In message <199709251655.BAA15553@inetnif.niftyserve.or.jp>
"[b-free 617] 景気良くうんと長い実身名だ"
"真鍋 裕一 <NBG02534@niftyserve.or.jp>" wrote:
NBG02534> 例えば、実身名を「基本的な名前/Nifハンドル名/裏の仕事人名/コー
NBG02534> ドネーム/・・・」とします。これを参照する仮身側で、どの範囲を表示する
NBG02534> かの情報を持ち、表示の際に利用するというものです。
こういう方法は考えたのですけど、表示範囲情報を実身名変更に
耐えられる形で保持するのが問題なのですよね。また実身名に全て
を入れることが良いのかどうかという問題もあります。
まずオフセットを保持すると実身変更時にずれて変な表示になる
可能性があることは明白ですよね。そうすると適当な区切り文字を
使うかどうかして、実身名自体に構造を入れてやる必要があるわけ
ですが、そうしたらもう名前じゃない。少なくとも現在の実身名の
延長で考えるものではなくなってしまいます。
# キーワード属性とか新設して複数登録できるようにする方が素直じゃない?
NBG02534> この方法では、
NBG02534> ・仮身名という新たな概念の導入を避ける事が出来る
これがどうメリットか分かりかねますが、実身名の表示範囲変更
は十分に新しい概念だと思いますよ。仮身名は続柄の延長にあるの
で、両者の新しさにそれほどの差はないです。
NBG02534> ・リンク情報体サイズは固定長を維持出来る
NBG02534> (リンク情報中には実身名のある一定サイズのみを含ませる場合)
それでも追加のエントリは必要です。実身名も可変長になるから
固定長に拘泥する必要はないと思います。
NBG02534> ・実身側に名称の情報を集中出来る
これは善し悪しです。実身が変更不能な場合もありますし。
NBG02534> といった辺りが、セールスポイントになります。
--- 林(takanori@ohsaki.meidensha.co.jp)