[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[b-free: 1995] Re: B-free 外殻構造策定



なんか、現在から、過去へ向けて res してるような、、、。
気にしない、気にしない、っと。



藤永清和 wrote:

>  [b-free: 1950] 〜 [b-free: 1953]
>
>  Akiさん、外殻構造策定やりましょう。やらねばならないと思っていたことを発言し
> て
> くれて感謝です。

どもども。藤永さんの res お待ちしておりました。:-)

たぶん、今の僕では大した役には立たない気がしますが(おい)、出来る限り、藤永さんに
食い付いていけるように頑張りますね。



>  さて、隆一さんも書かれているとおり、外殻です。シェルですね。BTRON2の仕
> 様(カーネル:中心核と周辺核しかないけど)以来外核とは書かなくなったようです。
>
>  B−rightでは、周辺核と外殻の実態は中心核の下で動くタスク群です。周辺核
> と外殻とは、構造的には同じで階層が違うと考えて良いとおもいます。
>
>  B−Freeの外殻は、タスクかプロセスか?
>  ユーザプロセスのローカルメモリを参照することを考えると中心核の下で動くタスク
> のほうが扱いやすいようにも思えますが・・・

うーむ。どうでしょうねぇ。process の方が、あとあと、開発が楽な気がしますが、、、。

local memory を参照する場合、task だと、どうして扱いやすくなるのでしょう?

って、こんな、質問から初めて良いのだろうか、、、。(^_^;;;


> 参考:トロンウェア42 pp15-29 PDA向けμBTRON仕様OS「B-right」の開
> 発
> 追伸:この文章は7月末に出したのがNiftyの変更で送られなかったものです。

うう。TRONWARE 最近、家の人送ってくれない。
しくしく。見れないっす。

-Aki.