[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[bfree-prj 94] Re: B−FreeOS入門書(第2回)



こんにちは、まさゆきです。

> >  ●CPUとリモコンの関係
> >  一般的にパソコンでは2進数を扱います。
> >  2進数は「1」と「0」だけでデータを表す事ができます。
> >  そして、それはスイッチのON/OFFに対応します。
> >  先ほどCPUはメモリにデータを書く事ができると言いましたね。
> >  では、メモリの変わりにリモコンのボタンがあったとしたらどうでしょう。
> 
>  ここがわからないで〜す(^^)

は〜い(^^) では変えてみましょう。
ここから
----+----1----+----2----+----3----+----4----+----5----+----6----+----7----+---- 
 ●CPUとリモコンの関係
 普段みなさんは「0」〜「9」の数字を使う10進数を使っています。
 ところがパソコンでは「0」と「1」だけの数字を使う2進数を使っています。
 この「0」と「1」でスイッチのOFF/ONのような2つの状態を表すことができます。
 先ほどCPUはメモリにデータを書く事ができると言いましたね。
 では、メモリの変わりにリモコンのボタンがつなげてあったとしたらどうでしょう。
----+----1----+----2----+----3----+----4----+----5----+----6----+----7----+---- 
ここまで
どうでしょう。わかりますか?
 
> >  CPUが「1」というデータを書き込む事(ボタンを押す)で、ビデオを再生す
> る事が
> >  できますね。
> >  つまり、CPUから見るとメモリでもリモコンでも変わらない事になります。
> 
>  CPUはメモリを操作しているだけでデータ(=主メモリ)も
> リモコン(=I/Oポート)も区別してないってことですか?

はい、そういう意図で書いています。
一応補足しますが、厳密には「I/Oマップ」上のI/Oと、「メモリマップ」上の
I/Oがあり、命令も違うので、CPUから見ると区別はあります。
でも、どちらの命令も「アドレスを指定して値を書く/読む」は一緒ですよ。
ましてやメモリマップ上のI/Oは、区別のしようがありません。
さらにいえば、I/Oマップかメモリマップかは回路設計者が決めることですし。
(この補足部分は本文よりコラム向けだけど、入れたくない部分だったりします)

> > 「アナログとデジタル」は公開中ですが、「コンピュータで色々な事ができるわ
> けPart2」
> > では、プロトコル絡みをやる予定。
> 
>  プロトコルは最近特に話題な所ですね。
> 期待しております。

I/O絡みの説明でプロトコルの話を入れるので期待しないでください(^^;
(字数もないですし)

>  ところで世の中にはコンピュータの仕組みを簡便に説明する本が
> ありますが、そういった本では今回のようなことを
> どのように説明しているのでしょうか?
> もしかしたらヒントになるかもしれませんね。

う〜ん。言われてみれば、最近CPU関係の入門書とか見ていないな。一度探してみます。

でも「×××」とかだと、きっと、
  1.画面下の[スタート]を押して、[プログラム]-[アクセサリ]-[マルチメディア]-[CDプレイヤー]を選択します。
  2.再生を押すとCDが再生できます。
  3.DVD−ROMを増設して、同じようにメディアプレイヤーを選択して再生を押すとDVDが再生できます。
  4.このようにハードを増設すれば、色々できるようになります。
とかなっていそう。(^^;

-- 
まだ次の原稿書きおわっていない、というかほとんど書いていないような(^^;
まさゆき
  HomePage : http://www02.u-page.so-net.ne.jp/fa2/masayuki/
  E-mail   : masayuki@fa2.so-net.ne.jp
  NIFTY    : HBB02234