[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[b-free: 1517] Re: linuxのソースの場所



/* In [b-free: 1507] Re: linuxのソースの場所
   Hidekazu SHIOZAWA / 塩澤秀和<shiozawa@myo.inst.keio.ac.jp> Wrote: */

   |>    |私が聞いたのは、bootコードで、Beの社長か何かが、
   |>    |「パブリックドメインのコードを利用して
   |>    |開発効率を上げている」とかなんとか、言ったらしく、
   |> 
   |> for Intel では、起動に lilo や loadlin が使えます。
   |> で、これはソース流用ではなく、
   |> そのままの形で別パッケージなので
   |> これは問題はないと思います。
   |
   |カーネルのコードも使っているのではないかと、
   |話題になっていました。どうなってるんでしょう。

ftp://ftp.be.com/pub/gnu/gnu_x86.tar.gz を
ちらっと見てみたのですが、
カーネルにも使っていました。
このパッケージには、GPL の部分だけソースが入っていて
Be が作った部分はオブジェクトファイルが入っていました。
で、make すればカーネルができるみたいです。
(私はコンパイルしてません)

この配布のしかたは、かなり怪しいですね、たしかに。
Be Inc. はどう説明してライセンスを
乗り越えるつもりなんでしょうか。

   |>    |また、BeOSに関しては、GIMP(http://www.gimp.org/)の
   |>    |プラグインを流用してるんじゃないかとか、あるようです。
   |> 
   |> これは BeOS 本体ではないですね。
   |
   |はい。BeOSではなくて、会社のBeの話でした。

BeStudio の GIMP Plug In の場合、
商品パッケージとは別に配布しているので、
問題ないと思います。

   |> BeOS の場合、ドライバはカーネル組み込みではなく
   |> 実行時に付け外し可能なので、
   |> 私は独立していると思います。
   |
   |なるほどー。
   |実行時に「外せる」から独立だという論法は面白いですね。

私は GPL 等のライセンスについて詳しいわけでも
なんでもなく、深い根拠があるわけではないです。

BeOS の場合、機構的にドライバは十分に
独立していると思うのですが、
配布のしかたはやっぱりまずいですね。
OS のインストールの時に有無を言わさず GPL の部分も
インストールしてしまうので、
独立してないと言われてもしかたがない気がします。

   |Win98 実行中に IE4 は、外せるのかな? :-)

裁判の結果、IE4 を Windows98 に組み込んでも良いことに
なったようですね。

===
  落合秀俊   名古屋大学工学部情報工学科
  h953046b@ice.nuie.nagoya-u.ac.jp