[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[bfree-prj 101] Re: B−FreeOS入門書(第2回)



安田武士です。

From: Hideaki Suzuki <h1suzuki@bridgew.edu>
Subject: [bfree-prj 97] Re: B−FreeOS入門書(第2回)
Date: Sun, 28 Mar 1999 14:02:05 -0500
Message-ID: <36FE7CAD.A43FED1E@bridgew.edu>

> 僕は、自由な状態から、制約がどんどん入っていって、形が決まっていくという
> のが、好きなんですが、
( 中略 )
> (以上)

 なるほど、と思いました。
 でも、メモリを介して CPU と色々なデバイスがつながっている、というところま
での内容が必要なのでしょうか。
「パソコンと周辺機器は、 I/O ポートを介してつながっているんだ。必要な周辺機
器は、何らかの I/O ポートにつなげけやればいいんだ。」
じゃ、だめですかね ( 適当すぎ ? I/O ポートの使い方が変かもしれません ) 。
パラレルポートやシリアルポートなんかは、パソコンと周辺機器であるプリンタやモ
デムとの中継をするものだと思うので、その間に、実はメモリがあって、という話は
混乱するだけなのではないでしょうか。
 そして、
「ただ物理的につなげただけじゃ周辺機器はいうことを聞かないので、周辺機器と対
話するためにある特定の言葉を使いましょうということになっている。」
と、続くのです。

> と、よこわり、しましたが、別に、無視しても良いです。
> (この message を加工、発展させる気は、全くないです)

 僕はよく分からないで書いているので、頓珍漢なことばかりかもしれません。
無視しても結構です。

> この話題には、基本的に、無関係でいますので。
> ただ、参考までに、という話です。

 折角ですので、有 ( ? ) 関係でいましょうよ。
参考までの話でもいいので。