[b-free 602] Re:

Hideaki Suzuki (h1suzuki@Bridgew.edu)
Wed, 24 Sep 97 04:26:18 -0500

どうも、こんにちわ。

うーん。どこをどうやって説明したらいいのか、、、、、。(笑)

とりあえず、僕の前の発言の続きとしてではなく、もう一回じっくりと返答を書くつ
もりで、以下、res を付けてみますね。何せ、時代と一見逆行することを云っている
のは僕自身分かっているので、なかなか、上手く、説明できるかどうか、、、、。
^^;;;

で、更に、「ふぅん。分かったけど、やっぱ君の見方は好きじゃない」と終わる可能
性も十分あることは分かっていますが、まあ、一応、努力してみます。

# って、こんなにまじめに発言するのは、B-free で初めてだけど、、、、
# まあ、今日のテストが終わったから良いか。^^;;;

In "[b-free 591] Re: 次代のBTRON" with Ryuichi Naitoh ,
(10:46:04 AM +0900 in September 24,1997)
- naitoh_r wrote.

|>
|> うーん。仮身名という名で落ち着いてしまうのか?
|> もちっと、気の利いた名前を、仮にでも、使えば良かった。^^;;;
|> 僕の行った意味では「Alias == 仮身名」でしたが。UNIX では、Alias も Filen
ame
|> も違いは曖昧な物なのかも知れない。
|
|仮身名というのが、ファイルの実体を指す側に名前をつけるという意味ならば
|UNIX や DOS (Windows) のファイル名のつけかたと同じになります。
|実体は名前をもたず、ファイル毎にユニークな数値で区別します。
|
|BTRON の方はファイルの実体の側に名前がつくわけで、指す側に名前をつける
|方法との違いは、設計思想によるものとしか言いようがないです。
|(でも、なぜこういう方式にしたかはよく分かりません。情報が公開されてな
|いから)
|

 まず第一に、僕は一言も、「Alias 型の Filesystem に変更してくれ」とは今まで
云ってないところを押さえておきます。「今まで通りの実身仮身ネットワークで行っ
てくれ。ただ、長い名前を付けるなら、実身名ではなく、仮身名(仮身側の情報)と
して長い名前をサポートしてくれ」とは、云っていますが。

 長い名前を付けるられる様にすると云う機能の拡張を、実身名の仕様変更より、む
しろ、BTRON に全く新しい「仮身名」という物を追加する事で、対応して欲しいので
す。いわゆる、両刀使いです。それぞれが別々の性格を持つ名前として、有効に使い
たいのです。

 「Alias 型の Filesystem がなぜ長い名前を必要としているのか(ただの時代遅れ
の短い名前への Patch みたいな物か)? そして、なぜ(流行という以上に)B-fr
ee でそれを採用しようとしているのか?」もうちょっと、つっこんだ意見の交換が
欲しいのです。

◆仮身名と実身名の本質もしくは応用上の違い

実身名:各ファイルの「内容」を識別する名前である。

 どこから参照される場合でも常に整合性のある同じ名前が仮身に表示される。
 どこから参照される場合でも、ファイルの内容を「正しく表現」するべきである。
 その「正しく表現」されることは、時として、Context に依存しない名前を
 選ぶ必要があることを、意味している。
 例えば、自衛隊の事を纏めて「日本の軍隊」としてファイルにした時、ある参照先
 では非常に適切な名前かも知れないが、別の参照先では、不適当かも知れない。
 それは、その参照の仕方による。で、「自衛隊」というより抽象的な(短い)
 名前を付ければいいが、より多くの情報(長い名前)を仮身に表示したいかも
 知れない。しかし、その「より多くの情報」は、多分、汎用的な情報ではない。

