[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[b-free: 815] Re: 実身名について



Akiです。


 In "[b-free: 749] Re: 実身名について" with Takanori Hayashi ,
 (06:10:54 PM +0900 in November 07,1997)
 - takanori wrote.

| 林です。
|
|In message <199711070420.NAA07688@b-free.orient.co.jp>
|   "Re: [b-free 876] Re:実身の名前につい"
|   "H1Suzuki@bridgew.edu (Hideaki Suzuki)" wrote:
|H1Suzuki> えっと、BTRON2っぽいと言ったのは3Bの中心核です。確かに、B
TRON3は仕様
|H1Suzuki> 公開されてないし、中心核の作り方なんて載ってないのだろうなぁ
。もし出版された
|H1Suzuki> としても。
|H1Suzuki> 
|H1Suzuki> # BTRON1が、あれほど実装についてまで言及している
|H1Suzuki> # のは、むしろ異常なことなのでしょうね。
|
| BTRON1のが実装に言及しすぎている部分があるのはその通りですが
|中心核の(インターフェースの)記述があるかどうかはまた別です。
|BTRON仕様が階層的になっていても良いわけですから。これはCTRON
|の基本OSと拡張OSや、BTRON1仕様の核と各マネージャなどが前例に
|なるでしょう。

Interface とは、API の事ですよね?
確か、BTRON3 は ITRON3 を使っていたと思うんですが(思い出した<でも夢か
もしんない)、そういう事は、仕様の一部と見なすべきなのでしょうか?

# 実装例としては、かなり、有用だと思うけど。



|H1Suzuki> | WRO(Window Real Object)を使ったWindow systemはなかなか興味
深いの
|H1Suzuki> |ですけどね。あれをAPIにまとめるのは難儀しそうですね。性能も
問題に
|H1Suzuki> |なるだろうし。
|H1Suzuki> 
|H1Suzuki> それって、どういうの何です? >WRO
|H1Suzuki> 何か興味あるなぁ。基本コンセプトは?
|
| 詳しいことは私も良く分かってない(^_^;)。アプリケーションを
|GUIの部分と処理部分に分けてその間のインターフェースを標準化
|しているように思うけど。実は去年のTRONシンポジウムでこれを
|ベースにしたVisual Languageの話を聞いただけなので。WRO自体
|の話は2,3年前のシンポジウムで出てたのじゃないかな。
|# BTRON Club辺りでWROの話はなかった?

えっと、クラブの方はよく分からない(部員でない^^;)のですが、へえ、そん
なことを進めてるんですねぇ。なんかまるで、BTRON2のGUI部を作る
ための基礎研究みたく見えてしまうのは僕だけ? ^^

|
|
|---
|    林(takanori@ohsaki.meidensha.co.jp)