[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[b-free: 1475] Re: DOS/V組み立て火が入らない



藤永清和さんのメッセージは以下の通りです。

> さて、組み上げて、電源スイッチを押したのですが、powerLEDは点灯しま
>せん。ファンも回らず、何も音がしません。
> バラして、コネクタの接続を確認し直します。
>
> ところで、いくつかわからないところがあります。
>(1)ターボスイッチとターボLEDは、使わないのでしょうか(ターボとは何か)
>?
>   キーボードロック、メッセージLED、SMILeadも使わないのでしょう
>ね。
>(2)ケーブルの色。赤が5V、黄色が12Vはわかるけど、緑や黒は何をいみして
>いるのでしょうか?
>(3)ケース(筐体)にマザーボードを取りつけるのに、銅のナットとワッシャを2
>つ使ってよいのでしょうか? ケースには3個付属しているけど、ケースとマザーボ
>ードの穴位置が合わない。

Dune.といいます。

購入されたAT機の構成はATX仕様のようですね。ATXの場合、ジャンパの設定を間違
えると電源SWが入らないような状態になります。電源の制御が二重になっていて、
PowerSWのONが即電源ONになるわけではないのです。私もこれで以前トラブッタこと
があります。基板のジャンパを再度確かめてください。

>(1)ターボスイッチとターボLEDは、使わないのでしょうか(ターボとは何か)
ターボSWというのは大昔のAT機、80286が主流の頃の残余です。CPUクロックの切り
替えが基板の上のジャンパでできた頃の名残で、8MHz/10MHzとかの切り替えを行う
場合に用いたものです。今時のPentiumベースの基板では全く不要ですね。
>(2)ケーブルの色。赤が5V、黄色が12Vはわかるけど、緑や黒は何をいみして
>いるのでしょうか?
電源から出ている電源供給のコネクタはおおよそ逆挿しはできないはずなので(無
理やり挿入しない限り)それで問題を起こすことはないと思いますが....いずれに
せよ、ATXの電源はマザー基板の側から電源ON/OFFが電源をシャットオフ状態にする
ことで(つまりメインのパワーSWが入っていても電源をOFFにできる。
Macintoshみたいに)制御しています。そのための電源制御のラインではないでしょ
うか。
>(3)ケース(筐体)にマザーボードを取りつけるのに、銅のナットとワッシャを2
>つ使ってよいのでしょうか? ケースには3個付属しているけど、ケースとマザーボ
>ードの穴位置が合わない。
マザーボードの取り付けは白っぽい取り付け用のスペーサーで行えるはずです。
ATXの場合、取り付け穴の位置などもしっかり規格化されているはずだから、穴の位
置がずれているということはないと思うのですが.....。

ちなみに、286の時代から過去10セット余りのAT互換機を組み上げたことがあります
が、電源回りではけっこうトラブりました。ひどいのになると、電源内部の半だ付
けがテンプラになっていて、箱を動かすと起動しなくなるとかいうものもありまし
た(^^;。ATX機の電源でもジャンパだけでは動かないこともあってこれを証明するた
めに再度秋葉原へ箱を担いでなんていうこともあったです。でも、落ちつけばきち
んと動くものです。がんばってくださいね。




Dune.
--------------------------------------------------------
●辞書・用語集リンク(ジオシティ公認「特選ページ」)
http://www.geocities.co.jp/WallStreet/3004
●調査に役立つリンク集へのリンク
http://www.geocities.co.jp/WallStreet/3004/link.html
●資料的価値のあるサイトへのリンク
http://www.geocities.co.jp/WallStreet/3004/resource.html
●e-mail
shanji@tky2.3web.ne.jp
--------------------------------------------------------