[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[b-free: 1487] Re: linuxのソースの場所




高田です。

落合さんこんにちは。

>/* In [b-free: 1469] linuxのソースの場所
>m-takada@kss.co.jp Wrote: */
>
>|linuxのNE2000ドライバのソースを見ようと思ったのですが、
>|見つかりませんでした(^^;;
>|どなたかファイルの場所を教えてくれませんか?
>
>BeOS では、一部のドライバで Linux のドライバをそのまま流用する方法が取られ
>ているようです。
なるほど、たしかに効率的ですね。

>これは、Linux からの流用ですが、
>できるかぎり Linux のソースを変更しないで使えるようにするため、Linux → 
>BeOS のラッピング関数が作ってあります。
中略
>B-Free でも、Linux のドライバを流用できるような機構はぜひとも取り入れた
>ほうが良いと思います。
NIC用のラッピング関数をつくるということですね。
できれば、取り入れたいですね。
ある程度までは内藤さんが作られていたので、まずはそれでドライバを作成して、
パケットの送受信まではできるようにしたいと思っています。
それから上のレイヤ(IP層、TCP層等)は周辺核の進捗具合をみながら進めて、
ラッピング関数を考えていきたいと思います。

また、良いアイデアがありましたらどんどん知らせてください。

-----
高田光隆
  m-takada@kss.co.jp