In message <199710020113.KAA09065@hisoft.soft.hitachi.co.jp>
"[b-free 715] Re: ローカルコード"
"Ryuichi Naitoh <naitoh_r@soft.hitachi.co.jp>" wrote:
naitoh_r> > ローカルコード方式は、この辺をシステムレベルで解決する
naitoh_r> > ことを含めて考えています。
naitoh_r> > # それをしなければごみだ。
naitoh_r>
naitoh_r> システムレベル(OS、周辺核、外殻)だけで、ローカルコードを使用するのは
naitoh_r> 難しいのでは? アプリケーションがローカルコードをかなり考慮する必要が
naitoh_r> あります。
naitoh_r> たとえば、プロセス間通信を考えてみると、ローカルコード方式では TAD デー
naitoh_r> タだけを送るだけではだめで、アプリケーションがローカルコードであること
naitoh_r> を意識する必要があります。
naitoh_r>
naitoh_r> TAD であることの利点として、TAD だけでデータが完結しているという点があ
naitoh_r> ります。ローカルコードはこの利点を崩してしまいます。
やはり無理がありますかね。幾ら扱える文字を増やしても「外字」
の要求はなくならないのじゃないかと思うので、きちんとシステム
として扱えるようなものを作ると良いと思っているのですが…。
naitoh_r> > というより基本的に「交換性を保証する外字システム」なので
naitoh_r> > 概念はXKPに近いですね。
naitoh_r> > # XKPがどういう方法を取っているかは知りませんけど。
naitoh_r>
naitoh_r> あれは単に、Windows 環境だけで外字領域に入れる文字を決めているだけでは?
naitoh_r> (そりゃ、あらかじめコードを決めていれば交換性は保証できるよね)
あれって規格で決めたコードしか使えないの? フォント交換の枠組
を決めて自作文字を交換できるのかと思っていたけど。
--- 林(takanori@ohsaki.meidensha.co.jp)