From: Takanori Hayashi <takanori@ohsaki.meidensha.co.jp>
Subject: [b-free 701] Re: 仮身名
Date: Tue, 30 Sep 1997 17:50:13 +0900
> 林です。
>
> In message <199709300733.QAA05350@hisoft.soft.hitachi.co.jp>
> "[b-free 698] Re: 仮身名"
> "Ryuichi Naitoh <naitoh_r@soft.hitachi.co.jp>" wrote:
> naitoh_r> > ちょっと整理させてください。
> naitoh_r> > TRONコードは以下の部分からなります。
> naitoh_r> > ・制御コード
> naitoh_r> > ・文字コード(A〜Dゾーン) Eゾーンもある?
> naitoh_r> > ・言語指定コード
> naitoh_r> > ・TRON特殊コード
> naitoh_r> > ・TRONエスケープ
> naitoh_r> >
> naitoh_r> > この内、実身名の文字列に含めるのは、文字コードと
> naitoh_r> > 言語指定コードが適当です。
> naitoh_r> > # 制御コードは含めない方が無難でしょう。
> naitoh_r>
> naitoh_r> うーん、制御コードのうちタブとかは欲しい場合もあると思うんですが。
> naitoh_r> (改行、改段落はどうかな?)
>
> この辺はファイルシステムでは入れても入れなくても
> 差はないですが、入れると入力ルーチンの作成に手間
> が掛かりそうな気がしますが。
入力ルーチンって、人間の入力ですか?
タブとかは、キー一発で入力できますが。
> naitoh_r> > # TRON特殊コードの中には含めて良いものがあるかも
> naitoh_r> > # しれませんが、内容が不明なので外します。
> naitoh_r>
> naitoh_r> BTRON1 仕様・ソフトウェア仕様書(第5分冊)の TRON 文字コードの章を見て
> naitoh_r> も特殊コードが何を使うものか分からないですね。
>
> 意味の分かるコードはファイル用の3コードのみ。
> TACLなどで使うコードがあるそうですけど。
うー、TACL ですか。。。
> naitoh_r> > ファイルシステム的には上記のファイル操作のための
> naitoh_r> > TRON特殊コードだけ排除されていれば良いですけど、
> naitoh_r> > システム的にはTRONエスケープを判定するのは難しく
> naitoh_r> > ないようなので、排除するように組めますね。
> naitoh_r>
> naitoh_r> この排除というのは、ファイルシステムマネージャがエラーを返すというこ
> naitoh_r> とですか?
>
> そういうことです。TRONエスケープが含む実身名
> を作らないようにするのはパス区切りコードを含む
> 実身名を作らないようにするのと同等のコストで
> できます。実際にそうするかどうかはpolicyの問題
> ですけど。
TRON エスケープは、TAD のセグメントであることを示しています。
ファイルマネージャで TRON エスケープを認識してエラーにすることが許容で
きるコストでできるのならば、TRON エスケープを認識して区切文字と区別す
ることも許容範囲内でしょう。
p----------------------------------------------------------------------q
| FROM R.Night |
| E-mail: |
| rnaitoh@st.rim.or.jp |
b----------------------------------------------------------------------d