仮身名:各ファイルへの参照を提供する「仮身」に、表示される名前である。

 仮身は、使われる場所により「参照の提供の仕方」が変わるから、時として、
 その場に適した名前になる。例えば「反対の意見」という仮身名と「賛成の意見」
 という仮身名は、ともに、同じ実身名「原発」という実身をさす可能性がある。
 それは見方による物で、直接の内容(実身名)とは関係ないが、「参照の提供の
 仕方の立場」を明確にする意味で必要である。
 現在、<仮身の表示属性+文字列>で、何とか仮身名らしきことを達成しうるが
 それは、必ず文字列が共に使えなければいけなく、smart ではない。
 例えば、「キャビネット」上では不可能である。

というので、異議はありませんか?
この辺の、Consensus がとれていない気が、すごくする。
まあ、僕の説明の悪さの一言で片づくけど。<無責任だから。何せ。^^;;;

で、どちらも必要なのです。

|
|
|> 実身名の代わりに、便宜上仮身に表示できる文字列を仮身ごとに持つことで、実
身名
|> を長くするのを止めて、データベースみたいに「キーワードでの実身名検索」が
使え
|> たり、他人の作った物への仮身による引用をしやすくできるようにしよう! と
言う
|> のが、僕の話の趣旨だったわけだけど。「そのものの名前=実身名、使われる状況

|> あった名前=仮身名」ね。まあ、区別する必要のない時は、実身名だけで良いのだ

|> ど。でも、100文字とか行く名前って、むしろ、仮身名的ではないかい?!
|
|結局、この仮身名って UNIX とかのファイル名の方式そのままなんですよね。
|仮身名を採用するということは、ファイルシステムの使いかたをかなり変更す
|ることになりますけど、それだけのメリットがあるのかわかりません。
|

えっと「仮身名って UNIX とかのファイル名の方式そのまま」というのは分かりませ
ん。前のメールで僕が言及したのは、

 「今のところ、仮身名に一番近い機構は<続柄>だ。でも、続柄は Network の C
ontext よりも、その場の状況 −例えば、緊急とか未処理とか− で変化する物だ
から、仮身名と目的が違う。仮身名は、その内容の切り口として、もしくは Summar
y として実身の内容の理解を助ける物。引用としての仮身に、実身名への<ふりがな
>を付けるような物だ。」

と言うことです。
で、僕は、「仮身名は別の種類の Record として実装すれば、仮身セグメント・リン
クレコード・仮身名レコード、と3っつに名って管理は大変だけど、実装も互換性も
問題ない」と書きました。ファイルシステムの使い方がどう変わるかは、僕には分か
りません。むしろ、実身名を長くすることの方が、変化を生むと思う。

利点1
 互換性の問題。仮身名は、互換性の問題に対処しつつ、仮身に表示される文字を
 増やすことが出来る。

利点2
 長い名前は、それぞれの使われ方に依存する情報を含む可能性が高い。
 そういった物は、仮身側の情報とすべきで、実身名は中立に保つ方がいい。
 特に、今後 B-free がネットワークに繋がった場合、実身名はどう云った
 引用のされ方も許容できる中立的な名前を取るべきであろう。
 なぜなら、実身名は、常に整合性のとれた同じ名前で表示されるから。

 例えば、「JDK 1.1.1」という実身名が「JDK 1.1.2」に変わったところで、
 ネットワーク上では、名前の修正は不要にしたい。でも、実身名を長くし、
 使われ方に依存した情報を名前に使えば、そうは行かないかも知れない。
 Host で「中国建国、秦」という名前で使っている実身は、秦の資料の
 ために link を貼りたい「王朝の滅亡の歴史」という Client の
 実身仮身ネットワークの中には、表示するには不適当な名前かも知れない。

# Client-Server は気にせずに。単に、ネット上の2台のコンピュータね。

利点3
 実身名が、短いため、もしくは外からの link を考慮して、より抽象化され、
 実身の内容そのものを表すようになる事を促された結果、実身名による検索
 が、より、Hit する可能性が高くなる。正規表現を入れることも重要だが、
 普通に単純検索して、検索成功することも、重要。

と言うわけで、実身名・仮身名と、二つの用途と性質に名前を分けることで、何らか
の Advantage が得られると思いますが、Night さんは全然そんな風には考えません
か?

