[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[b-free: 1694] Re: minutes No.44
隆一です。
遅ればせのコメントですが、読み返していて、ちょっと気になったところが
あったので……。
From: 高田 光隆 <PXN10744@niftyserve.or.jp>
Subject: [b-free: 1674] minutes No.44
Date: Sun, 21 Jun 1998 17:08:00 +0900
> 第45回 B-Free 全体ミーティング 議事録
>
> 日時 1998年6月21日(日) 13:00 - 15:00
> 場所 マクドナルド登戸店
> 参加者 内藤、長谷川、藤永、飯島、高田(記)
>
...[snip]...
> 5.B-Free API仕様書について
> ・ヘッダファイルを公開していきながら、WWWに反映させる。
>
ヘッダファイルを公開とありますが、これは違いますよね?
正しくは、(SIGBTRON の) ヘッダファイルを参照し、各 API を WWW で公開し
ていくことになります。公開する順序としてはこの ML で流して、修正を加え
ながら行うことになると思います。それも、最初から完全な仕様書を出すこと
にしてしまうといつまでたっても公開できないので、まずはプロトタイプ宣言
と簡単な説明だけにして段々と改良してくことにしたいと思います。
もちろん、SIGBTRON そのままを流用、なんていうことはできないので、
SIGBTRON については関数プロトタイプの参照に留まり、実際の機能について
は BTRON1 仕様書なり、そのうち出るであろう BTRON3 仕様書を参考にする
ことになります。
ヘッダファイルを公開だと、API のプロトタイプだけしか公開しないことになっ
てしまいます。
> ・各API毎のサブプロジェクトをつくり実装する。
えーと、これはどういう話でしたっけ?
やりたいという人がいたら、サブプロジェクトをどんどん立ち上げるという
話はしましたが、API 毎にサブプロジェクトを作るという話はなかったような……。
p----------------------------------------------------------------------q
| FROM R.Night |
| E-mail: |
| rnaitoh@st.rim.or.jp |
| Key fingerprint = 89 EB 77 95 40 C0 3C CC 37 A1 A7 FA 1C 66 FF D0 |
b----------------------------------------------------------------------d