[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[b-free: 2215] Re: インターネットとの親和性(Re: BTRON3 siyou)




隆一です。


From: Yasushi Suzuki <suzu@beebee.co.jp>
Subject: [b-free: 2208] Re: インターネットとの親和性(Re: 	BTRON3 siyou)
Date: Wed, 04 Nov 1998 15:16:04 +0900

>  ホセ・鈴木@ウェルビーン、です。
> 
> # あぁ、私に関して言えば、ホセ・鈴木と呼称いただ
> # ければ、と思います。

了解しました。


> Ryuichi Naitoh wrote:
> 
> > 隆一です。
> >
> > うーむ、この議論は TRON misc ML でやった方がよかったかも……。
> >
> >   ....
> >
> > A の立場がよくわかりませんが……。
> > (OS の内部コードも) Unicode にすべきということを言いたいんでしょうか?
> 
>  Aの立場は、そうです。
>  特定のだれかの代弁というのではなく、私の周囲の人間が
> 漠然と纏っている雰囲気を表現したつもりでした。

なるほど。


> > なんというか、インターネットのアプリケーションで使われる文字コードが
> > UNICODE になりつつあるのは、UNICODE をやっている人たちがそれなりに努力
> > しているのを忘れてはいけないと思います。
> 
>  この辺りですが。
>  なんか、「雰囲気的に他力本願」って感じがするんですよ
> ね。私だけでしょうか?
>  国際/多スクリプト対応のコード体系でUNICODEが広まり
> そう、とかTRONコードなんかの提案は遅きに失した、とか、
> 一体全体コイツら何者?と、言いたくなるような、、、そ
> んな雰囲気があるんす。
>  要するに他人事みたいな、「あ、もーUNICODEでしょ?仕
> 方ないよ」、みたいな。
>  BTRONで多国語対応を謳った時には「えー? それだれが使
> うの?」みたいな冷淡な対応(もしくは無関心)だったくせ
> に、今になって「もう遅いでしょ」はねーだろ、って言いた
> くなる。

まぁ、そういう雰囲気ができるくらい Unicode の人たちが
努力したということでしょう。

逆にいうと、TRON コードは、そういう雰囲気ができていない
という点で、普及するための努力が必要だということですね。

Unicode が、これこれこういう理由で使わないようにしましょう、
というネガティブキャンペーンを張るより、TRON コードにすれば
こういうことができます、と言った方が前向きだと思います。
で、そのために提案をしていく、と。


...[snip]...

> 
>  セットトップボックスみたいなのって、有望だと感じてい
> るんですけどね。足がかりとして。

だから、Jini on TRON が重要だと思うわけです :-)



p----------------------------------------------------------------------q
| FROM R.Night                                                         |
| E-mail:                                                              |
|         rnaitoh@st.rim.or.jp                                         |
| Key fingerprint = 89 EB 77 95 40 C0 3C CC  37 A1 A7 FA 1C 66 FF D0   |
b----------------------------------------------------------------------d