From: Takanori Hayashi <takanori@ohsaki.meidensha.co.jp>
Subject: [b-free 666] Re: 仮身名
Date: Mon, 29 Sep 1997 14:07:59 +0900
> 林です。
>
> In message <199709290347.MAA31459@b-free.orient.co.jp>
> "[b-free 661] Re: 仮身名"
> "h1suzuki@bridgew.edu (Hideaki Suzuki)" wrote:
> h1suzuki> この長い文字列も同様のことが必要なのでは?
> h1suzuki> ある一定以上の文字列を使うのなら、それなりに利用者に負荷を求めると。
> h1suzuki> # まあ、短い方がいいという Policy があったらの話ですが。
>
> 心配しなくても、よっぽどすごい実装方法を開発しない限り
> 長さに比例してシステムが遅くなりますから、長い実身名を
> 使うユーザはそれなりの対価を払うことになります。
> # 場合によっては長さの2乗か3乗に比例しそうだけど。
ないない :-)
ディスクは 512 バイト単位に読み取るのであってバイト単位では読み取らな
いし、一旦メモリ中に入ってしまえば、文字列の比較なんて誤差に近い時間し
かかかりません。それに、一度オープンした実身の名前はキャッシュに保存す
れば、ディスクの読み出し時間は 0 になってしまうし。
時間がかかるといえば、実身の入れ子の段数が多い方がよっぽどかかります。
> h1suzuki> あと、TAD を全て実身名に入れることには、未だに、納得がいきません。もっと、「
> h1suzuki> ○○だから実身名に TAD が必要なんだ!」という要求が明確でないと、僕には理解
> h1suzuki> できないと思う。いっそのこと、実身名を完全にやめますか? 全ての実身は、実身
> h1suzuki> 内容で表現され、仮身名で仮身から参照され、それぞれの仮身の「どれとどれ」が同
> h1suzuki> じ実身を参照しているかは、ネットワーク構造を表示しない限り判らない。
>
> TADが必要な例としては「絵文字」でしょうか。コードの
> ない文字を絵文字で表すのはTAD文書では良くある(本当?)
> でしょうが、実身名にもそれを入れたい場合。
> すべての文字にコードを振る原則と、TAD実身名の実装の
> コストを考えると、必要かどうかの判断は難しいところ
> ですけど。
TRON では、外字を定義せず、すべての文字を決める。
会社のロゴなどの、「私的に使う文字」については、図形を使うという
「Policy」があることを忘れちゃいけない。
p----------------------------------------------------------------------q
| FROM R.Night |
| E-mail: |
| rnaitoh@st.rim.or.jp |
b----------------------------------------------------------------------d