[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[bfree-prj 188] Re: Mozilla.org の顛末の日本語訳
- To: bfree-prj@iijnet.or.jp
- Subject: [bfree-prj 188] Re: Mozilla.org の顛末の日本語訳
- From: Tomohide Naniwa <naniwa@mechgw.mech.yamaguchi-u.ac.jp>
- Date: Wed, 5 May 1999 15:25:39 +0900 (JST)
- In-Reply-To: Your message of "Wed, 05 May 1999 00:45:25 +0900".<199905041545.AA00184@k-iijima.mba.nifty.ne.jp>
- Reply-To: bfree-prj@iijnet.or.jp
- Sender: owner-bfree-prj@iijnet.or.jp
浪花です.
In "[bfree-prj 187] Re: Mozilla.orgの顛末の日本語訳",
Wed, 05 May 1999 00:45:25 JST
k-iijima@mba.nifty.ne.jp writes:
> 飯島です。
>
> 途中参加させてください(^^)
>
> > その上で、Jamie Zawinski は、Mozilla.org の開発者として参加している人
> > が(Jamie が辞めるまで) Netscape の社員がほとんどだった、というのを問題
> > としているわけです。
>
> B-Freeを進めていく上でも興味があるところですね。
> ところでLinuxのコミュニティーを見ていてスゴイと思うのは
> ドキュメントの豊富さです。
> モジラのソースを読んだり新たに開発するにあたり必要となるドキュメントは
> 用意されていたんでしょうか?
私が読んだのは unix への install 用のドキュメントだけでしたが,今
http://www.mozilla.org/ をのぞいたら相当数のドキュメントが Web 上
で閲覧できるようになっていました.
ソースの公開とほぼ同時に開発者向けの ML が始まってたような記憶があ
るので,情報の入手が困難だったということは無かっただろうと思います.
たしか network news も活用してたんじゃないでしょうか.
---
(putprop '浪花 智英
'affiliation '(山口大学大学院 理工学研究科 環境共生工学専攻)
'e-mail '(naniwa@mechgw.mech.yamaguchi-u.ac.jp))