[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[b-free: 1817] BTK



やすしです。

少しBTKについて。

BTKは、GTKのようにX上でのuser interfaceを作るライブラリーです。
もちろん、Blue Projectのものですので、BTRONのUIをまねして作るわけですが‥。

X上で良く使われている物には、Xtk, athena, motif, GTK, Qtなどが 
あります。athenaは、Cで強引にOOMな方法をとってライブラリーを書い
ています。おかげで(自分としては)ちょっとあの概念はなじみやすいと
いうものではありません。なぜそこまでOOMにこだわったにもかかわらず、
Cで書いたのかは良く知らないのですが、単に言葉がなかったのかな?
と思っています。

Motifも、たしかCで書かれているはず(使ったことがない‥)で、GTKもC
で書かれています。KDEで、使われているQtは、C++です。

#このMLでOOMな話を出すのは、ちょっと気が引けるのですが‥‥。

さてこのBTK、Cで書くべきでしょうかC++で書くべきでしょうか?

#他の言葉でもいいですが、自分が知らないので(^^;;;
#ada、perlなら知ってますが‥。

BTRON環境でプログラムを書いたことがないので本家?はどうなっている
かわかりません。

Xlibをwrapする役割もあるBTKですが、もしBTRON方ではCで書かれているが、
C++にすることでsourcelevelの互換性を捨ててでも、OOMにはathenaがこだ
わったような何かがあるのでしょうか?

意表をついて、Objective Cという方法もあります(^^;
#実は、ちょっと使ってみたい

個人的には、Cで標準的ライブラリーを書いて、必要ならC++のwrapperをさらに
かぶせる(GTKのように)するのが良いかな?と思っています。

みなさんのご意見お待ちしております。
#宗教戦争を起こすつもりは更々ありません。
#pros/consを明確に提示して頂けると助かります。m(__)m
--
Yasushi Shoji               | my pgp public key is
yashi@yashi.com             | http://yashi.com/public_key.txt
yashi@kafka.salem.mass.edu  | powered by linux and open source software