ども。Aki です。
えっと、今日、Western Civ. to 1715 の試験(中間見たいの)が終わって、少しだけ
解放されました。
まだ、宿題はいろいろと他のクラスのが残ってますが(例えば本の要約とかリサーチ
とか)、
1 週末にはいる。
2 明日の授業は、(ほぼ)ないに等しい。
3 苦手な歴史の試験が終わった。
と言うことで、また、少しずつ、レスしようかと。
といいつつ、もう、午前4時なので、ちょっとだけですけど。
おつきあいお願いしますね。:)
In "[b-free 651] 実身名にTADを含めるか" with 真鍋 裕一,
(10:58:00 AM +0900 in September 27,1997)
- NBG02534 wrote.
| 実身名にTADを含めるべきか。
| 正確に言うと、文字列以外のデータを実身名に含めるべきか。
|
| 本格的多国語環境を意識すれば、言語指定コードを含める事が出来ると言う
|のは必須ではないかと思います。文字サイズ指定やフォント幅指定の付箋類は
|、無くても良いでしょう。仮身セグメント中にフォント属性指定を追加するの
|が筋。アルファベットがすべて全角になるのは、フォントマネージャでプロポ
|ーショナルフォントがサポートされて無いからですね。
えっと、1Bについての話ですが、僕の記憶が正しければ、昔どなたかが Proporti
onal Font でどっかの標準 Font を置き換えたところ、表示は上手く行ったが、基本
編集の時にカーソルの移動が上手く行かなかったようなことを聞いています。ようす
るに、Font Manager はすでに最初から対応しているが、その他の部分で処理をさぼ
っているようです。
| 一方、図形や音声はどうするか。
| これは必要無いと思います。仮に使えた場合でも、見た目で「開いた仮身」
|とどの程度違うのか、良くわかりません。
えっと、主要な違いは、開いた仮身で提供される情報は実身内容であるわけで(そう
言うことになっている)、その他にもう一つ絵などの情報を実身に入れられると云う
話になります。
すると、どう言うことになるかというと、「各実身が2つずつ別内容を持つ必要があ
るか?仮身に表示する実身内容とウインドウを開いて処理をする実身内容を別々にと
る必要があるか?」とかそう言った問題になってきますね。さらに、そこまでやるな
ら「実身は2つの情報のカップルを入れる容器とし、仮身はそのどちらかを表示する
」という選択肢までもたせても対して違いはないでしょうね。
ようするに、「長い文章」で表現された実身名とか TAD な実身名って、実身を2つの
情報を入れる容器にしてしまうことだと思う。一つはウインドウで開く情報。それは
、App で表示されるから色々な表示のされ方があるのね。もう一つは実身名用の(た
ぶん基本印刷かなんか使った)情報。こっちは、差別化の必然性から App の介入する
べきモノではないんだろうね。
# それとも実身は、Lisp のリストでの内部表現みたく、全て、
# 2つの情報をカップルで持つモノ。と定義してしまうと言うやり
# 方もある。だいぶ、実身の使い方も違ってくるかな。:-p
| 図形で示される実身形があった場合、やはり画面上では図形が表示される事
|になるのでしょうが、見た目は「開いた仮身」でも実現出来ますよね。
えっと、上述のように、実身名と実身内容は別の区分の情報対なので、すこし App
で工夫してやる必要があります。具体的には「開いた仮身の起動が掛かったときには
(他の App と同様に)実身内容を仮身表示領域に表示し、仮身のオープン起動がか
かったときに、あらかじめ指定の App に、その App 用の(仮身に表示されるのと違
う)実身内容を渡して起動をかけてやる」という App を、<Default App>として仮
身に指定してやらなければなりません。仮にこの App を「仮身化粧原紙」と名付け
ると、
開いた仮身の表示
→「仮身化粧原紙」が標準として呼ばれる。
→「開いた仮身の表示領域」をこの仮身の実身内容で描画
仮身のオープン起動
→「仮身化粧原紙」が標準として呼ばれる。
→あらかじめ決められた真の「実身内容」を別の App で起動
という様な感じです。で、最初の頃の発言で、この「仮身のオープン起動事象の<お
回し>を B-free では裏技的でなくできると良いね」と発言しましたが、、、、。そ
の時は反応は見られませんでした。(笑)
# 林さんは「標準の App でしか開いた仮身を表示できない」
# という事に、問題があるという意見をお持ちです。
# 僕はむしろ、実身名と実身内容を一つの対でありながら
# お互いに同等に扱うこと自体に疑問を感じるけど。
# 実身内容が主で、実身名は従じゃないの?!
# 実身名と実身の関係の主従関係というのは、仮身に表示される内容の
# 良否にも関わってくる重要な立場の取り方だと思う。
# 実身名、実身、仮身を何でもユーザーの使い方に任せてしまって、
# 「はたしてそれでOSを作る側の立場として良いのだろうか?」
# と言うのも実はあったりする。
| それに、図形では検索に使えない。○▽□の図形で示される「実身形」があ
|った場合、検索で実身形を入力しようとしても、元の図形と寸分たがわぬ図形
|を同じ順序で入力出来るか、と問われれば、ホトンド無理があります。
うーん。まあ、これはパターン認識の問題ですからねぇ。僕の知識の範囲を大幅に超
えます。と言うことで、詳しい人の意見を待ちましょう。どのくらいの実装の手間に
成功率が戻ってくるのでしょう?>詳しい人
| 見た目に良く似た図形は描けても、コンピュータがそれを検索対象となる実
|身形と、「視覚的に等しい・似ている・違っている」と判定するのは、相当難
|しいのでは無いでしょうか。
| 音声の場合はもっと困難になるでしょう。
|
| つまるところ、労多くして実り少ない、と思います。
|
|真鍋 裕一 NBG02534@niftyserve.or.jp
そうそう、実身名に図形を使うことについてもう一つ。
色々な人が図形を基礎単位(言葉)として考えるようなことに言及していますが、そ
れは、絵文字的な図形ですか? それとも、毎回使う度に違うようなホントの図形で
しょうか? もし、絵文字的なきまった図形の繰り返しが思考に必要なら、林さんの
おっしゃる「ローカルコード」が適切かも知れません。僕の考えるモノとしては、せ
っかく実身仮身ネットワークが使えるので、開いた仮身を文字として張り込んでしま
うと言う手段があります。この場合、検索もある程度でき、ローカルなコードも振る
必要もなく、目的も達成されると思います。しかし「そのたびにリンクが貼られたら
たまらん!」と言うのなら、<特殊コード+実身 ID>でコードを振るという手もあ
ります。この場合、ファイルシステムを越えて仮身を使うと表示が化けるかも知れま
せんが。
# この実身名にも仮身が入るというのは、
# 友達の意見から思いついた奴ね。Thanx > やし
--------------------------------------------------------------
Hideaki Suzuki (SO in Bridgewater State College)
e-mail H1Suzuki@Bridgew.edu
Home Page http://www.yashi.com/h1suzuki (Under Constr.)
Nifty-Serve KGH06253