[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[b-free: 1719] Re: B-FreeOS セキュリティ関連



やすしです。

..ばっさり省略..

From: Masami Kishida <mkishida@fecsi.furuno.co.jp>
Subject: [b-free: 1717] Re: B-FreeOS セキュリティ関連
Date: Wed, 08 Jul 1998 13:07:33 +0900

> 丁寧な説明ありがとうございます。つらつら考えていたものを明確にして頂けました。

いえいえ。書いたあとに色々悪い点を考えているんですが、なかなかないですね(^^。
インストールするときに、色々なモードさえ持っていれば、上書きでもなんでもありですし。
ただ、「どういうmodeを作るか」ってのが‥‥。b-freeについて、良くしらないんで
うにくす系ですが‥。とりあえず:

user mode:    うにくす系で言えば、ただのuser /home/jibunのとこくらいしか自由にならない。

network mode: ネットワークに関する設定mode;gatewayとか/etc/rc.d/rc.inetら辺をいじれる。

ppp mode:     network modeとは違って、pppを、張ることができる。network関係のプログラムに
              これを与えることによって、自動的にもコネクションを張ることができる。

system mode:  disk format, system shutdownなど、ネットワーク以外の設定

daemon mode:  /var/logなどに、書き込みなどができる。

他にもあると思いますし、こういうわけ方でない方法も、もちろん、考えられます。
 
> あと、注意すべき点は、一度に複数のモードを最初から持っているや、
> たくさんのモードを一度に持つ事を注意する必要があるのではないかと
> 思っています。
> 
> :#でも、それだけのパスワードを覚えておくのは大変?
> :#それなら、同じパスワードにすれば良いだけで、
> :#そうするかしないかは、使う人次第。
> それは ちとまずいでしょう。 警告ぐらいは出したい所です。

う〜ん、どうなんでしょう。うにくす系で、rootになるときに警告とかはでないのでは?
もし、modeという概念が定着すれば、あとは使う人次第?(そんなのだめ?)
cm(current modes)なってのが、あると便利ですね
--
Yasushi Shoji               | my pgp public key is
yashi@yashi.com             | http://yashi.com/public_key.txt
yashi@kafka.salem.mass.edu  | powered by linux and open source softwares