今現在、B-Free は、全く新たにプログラムされる方向に動いています。
しかし、本当にこの方法で完成するのでしょうか。
POSIX 環境の整備、と言ってますが、実際には UNIX もどきを
作ることであります。他のフリー OS が苦労して作っているものが
初期の一段階にすぎないのでは時間がかかり過ぎではないでしょうか。
外殻に入る前に挫折してしまう可能性があります。
さらに個人レベルで作られた GUI は見たことがありません。
そこで私は思うのです。
Linux のカーネルを改造して中心核・周辺核に、
X をデバイスドライバとして利用して外殻にしてはどうか。
Linux のカーネルを利用するのではなく、改造してしまうのです。
つまり、カーネルソースに手を加えて、BTRON3 相当の
中心核・周辺核のシステムコールを加えてしまうのです。
そうすれば、(一から作るよりは)少ない手間で
つくれるのではないでしょうか。
Linux を使うと設定が難しくなっていやだ、という人もいるでしょう。
私もそう思います。
そこで、B-Free の部分だけを配布して各自の使っている Linux に
追加する、のではなく、B-Free 専用のパッケージを
作ってしまうのです。
そうすれば、設定に惑わされることも少なくなると思います。
もう B-Free は新たに作ることになっていてもう変えられないなら、
私の意見は、無知な人間のただの戯言として
聞き流してくれて結構です。
落合秀俊 名古屋大学工学部電気電子情報工学科
h953046b@ice.nuie.nagoya-u.ac.jp