[b-free: 276] Re:B-Freeの紹介

3.14こと木元峰之 (JBA03350@niftyserve.or.jp)
Wed, 17 May 1995 23:58:00 +0900

In-Reply-To: Your message of "Wed, 17 May 1995 00:54:00 +0900"
 真鍋 裕一 さま

 細かい点のあら捜しで申し訳ありません m(. .)m。いくつか出しますが、直
すかどうかの判断はおまかせします。

|、フリーソフトウェアとして配布可能なBTRON仕様のオペレーティングシステム

|「B−FreeOS」の作成を目的としています。本文では、本プロジェクトの目的


 「BTRON 仕様の」とは言いにくいので、「BTRON 仕様をベースにした」など
にしたほうがよいかも知れません。

|せん。 B−freeプロジェクトは、BTRON仕様のOSをフルスクラッチで製

      ~~(大文字)

| 第一に、個人によるITRON仕様OS実装例の報告です。市販されるITRON

                                ^挿入「てい」

|・統一を図った斬新な設計となっている。
                 ~~「ます」

| BTRON1仕様を拡張した仕様となっており、APIの32ビット化に加えてマ

|チタスク<`スレッド処理を可能としています。

 すでに「マルチタスク」といっているので、「プロセス内のマルチスレッド
処理」とした方がいいかも知れません。

|−−−−−−−−−−−−−周辺核インタフェース
|  周辺核

 この章の中で、「ウィンドウマネージャ」は外核です。「デバイスマネー
ジャ」は正しくは「デバイスドライバマネージャ」です。あと、通信マネージャ
やイベントマネージャもあるので、「その他」が必要です。

 P.S カーネルグループMLは、当然カーネルグループはディフォルトで
    すよね?>プロジェクトリーダー

JBA03350 3.14 こと 木元峰之