[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[b-free: 1237] Re: スケジュールについて




隆一です。


From: Masami Kishida <mkishida@fecsi.furuno.co.jp>
Subject: [b-free: 1224] Re: スケジュールについて
Date: Wed, 01 Apr 1998 19:44:34 +0900

> きしだです。
> 
> OOP、OOD の話には意図的に参加していません。:-P

それって、正解かも(笑)


> 最近参加しましが、B-Free OS の目的は作りきる事にあるんではないかと思って
> います。
> 
> Omicronの話が出てきたのも、作りきった所がすごいって言いたかったんだと
> 思っています。良い例示だと思います。

そうですね、実際できるということが分かっていると励みになりますから。


...[snip]...
> 
> おっしゃる通り、個人的には現状ではなかなか難しいです。
> 
> 印象に付いては、確かに、プロジェクトメンバーではありませんので中で
> どのようになっているかわかりませんが、外から見る限り、現状公開して
> 頂いている分で、特にクローズドな物のような印象は持っていません。

えぇ、情報自体は公開していると思っているんですが、クローズドというのは
また違った話で、、、

B-Free OS はボランティアベースで作っているわけですが、他の同様にボラン
ティアべースで OS を作成しているグループを見ていると、どうも作る人と使
う人の 2 極分化が出てくるようです。

ボランティアベースで作る場合、プログラムを作る人を自発的に何らかの動機
をもって参加するのを待つしかないのですが、B-Free でその参加の動機付け
をどう行うかが頭の痛いところです。結局は、名声とか作ること自体の面白さ
金銭によらない価値が重要になってくると思うのですが、そうすると、技術的
に面白くもない作業は誰も参加しないだろうとかいろいろあります。

そこが、企業で OS を作る場合と違うところで、企業ならば作る人を雇うとい
うことになるわけですが、ボランティアベースだとそういう手段は難しいでしょ
う。
(とはいえ、FSF みたいに、そういう手段をとっているところもあります)


ある程度興味をもつ人が集まれば、確率的にプログラムに手を出す人が増えて
くると思うのですが、そういう風になるまでどうしようかと悩んでいます。
今のところ、実際に B-Free プロジェクトでプログラムを作っているのは、極
少数ですから、単にスケジュールをずらしただけだと、また同じことの繰り返
しになってしまいそうです。

# こういうプロジェクトでスケジュールを立てるのは、無理という話もある。

うーん、難しい(笑)
はっきりって、技術的なことを考える方が数倍楽です。



>     ただ、TCP/IPとか実装の実験とかしてないんだろうかとか、今まさに
>     こっそりやってる内容は外からは分かりません。
>     (やっていないから公開もされていない?)

TCP/IP については、是非やりたいんですが、今のところ手をつけていません。
ただ、イーサネットドライバ (NE2000) については、手を上げた人がいたので、
イーサネットレベルでの通信はできるようになりそうです。
一応、今の段階でアダプタの PROM (に入っている Mac アドレス)は読めると
ころまでできています。



p----------------------------------------------------------------------q
| FROM R.Night                                                         |
| E-mail:                                                              |
|         rnaitoh@st.rim.or.jp                                         |
| Key fingerprint = 89 EB 77 95 40 C0 3C CC  37 A1 A7 FA 1C 66 FF D0   |
b----------------------------------------------------------------------d