[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[b-free: 1950] Re: B-free 外核構造策定作業





隆一です。



From: Hideaki Suzuki <h1suzuki@bridgew.edu>
Subject: [b-free: 1949] B-free 外核構造策定作業
Date: Tue, 28 Jul 1998 15:04:46 -0400

> という、subproject が必要なようです。
> 
> 発言者(というか世話人?)は、Aki のようです。(がーん。大変そう)
> 
> こういった作業は、BTRON 仕様に精通した人が、大量に必要です。
> 
> 大勢の参加を期待します!!!!

提案どうもありがとうございます。

サブプロジェクトの名前ですが、外核ではなく外殻の方がいいのではないでしょ
うか?  BTRON3 でもそうなるようですし、名前を統一しましょう。

で、藤永さんが丁度 B-Free staff の中で外殻より上(アプリケーション寄り)
の部分を担当していますので、藤永さんと共同してサブプロジェクトを運営す
るのはどうでしょうか?

どうでしょうか > 藤永さん



> 当面の作業としては、
> 
> 1.BTRON1の manager に map できるような、B-free の構造を作る。
> 2.どの manager が process で、どの部分は DLL で処理するかを決める。

DLL というのは、ライブラリのことですか?
(DLL というと、Windows を思い出してしまふ)

で、共用ライブラリ的な話だとその仕組みをどう実装するかという話が出てき
ますが、この辺はどうお考えでしょうか?

私としては、システム関係の機能については、共有ライブラリとして実装する
のは避けたいです。なぜかというと、プロセスによる実装の方が単純だと思う
からです。共有ライブラリは、libc 的なものに留めておいた方があとあと楽
なのではないでしょうか?  下手に DLL の仕組みを入れて、システム機能の
拡張を DLL としてできるようにしてしまうと、某 OS のように何が何やらわ
からない状態になってしまう危険性もあります。



> という感じでしょうか。
> ちなみに、BTRON1にあって、B-free の基本的な構造上でまだ、考慮され
> ていない物は、以下の通りになるようです。
> 
> # B-free の基本構造:
> # http://www.tron-net.gr.jp/B-Free/bc/2/index.html
> 
> 
> OS核時間管理。(LOWLIB?)
> OS核イベント管理(というか、event の app までの流れ)。
> メニューマネージャ(ウィンドウマネージャと一緒?)
> パーツマネージャ(ウィンドウマネージャと一緒?)
> パネルマネージャ(ウィンドウマネージャと一緒?)
> トレーマネージャ(メニューマネージャとウィンドウマネージャに分離?)
> データマネージャ(必要ない?)
> フォントマネージャ(ディスプレイ・ドライバと一緒?)
> 印刷マネージャ。(まあ、外核に走らせとけば良い気も)
> スプーラマネージャ。(まあ、外核に走らせとけば良い気も)

この辺は、プログラミングハンドブックに記述してあるマネージャより機能別
に分類しておいて、マネージャの構造は自在に決めるのはどうでしょうか?
プログラミングハンドブックには、内部構造については規定されていないみた
いですし。
(といっても、「マネージャ」の部分を「管理機能」とかに変更するだけのこ
とですが)


p----------------------------------------------------------------------q
| FROM R.Night                                                         |
| E-mail:                                                              |
|         rnaitoh@st.rim.or.jp                                         |
| Key fingerprint = 89 EB 77 95 40 C0 3C CC  37 A1 A7 FA 1C 66 FF D0   |
b----------------------------------------------------------------------d