[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[bfree-prj 99] Re: B−FreeOS入門書(第2回)
- To: bfree-prj@iijnet.or.jp
- Subject: [bfree-prj 99] Re: B−FreeOS入門書(第2回)
- From: Kiyotaka Iijima <k-iijima@mba.nifty.ne.jp>
- Date: Mon, 29 Mar 1999 22:06:40 +0900
- In-Reply-To: <36FE7CAD.A43FED1E@bridgew.edu>
- Reply-To: bfree-prj@iijnet.or.jp
- Sender: owner-bfree-prj@iijnet.or.jp
飯島です。
Hideaki Suzuki <h1suzuki@bridgew.edu> wrote:
#せっかく書いてもらったのにガガッと消しちゃいます。
> 現在の世の中で、回路の電気の on/off (switch)ほど素早く制御&変更できる対
> 象(device)はない。
<snip>
> 回路の on/off はもっとも高速に制御できる、と書いたとおり、最近の
> computer の高速化にはめざましい物があります。
大変わかりやすいと思います。
前のmailに「初心者向けの本を参考にできないか?」と書きましたが
これは「パソコン解体新書/ソフトバンク」あたりを念頭に置いたものです。
今日、立ち読みしてきましたがあまり参考にならないと思いました。
さて他に役に立ちそうな本としては少し前の手作りマイコンの本が
参考になるのではないかと思いました。
でAki.さんの説明はマイコンの本に書いてあるような説明といった印象を
受けました。
Aki.さんの説明は私には非常にわかりやすいものです。
ただ、私が少しわかっているからわかりやすいのか、
誰にでもわかりやすいのか、どちらかは私にはわかりません。
#まぁ私はこういったことについて初心者なので
#私がわかればいいような気もします(^^;
> と、よこわり、しましたが、別に、無視しても良いです。
> (この message を加工、発展させる気は、全くないです)
> この話題には、基本的に、無関係でいますので。
> ただ、参考までに、という話です。
まぁそう言わずに(^^)
> 先週は結構、中間考査で苦しんで、やっと一段落したと、昨日、すこし、趣味の
> programming しました。
ご苦労様です。
> 何をやったかというと、まえに、実身仮身モデルを、95 の vfat の上で作るの
> は、大変かという話があったのですが(>覚えてます? BTRON by console
> [tron-misc:00335] >飯島さん :)、ほんのちょっとだけ試してみました。
おぉあれをほんとに作ったのですね。
> まあ、「週末プログラマ」ですので、また来週、すこし、続きをやってみます
> が、、、、。
> 公開可能性、5%だな。(だめすぎ)
とりあえずwindow systemがまだ載っていない段階のB-Freeに移植して・・・。
----
飯島 清高(Kiyotaka Iijima)
iijima@tron-net.gr.jp
k-iijima@mba.nifty.ne.jp