From: Takanori Hayashi <takanori@ohsaki.meidensha.co.jp>
Subject: [b-free 717] Re: ローカルコード
Date: Thu, 02 Oct 1997 12:39:44 +0900
> 林です。
>
... [snip] ...
> naitoh_r> > というより基本的に「交換性を保証する外字システム」なので
> naitoh_r> > 概念はXKPに近いですね。
> naitoh_r> > # XKPがどういう方法を取っているかは知りませんけど。
> naitoh_r>
> naitoh_r> あれは単に、Windows 環境だけで外字領域に入れる文字を決めているだけでは?
> naitoh_r> (そりゃ、あらかじめコードを決めていれば交換性は保証できるよね)
>
> あれって規格で決めたコードしか使えないの? フォント交換の枠組
> を決めて自作文字を交換できるのかと思っていたけど。
>
UNICODE でユーザ定義文字をどうするかについて、まとめてあるページがあり
ました。
URL:
http://www.opengroup.or.jp/jvc/cde/ucs-conv.html
ただ、XKP については、
「拡張されたユーザ定義文字のコードポイントが, Unicode のどの領域に
変換されるのか不明である. 」
「このユーザ定義文字を利用するためにはユーザ定義文字サーバとの通信が
必要であるが, プロトコルが規定されていないため, UNIX からの接続は困
難である. 」
という問題を挙げており、
「ということで、以上の問題点から, 本 WG ではこの仕様について考慮しないこ
ととする.」
と一言で片づけられていますが :-)
p----------------------------------------------------------------------q
| FROM R.Night |
| E-mail: |
| rnaitoh@st.rim.or.jp |
b----------------------------------------------------------------------d