[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[bfree-prj 95] Re: B−FreeOS入門書(第2回)
- To: bfree-prj@iijnet.or.jp
- Subject: [bfree-prj 95] Re: B−FreeOS入門書(第2回)
- From: Kiyotaka Iijima <k-iijima@mba.nifty.ne.jp>
- Date: Sun, 28 Mar 1999 21:13:02 +0900
- In-Reply-To: <36FD1188.E9CFD4F7@fa2.so-net.ne.jp>
- Reply-To: bfree-prj@iijnet.or.jp
- Sender: owner-bfree-prj@iijnet.or.jp
飯島です。
Masayuki Okada <masayuki@fa2.so-net.ne.jp> wrote:
えっとですねぇ、
> では、メモリの変わりにリモコンのボタンがつなげてあったとしたらどうでしょ
う。
この「メモリの変わり(代わり?)にボタン」というのがわからないのです。
で、わたしなりに考えたのが↓なわけです。
> > CPUはメモリを操作しているだけでデータ(=主メモリ)も
> > リモコン(=I/Oポート)も区別してないってことですか?
>
> はい、そういう意図で書いています。
私が
> 一応補足しますが、厳密には「I/Oマップ」上のI/Oと、「メモリマップ」
上の
> I/Oがあり、命令も違うので、CPUから見ると区別はあります。
> でも、どちらの命令も「アドレスを指定して値を書く/読む」は一緒ですよ。
> ましてやメモリマップ上のI/Oは、区別のしようがありません。
> さらにいえば、I/Oマップかメモリマップかは回路設計者が決めることです
し。
ということをなんとなくわかっていたから、それなりに考えられたので
わかってない人にはわからないかなぁ?と思ってしまいました。
> > プロトコルは最近特に話題な所ですね。
> > 期待しております。
>
> I/O絡みの説明でプロトコルの話を入れるので期待しないでください(^^;
了解(^^)
> う〜ん。言われてみれば、最近CPU関係の入門書とか見ていないな。一度探し
てみます。
特にCPUの入門書というのではなく、初心者向けにコンピュータの
構成を説明した本ってないですかねぇ?
例えばプロトコルだと工学書じゃなくてビジネスマン向けの概要を説明した
本があると思います。
----
飯島 清高(Kiyotaka Iijima)
iijima@tron-net.gr.jp
k-iijima@mba.nifty.ne.jp