[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[bfree-prj 185] Re: Mozilla.orgの顛末の日本語訳



From: Naitoh Ryuichi <night@bfree.rim.or.jp>
Subject: [bfree-prj 182] Re: Mozilla.org の顛末の日本語訳
Date: Tue, 04 May 1999 23:56:06 +0900

> 
> 隆一です。
> 
> その上で、Jamie Zawinski は、Mozilla.org の開発者として参加している人
> が(Jamie が辞めるまで) Netscape の社員がほとんどだった、というのを問題
> としているわけです。

個人的には、この部分を読んだとき変だなと、おもいました。
linuxは、あくまでも linusの projectであり、彼が保守してますよね。

mozillaは他人(community)に頼りすぎていたような感がありませんか?
もちろん本当に書いていたのは netscapeの社員でしたけど、
とりあえず動くようにするまでは、開発者(達)が場を提供しなければ
comunityは形成されないと、RMSも書いていましたよね。

「mozillaは navigatorの血を引いてはいたものの、現在動いていた
navigatorの souceは公開されず netscapeの社員しかしらない
新しく開発されていた時期 versionの souceしか公開されなかった
のがいけない」と、JWZも書いていますね。

使える -> 気になる -> 直す/良くする

が、できあがってなかった様に思います。
--
             yashi