[b-free 514] RE: [b-free 512] Re: OSによるエラーチェックの意味

hiroharu_ikeda (h_ike@ma4.justnet.ne.jp)
Fri, 12 Sep 1997 13:17:34 +0900


池田です。

> > 一方、現実にディスクが自身でエラー訂正を行っているとしたら
> > その上にOSでもチェックをするというのは屋上屋を重ねる行為で
> > しょう。
>
> 池田さんの書いているエラー訂正(というか破損セクタの検出)は、工場出荷時
> しかやらないのでは?
> ただ、読み書き時のエラーの検出は(CRC 等で)行っているはずです。ただ、ハー
> ドディスク側でチェックしている場合でも OS 側でチェックすることは無駄で
> はないと思います。

そうです。破損セクターの検出は、工場出荷時での話です。一次検出といわれ
ユーザーエリア外に情報を埋め込むなどされています。
私もOS側でチェックするのは、無駄ではないと思います。
エラー訂正はできるだけハードウエアに近いところで
行われるべきである。と かのAndrew S Tanenbaum
のMINIXオペレーティングシステムにも書かれていた記憶があります。

                 h_ike@ma4.justnet.ne.jp