B-Free メイリングリストの皆さん、こんにちは。
from [b-free:88]
>今日は小池です。はじめてメールを出します。
>この間のミーティングでいちおう「ドキュメントワーキンググループ」
>の代表になりました。
これからよろしくお願いします。
> 実行可能かどうかは別として以下のドキュメント作成があるかと思います。
> 1、「B-Freeテクニカルノート」
> B-Freeで決定した仕様やインプリメントで重要なノウハウの記録
> 今、真鍋さんが進めている1B、3Bの仕様の差分調査はここに
> あたるでしょう。
>
> 2、「B-Freeジャーナル」
> B-Freeプロジェクトの紹介や、進捗状況、経済的、肉体的、精神的協力を
> 広くメディア
>
> 3、「B-Freeヒストリー」
> 草の根運動であるB-Freeプロジェクトの生い立ちの記録
>
> 4、「B-Free辞典」
> B-Freeプロジェクト技術専門用語の解説
> (わたしはいつもミーティングででてくるわからない専門用語は
> あとでなるべく調べるようにしています。)
>
> 5、「B-Freeアプリーケーションプログラミング」
> 1B,3B,B-Freeのアプリの作り方
>
> 6、「B-Freeオフィシャル」
> メンバー向け書類
>
> 以上のドキュメントは電子メディア、原始メディア(紙)で作成されるでしょう。
とりあえず、ドキュメントとしては、真鍋さんが作成されたシステムコールの
比較表と磯山さんの作成された周辺核のヘッダファイルがあります。
あとは、 B-Free ミーティングにて配布した資料もあります。
あと、今私がもっているカーネル作成上のメモとしては、次のものがあります。
(途中作成のものも含む)
1. architecture.txt B-Free OS の基本構成についての説明文章
2. architecture.tex 上記メモの TeX 版
3. boot.txt ブートプログラムについての説明
4. copying 著作権についての注意
5. knownport.txt システムで使用するメッセージバッファ ID の一覧
6. source.txt ソースファイルの形式についての説明
7. startup.txt システムの立ち上げに処理についての説明
8. syscall.txt システムコール一覧
9. task.tex タスク管理について
10. btron-protocol.txt BTRON サーバが使用するプロトコルの定義
11. memory.txt BTRON レベルでのメモリ管理機構
12. device.txt BTRON でのデバイス名
13. itc.txt ITRON でのタスク間通信機能
14. user-program.txt BTRON/386 でのユーザプログラムの構造
15. rs232c.txt RS232C ドライバの仕様書
16. time-schedule.tex グローバルスケジュール
D 17. bs.txt 外部仕様書 (欠番)
18. region.txt ITRON レベルでの仮想記憶管理(提案)
19. region/ 上記メモの TeX 版
20. btron-api/ BTRON API (周辺核レベル) の説明
21. vmemmap.txt 仮想メモリマップ
22. posix.text POSIX サーバ概要
23. low-library.text 低レベル・ライブラリ
これらのファイルは、リチャード王さんの個人 BBS であるシルバーミレニア
ムにアップロードしてあります。
なお、拡張子が .tex となっているものは、TeX で書かれています。
(ファイル名の最後が / で終っているものは複数ファイルで記述してあるもの
です)。
他に ITRON のマニュアルとして、「ITRON 構築マニュアル」があります。
> 「ドキュメントワーキンググループ」はプログラムを直接書かなくても
> プロジェクトに参加できるグループだと思います。
>
> 「文系」のメンバーの参加をお待ちしています。
よろしくお願いします。
-- 内藤隆一 (ggc00661@niftyserve.or.jp)