# 実身名:短く、客観的中立的に、その実身内容を直接表す
# 仮身名:長く、主観的偏見的に、その実身内容(実身名)の解釈の適切な立場を表
す。

|
|
|> 僕は、BTRONクラブの会員ではないし、中の状況は秘密らしいのでどういう
議論
|> がなされたのか知りませんが、どうも、僕のこの前の発言([b-free 560])以降、

|> 1話題に上らない、2引き続き長さ無制限というのを聞く、3TADを入れよう
と言
|> う話が引き続きある。」という状況からして、Democracy をもって却下されたか
な。
|> ^^;;;;
|
|この前の B-Free クラブは、8 月に行ったので Hideaki Suzuki さんの発言
|([b-free 560]) については議論のしようがありません。
|

あ。そですか。^^;
何せ、情報がなかなか手元に来なくて。^^;;;;
TRON FAN NETWORK に、すっごく、期待しています。:-)

|# 次回は 10 月に行うはずです。

行きたいなぁ。しくしく。;_;
でも、地理的な問題を抜いても、個人的に忙しすぎる。T_T

|Democracy もって却下という点については、BTRON クラブは、仕様について何
|ら影響力をもっていないので、却下のしようがないですね :-)

えっと、この点では、

「B-free やってる人たちは、BTRON club に集まるだろう。そして、ちょっと話した
結果”何いってんだか訳わからん”と言うことになって、止め止め。」

という展開を、想像したわけですが。<たはは
だって、みんな知り合いでしょ? (^_^;

|> そだねぇ。ファイル名をただ無駄に長くした場合の、無駄と利点のバランスは、
まだ
|> 僕にはあまり釣り合ってこないのですが。互換性もないしね。
|
|長くするのが無駄ですか?
|無駄というのは、どの辺が無駄でしょうか?
|
|長いファイル名がディスクを無駄にするという話でしたら、ここまでの話でも
|出てきたように、実装しだいで無駄を防ぐことができます。
|
|思想的に無駄という話でしたら、短いファイル名だけをサポートしたシステム
|は長いファイル名をつけることはできないが、長いファイル名をサポートした
|システムでは短いファイル名をつけることができることを指摘しておきます。
|長いファイル名をつけようとする人が無駄に労力を使うようなシステムでは
|困りますよね?

無駄とは、データの互換性を捨てたり、可変長にするならその処理がありますよねぇ
。で、使える物なら、みんな長い名前をより使うようになるだろうし。それも、上記
の「仮身に依存する情報」だろうが何だろうが。だって、実身名が仮身に文字を表示
する唯一の手段だもん。「仮身に依存する情報」とか「実身に依存する情報」とか、
そう言った選択肢はない。で、固定長(実身名)で済む処理まで、可変長(仮身名)に
対処しなくちゃいけないとか。そう言ったことを、ひっくるめて、無駄に思いました

ただ、事実上「無駄」と言うより、Program 上「Clear じゃない、Tight にならない
、(極々少し)遅くなる」とか、そう言った可変長レコードに対する感覚が、無駄と
云わせたのでしょうけど。最初から可変長なら良かったのです。きっと。実身名が最
初固定長だったからだな。

それと、「短いファイル名<だけ>をサポートしたシステム」という誤解はもう、良
いですよね。何も云わなくて。

|> # 今の20文字は、とくに Alphabet では短すぎるけど。全角に表示されるし
さ!
|>
|
|でもなぜ、alphabet では短すぎるんでしょうか? alphabet 特有の事情があるとか
??

