[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[b-free: 1987] Re: B-free 内部
隆一です。
From: Hideaki Suzuki <h1suzuki@bridgew.edu>
Subject: [b-free: 1986] B-free 内部
Date: Wed, 19 Aug 1998 02:45:01 -0400
> 最近、古い本ですが、
>
> Prabhat K. Andleigh. "UNIX(R) System Architecture"
> New Jersey: Prentice-Hall, 1990.
>
> を読んでます。
うーん、これは読んだことがないなぁ。
1990 年というと System V R4 が出た頃かな?
> あと、今頃 GostScript を 95 の上に日本語 patch したあとのせて、例の
> Night さんの、B-free の説明書を読んでます。<遅え!
>
> で、LOWLIB 周辺の記述が何か、すごく、3.3 SYSTEM CALLS (上の本ね)と
> image 重なるなぁと云う感じです。まあ、そのくらい、OSを作る際の常套手段だ
> ったのかな。
えー、いくらなんでも UNIX のシステムコール周りとは全然ちがうんじゃない
かなぁ。
そもそも、monolithic なカーネルだと、カーネルを呼ぶときには単に trap 1
発で済ませるようなものでよく、lowlib のような仕組みは必要ないわけだし。
# あ、それとも、mach とかの話?
p----------------------------------------------------------------------q
| FROM R.Night |
| E-mail: |
| rnaitoh@st.rim.or.jp |
| Key fingerprint = 89 EB 77 95 40 C0 3C CC 37 A1 A7 FA 1C 66 FF D0 |
b----------------------------------------------------------------------d