[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[b-free: 1572] Re: B-Free OS の解説ほん



こんにちは、まさゆきです。

> まぁ、こんなことを言っていると、普及の方策の前に良い
> OSの本を書かなきゃなんないの?ということになってしま
> いますが。

でも、これはこれで正しいと思います。
実際、OSの内部に関する入門書(入門と称してやたら難しい本を除く)を私は
見た事がありませんし。

ただ、その本の普及の方策が...。


> やっぱり、OS のソースが公開されていなかったことが大きい
> んじゃないでしょうか? 中身がどういう風になっているかわ
> からないと、難しく思えてしまうものです。

たしかに。
ただ、ある程度のOS内部の知識がなければ、よけい難しく思えるのでは?

そういう意味で、

> で、一応、そういうドキュメントで途中まで書いてストップし
> ている状態のものがあるのですが、誰か引きつぐ人はいません
> か?>all

については、自分も理解を深めるという点も含めて興味があります。

> TeX で書いてあって、印刷すると 90P 程度になります (TeX
> で書いてあるのは、図が入れられて、結果が様々な形式に変換
> できるから)。内容は、B-Free OSの全体像からはじまり、中心
> 核、lowlib、周辺核を下から上に順々に説明していく形式にな
> っています。

これは、どのぐらいの難易度で書かれているのでしょうか?
ただ、私はTeXを使った事がありません。(^^;
現状Windows環境しかありませんので、Wordとかに変換する方法があるの
でしたら見せて頂きたいです。


-- 

まさゆき
  E-mail : masayuki@fa2.so-net.ne.jp
  NIFTY  : HBB02234