[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[b-free: 856] Re: サポート( Re:SGI が NTをマシンを売る)
隆一です。
From: Takanori Hayashi <takanori@ohsaki.meidensha.co.jp>
Subject: [b-free: 855] Re: サポート(Re:SGIがNTをマシンを売る)
Date: Mon, 17 Nov 1997 16:24:08 +0900
> 林です。
>
> In message <199711170623.PAA06880@hisoft.soft.hitachi.co.jp>
> "[b-free: 853] Re: サポート( Re:SGIが NTをマシンを売る)"
> "Ryuichi Naitoh <naitoh_r@soft.hitachi.co.jp>" wrote:
> naitoh_r> 同じハードウェアでバージョンによって、中身を変更したいということでしょ
> naitoh_r> うか? 同じハードウェアでありながら、買ってきた時期によってドライバを
> naitoh_r> 変えなければいけないというのは危なそうですね。違う時期に買ってきたカー
> naitoh_r> ドを 2 枚一度に使いたい時などは、どうするんでしょう?
>
> ロットごとではないですが、プリンタのように新機種が四半期ごとに
> 出てるものも多いですね。機種ごとに機能が増えていくところから見て
> 仕様もどんどん変わっていっているでしょうが、仕様を公開してしまう
> と変更するのに制限ができるということらしいです。
> ドライバを作る立場から見れば、機種ごとに仕様がどんどん変わって
> も構わないから公開して欲しいですが、メーカにしてみれば企業機密も
> あるし公開書類を作るだけでも結構な手間なので、四半期ごとに仕様書
> を作っていてはやっていけないでしょう(^_^;)。
プリンタは、WPS を何とかしてほしい。
労力が問題とかいうのは解決できますが、「MS との契約となる」となると解
決不可能に近いですから(MS はドライバの仕様が公開されたところで、何もメ
リットがないから)。
# プリンタの場合、エスケープシーケンスがわかればいいので、それほど公開
# も手間ではないと思います。いくらなんでも、毎回毎回エスケープシーケン
# スを変えているとも思えないし。
> naitoh_r> そんなに階層型ドライバは有効ですか?
> naitoh_r> ちょっと疑問なんですけど。
> naitoh_r>
> naitoh_r> 確かにドライバを作るときに、他のドライバと共有するような機能については、
> naitoh_r> 作る手間が省けるでしょうけど。単にドライバのためのライブラリを用意する
> naitoh_r> だけでもいいような気がするし、他のドライバのソースをもってくるだけでも
> naitoh_r> いいような。。。
>
> ライブラリでも良いのですけどね。相互接続方法がうまく標準化されて
> いれば。でもバグが有った時の差し替えを考えると共有ライブラリ方式
> の方が良いだろうし、そうすると階層型ドライバになりません?
相互接続方式って、ライブラリだから単に関数コールになりますけど。
そういう意味ではない?
# 共有ライブラリをドライバに対して適用するのって、非常に大変ではない
# ですか? 機構的に複雑でバグも出そうな気がします。
> naitoh_r> もちろん、ソースを公開していることが前提ですけどね :-) ソースを公開し
> naitoh_r> ていない商用 OS だと、作成労力を減らすための階層型ドライバは有効でしょ
> naitoh_r> う。
>
> ソース公開を前提にしちゃうと、機密重視の企業はドライバを書いて
> くれないと思いますけど(^_^;)。
>
いや、別にすべてのドライバのソースを公開することを要求しているわけでは
ありません。ソースを公開しているドライバから、共有できるソースをもって
くることができるということを書いただけです。
ソースを公開していなかったら、そのドライバのソースは別のドライバから使
われないというだけでしょう。
p----------------------------------------------------------------------q
| FROM R.Night |
| E-mail: |
| rnaitoh@st.rim.or.jp |
b----------------------------------------------------------------------d