[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[b-free: 1409] Re: BTRON2 はオブジェクト指向 OSか?
隆一です。
From: makotan@a2.mbn.or.jp
Subject: [b-free: 1408] Re: BTRON2 はオブジェクト指向 OSか?
Date: Mon, 20 Apr 1998 19:36:25 +0900 (JST)
Message-ID: <199804201036.TAA06424@a2.mbn.or.jp>
>
>
> > > > ということをしたい時、Java アプレットをどこから落とすかが問題になります。
> > >
> > > えっ...操作したい機械から直接DLするのはだめなんですか?
> > > IPアドレスがわかってればできるはずですよね...
> >
> > えっ、操作したい機械がサーバになっているんですか?
>
> 何か問題でも?
そりゃ、組み込み機械側が機能を提供するという意味ならば、サーバでいいと
思いますけど。
でも、makotan さんが書いているのは、アプレットのダウンロード用のサーバ
ですよね?
ただでさえ、メモリ容量を節約する組み込み機械に、アプレットを溜めておく
のは記憶装置の容量を食うという問題があります。また、その溜めているアプ
レットにバグがあったとして、バージョンアップはどうするんですか? 組み
込み機械にあらかじめ置いておく方法だとバージョンアップもままならないの
では?
> > それに、操作したい機械の IP アドレスをどうやって知るかも問題なわけで。。。
>
> どこかにDNSサーバーもどきでも立ち上げておけば?
で、その相手側のホスト名に対応する情報はどこから持ってくるんですか?
全然、問題の解決にはならないですよ。
別の話になりますが。。。
IP アドレスの自動取得を考えたとき、DNS の情報の動的更新というのは、な
かなか問題が多いです。まず、どういう名前をどうやってつけるのかという問
題があります。適当な名前をつけるのはいいとして、その名前とマシンの関係
がどうなっているのかが分からないとアクセスできません。あらかじめ、マシ
ンごとに名前をわりふるとしても、マシンを識別するための情報をどうするの
か、という問題もあります(普通は、Mac アドレスを使いますけど)。
また、IP アドレスを破棄した場合、DNS の情報の更新をいつ行うのかという
問題もあります。
でもまぁ、OS/2 では、そういうことをやっているみたいですけどね。
> > Windows95 ですら、ネットワークの設定をするのに大変な思いをしている人が
> > 多いのに、組み込み機器でいちいち IP アドレスを設定させるようなことは難
> > しいでしょう。
>
> 組み込み機器に出荷時にすでにIPアドレスが設定されてれば良いわけですね。
はぁ。
でも、IP アドレスの性質上、出荷時に設定しておくのは無理でしょう。
> > > 自分専用の情報端末が自分の位置を家のコンピュータ達に通知してそれに家のコ
> > > ンピュータ達が反応するというのは?
> >
> > うーん、それはそうです、で「家のコンピュータ達」は、自分たちの位置をど
> > うやって知るのか? という問題があるわけで。。。
>
> PHSで現在位置がFAXで取得できるサービスと同じ方法っていうのは?
あれは、PHS 自身の位置を知らせるわけではなくて、どの基地局を使っている
かを調べるものです。基地局自体の位置はもともと分かっているわけです。
大体 100m 〜 500m くらいの誤差があります。
> > > > この方法の問題は、自分の周りの機器の位置を自動的に知る方法がないことで
> > > > す。アドレスには物理的な位置情報がないので、人手で入力するしかありませ
> > > > ん。具体的には、組み込み機器を買ってくるたびにその組み込み機器のことを
> > > > (リモコンに?)教えてあげる必要があります。
> > >
> > > これは....必須でしょう...。
> >
> > いちいち、こういう設定をするのは面倒では?
>
> 面倒です。
> でも、組み込み機器ってそんなに頻繁に購入します?
それは、どの程度組み込み機器がネットワーク化されるかによります。
極端な話、本や雑誌にもそういうネットワーク機能が入るかもしれません。
> > 組み込み機器が IP アドレスを変更するごとに(IP アドレスの自動取得だと、
> > 毎回アドレスが代わる可能性もありますよね?)、手動でいちいち入力するん
> > ですか? リモコンが複数の場合もあります。位置も同時に手動で設定すると
> > なったら、組み込み機械を(物理的に)移動するごとに、設定を変える必要が
> > 出てきます。
> >
> > また、私としてはリモコン(まぁ、PDA でもいいですが)を新しくするごとに入
> > 力し直すようなことはしたくないです。
>
> でも、携帯電話持ってる人は電話機変えるたびに入力してますよね...。
> まぁ、個人的趣味の範囲だとおもいますよ。
えーと、携帯電話の電話番号を再入力するのが面倒だから、パソコンにつない
だりする機械が出ているんでは? 誰も電話番号の再入力なんかやりたくない
けど、他に手がないからやっているのが現状でしょう。それを解決するのが、
技術だと思います。
大体、組み込み機械がネットワーク化されているという未来の話をしているの
に、人間側に負担をかけるのが「個人的趣味の範囲」で済ますのは、どうかと
思います。
人間に負担をかけるような話だったら、いくらでもできますけどね。それを言っ
たらおしまいでしょ。
> それに、データを移行できるようなシステムがあってもおかしくないでしょう。
そりゃそうです。
> > で、オブジェクト指向に限らず、サーバ - クライアントのような「相手」を
> > 意識するアーキテクチャだと、組み込み機器が通信を行うようになった環境で
> > 問題があるような気がします(通信相手を設定する、または探すことが必要な
> > ことが問題)。
>
> この辺のことをB-freeが目指すんだったらいろいろ大変そうですね。
B-Free というより、TRON プロジェクトの目指す方向でしょう。
HFDS というのは、そういう環境です。
---
B-Free プロジェクト実行中! 詳細はこの Web ページへ
(http://www.sccs.chukyo-u.ac.jp/B-Free)
内藤隆一 (rnaitoh@st.rim.or.jp)