In message <9704220714.AA04082@hisoft.soft.hitachi.co.jp>
"[b-free 367] Re: B-Free development on Windows..."
"naitoh_r@soft.hitachi.co.jp (Naitoh Ryuichi)" wrote:
naitoh_r> as86 で書いた部分については、マシンコードの取り出しを機械的に
naitoh_r> できないでしょうか?
naitoh_r> マシンコード部分は、
naitoh_r>
naitoh_r> dd if=a.out of=1stboot bs=16w skip=1 count=16
naitoh_r>
naitoh_r> で取り出すことができるので、これを .byte XX で gas のアセンブラ
naitoh_r> に変換すれば手で書き換える必要はないですよね?
できなくはないと思いますが、これはas86が動く環境でないと…。
naitoh_r> FD で boot する処理については今後変更することはないと思います。
えーと。当面はともかく最終的にはFD一枚で立ち上がるようにして欲しいですが
そのためにas86のコードを変更する必要はないと思って良いですか?
# インストーラなんかがFD1枚で立ち上がるのは重要だと思うので。
naitoh_r> ただ、HD からの boot についてはパーティション番号などを決めうち
naitoh_r> で定義しているので、もうちょっとスマートな方法に変更したいと
naitoh_r> 思います。
了解。
naitoh_r> perl を使ったのは手を抜くためだったりするのですが、
naitoh_r> そのため環境 depend になってしまいましたね。。。
あはは。perlもWin32用はあるはずですから。標準ではないですが、標準環境だけ
でできるようにしようとするには無理がありますし。
# そもそもgccもcygnusを取ってこないと無理だし…。
--- 林(takanori@ohsaki.meidensha.co.jp)