[b-free 294] Re: 開発環境 on Windows

Hidekazu SHIOZAWA (shiozawa@myo.inst.keio.ac.jp)
Thu, 13 Mar 1997 18:41:04 +0900

塩澤です。
いろいろ間違ったことを書いてしまった見たいなので...

From: naitoh_r@soft.hitachi.co.jp (Naitoh Ryuichi)
Subject: [b-free 293] Re: 開発環境 on Windows
Date: Thu, 13 Mar 97 14:04:04 +0900

> > >> >32ビットアセンブラでも、8086インストラクションだけを
> > >> >吐かせることができるはずです。Linux用のアセンブラ(gas?)の
> > >> >ソースがあれば、それをgcc-win32でコンパイルすれば良いのでは?
> > >>
> > >> gasで良ければcygnusにも含まれているようですが(as.exeだけど)。
> > >> 一度、試してみます。
> >
> > LSI-Cの試食版についてくるアセンブラじゃだめ?
>
> えーと、as86 のアセンブラというのは、gas とは異なっているので、
> gas で処理する場合には、書き換えが必要です。
>
> LSI-C に附属しているアセンブラがどういうものかは知らないのですが、
> 多分、そのままだとアセンブルできないと思います。

as86とGNU asでは、フォーマット、命令の書き方が違うんですね。as86は見た
めMASM/TASMみたいです。だから、命令云々以前に、やっぱり、as86/ld86 (こ
れは、Linuxのbin86というパッケージに入っています)を、コンパイルしない
とダメなんでしょう。それか、本当に、コンパイル済みのものを
unsigned char[] = { 0x??, ... }; みたいにするか...

gcc-win32のldは、きちんとMSのPEを使っている見たいなので、Linuxとは、違
いますね。ということは、少なくともGNU ldも再コンパイルしないとならない
です。GNU asはどうなのか、良く分からないですけど、結局、クロスコンパイ
ラを作るのが、もっとも現実的な選択です。すると、as86,ld86,GNU ldが必要?

どうせ、クロスコンパイラを作るのだったら、gcc-win32ではなくて、djgppで
出来ないんでしょうか?

\,`/ /
_).. `_ 慶應院理工計測松下研
( __ -\
'`. 塩澤 秀和
( \>_-_, shiozawa@myo.inst.keio.ac.jp
_||_ ~-/