[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[bfree-prj 197] Re: Mozilla.orgの顛末の日本語訳
- To: bfree-prj@iijnet.or.jp
- Subject: [bfree-prj 197] Re: Mozilla.orgの顛末の日本語訳
- From: Yasushi Shoji <yashi@yashi.com>
- Date: Thu, 06 May 1999 00:33:57 -0400
- In-Reply-To: Your message of "Thu, 06 May 1999 11:11:08 +0900"<19990506111108H.night@bfree.rim.or.jp>
- References: <19990506111108H.night@bfree.rim.or.jp>
- Reply-To: bfree-prj@iijnet.or.jp
- Sender: owner-bfree-prj@iijnet.or.jp
ごめんなさい、まとまりの無い文章になってしまいました。(__)
# わかってることが少なすぎ‥。
From: Naitoh Ryuichi <night@bfree.rim.or.jp>
Subject: [bfree-prj 196] Re: Mozilla.org の顛末の日本語訳
Date: Thu, 06 May 1999 11:11:08 +0900
> > linusは mozilla.orgの様なものは作ってはいません。でも、linuxは
> > その当時 OS作りに興味のあった人が minixを用いて自分で試すことが
> > できました。そして communityが形成されて、*communityが* linux
> > を支援するためにまわりを固めていったと‥。
>
> 実行環境があり、すぐに試せることが重要であって、その結果、community が
> 自然発生的に育っていたということでしょうか。
と、思いますよ。
B-Freeだって隆一さんの baseがなきゃはじまってないでしょう。
試してみたいのに、いきなり数千行も hackしなきゃならないんじゃ
投げ出されますよ(^^; baseを作るのは、大変なことですね。(__)
> PC の普及率は実行環境が簡単に手に入るという点で重要だと思います。
> (もし、Linux が、簡単に手に入らないマシンでしか動かなかったら(VAX とか、
> 古いかな?)ここまで普及しなかったでしょうし。
うちの学校に、VAXがあったので試していたかも 8)
> ただ、「敵」としての商用 OS (多分、Windows のことだと思いますが) が普
> 及の要素というのには、異議があります。というのも Windows(NT) の対抗 OS
> としてクローズアップされてきたのは最近のことで、Linux が生まれた当初は、
> Windows に置き換えるような OS と考える人はいなかったでしょうから。
> (むしろ、最初は Minix 対抗の意識の方が強かったかも……)
Minixと対抗していた頃(かの有名な Linux is Obsolute時代ですね(^^ )は
まだ、そこらへんで linuxの文字をみることは無かったのではないでしょうか。
win/mac vs altanative(*bsd, linux, minix)と言う感ですか‥。
# altanativeを知っていた人もどれだけいたのかわかりませんが‥
で、敵としての商用 OSですが、winだけじゃなく、unix系の OSも
含めて open souceの敵です(RMSじゃないけど)。
freeの OSで使えるものを求めて Minix -> linuxだったのかもしれません。
# ここでも、*BSDがなぜ選択肢に含まれなかったのかは
# まるでわかりません‥。
もし、hurdが成功してたら、linuxはなかったかもしれないし。
minixが openだったら linusは linuxを書こうとは思わなかったでしょう。
> それと、Linux がここまで普及したのに対し、FreeBSD や NetBSD などのフリー
> UNIX が(Linux に比べて)普及してこなかったのは、何故なのでしょうか?
> 開発年代的には Linux とほとんど同じで、しかも当初の完成度は Linux より
> も高かったはずなのですが。当初から実行環境は Linux と同じく PC であり、
> 手軽に動かすことができました。
唯一考えられるのは、「full scrachである」ぐらいです‥かね‥。
# あ、あと、名前に、'x'が入っているから! ;p
以外と、*BSDと linuxの差を知る事は成功の鍵なのかもしれませんねぇ。
ESRは *BSD vs linuxについてなにか書いてましたっけ?
ps. 雑誌で記事を書いているひとや、network communityで
有名な日本人の方って *BSDが比較的多くないですか?
*BSDは98で動いていたから年期の違いだろうか?
--
yashi@御託はいいから、code書け > 自分