[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[b-free: 997] Re: mind



Ada は日本では minor ですが、アメリカではそうでもないみたいです。
なにせ、軍事関係のロケットとかのプログラムはすべて Ada という話ですから。非常
に、起こりうる bug に対して厳しい作りになっていて、embedded system に特に向いた
言語であったと思います。Ada83 は Ada95 から確か、C++ と同じような感じの OOP 言語
になったはずです。すなわち、動的結合と継承の支援が追加されました。手元の資料をみ
る限り、しかし、多重継承は直接出来ないようです。生成子・破壊子も無いようです。替
わりに、friend とか、結合の種類(動的・静的)がもっとスッキリしているらしい。

僕は使ったことがないので詳しくは知りませんが。

#そういえば、むかーしの Cマガ か DDJ かなんかに Ada95 の
#特集があった気がします。C++ との対比という形で。
#立ち読みだったので、良く覚えていませんが。

makoto wrote:

>
>
> ># Ada とか CLOS とか調べ直してるので、そのうち参加する
> ># つもりです。
>
> しっかし、マイナーなものを...(^^;
> Adaってオブジェクト系だったんですか?
>
> >最近、ちょっと Tcl/Tk という言語を見ているのですが、Window を扱うよう
> >なプログラムには、GUI を扱う専用の言語を入れ込むようなアプローチがいい
> >ような気もしてきました。
>
> 言語を一つに絞るのは危険な部分があるけど、マクロ追加用のOSサポートがあると
> いうのも面白そうですね。
>
> まこたん