[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[b-free: 1150] Re: どの ML に書き込んだらよいのだろう?!




隆一です。


From: Hideaki Suzuki <h1suzuki@bridgew.edu>
Subject: [b-free: 1143] どの ML         に書き込んだらよいのだろう?!
Date: Sat, 21 Mar 1998 19:26:53 -0500

> やっぱり、B-free ML は Program の事についてが多いので、自然と、program
> の ML に話題を持っていかれますねぇ。でも、Program ML の方は、Program と
> 限ったので、それはそれでよい気がします。そうすると、こっちの、ML の方を
> どんな風にしようかという話ですが、
> 
>  1 この ML は、Nifty で公開される。
>  2 この ML は、B-free の本部である。
>  3 この ML は、 色々な話題でも大丈夫である。<マジ?! (^_^;;;
> 
> などの特徴を考えて、TSN との連携をどんどん強めていったり、広い範囲の情報
> を発信する場所になると良いですね。たとえば、今こんな Project が立ち上が
> っているとか、こんな面白い論文を見たとか、Marketing の話(何処何処がこん
> な方法でうまく行った/失敗した)とか、こんな面白い HP があるとか、、、。

はい。プログラミング的な話題な program ML の方に移動していますから、こ
の ML については、B-Free プロジェクトの全般的な話題をするのが適当だと
思います。

で、TRON 全般というか、B-Free Project に関係ない話題については、それ用
の ML を立ち上げた方がいいかもしれません(いわゆる雑談 ML ですね)。

TSN は、無色透明な組織(^^;)なので、どこにプロジェクトに属しているわけ
でもないので、TRON 全般に関わるような ML を作ることは問題ないと思いま
す。



> 言うなれば、「B-free をやっていくために、自分たちの技術基盤を上げるため
> の情報交換 ML」みたいにです。
> 
> # なんか、FPMC 時代の、電脳都市論会議室みたいになるかなぁ、、、。
> (^^;;;;

# B-Free には直接関係ない話題ですが。。。

そういえば、最近 ITRON がアツいですね。
1998/3/23(No.712) の日経エレクトロニクスの特集でも ITRON のことがちょっ
と載っていました。特集の内容は組み込み機器(主に家電関係)でのソフト危機
が起りつつあるという話で、数々の組み込み OS の紹介がされていました。
が、ほとんど外国製(VxWorks とか Windows CE とか)の話題ばかりで、日本国
内のOS としては、ITRON が主に紹介されていました。

考えてみれば、国内で流通している国産組み込み OS は ITRON ぐらいなので、
当然かもしれませんが。。。 



...[snip]...

> で、"Security in Computing" と入力すると、著者による説明が読めます。
> 日本語訳が出されているかは甚だ怪しいです。とくに、DES 関連の情報が詳しく
> 出ているので、もしかしたら、U.S.A. の外では手に入らない”かも”しれませ
> ん(DES は輸出が禁止されているんだっけ?そんな気がする)。その場合は悪し
> からず。

書籍の形になっているならば大丈夫ではなかったでしたっけ?
PGP も書籍の形にしてソースコードを輸出したという「実績」もあることです
し、ソースコードをテープなどで持ち出すのでない限り大丈夫だと思います。
(ひょっとして、DES 関連のソースが CD の形で添付されていたりして。。。)



p----------------------------------------------------------------------q
| FROM R.Night                                                         |
| E-mail:                                                              |
|         rnaitoh@st.rim.or.jp                                         |
| Key fingerprint = 89 EB 77 95 40 C0 3C CC  37 A1 A7 FA 1C 66 FF D0   |
b----------------------------------------------------------------------d