[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[b-free: 1784] Re: B-Free に Xを載せる (Re: B-Free OS の解説ほん)
From: Takanori Hayashi <takanori@ohsaki.meidensha.co.jp>
Subject: [b-free: 1775] Re: B-Free に Xを載せる (Re: B-Free OS の解説ほん)
Date: Mon, 13 Jul 1998 16:32:31 +0900
> 林です。
>
> In message <19980713023303B.yashi@yashi.com>
> "[b-free: 1772] Re: B-Free にXを載せる (Re: B-Free OSの解説ほん)"
> "Yasushi Shoji <yashi@yashi.com>" wrote:
> yashi> 隆一さんが書いたように、X自体は描画機構だけでLook & FeelはすべてWindow
> yashi> Manager(Btronのとは違い)に委ねられてます。Xはversion 6.4からは商用的使
> yashi> 用にたいしては有償になりましたが、XFree86のような使い方の場合まだ(値段
> yashi> 的にも)Freeです。XFree86は、6.3 baseで行くようですが。
>
> そうするとXはBTRONでいうところのBitmap Primitiveに相当すると
> 考えて良いのでしょうか? BTRONでは描画環境をBitmap Primitiveで
> 管理していてWindow ManagerやParts Managerもこれを使って描画を
> します。マウスイベントなどは別ルートで来るから、Xとはちょっと
> 管轄範囲が違うかもしれませんけど。
ヘー、マウスイベントとかって別ルートなんですね(って勉強してね>自分)
> yashi> Tron OSには、実身仮身(これって何て読むんですか?今まで「じっしんかしん」
> yashi> って読んできたけど、変換に出てこなかった‥)などの今までにない機能があり
> yashi> ます。が、applicationは、Xに干渉されないので自由に作れると思います。
>
> 「じっしんかしん」で良いですけど、造語なので辞書登録でもしない
> 限り変換はできないでしょう。1Bでは出荷時にユーザ辞書に登録して
> いますけど。
そうだったのですか。しておきます。
> yashi> しかし、何もTronOSでunixのwindow systemを使わなくてもという意見は、もっ
> yashi> ともです。他のスレッド(B-FreeOS セキュリティ関連)でも、どうも頭がunixか
> yashi> ら離れてないですね<自分
>
> Window systemはともかくXを使うのは良いと思いますよ。例えば描画
> がXFree86を移植して可能なら個別のグラフィック・カードのために
> ドライバーを書く必要がなくなるかも知れませんし。
> # XFree86のドライバを移植する必要は残る可能性が高いですけど。
>
> ただ技術面では疑問があります。問題は選択枠の網掛けアニメーション
> 表示というBTRON独自の仕様をXで効率的に実現できるかという点です。
これは、Xとお話ししているapplicationがやることですよね?
となると、Xは全然関係なくなるのでは?
> yashi> 「それぞれのコンポーネント間通信がしっかりしていて。
> yashi> しっかりとTronのLooks & Feelができさえすれば
> yashi> window systeなんて、何でもいいのでは?」
>
> まあインタフェース(API、UI)が一致して必要な性能も出せるのなら
> どんな実装でも構わないといえばそうですね。ただしBTRON仕様には
> Window Managerも含まれているのでMotifやOpenLookを使ったりする
> わけにはいきませんけど(^_^;)。
その辺は、BTRON様のライブラリーをGTK+とか、Qtのように作れば問題
なさそうなんです。BTK(Btron Tool Kit), BWS(Btron Wedge Set)とか?
こういうのって、やっぱり言い出しっぺがやるというルールですか?(ちょっと逃げ腰)
--
Yasushi Shoji | my pgp public key is
yashi@yashi.com | http://yashi.com/public_key.txt
yashi@kafka.salem.mass.edu | powered by linux and open source software