[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[b-free: 716] Re: B-Free AP の開発環境
■ [b-free: 712] B-Free AP の開発環境 (Re: [b-free:
□ Naitoh Ryuichi<night@bfree.rim.or.jp> さんへのお返事
岩間です。
■ Naitoh Ryuichi さんのメールからの引用です
□なるほど。。。
□やっぱり、開発環境というとコマンドラインの世界ではだめという
□ことなんでしょうか?
そういう事ではないと思います。友人が BeBox を持っているの
で、ちょっとプログラムの手伝いをしていたことがあるんですが、
使いやすいクラスライブラリ(=API)がある
ということと、
必ずそれを使わなければならない
ということがポイントなんだと思います。
BeOS は DR の段階でころころと仕様が変わっているのですが、
それでも、ソース互換になっているので、被害は少なかったようで
す。
□# www.be.com ってドキュメントがかなり揃っていますね。
というか、あれしかないというか……。今は、マシになったのか
な?
□OS レベルで OOP というと Smalltalk を思いだしますが、
□BTRON のような OS で OOP というとどういう風になるのが
□いいと思いますか?
やっぱ、クラスライブラリと直結させるくらいですかねぇ。SUN
の Spring ってどうなんだろう?
BeOS の場合、すべてのウィンドウがスレッドとして動いている
んだけど、そういった事に近い機構を組み込むとか。
いずれにしても、「使いやすいクラスライブラリ」は必要ですね。
------------------- ________________________________________________
/ 岩間和彦@雑居部屋 / EMail .. Kazuhiko Iwama <with@zakkyo.or.jp> /
/____________________/ Homepage .. http://www.st.rim.or.jp/~with/ /
----------------------------------------------