ははは。これはあんまり、ピンと来ないのかもね。
僕は、我慢できないくらい 1B のこの部分が嫌いなのだけど。^^;;;

じゃあ、多国語と言うことで、英語で「明治維新」という実身を作ってみましょう。

"The Meiji Restoration"

ほら、20字越えた。(^_^;;;;;;
じゃあ今度は、「ヨーロッパ社会」

"The Western Civilization"

24字かな?
もう分かると思いますが、仮名漢字の影響です。

 漢字一文字=英語1単語

が、基本ですから。あと、カタカナも、かなり発音情報を落として単語を短くしてく
れます。Alphabet は発音記号の一種だという事を考えると当たり前なのだけどね。
今の、1B は多国語といってアジアの文化をすごく受け入れてくれますが、欧米を考
えると、文字はあっても実身名が20文字だわ、Proportionl font は使えないわで、
散々です。まあ、「使用に耐えない」とおもって間違いはない。せめて、英文ワープ
ロでもあればなあと思う、今日この頃。

# でも、無理矢理使ってる僕は、けなげと云えばけなげかぁ。
# やっぱ、それをおいても、実身仮身ネットワークは必要なんだよねぇ。僕には。

# B-free に、もち、多国語に対応する器を期待します。:)

|> あと、TAD を実身名に入れようとか。ある程度の物は良いと思うけど、可変長セ
グメ
|> ントとか図形セグメントは止めて欲しいなあ。確か、坂村教授が仮身をObject O
rie
|> nted にせず、あんな単純な物にしたのは何か意味があったんじゃなかったっけ?
 
|> 例えば、UI の混乱を避けるとか、、、。まあ、「○を含んだデータを検索」とか

|> しいんだけどねぇ。何も、実身名でやらなくても、、、。という気がしてならな
い。
|> 僕には、乱用に思われます。
|
|それと、実身名に TAD を入れようが、Object Oriented にはならないですよ。
|今のところの TAD には処理を指定することなんかできませんから。
|それに、TAD をサポートせず、文字だけのシステムでも Object Oriented 的
|にすることはできます。

僕の曖昧な記憶では、「TRONを創る」になぜ仮身があんなに単純なのか書いてあ
った気がするけど、もしかしたら、それは「TRONWARE」の昔の号の Project Leader
による序文かも知れない。でも、どっかで、

「最近、いろいろと Object 思考がもてはやされて仮身にアイコンを使ったらどうか
という意見もあるが、アイコンを使うと他との判別が難しくなり、同時に(アイコン
の表す)情報の意味が曖昧になる傾向がある。そこで、BTRON では、仮身を文字列の
表示にとどめ、誰でも見ただけですぐにそれが<仮身>であると分かるようにしたの
である。」

と書いてあった気がする。
# 出所が不明ですまぬ。

要するに、僕の云いたいことも、そう言うことです。
BTRONでは、どうも「さわれるところは、自明でなくてはならない」という Po
licy があるようです。ポインタの形が変わったりさ。まあ、仮身が「透明」になっ
たりすれば、それはそれで便利なんだけどねえ。でも、その辺の仕様は慎重に検討す
るべきだと思います。
少なくても、「お! 仮身に絵が入る。かっこいいねぇ」というので TAD を実身名
に許すのは、浅はかだと思う。B-free は「さすが B-free」って感じの policy のあ
る BTRON spec. OS を創って欲しいもんなあ。:-)

後もう一つ、実身名に TAD を含ませて円などを仮身の場所に表示させボタンのよう
にすることは、ちょっとした原紙の Program を書けば済むことであることは前に書
きました。そのことも、「乱用」という範疇と考えられる理由です。更に、Enablew
are での読み上げ機能の問題もふれましたが、どう思います、これらの事?

