[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[b-free: 845] Re: SGIが NT をマシンを売る




隆一です。


From: Kazuhiko Iwama <with@st.rim.or.jp>
Subject: [b-free: 842] Re: SGIが NTをマシンを売る
Date: Fri, 14 Nov 1997 17:01:03 +0900

> ■ [b-free: 831] Re: SGIが NTをマシンを売る
> □ Ryuichi Naitoh<naitoh_r@soft.hitachi.co.jp> さんへのお返事
> 
>      岩間です。
> 
> ■ Ryuichi Naitoh さんのメールからの引用です
> □10 年前のことを考えると、10 年後も MS がコンピュータ業界の支配的立場を
> □守り続けるのは難しいのでは?
> 
>      10年前とは、ハードの状況が違いますから。今は、Windows を
>     動くことを前提としたハードがほとんどでしょ。たとえば、Windows 
>     が動くPCであれば、5万円で出るかもしれないけど、MacOS が動
>     くPCは、その値段では出ないでしょう。

Windows を前提にしたハードウェアでも、その仕様が公開されている限り他の 
OS でも使えるでしょう。
実際、Free UNIX 系のほとんどは PC 互換機で動いているわけだし、Windows 
を動くことを前提にしたとしても気にすることはないと思います。

Macintosh のようにハードウェア仕様が公開されないようになると困りますが、
ハードウェアは複数のメーカで作っていますから、すべてのハードウェアが非
公開になるということはまずないでしょう。

で、Rhapsody は PC 互換機でも動くようになるんですよね?



> □ここで書いてある、フリーと製品の違いはなんでしょうか?
> □代金をとるというだけの違いではないですよね。
> 
>      多くのユーザーが安心感を感じるのではないですかね。企業への
>     導入もフリーよりも進みやすいでしょう。
>      あとは、サポートですね。有料サポートであれ、サポートがある
>     というだけで、多くの人が感じる「イメージ」はよくなりませんか?

サポートについては、確かに必要ですね。
(それが、有料であれ無料であれ)

すでにフリー OS の Linux ではサポートを有料で行う会社ができている
ようです。そういえば、GNU にも Cygnus とかがありますね。

ただ、モノが有料であること自体は、安心にはつながっても、実際に効果はな
いと思います。
お金を払って OS を買ったのだから、それなりの(無料)サポートが施されるだ
ろうというのは、単なる思い込みでしょう。お金を払って OS を買ったとして、
その OS のバグのせいで何らかの被害にあっても、何も保証しないことが契約
書に明記してあることがほとんどです。

# そういえば、Pentium のバグの Windows 用のパッチがでるのはいつになる
# んでしょう。無料だといいけど、例のごとくサービスパックで対応になった
# りして。。。


>      フリーのOSが普及しにくいのは、そういう部分に対する配慮が
>     足らないからだと思っています。アプリケーション不足の問題は、
>     「Web 中心の環境」になることによって、解決できる可能性はあり
>     ますが、サポートの方はそれでは解決しないですからね。

逆にいうと、サポートが期待できるならば、フリーの OS であろうと普及でき
るということですよね?
B-Free OS のサポートというと、どういうことをやればいいと思いますか?

# まず、動くものを作れという議論もありますけど ^^;



p----------------------------------------------------------------------q
| FROM R.Night                                                         |
| E-mail:                                                              |
|         rnaitoh@st.rim.or.jp                                         |
b----------------------------------------------------------------------d