[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[bfree-prj 305] Re: B-Free はどのぐらい完成されているか?




 飯島です。

Tomohide Naniwa <naniwa@mechgw.mech.yamaguchi-u.ac.jp> wrote:

> >  開発後期の見積もりは私にはできないので何ともいえないのですが、
> > 開発体制の強化は昔からの問題ですね。
> 
> 最近疑問に思っているのは,B-Free プロジェクトはバザール方式を目指
> しているのだろうか? ということだったりします.

 バザール方式にしてプロジェクトを進めるには受入態勢が整うことが
必要な気がしますが、それが整っていないということでしょうか?
私もバザール方式に必要な条件について考えが十分でないので
ご指摘ください。

> 1) そもそもかなり前から BTRON には興味があった.
> # Super 301 にひっかけられたことを今でも根に持ってたりします :-)
    <snip>
> というのが大筋の経緯でしょうか.その後は kernel M.L. にやたらと 
> patch を送っていたら CVS のアカウントが貰えたというか... (^^;).

 この「patchを送っていたら」というのが私にとっては興味があります。
時間を割いてpatchを作り始めたのはなぜなのでしょう?

> あとは仕事柄(というのも変ですが) Real Time OS を使ってまして,こ
> れまでは VxWorks + 68040 CPU(VME) で制御をやっていたんですが,計算
> 速度とハードと OS の値段から考えて PC/AT BOX + RT-Linux に移ろうと
> してます.で,RT-Linux の代わりに B-Free を使えないかなぁというの
> もちょっとだけ横目でにらんでます (^^;).

 ぜひ、ぜひ使ってください(使えるようにしてください)(^^)

> kernel に手を出してくれそうなユーザー層という意味では Real Time 制
> 御をやっている研究者/学生というのは結構狙い目なんじゃないかと思い

 そうですね。
ITRONだけでもリリースするって話がありましたっけ・・・。
ITRON M.L.にPRがてらに0.0.41リリースを流したりするのは
いいかもしれませんね。

> ますが,いわゆる BTRON の利用者層とはかなり違っちゃいそうなので
> (^^;).

 いいんじゃないですか?
私も最近使ってないし。>B-right/V

> ということで,果たして参考になるかどうか (^^;;)

 というか誰か疑問を提起してくれないと進化しないので。


----
飯島 清高(Iijima Kiyotaka)
    iijima@tron-net.gr.jp
    k-iijima@mba.nifty.ne.jp