# 僕の最初の文章の意味するところが、少しずれていたなら、お詫びします。
# ごめん。 m(_._)m

|> # 危険な使われ方をする物は極力別の手段を用意して保護するべきだ。
|> # 全ての人間が悪いことをしようとするわけではない。
|> #  CやC++の仕様を策定したときの、有名な哲学ね。
|> # 実身名もネットワークを張るときの基礎、各々の情報の代表名な訳だから、
|> # おかしな使われ方を簡単に許さない意志見たいのは欲しいね。
|> # 特に、使い始めたばかりの人が何を名前にしたら良いか判らない時とかのた
めに
|> 。
|
|CやC++の仕様を策定したときの哲学とは?
|保護と C 言語とはあまり関連がないような。。。
|# 「全ての人間が悪いことをしようとするわけではない」というのは C の思
|# 想のような気がしますが。。。

えっと、まず、僕の上げ足を返してもらおうかと。(笑)
えっと、「別の手段を用意して保護」の部分と、性善説的主義を、哲学と云いました

Cの思想は、C++がしっかり受け継いでいます。と、B.Stroustrup は言っていた
。^^;;;
例えば、無差別に Cast が出来るけど利用者定義演算子を提供することで、型変換の
リスクを押さえるとかさ。Cast しない限り、Warning を出すとか。template をサポ
ートするとか。参照をポインタの変わりに提供するとか。そう言った事ね。
他にも、強烈に型チェックをする、Class Objectの Cross-casting に演算子を提供
するとか、まあ、その他色々。
要は「誤使用に対する最善の保護策を講じておいて、あとは利用者の自由(と責任)
」という考え方です。僕は、この考え方好きなんだ。

で、上の方で言ってた、「使われ方によって変わるような長ーい名前は、使われ方に
よらない実身名に入れにくい様にする」と言うのが、僕の提示した、<最善策>ね。
で、後はもう、シランと。^^;;;

|「おかしな使われ方を簡単に許さない意志」というのは誰の意思のことを言っ
|ているのでしょうか?
|ある人にとってのおかしな使われ方というのは、別の人にとってのふつーの
|使いかたの場合があるわけで、それを区別するのは難しいでしょう。
|Web ページなどを見ていると、図形が別のページを指すポインタにできるとい
|う考えは、すでにふつーになっている気がします。
|
|使い始めたばかりの人が何を名前にしたら良いか判らないというのは、おかし
|な意見では? 短いファイルしかもてないシステムで、どう短縮したらいいか
|わからないというのは時々ありますが。

えっと、意志は、B-free member(制作者)の意志という意味合いでした。だから、
意見の一致を見ていないうちは、そんな物は存在しないのですが。
要するに、B-free の BTRON filesystem の実身名に対する見解みたいな物が欲しい
と言うこと。議論が足りないのです。

おかしな使われ方は、今のところ、「僕にとって、おかしな」というに過ぎません。
確かに他の人にとっての普通の使い方があるでしょう。でも、B-free が B-free OS
の使用に関する Instruction を配っても良いのでは? そう言う物を、「B-free
の Policy」として纏められないだろうか?
特に、この件では、「実身名は短く内容に客観的に」というのを実身名を決めるとき
の B-free の Policy として採択してくれないかなあと、言うのは、個人的な願いな
のだけどさ。
他には、「backup は B-free OS ではこれこれこうすると良い」とか、「このぐらい
の大きさでファイルを作ると、B-free OS では効率的に扱えるから良い」とかとか。

ちなみに、なぜ、使い始めた人が実身名を付けるのを迷うのがおかしな意見? Nig
ht さんは生まれて初めてファイル閉じて名前を決める時、全く「どんな観点で名前
を付けようか」迷わなかったたち? 僕は、周りの人に WORD や Excel の質問を受
けると、必ず最終的に、初めて使う人は「ファイル名って何?どんな名前にしたらい
いの?」ってきかれるよ。
# まあ、僕自身そんな昔のことを、覚えていないが。>初めてのファイル制作

