[b-free: 210] Re:About memory manage

3.14こと木元峰之 (JBA03350@niftyserve.or.jp)
Wed, 05 Apr 1995 00:37:00 +0900

In-Reply-To: Your message of "Tue, 04 Apr 1995 23:07:00 +0900"
 内藤 隆一 さま

|> ありません。もっとも、仕様上は一度に読みとらなくてもよいことにしておき、
|> 実装としては一度に読み込むようにすれば、両立はします(^^;;;。

|心配なのは、実メモリの空きサイズよりも大きな、実行ファイルを読みとろう
|とすると、ページアウトが発生します。
|そうすると、ページアウトの処理と実行ファイルを読み取る処理とで競合が発
|生しないか心配です。

 以下のような仕様ではいかがでしょうか。

< プロセスの空間をメモリ(論理アドレス)とスワップパーティションにま
<ず割り当てます。そして、スワップパーティションにメモリが退避されてい
<るかのように情報を操作し、スワップパーティションに実行プログラムのイ
<メージを生成します。なお、ページフォールトが発生したときにスワップパー
<ティションをアクセスせず、実行ファイルをアクセスするような実装をして
<もよいものとします。

|イネーブルウェアとして何を想定しているのか、もっと詳しい話を聞きたいで
|す。

 PDやキーボードの有効時間/無効時間....の処理を想定しています。1B
ではイベントマネージャが管理しているように思います。

|大変ですね。ところで、某社って横浜からは遠いかと思っていたのですが、
|ひょっとすると近いのでしょうか?(地理感覚がない私 ^^;;;)

 某社から東急池上線で蒲田に出て、そこから京浜東北線で横浜まで来れます。
1時間はかからないでしょう。

 P.S すえちゃんって横浜だっけ?

JBA03350 3.14 こと 木元峰之