2月5日のドキュメント関係のミーティングの結果をお知らせします。
2月5日現在、ドキュメント&デザイングループのメンバー
飯島
真鍋
渡辺
松永(是非参加してください)
代表 小池
決定事項
1、周辺核のシステムコール、構造体、定数について、
1B、3B、BFreeの差異を調査、まとめる 担当 真鍋
分担
メモリー 真鍋
ファイル 小池
イベント、デバイス 渡辺(資料を送りました)
時計、システム 飯島(資料を送ります)
次回ミーティングまでに完成します。
担当の方へ
全員のデータをまとめる時間が必要ですので、2月中に小池まで
送ってください。
2、会則草案 担当 渡辺
BFreeの組織の会則草案をつくる
渡辺さんが現在作っています。
近いうちにミーティングに出せるようにします。
その他
BFreeメンバーシート(仮)の制作 担当 飯島
飯島さんがメンバーシートを作っています。
メンバーのみなさん、飯島さんに御協力をお願いします。
次回BFreeミーティングでは、メンバー個人の写真と、
メンバーの集合写真を撮影する予定でいます。
参加者は「おめかし」して来てください。
BFreeジャーナルを作る
BFreeの活動を外に向けて知らせるために小さいニュースペーパー
(紙A4 1枚、電子版)を作りたいと思います。
詳細は未定ですが、3カ月に一度くらいのペースで発行したいのですが。
私はBFreeジャーナルの編集長に松永さんになっていただきたいのですが
いかがでしょうか? 松永さんにはまた御連絡します。
あと、ぜんぜん関係ありませんが、
電脳文化祭で生命の森学園が参加し、学生作品を展示することは
可能でしょうか?
今年の学生のでき具合によりますが、できれば学生のためにも
参加できればよいのですが、、、、
>BFree兼、電脳文化祭委員のみなさま