From: Yasushi Suzuki <suzu@beebee.co.jp>
Subject: [b-free 815] Re: 実身仮身ネットワーク
Date: Mon, 20 Oct 1997 20:21:09 +0900
Message-ID: <344B3EA5.54CA23A5@beebee.co.jp>
> ウェルビーンの鈴木と申します。
>
> Ryuichi Naitoh wrote:
>
> > 隆一です。
> >
> > From: H1Suzuki@Bridgew.edu (Hideaki Suzuki)
> > Subject: [b-free 794] Re: 実身仮身ネットワ
> > Date: Sun, 19 Oct 97 00:16:26 -0500
> >
> > > ども。Aki です。
> > >
> > >
> > > In "[b-free 771] Re: 実身仮身ネットワ" with Ryuichi Naitoh ,
> > > (06:27:49 PM +0900 in October 13,1997)
> > > - naitoh_r wrote.
> > >
> > > |註釈レコードが使いやすくなったから、長い実身名をやめて
> > > |短い実身名を(頭をしぼって)つけ、その上で註釈をつけると
> > > |いうのは、(少なくとも) 私はしたくないです。。。
> > >
> > > 頭をしぼる?
> > > 気楽に付ければ? どうせ、短いんだし。
> >
> > 短い方が名前をつけるのは難しいというのは、MS-DOS の時代を
> > 経験したものならば、常識でしょう :-)
> >
> > でもまぁ、実身名として 100 文字程度あれば十分だとも思いますが。
>
> 私は、もう少しあってもいいような感じを持っ
> ています。また、仕様の規定としては制限がない
> 方が良いかなぁと。このあたりは林さんがおっ
> しゃっていたことでもありますが。
うーむ、必要(であろう)実身名の長さについて、発言していない人の意見も聞
いてみたいです。
# ということで、発言していない方よろしく。
> > どうも、Hideaki Suzuki さんの意見を読むと、文書を作るという感じで、
> > 内容が 1 行か 2行程度の短いメモ程度の実身をポロポロ作っていくような人
> > のことを考えていないような気がします。
>
> このような感じは私も持っていました。
>
> ところで、理想的なこと言うならば、大多数の
> 人の要望を満たしながら少数の人の意見もできる
> だけ掬い取るような仕様、ということをお願いし
> たいのです。
> で、それは、制限が少ないものに結局はなるよ
> うに感じるのですけど、、、。
ですよね。
一旦、制限をつけてしまうと、制限をはずすのは大変ですから。
すでに、1B で採用した準 TAD によって、本来の TAD の形式の仕様は
消え去ろうとしているように見えます。
--- B-Free プロジェクト実行中! 詳細はこの Web ページへ (http://www.b-free.orient.co.jp/)内藤隆一 (rnaitoh@st.rim.or.jp)