[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[b-free: 784] Re: ハイパーテキスト




隆一です。


# ひとつの実身を 2 つ以上のアプリケーションで開いている場合、バージョン
# 管理はどうなるんでしょうか?



From: Kazuhiko Iwama <with@st.rim.or.jp>
Subject: [b-free: 781] Re: ハイパーテキスト
Date: Tue, 11 Nov 1997 14:58:26 +0900

> ■ [b-free: 779] Re: ハイパーテキスト
> □ Ryuichi Naitoh<naitoh_r@soft.hitachi.co.jp> さんへのお返事
> 
>      岩間です。
> 
> ■ Ryuichi Naitoh さんのメールからの引用です
> □VAX/VMS 以外だと plan9 が、更新前のすべてのファイルを保存しているような
> □ファイルシステムをもっていたと思いますが、こちらはどういう風になっている
> □のかよく知りません。たしか、指定した日付の状態のファイルシステムを再現
> □できるとかいう話です。
> 
>      なるほど、fj.os.misc  あたりで見た、「ユーザーが使いきるよ
>     りも容量が増えるほうが速い」という言葉って、これを意味してい
>     たんですね。

この文の意味がとれなかったのですが、まぁ、ファイルを削除しないでも使い
きることができないだけのディスクは最近だとそう非現実的でもないですよね。
Plan9 の古いファイルを(日付情報とともに)残すというのは、方針としては
正しいと思っています。

# といっても、Plan 9 自体は、開発中止になったと思うので(あれ、ベル研で
# はまだ使っているんでしたっけ?)、これからの進歩がないような気がしま
# すが。



> 
> □バージョン毎のファイルを保存する機能をサポートすると、ファイルを削除し
> □たいときとか、古いファイルをアクセスしたいときに、何を手がかりにして途
> □中のバージョンを指定すればいいのかとか、いろいろ考えなければいけないこ
> □とがあります。
> 
>      そうですね。そこら辺はちゃんと考えなければいけませんね。
> 
>      削除に関しては、
> 
>         ・最新版とリンク・保護されているもの以外を一括削除
>         ・リンク・保護されているもの以外を一括削除
>         ・最新版 or 特定のバージョンのみの削除
>         ・完全削除
> 
>     というパターンがあると思います。ハイパーリンクの性格を考える
>     と、完全削除というのは、必要ないかもしれませんね。

リンクという点では、ある実身を更新した場合その実身を指していたリンクを
すべて更新するのか、という問題があります。
単純に、ファイルを更新すると新しいファイル ID が割り当てられるという方
式だと、リンクしている側からは更新前の実身しか見えないことになります。
自然に考えると、常に最新版の実身が見えた方がいいですよね?
リンクを(バージョン番号を含まない)ファイル名で記録するようにすれば
いいのでしょうけど。。。



>      古いバージョンへのアクセスは難しいですよね。たとえば、
> 
>         ・1日単位(区切りは朝6時とかがいい?)での最新版
>         ・更新されるまでの間隔の長いもの
>         ・リンク・保護されているもの
> 
>     というので一覧できるといいですよね。それ以上細かい情報が必要
>     になれば、バージョンマネージャを使えばいいのではないかな。

うーん、時間等で古いバージョンを指定するとした場合、アクセスしたいバー
ジョンはいつの時間のものかを知っている必要があります。これって、あまり
期待できないような気がします。
間違って削除したファイルを回復したい時などはいいでしょうけど。。。



> □ところで、新しいバージョンのファイルを作るのはどういうタイミングがいい
> □のでしょうか? (write 毎、アプリケーションの終了時、などいろいろ考えら
> □れますが、どれも一長一短がありそうです)
> 
>      ぼくは、ファイルを更新してクローズする時に更新したのでいい
>     と思います(実際には、open 後初めての write 時になるのかな)。

なるほど。
更新 open 時に新しいファイルを作るのが自然でいいかも。
(open に時間がかかりそうですが)



> □昔のバージョンのファイルを更新すると、自動的に枝わかれするようにすると、
> □ファイルの管理が大変じゃないですか?
> □昔のバージョンは、read only にして、枝わかれは明示的に指定した方がいい
> □と思います。
> □そうしないと、どのバージョンが最新かわからなくなりそうです。
> 
>      うーん……バージョン管理という考え方自体をあまり意識させた
>     くないんですよねぇ。だから、枝別れした場合には、その枝の中で
>     の最新版を自動的に選択するようにして欲しいです。
>      つまり、明示的にバージョン指定(固定)をしない限り、途中の
>     バージョンは参照されないという感じです。
>      このやり方であれば、バージョン管理を意識することはないと思
>     いますし、枝別れが起きるという事自体が、「固定された文書の更
>     新」という特殊な作業になるので、その時点で「最新版へ更新する
>     か、枝別れを作るか」を尋ねるようにすれば、混乱は少ないと思い
>     ます。
> 
>      ただ、「枝別れ」自体がわかりにくい概念のような気がするので、
>     わかりやすいバージョンマネージャが必要ですね。

はい。私も明示的にバージョン指定をしない限り、途中のバージョンを参照し
ないのがいいと思います。そして、昔のバージョンを参照した時に、そのまま
では更新できないようにして、更新する時には新しい枝わかれを作るのが、
わかりやすいような気がします。

古いバージョンのファイルを最新バージョンにするという選択肢は、最新版の
ファイルの内容を無視してしまうという点で危なくないですか?

いっそのこと、枝わかれをする時に、全くの新しいファイルにしてしまうのが
いいかもしれません。



> □それと、GUI 上でバージョンをどう表現するかも問題ですよね。
> 
>      これは、好みも別れそうですからねぇ。商用の RCS  とかだと、
>     バージョンマネージャがあると思うのですが、あぁいう感じになる
>     のかなぁ。

実身のプロパティパネルを開くとバージョン一覧が出てきたりとか ^^;



p----------------------------------------------------------------------q
| FROM R.Night                                                         |
| E-mail:                                                              |
|         rnaitoh@st.rim.or.jp                                         |
b----------------------------------------------------------------------d