[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[b-free: 1678] Re: B-Free OS の解説ほん



 ウェルビーンの鈴木と申します。

Masayuki Okada wrote:

> みなさんこんにちは、まさゆきです。
>
> アドバイスありがとうございます。
> では考えていた解説ほんの主旨について書かせていただきます。

 自分で主張しておきながら恐縮ですが、意見を変えました。
皆である程度あーだこーだ言ってからの方がよいかもしれな
いと思い直し、主旨をきっちり理解している自信がないにも
関わらず少しばかり要望をば。


>    1章 みんなパソコンを使っている
>        対象 a.b.c.の人
>        内容 パソコンで動くOSについて。
>            ネットワークについて。
>            OSによる問題点について。
>            パーソナル化について。
>        成果 OSによる制限などを認識してもらう。
>            自分のためのOSを考えてもらう。
>
>    2章 OSってなんだろう
>        対象 a.b.c.の人
>        内容 OSの役割と各種OSの違い。
>            フリーのOSの成り立ち。
>        成果 なぜOSを作るのかを認識してもらう。

 第一章についてですが、「不思議」という項を加えてみては
如何でしょうか?
 プログラミング対象としてネットワークを扱っている人はそ
れほど多くないかもしれませんが、少なくとも仮想記憶とファ
イルとプロセスという、OSが提供する重要な仮想化の恩恵は
享受していると思います。したがって、これを実現しているの
は紛れも無くOSであることをドカンと頭に持ってきておいて
欲しいのです。そして上手に好奇心を刺激できれば、、と。好
奇心を刺激云々が難しいかもしれませんが。

 あと第二章ですが、上記三つの仮想化の実現について軽く触
れて欲しい気がします。
 それから第二章にもう一つ。「なぜ今新しいOSを?」とい
う問いとそれに対するb-freeからの回答があると良いと感じま
す。

 以上、転向の表明と勝手な意見でした、、、。

----------------------------------
(株)ウェルビーン   鈴木保是
----------------------------------
  E_Mail : suzu@beebee.co.jp
  Tel    : 048-654-3499
  Fax    : 048-654-3520
----------------------------------