[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[b-free: 1384] Re: BTRON2 はオブジェクト指向 OS か?




隆一です。

From: makotan@a2.mbn.or.jp
Subject: [b-free: 1374] Re: BTRON2 はオブジェクト指向 OS  か?
Date: Thu, 16 Apr 1998 20:14:25 +0900 (JST)


...[snip]...
> 本題をちょっとだけ
> 
> > 話題は変わりますが、オブジェクト指向は、オブジェクトに対して「何なにを
> > しろ」と命令する必要があるわけですが、これはネットワークのような一対多
> > のような環境だとしんどい気がします。
> > 
> > 実際、一対一でメッセージをやりとりするという方法でネットワークを構築す
> > るのは管理の面で大変な部分があります。
> > たとえば、相手先の指定をどうするかとか、マシンを追加した場合にどういう
> > ことをすればいいのかとか、メッセージのやりとりでサーバの負荷が上がる一
> > 方だとか。
> > 下手をするとマシンを追加するだけで、ネットワーク組み直しをする大騒ぎに
> > なります。
> > 
> > 一対一のメッセージというモデルを捨てて、グローバルに複数のマシンが共用
> > できる「環境」を考えて、その「環境」を操作することで他のマシンへ情報が
> > 伝播するモデルを考える必要があるのではないかと思います。
> > 
> > # これが、多分「場」のモデルで言っていることではないかと思うんですが。。。
> 
> とある機械をDNSサーバーみたいに使って
> 各コンピュータ(機械)はユニークなアドレスを付与されていればいいですね。

ちなみに、IPv4 だと DHCP でアドレスを自動割り当てできます。Windows95 
には、DHCP のクライアントの機能も元から入っています。
IPv6 だと IP プロトコル自身に自動割り振りの機構が定義してあります。

ただ、私の言っている管理の面での繁雑さはアドレスの自動割り当てで解決す
るかというと、そうはならないと思います。


たとえば、、、

> あと、知らない指示に対してはPDAなんかがJAVAアプレットをDLして実行すれば
> いいわけだし...

ということをしたい時、Java アプレットをどこから落とすかが問題になります。

Java アプレットだと、適当にサーバを立てて、そのサーバを PDA に指定する
おくことになると思います。自分の持っていない Java アプレットが必要になっ
たら、自動的にサーバからダウンロードします。

問題は Java アプレットをダウンロードするマシンの数が増えた場合です。
ビデオレコードとか、テレビ、炊飯器、、、組み込み機器の数は膨大です。
極端な話になると白熱電球にも OS が入るようになるかもしれません。
そういうマシンの数が 100 個とか 500 個になった場合、いちいちサーバがど
れかを指定するのは大変なことになると思います。また、サーバマシンをリプ
レースしてアドレスが変更になった場合、すべての組み込み機器の設定を変更
する必要があります。


逆に、組み込み機器に対してリモコンか何かで命令することを考えてみましょ
う。とりあえず、アドレスについては自動的にユニークなものが割り当てられ
るので、機械に対して通信することはできます。
問題は、どうやって対象となる機械を指定するかです。たとえば、手元のラン
プの光量を絞りたい場合、どうやって「手元のランプ」を指定すればいいんで
しょうか?

ひとつの方法は、自分のいる周りの状態をディスプレイで表示することです。
手元のランプだったら、手元のランプをポインティングデバイスか何かで指定
し、光量を絞れという指示を入力します(そう、昔 MS が出した Bob のように) 。

どうでしょう?

この方法の問題は、自分の周りの機器の位置を自動的に知る方法がないことで
す。アドレスには物理的な位置情報がないので、人手で入力するしかありませ
ん。具体的には、組み込み機器を買ってくるたびにその組み込み機器のことを
(リモコンに?)教えてあげる必要があります。

具体的な動きとしては、多分機械をネットワークにつないだ途端に、サーバか
聞いてくるようなことになると思います(うーん、めんどくさい)。

	# そういえば、Java のそもそものはじまりは、組み込み機器をリモ
	# コンで操作するための技術を作ることでした。
	# リモコンは *7 (スターセブン)という名前で、ディスプレイ上にビ
	# デオなどの機械を表示して操作するものだったんですが、この問題
	# はどうしたんでしょうね?


で、こーゆーことを解決するには、どうすればいいのかと考えると、多分、オ
ブジェクト指向のような基本的に一対一の通信をベースにした技術では難しい
ような気がするわけです。


p----------------------------------------------------------------------q
| FROM R.Night                                                         |
| E-mail:                                                              |
|         rnaitoh@st.rim.or.jp                                         |
| Key fingerprint = 89 EB 77 95 40 C0 3C CC  37 A1 A7 FA 1C 66 FF D0   |
b----------------------------------------------------------------------d