date: Tue, 03 Nov 1998 00:33:01 +0900

> 
> 隆一です。
> 
> # サブジェクト変えました。
> 
> 
> From: 大出雷太 <raijin@din.or.jp>
> Subject: [b-free: 2185] Re: BTRON3 siyou
> Date: Mon, 2 Nov 1998 23:19:09 +0900
> Message-ID: <199811021421.XAA09742@ms1.din.or.jp>
> 
> > 大出です。
> > 

...[snip]...

> > 
> > 違うメタファと言っている部分は”操作性”です。
> > 現在のThe InterNetで提供されているサービスをどのように違和感無く統合するのか
> > ということです。下手に似せた操作性ほど使いにくいものはないですから。
> 
> ますます意味がわからなくなってしまいました。
> 「現在のThe InterNetで提供されているサービス」というのは、何を指してい
> るのでしょうか?
> 
> たとえば Web ブラウザの場合、操作性についての規約というのはないと思い
> ましたが、規定していることがあるのでしょうか?
> (というか、操作性についての規約は、RFC の範疇ではないような……)
> 

ちょっと、補足。
Web は、あくまでもインターネット上で動いている一アプリケーションにすぎ
ません。Web と BTRON OS とを融合しなかったとしても、

From: 大出雷太 <raijin@din.or.jp>
Subject: [b-free: 2177] Re: BTRON3 siyou
Date: Fri, 30 Oct 1998 23:18:52 +0900

> ネットワーク異機種接続環境で使用するには、あまりにも無謀だと思うんです。
> どうやって漢字コードを変換するのでしょうか?どうやって違うメタファである
> Web(HTTPをベースとした表現環境)を融合してゆくのでしょうか?

という文で Web を出すのは、適当ではないと思います。

インターネット上で動くアプリケーション(プロトコル)は増やすことができま
す。
たとえば、実身/仮身モデルをネットワーク上で動くようにしたものを作るこ
ともできます。これも位置づけから言えば Web と同じものです。

ですから、インターネット上で動くアプリケーションをひとつもってきて、
(B)TRON では、このアプリケーションと親和性が悪い、よってインターネット
(ネットワーク異機種接続環境) 上で (B)TRON を使用するのは無謀だ、という
のは言えないように思います。

# まぁ、この OS は TCP/IP が使えない、よってインターネットで使うのは
# 無謀だ。というのは言えるかも……。


p----------------------------------------------------------------------q
| FROM R.Night                                                         |
| E-mail:                                                              |
|         rnaitoh@st.rim.or.jp                                         |
| Key fingerprint = 89 EB 77 95 40 C0 3C CC  37 A1 A7 FA 1C 66 FF D0   |
b----------------------------------------------------------------------d