何かの手違いでM.L.にmailが流れなかったようなので、もう一度ポストします。
2度読まれた方がいらっしゃいましたらお許し下さい。
前回のミーティングで「ドキュメントグループの人もプログラムの腕を磨いて
B-Freeのコードを書こう!」ということになり、そのための教材として
真鍋さんの書かれたITRON(m2itron)をC言語で互換機に移植しようという事に
なりました。
とはいっても、僕の場合、いきなり移植に手をつけられる程スキルがありませんので、
・C言語に慣れる。
・Modula-2に慣れる。
・ITRONに慣れる。
ために、とりあえずm2itronの中のサンプルプログラムをC言語インターフェースを
備えたITRONに移植してみようと思っています。
C言語インターフェースを備えたITRONとして、僕は木元さんが書かれたASURA_Iを
使っています。
最初に3つのサンプルプログラムの中のITRONTS7を移植しようと思っているのですが
わからないところがあるので、教えて下さい。
●INC()って何?
まず、ITRONTS7の中で頻繁に出てくるINC()という関数です。
これって、もちろんITRONのシステムコールじゃないですし、m2itronの中にも
見当たりません。modula-2附属の関数のなのでしょうか?
働きとしては、変数の値を一つ進める、で良いのでしょうか?
INS(i) はC言語でいう所の i++ でしょうか?
●割り込みハンドラーの働き
ITRONTS7では2つの割り込みハンドラーを定義しています。
これらはCOPYキーorSTOPキーが押された時に割り込みをするのだと思うのですが
割り込みハンドラーに「COPYキーorSTOPキーが押されたら割り込む」という
設定はプログラム中のどこでしているのでしょうか?
また、Handle1とHandle2のどちらがCOPYキーでどちらがSTOPキーなのでしょうか?
以上、初歩的な質問ばかりだと思いますがよろしくお願い致します。
P.S.ITRONの移植に取り掛かれていない人は、一緒にサンプルプログラムの
移植から始めましょう!
電気通信大学 電気通信学部 電子情報学科 鈴木(和)研究室
飯島 清高 (Kiyotaka Iijima)
E-mail : iijima@cocktail.cas.uec.ac.jp
H.P. : http://www.cocktail.cas.uec.ac.jp/~iijima/