|B−Free全体ミーティング議事録
|
|日時:1997年7月13日(日)13時〜17時
:
|●越塚さん訪問
|○質問
|・User Interfaceに関して。
|・TADのエンディアンに関して。
|・論文の内容に関して。
|・高レベルなWindos System、つまりWindowのモデルについて。
|・userから見たHMIに関して。
|・BTRONがNetworkに繋がったときのInterfaceについて。
|・BTRONがNetworkに繋がったときの資源の共有について。
|・漢字について。
私はこんな事を聞きてほしいのですが、どうでしょう。
・TAD の座標が 16Bit なのは小さすぎるのではないか。
32Bit に変更できないのか。
16Bit なんて、けっこう簡単にオーバーしてしまいます。
縮尺を使えばどうにか出来ないこともないですが、
プログラマの負担が大きいですし、
どうにかならないこともあり得ます。
それに、未来永劫使い続けるデータ形式としては不十分な気がします。
落合秀俊 名古屋大学工学部電気電子情報工学科
h953046b@ice.nuie.nagoya-u.ac.jp