[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[bfree-prj 186] Re: Mozilla.org の顛末の日本語訳



浪花です.

In "[bfree-prj 181] Re: Mozilla.orgの顛末の日本語訳", 
	Tue, 04 May 1999 23:50:10 JST
	night@bfree.rim.or.jp writes:

> 隆一です。
> 
> > が,ソースコードを公開して開発を行なっているソフトというのは GNU 
> > を筆頭に大量に存在しますよね.それらは「オープンソース型開発」に含
> > まれないのだとすると「オープンソース型開発」という名前の付け方が変
> > だという気はしますね (^^;).
> 
> あの、「伽藍とバザール」では、GNU は伽藍方式の開発(の代表)として紹介さ
> れているんですけど……(つまり、GNU は (Eric の言うところの)オープンソー
> ス型開発ではない)。

ごめんなさい.「伽藍とバザール」は読んだことがないので (^^;).

しかし,伽藍方式(GNU) <--> バザール方式(Linux) という対比はなんと
なく分かりますが,伽藍方式(GNU) <--> オープンソース型開発(Linux)
という対比のさせかたは変な気はします (^^;)
# まぁ,そう定義した人がいて,それに則って話をするというのであれ
# ばそれはそれで仕方ないので... (^^;;)

In "[bfree-prj 182] Re: Mozilla.orgの顛末の日本語訳", 
	Tue, 04 May 1999 23:56:06 JST
	night@bfree.rim.or.jp writes:

> > この辺りは開発コミュニティーが成熟していくに従ってある程度は解決さ
> > れるだろうと思いますが,最初はやっぱり様子を見られてしまうんじゃな
> > いでしょうか.
> 
> そうですね。
> その上で、Jamie Zawinski は、Mozilla.org の開発者として参加している人
> が(Jamie が辞めるまで) Netscape の社員がほとんどだった、というのを問題
> としているわけです。

バザール方式が成立する条件をちょっと考えてみました.やはり,上に伽
藍がのるにせよバザールがのるにせよ,ちゃんとした地面が存在すること
が必要になるんじゃないでしょうか.バザール方式の場合は立地条件も問
題になりそうなので,伽藍方式よりも条件はシビアかも知れません.

1) ある程度しっかりした開発ベース(ソースコード)が存在する.
2) 開発コミュニティーの方向付けを行なうなにものか(人,グループ,?)
   が存在する.
3) 開発を後押しする外的な情勢がある.

という 3 点程度は揃ってないとなかなかバザールは形成されないんじゃ
ないでしょうか.

Mozilla を評価すると 1) と 3) が欠けていただろうと思います.Jamie
Zawinski が辞めた理由としては 3) の欠如が大きいんじゃないかと思い
ますが.

# で,B-Free にあてはめて考えてみると... (^^;)

---
(putprop '浪花 智英
    'affiliation  '(山口大学大学院 理工学研究科 環境共生工学専攻)
    'e-mail	  '(naniwa@mechgw.mech.yamaguchi-u.ac.jp))