[b-free 296] Re: 開発環境 on Windows

Hidekazu SHIOZAWA (shiozawa@myo.inst.keio.ac.jp)
Thu, 13 Mar 1997 19:15:22 +0900

塩澤です。

From: naitoh_r@soft.hitachi.co.jp (Naitoh Ryuichi)
Subject: [b-free 295] Re: 開発環境 on Windows
Date: Thu, 13 Mar 97 18:50:57 +0900

> すいません。PE というのは聞いたことがなかったのですが、
> Windows の実行形式でしょうか?

もともと、WindowsNTの実行形式で、Windows95の実行形式でもあります。

> > どうせ、クロスコンパイラを作るのだったら、gcc-win32ではなくて、djgppで
> > 出来ないんでしょうか?
>
> djgpp というのは、DOS extender と併用して使うものでしたっけ?
> DOS extender を使うコンパイラだと、実行形式に Windows 用のものに
> 束縛されませんから、zmagic の実行形式を出力できるかもしれませんね(希望)。

私の記憶だと、djgppはオブジェクトの形式はCOFF形式だと書いてあったのを
読んだ記憶があります。COFF形式というのは、Common Object File Formatの
ことで、多くのUnixで使われているフォーマットだと。

で、LinuxのELFというのは、このCOFFを改良したもので、WindowsNTのPEも、
(本当は、PEは最終実行イメージのことで、オブジェクトファイルのフォーマッ
トは、COEFFというらしい)COFFを改良したものらしいということです。zmagic
というのは、良く分からないのですが、COFFを利用した実行イメージの1方言
でしょうか?

ということは、PEもELFもzmagicも「兄弟」なのでその気になれば、変換プロ
グラムを書くことは出来るかもしれません。

しかし、ここらへんの話は、結局、最後のネイティブな開発環境で、B-Freeは、
オブジェクトファイル/実行ファイルのフォーマットとして何を採用するか、
共有ライブラリはどうするのか、という話と当然絡んでくるでしょう。自然な
選択は、ELFだと思います。

\,`/ /
_).. `_ 慶應院理工計測松下研
( __ -\
'`. 塩澤 秀和
( \>_-_, shiozawa@myo.inst.keio.ac.jp
_||_ ~-/