[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[bfree-prj 321] Re: B-Free はどのぐらい完成されているか?



広山@四日市市です。はじめまして。

以前(2月)ごろからMLを読んでいましたが、ようやく仕事が一段落して、
落ち着いてメールをかけるようになりました。よろしくおねがいします。

> > In "[bfree-prj 308] Re: B-Freeはどのぐらい完成されているか?", 
>     <snip>
> > 要があるんじゃないかと思います.「伽藍とバザール」で述べられていた 
> > fetchmail の実験でもソースの主たる作成者(内部)と,ML の参加者
> > (外部)の間には明らかに境目があると思うのですが.
> 
>  内と外ということですが私はわけられていないように思えます。
> わけるとすればプログラマーと事務局という感じに思えます。

新入りが、なにを申すかと言われそうですが。
内:プログラマ
外:MLの読者(自分も)
境目は、自分で直すか、直してもらうかの違いだと思います。
patch を作ると言う作業は、外から内への転換期でしょうか。

MLに参加してからリリースがあったのは、0.0.41だけですが、
感じるのは、プロジェクトが何処まで進んでいるのか、
そして、何処に人材を求めているのかが、見えてこないということです。
「B-Free は何処まで完成されているのか」に象徴されるように、
新規参加者と開発者の間のギャップが大きい様に感じます。

B-Free をインストールしてみて見付けた問題点は、未完成の部分なのか
完成部のバグなのか、もちろん開発者以外が判断することは不可能でしょうが
ML読者がフィードバックを返すためには、必要だと思います。
MLでの発言において「既知のバグなのか」と言うことは気にかかることだと
思いますから。

「今、プロジェクトが何を追いかけているのか」が分かれば、逆に、
「何処を、より早く完成させて欲しいか」というリクエストが
でると思います。それにより、少しでも活発になるかと思うのです。

ML読者(開発者以外)が一番知りたいのは、日程云々よりも、
いま完成までのどのあたりにいるのか、何が不足しているのか、
そして、何が手伝えるのかだと思います。

> > 内藤さんの私の意見の相違というのは,プロジェクトの中心として頑張っ
> > ている人と,外から気楽にやってきた人間の立場の違いから来るような気
> > がしてきました (^^;).
> 
>  私の興味は外から気軽にやってきた人をいかに中心として頑張ってくれる人に
> なってもらうかということです(^^;

「気軽な気持ちでいたら、いつのまにかひきずりこまれてしまった。」
という環境が作れればいいと思います。


さて、いきなり、思うことをすべて吐き出してしまいました。
もし、気に触る様な箇所がありましたら御容赦ください。
思ったこと、言いたいことは、全て口にするものですから。
---------+---------+---------+---------+---------+---------+---------+
	Yoshinobu Hiroyama	jp2nrq@cty-net.ne.jp
				Yokkaichi City Mie JAPAN
---------+---------+---------+---------+---------+---------+---------+