[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[b-free: 1437] Re: Object Orientedの問題点 + Prologによる解決
隆一です。
From: Hideaki Suzuki <h1suzuki@bridgew.edu>
Subject: [b-free: 1423] Re: Object Orientedの問題点 + Prologによる解決
Date: Tue, 21 Apr 1998 23:44:39 -0400
...[snip]...
> 家電などの address 管理ですが、電脳住宅を見る限り、やっぱり家の中の一台
> の高性能 BTRON による集中管理でしょうか。まあ、端末上は一台としても、内
> 部では安全のために数台で backup していくのかもしれませんが。
>
> その頃にはきっと、電源の plug の形状が少し違っていて、差し込むだけで、位
> 置と家電の種類と、操作法などが即座に調べられるのでしょう。もしかしたら得
> た型番から、maker から家電の操作情報(driver?)を network 経由で回収し、
> それによって住宅に組み込むのかもしれません。
>
> 何せ、電脳住宅ですから、そんなことは簡単でしょう。
>
> そうすると、IP address とかを気にすると言うより、集中管理用のBTRON
> OS内で address を振るのでしょう。
> で、BTRONの中では何処に何があり、どう動いているのかが管理されている
> わけです。
>
> うーむ。そんなに難しいことには思えませんが、
> なにか、問題をはき違えてますか?
うーん、確かに家を新しく建てるという前提で、かつ電源系と情報系の配線を
張りめぐらせるようにはじめから設計するということでしたら、ほとんどの問
題はなくなってしまいますね。
# 電源プラグの再設計となると、かなり難しいですが。
でも、家の設計からやらずに、どうにかできないのかとも思います。
何しろ、家は高いですから、電脳住宅を新しく建てるという人はかなり少数で
しょう。そうなると、今ある家をそのままにしてできないかという話になりま
す。実際、家庭内 LAN として電源コードを使うことに期待しているのも、LAN
ケーブルを新しく配線しなくても通信が行えるというところにあります。
つまるところ、実験室内で、新しい技術をバンバン使うことができるという条
件ならば、位置を測定するのもアドレスを自動割り付けするのも、新しい規格
の機械を使うのもそう難しくないです。でも、家庭に入るという条件になると、
とたんに難しくなってしまいます。
# で、それを TRON 的に解決できないかなーとも思います。
p----------------------------------------------------------------------q
| FROM R.Night |
| E-mail: |
| rnaitoh@st.rim.or.jp |
| Key fingerprint = 89 EB 77 95 40 C0 3C CC 37 A1 A7 FA 1C 66 FF D0 |
b----------------------------------------------------------------------d