[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[b-free: 2054] Re: Xlib interfaceの存在価値 (was: BTK)




隆一です。


ふるーいメイルに対してのコメントです。


From: Yasushi Shoji <yashi@yashi.com>
Subject: [b-free: 1980] Re: Xlib interfaceの存在価値 (was: BTK)
Date: Thu, 30 Jul 1998 22:04:36 -0400

> やすしです。
> 
> From: Ryuichi Naitoh <naitoh_r@soft.hitachi.co.jp>
> Subject: [b-free: 1979] Re: Xlib interfaceの存在価値 (was: BTK)
> Date: Fri, 31 Jul 1998 10:18:23 +0900 (JST)
> 
> > 
> > 
> > 隆一です。
> > 
> > 

...[snip]...

> > X がアプリケーションから見えたり、使えるようにするにはそれなりの労力が
> > 必要です。具体的には、Xlib に相当するものを作成しないとアプリケーショ
> > ンから X を使うことはできません。そういうものを作らない場合、アプリケー
> > ションからは X は「見えない」ということになります。
> > 
> > アプリケーションから X が見えない -> 何もする必要はない
> > アプリケーションから X が見える   -> X を使えるような作業が必要
> > 
> > ということですね。
> > 
> > 
> > そこで、公開するための労力をかける必要はないというのが私の意見です。
> 
> いや〜、何かずれてるところが見つかるのは、bugが取れたように気持いいですね(^^;
> 
> 自分の考えでは X11.soの 様なものがb-freeの中に存在していて display-primitive
> も、dsprm.soみたく存在して。dsprm.soは、X11.soを、内部で呼び出すのかと思っていました。

よくわかりません。

なになに.so っていうのは、dynamic link library のことでしょうか?
とすると、X11.so っていうのは、X11 サーバの dynamic link library です
か?
でも、これって可能ですか? X11 サーバをライブラリ化するようなことが。

# x11.so が X11 のサーバを呼び出すライブラリだとすると、次の文の意味が
# 通らなくなってしまうので、X11 サーバ自身のことだと思います。


> それなら、X11.soの OS依存のとこだけ修正して、B-FreeOSにのるようにしてしまえば、
> X が、動きますよね。そうなれば、移植をしている間に他の所で開発した manager 達が
> あっさりのると思っていました。

X11 サーバは、プロセス(かそれに類するもの)上で動くことが前提なので、
dynamic link library として動かすのは、難しいのではないかと思います。

X11 以前のウィンドウ機能(Sun View とか) では、ライブラリ上に実装されて
いた例もあると思いますが、X11 はそういう作りではないです。


> > ...[snip]...
> > 
> > > 
> > > > でも、Xlib とディスプレイプリミティブって共同で動くことが可能なのでしょ
> > > > うか? やすしさんも書いていますが、その辺が疑問です。
> > > 
> > > 可能なんじゃないですか?くらいしかわかりませんが‥。
> > > 
> > > display-primitiveも、たぶんライブラリになると思います。
> > > で、そのlibraryからXlibを呼び出す。user(application programer/manager
> > > programer)は、display-primitiveが、何をやっていても気にする必要はない。
> > > 
> > > と、ぐらいにしか考えてませんが‥‥‥。
> > 
> > たとえば、ディスプレイプリミティブが独自の管理情報をもっている場合、問
> > 題があると思います。これは、アプリケーションから X を使えるようにした
> > 場合でも問題になりますが。
> 
> 自分が思っていた方法なら、display primitiveの情報はもちろん API を通して
> 受け取ります。たとえ Xlibを直接使ったからと行って display primitive API 
> に、accessできないわけではないですから。

いや、だからアプリケーションが Xlib に直接アクセスすると、ディスプレイ
プリミティブの内部情報と X サーバ側とで不一致が生じるんじゃないですか?
これは、アプリケーションがディスプレイプリミティブを呼び出せるとしても
解決できません。


> 
> display primitiveがlibraryでも情報を持つことになりますか?

えーと、ディスプレイプリミティブはライブラリで実装できるんでしょうか?

プロセス間で共有する情報(システム内で共有している情報)はないですか?
それがあると、ライブラリとしてディスプレイプリミティブを実装するのは
難しいでしょう。

私としては、ディスプレイプリミティブを X11 上に作るにしても、あるいは 
X11 を改造するにしても、プロセス(or タスク)として実装する方がいいと思
います。


p----------------------------------------------------------------------q
| FROM R.Night                                                         |
| E-mail:                                                              |
|         rnaitoh@st.rim.or.jp                                         |
| Key fingerprint = 89 EB 77 95 40 C0 3C CC  37 A1 A7 FA 1C 66 FF D0   |
b----------------------------------------------------------------------d