[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[bfree-prj 71] RE: B−FreeOS入門書
- To: bfree-prj@iijnet.or.jp
- Subject: [bfree-prj 71] RE: B−FreeOS入門書
- From: Masayuki Okada <masayuki@fa2.so-net.ne.jp>
- Date: Fri, 12 Mar 1999 00:57:22 +0900
- References: <199903111413.XAA29318@silver.tky.plala.or.jp>
- Reply-To: bfree-prj@iijnet.or.jp
- Sender: owner-bfree-prj@iijnet.or.jp
こんにちは、まさゆきです。
マルチレスで失礼します。
まずは安田さんから。
> > まず知って頂きたいのは、TRONは製品ではなく規格(正確には仕様)だ
> > という事です。
> > CDと比較すると、
> >
> > CD規格書 = TRON-OS(仕様)
> > CDプレイヤー = B-right/Vなどの製品
> > CD = アプリケーション
>
> TRON とは、 次項の「 TRON の種類」で述べられているように「パソコン OS
> の規格ではなく、パソコンも含めたコンピュータシステム体系の規格」、もし
> くは、志賀氏の FAQ for BTRON にあるように「コンピュータのある社会のある
> べき姿をデザインして、そのために必要な具体的な物を作っていく」だと思い
> ます。
> TRON = TRON-OS と捉えられてしまうと、次項の「 TRON の種類」の内容との食
> い違いに戸惑わないでしょうか ( TRON は OS ばかりじゃありませんものね )
> 。
> また、「 CD 規格書 = TRON-OS ( 仕様 ) 」よりも、「 CD 規格書 = BTRON
> 」の方が正確だと思います。
> じゃぁ、 TRON はこの場合何かといったら、うーん、ちょっと難しい。
問題になりそうなのが、同様の概念が無いという事。(Jiniを除く)
で考えたのは、
既存のOSに対応する物としてBTRONがある。
BTRONは個別の製品ではなく仕様を指す。
実はTRONという体系の中の1つである。
という流れで説明したらどうかと思い書きました。
もしこの流れで良いとしたら(ダメなら指摘してください) TRONの種類へのつなぎ
がまずいわけですよね。
>
> > 現時点(99/2)では製品を一社しか出していないので、TRON-OS =
> > B-right/V と思われてしまっています。
>
> BTRON と TRON の関係が前提ですから問題がないのかもしれませんが、 TRON
> 仕様 OS は B-right/V だけじゃないですよね ( ITRON も TRON 仕様の OS で
> すもの ) 。
> BTRON 仕様 OS ( 正確には、 BTRON 3 仕様 OS ) が、B-right/V しかないので
> すよね。
そうですね。
でも、ITRONって説明に使えそうな具体的な製品名がないですから...
> > ちなみに TiPO は、ITRON + BTRON という構成になっています。
>
> TiPO は、 BTRON 3 仕様の PDA 向け OS としてのμ BTRON 仕様 OS
> を搭載し
> たコンピュータだったように思います。
> BTRON 3 仕様自体は、カーネルにμ ITRON 3.0 を使用することとなっているの
> で、TiPO が ITRON + BTRON という表現は、正確ではないように思います。
この部分はわざと「μ」を付けなかったんです。
ここで μITRONって書くと、μITRONとITRONの違いは?とか混乱すると思ったもので。
で、すぐ後にコラムとしてフォローする方向で良いかなと思っていました。
> 重箱の隅を突つくようで申し訳ありません。
> このドキュメントを対象とする初心者を混乱させるくらいなら、あえて触れな
> い方がいい事柄もあると思います。
> 触れるのであれば、正確に記述した方がいいと思います。
TiPOの文は余分かもしれませんね。(個人的には付けておきたいけど)
原文を正確にするべきか、コラム等でフォローするべきか、それとも書かないべきか。
どれが良いでしょうか?
(私としてはコラムでフォローにしようと思いますが)
> 構成としては、「 TRON とは」の項目は上記のような TRON プロジェクトの
> 定義のみ触れることにして、「 TRON の種類」の項目で TRON プロジェクトの
> サブプロジェクトを列記したらいいんじゃないでしょうか。
> しかし、これではちっとも楽しいドキュメントになりませんね ( 笑 ) 。
> 誰にも読んでもらえないかもしれない。
> 折角の TRON プロジェクトと CD との比較を生かせないし。
私のホームページ上では大まかな目次が公開してあって、章やコラム単位で内容を公開する
度に、章タイトルを付けて入れていく形をとっています。
ですから、TRONの全体像についての非常に簡単な章を追加する方向でどうでしょうか?
> では、 TRON プロジェクトと「人」との比較っていうのはどうでしょうか。
> TRON プロジェクトは、「人」の持つ遺伝子全てが追求する「人」としての理想
> になるのでしょうか。
> サブプロジェクトである、 ITRON や BTRON 、 CTRON 、 MTRON 、 HMI 等が遺
> 伝子 1 本 1 本で、「人」でいうところの「手」や「足」等の設計図になりま
> す。
> そして、 TRON 仕様の製品は、各個人が「手」や「足」の遺伝子という設計図
> を使って作り上げた個性的な「手」や「足」。
> アプリケーションが、「人」が使う道具だったりして。
> 余計分かり難くなってしまいますね。
> お粗末様でした。
こちらこそ。
CDは比較対象としてちょうど良いと思ったんですけど問題ありかな。
続いて飯島さん。
> 今日もBTRON Clubの例会に参加してきました(^^)
> だいぶいいと思います。
> 少し細かいことですが
>
> > 年会費20000円(例会参加料1000円)が必要になりますが、ディスカッション等
> を通じて、
> > BTRON仕様や製品開発に意見を出す事ができます。
>
> 「意見を出す」→「参加する」
> のほうが表現が柔らかくていいと思います。
> TRONWAREに出ているBTRON Club入会の案内と同じ表現になるので
> 安全でしょう。
「参加する」の方が良さそうですね。
こちらについては該当部分も含めて、次回更新時に書き換えます。
ではでは。
--
まさゆき
HomePage : http://www02.u-page.so-net.ne.jp/fa2/masayuki/
E-mail : masayuki@fa2.so-net.ne.jp
NIFTY : HBB02234