[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[b-free: 1110] Re: WWW ブラウザ (Re: Mnemonic.org)
隆一さん、こんにちは。リギーコーポレーションの片桐です。
|一から作るとしたら、Mind で作るのもいいかもしれないですね。
|Mind で動くブラウザを作っておけば、Mind が動く環境ならば移植の手間が必
|要ないという利点があるわけだし。
かなりイケると思います。通信はかなり得意な分野です。
|Mind で開発するのと C 言語で開発した場合を比較するとどのくらい差がある
|ものなんでしょうか? もし、C 言語と比べて大幅に開発効率が上がるよう
|ならば、ブラウザに限らず主要アプリケーションを Mind で作ってしまうのも
|面白いと思います。
|(Perl で UNIX のコマンドを作りなおすようなモノ?)
私がコメントすると我田引水になってしまいますが、
MindやってからCのプログラム組むと、まるでCプログラマがアセンブラ書かさ
れているような気になります・・という表現で分かっていただけるでしょうか。
日本語表記だけが注目されやすいのですが、Mindのほうが抽象度が高いので
効率のよい開発ができます。ただ、「変数は宣言してから使う」とか、構造化プ
ログラムであるところとか、Cとの共通点も多いです。関数定義中で局所関数を
定義できるところはC++にちょっとだけ似ていますしね。(これはVer.7から入り
した)
(受託の仕事ではほとんどCが指定されるので残念なんですが・・)
片桐 明 (株)リギーコーポレーション
killy@rigy.co.jp
NIFTY: PAG01434