[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[b-free: 1531] Re: 普及の方策



 ウェルビーンの鈴木と申します。

Ryuichi Naitoh wrote:

> 隆一です。
>   ....
>
> □ 技術的な優位性
> 最初の Linux は仮想記憶もなく、どちらかというと historicalな OS といっ
> てもいいくらい枯れた技術を使っていました(Minix の作者が Linux is
> obsolete という題名で NetNews に記事を出したのは有名な話です)。
> 今にいたるも、様々な UNIX 系 OS に比較して Linux 技術的な優位性は高く
> ないように思えます。
>
> □ 価格的な優位性
> 価格でいうと、たしかに Linux は フリーでした。しかし、Linux が出たのと
> ほとんど同時期に 386BSD も出てきたわけで、Linux だけが無料で手に入る
> OS というわけではありませんでした。しかも、完成度から言えば、BSD は長
> い間使われてきた実績を積んできたわけです(すでに BSD はブランドと言って
> もいいと思います)。
>
> □ 周知度
> 周知度の点からいうと、Linux はスクラッチから作った OS で、ほとんど誰も
> 知らない状態から始まったわけです。
>
> で、実際にはどうなったかというと、Linux は Windows/NT のシェアに追いつ
> こうとしているくらい普及しつつあります。逆に、技術的に優位であり、ブラ
> ンドと化すほど有名だった BSD は Linux ほど普及していません。この差は、
> どうして生じたのでしょうか?

 ひとつの想像上の物語を書いてみます。

1.ある日
 いつものようにネット上をほっつきまわった。comp.os.misc
にlinなんたらというのがある。
 ftpでgetして中身を見る。うぇ〜、、ゲロコード!! 仕方ね
ーなー、、、全くぅ、、こう書くんだよっ、コードってのはよ!
と言いつつ、バグを潰し、改善した。
2.ある日から数日後
 いつものようにネット上をほっつきまわった。comp.os.misc
に自分のコードに関する質問がある。
 なかなか良い質問。鋭い。回答をし、助言に従ってちょっと直
す。(以後、このようにして「できるプログラマ」の輪が広がっ
ていく)
3.ある日から数年後
 細かいやりとりを含め、情報を公開した。素人とバリバリの間
にいる人達にとって役に立つだろう。
 そもそも、なんちゅーアホなコードや! 思うて手を付けたんだ
っけか、、、思い出にふける。
4.一昨年
 素人とバリバリの間にいる人達が良いバッファになり、普及の
スピードが急速に上がり始めた。
5.現在
 げっ! WinNTに迫る勢いやんか!

 1と2がB.E.P.以前の人達がコミットした理由。4におけ
る「良いバッファ」というのがB.E.P.付近に来る良い呼び水。
そして5がB.E.P.以後の人達がコミットする理由。

 あくまでも想像です。Linuxとも書いていませんし、、

----------------------------------
(株)ウェルビーン   鈴木保是
----------------------------------
  E_Mail : suzu@beebee.co.jp
  Tel    : 048-654-3499
  Fax    : 048-654-3520
----------------------------------