|> # 例えば、App が文字の代わりに絵の仮身を使ってしまって、仮身とは判らな

|> # 様なことが、起こらないように。
|> # まあ、個人の使用物である限りは良いのかも知れないけど。
|> # Enableware の音声読み上げ機能とも関係してくるんじゃない?
|
|これって、今の 1B でも容易にできます。
|仮身を示す枠を消したり、仮身のアイコン部分を表示しないようにできますか
|ら。
|逆に、実身名を絵にした場合でも仮身を示す枠を表示するようにするなどすれ
|ば、仮身であることは区別できるでしょう。
|
|1B でも最初のバージョンでは仮身の枠を消したりできませんでした。仮身を
|仮身らしく見せないようにしたい人がいたのかもしれませんね。
|
|結局、この辺は使う人がどういうことをしたいかということでしょう。

容易に出来るのと「推奨する」のとは別だと思う。実身名に TAD を許可するのは「
どんどん、何でも仮身に表示して!」って言ってるようなもん。でも、今の1Bでは
、それなりのテクニックを使ってでないと出来ないはずです。で、そういうテクニッ
クを持つくらいになったのなら、文字以外の物を仮身の表示領域に代用表示しても良
いと思う。これも、Cの哲学にそう所じゃないかな。
で、それとは別に、App を提供する側からすると、そう言った「仮身だかなんだか分
からない絵文字」のモザイク (Tessellation) で UI を組み上げてしまうのは、すご
い問題あると思うなあ。そこが「個人の使用物である限りは」と限定したかった所な
んだけど。まあ、大げさに UI なんて言わなくても「ご使用上の注意」「まず初めに
お読みください」とかでも同じ事さ。

で、TAD を標準の実身名作成手順の中で許すと、積極的(ここ大事)にそう言ったア
イコンが文字列の変わりに仮身に表示されて、<提供する側が解り難い App を配る
>という結果になりかねない。要は、「混乱を生むようなことは最善の制限を設け、
あとは自分の責任でやってくれ」というヤツです。野放しは良くないと思います。

# 音声のこともあるしね。(again)

で、枠を表示どうこうの問題でもないことも、もう、言う必要ないよね。
要は、<絵>という物自体が曖昧な訳よ。
Web でも、「リンクと思ったらただの絵だった」とかその逆はまあ、クリックすれば
解るけどさ(でも、そう言うのは、すごく嫌)。でも、大抵、下の方に、文字列のリ
ンクが全部あるでしょ。あれは、絵を扱えないブラウザだけのためじゃないと思うの
よね。要するに、「クリックしない限りは、何も解らない」では困るのよ。時に、大
量の文章を検索するようなことのある BTRON では。Web みたいに「リンクをたどり
ながら少しずつ」というのは、ネットワークが遅いからやってられるんだと思う。B
TRON では各ファイルに仮身があるかどうかは「瞬視瞬判」ですよ。基本的にね。

# それでも、絵文字を使いたい人は、自分のシステム上で使えばいい。
# それ以上の自由は、許可すべきだと思う。

それに App の絵の曖昧さなら「この斜体の I の字のアイコン、イタリックだと思っ
たら、インデントだった」とか有名だよね。>某2つのソフト

|> それよりも、実身名を色々できるようにするより、B-free では、one-click で
win
|> dow を閉じられるようにしてクレー!!! あと、one-click open も魅力的です

|> :)
|>
|> まあ、App の範疇か、、、。^^;;;
|>
|> と、非常に細かな個人的注文を付けてみる。:-P
|
|いいですけど。
|これって、BTRON の HMI の規定から外れてません?

うう。
よーっく、はずれてるのは判ってます。
判ってはいますが、、、、、
ねぇ。そうなって欲しいんだもん。^^;;;;

# 「システム設定」か「ユーザ設定」に入れてくれても良いけど。
# で、もち、選択できるようにするの。標準か one-click か。 :)

--------------------------------------------------------------
Hideaki Suzuki (SO in Bridgewater State College)
e-mail H1Suzuki@Bridgew.edu
Home Page http://www.yashi.com/h1suzuki (Under Constr.)
Nifty-Serve KGH06253