[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[bfree-prj 183] Re: Mozilla.orgの顛末の日本語訳
隆一です。
# ちょっと補足。
From: Tomohide Naniwa <naniwa@mechgw.mech.yamaguchi-u.ac.jp>
Subject: [bfree-prj 178] Re: Mozilla.org の顛末の日本語訳
Date: Tue, 4 May 1999 21:46:42 +0900 (JST)
Message-ID: <199905041246.VAA00488@scr.mech.yamaguchi-u.ac.jp>
> 浪花です.
>
> In "[bfree-prj 168] Mozilla.orgの顛末の日本語訳", Sun, 02 May 1999 23:51:33 JST
> night@bfree.rim.or.jp writes:
>
> > 隆一です。
> ...
> > □ 辞職そして追悼
> > http://www.bekkoame.ne.jp/~kmakoto/opencom/Jamie-san.html
> > 原文は、resignation and postmortem. (http://www.jwz.org/gruntle/nomo.html)
> ...
> > Mozilla.org の作業 (Open Source に基づいた Web browser の開発) がどう
> > してうまくいかなかったか、その理由について書いてあります。
> ...
> > これを読んで、オープンソース型開発の鍵は、開発コミュニティをいかに構築
> > するかということではないかと、思いはじめています。
>
> 興味深いのはむしろなぜ Mozilla では開発コミュニティが思ったように
> 形成されなかったのか? という点ですね.
>
> 私も暫くの間 Mozilla のソースを取ってきてコンパイルしていたことが
> あったんですが,私の印象としては
>
> 1) とにかくコードの量が多くて簡単に手を出せるような物とは思えなかっ
> た.
そういえば、Linux も 2.2 になって、2.0 から一気にコードのサイズが 2 倍
になりましたね(2.2 では、1.3 M step 程度になっています)。
Linux も昔の 0.96 位では、フロッピーディスク一枚にすべてのソースが収まっ
たことを考えると、今から Linux の kernel を読んだり改造したりするのは
かなり大変になりつつあるような気がします。
# 実際、職場の先輩 (UNIX カーネル歴 5 年以上) が Linux 2.2 のソースを
# 読むのに四苦八苦していましたから。これから Linux の kernel を読もう
# という人というのはかなり減りそうな気がします。
---
B-Free プロジェクト実行中! 詳細はこの Web ページへ
(http://www.tron-net.gr.jp/B-Free/index.html)
(http://www.sccs.chukyo-u.ac.jp/B-Free/index.html)
内藤隆一 (rnaitoh@st.rim.or.jp)