[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[b-free: 2056] Re: Manifesto英語版少し修正。
林です。横入りします(^_^;)。細かいアーキテクチャの話は
見えないので基本的なことだけ。
In message <35F3A23B.844BACAF@bridgew.edu>
"[b-free: 2055] Re: Manifesto英語版少し修正。"
"Hideaki Suzuki <h1suzuki@bridgew.edu>" wrote:
h1suzuki> 分けることの利点は、なんと言っても、app が周辺核や外殻に影響しにくい点だと思い
h1suzuki> ます。不利な点は、ring 間遷移での overhead ですが、どのくらいの cost がかかる
h1suzuki> ものなのでしょう?
マイクロカーネル・アーキテクチャを取る場合はマネージャは
アプリケーションとは異なるプロセスで走るので、カーネルに
よって相互に保護されます。リングによる保護は不要です。
リング遷移のオーバーヘッドはカーネルコールに比べてコスト
が掛かるわけではないのでそれは問題にはなりません。問題は
リング機構を持たない(RISCなどの)CPUへの移植に支障が出る
ことです。
h1suzuki> 上述の通りです。Kernel のみ保護されるより、manager 達も app から保護した方がい
h1suzuki> いのではないでしょうか?ならば、rign1 で周辺核と外殻を一緒にしても良いのです
h1suzuki> が、外殻の manager は process で動かす方が良いのではないかという気がしますの
h1suzuki> で、ring で切ってしまいました。これは、たんに、「けじめ」をつけるという感覚上
h1suzuki> の話で、ring1 より内側で走っているのが ITRON task で、それより外が process と
h1suzuki> いう事です。特に論理的な意味はありません。
上述の通り、マネージャとアプリケーションはカーネルにより
相互に保護されるのでリングによる保護は不要です。
h1suzuki> > i386 の ring 機構を積極的に使う理由というのが思いつきません。
h1suzuki> > 他の OS でも i386 の ring 機構を 2 つ以上使っている OS はあまりない
h1suzuki> > と思います(使っていたのは、OS/2 ぐらいだったと思います)。
h1suzuki>
h1suzuki> それをいったら、micro-kernel な OS 自体、すごく、少ないのではないでしょうか?
h1suzuki> (一枚岩的 OS には元々2つしか存在しないから、2つ以上使う意味はない)
上述の通りマイクロカーネルにリングは不要なんです。リング
を使うのはBTRON1のようにアプリケーションのコンテキストで
走るマネージャがある場合です。
# BTRON1のマネージャはリング1を使います。
--
Takanori Hayashi
takanori@ohsaki.meidensha.co.jp