[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[b-free: 2076] Re: Xlib interfaceの存在価値 (was: BTK)




隆一です。


From: Yasushi Shoji <yashi@yashi.com>
Subject: [b-free: 2075] Re: Xlib interfaceの存在価値 (was: BTK)
Date: Fri, 11 Sep 1998 07:16:03 -0400
Message-ID: <19980911071603R.yashi@yashi.com>

> やすしです。
> ちょっと遅れました。
> 

やすしさん、こんにちは。


> From: Naitoh Ryuichi <night@bfree.rim.or.jp>
> Subject: [b-free: 2069] Re: Xlib interfaceの存在価値 (was: BTK)
> Date: Wed, 09 Sep 1998 23:53:12 +0900
> 
> > 
> > 隆一です。
> 
> ...snip...
>  
> > > > うーん、とすると今の B-Free OS には dynamic link library の実装のこ
> > > > とは考えていないんですが、その機構が必要ということでしょうか?
> > 
> > です。
> 
> ぜんぶ staticなんですか??
> C libraryとかまで???

今のところ、事実として考えてないです。
もちろん、Dynamic link library は OS に関係なく実装することもできるの
で、OS が考えてないからといって、使えないわけではないです。

# というか、やすしさんには Dynamic link library の仕組みをぜひ作ってもら
# いたいです。


> ハンドブックの 第2編 第2章は、BTRONが実際に描画するための関数ではなくて
> それよりも、プログラマーから見た視点で、「この関数を使うとこうなる」的な
> 事が書いてあるように思えますけど、どうですか?
> つまり、「Xlibの説明はあるが、X serverの実装(?)については触れられてない。」
> 様に、思いますけど?
> 
> display primitiveとは、基本的な描画に関する関数群と思っていますがどうですか?
> つまり、Xlibに含まれているのでは?もちろん、Xlib APIを通して、サーバーに渡されて、
> 実際に仕事をするのは、サーバーの方だと思いますが。

うーん、まだよくわかりません(というか、できるという確証がつかめません)。
でも、考えてみるとやすしさんができるということならば、止める理由はない
です。

これ以上私の方からいろいろ文句を言って、やすしさんのやる気をそいでもい
けないので、 私は今回のディスプレイプリミティブの議論からは抜けます。
いろいろぐだぐだ文句をいってすいませんでした。

では。


---
B-Free プロジェクト実行中! 詳細はこの Web ページへ
(http://www.tron-net.gr.jp/B-Free/index.html)
(http://www.sccs.chukyo-u.ac.jp/B-Free/index.html) 

内藤隆一 (rnaitoh@st.rim.or.jp)