From: H1Suzuki@Bridgew.edu (Hideaki Suzuki)
Subject: [b-free 795] Re: 仮身名
Date: Sun, 19 Oct 97 02:05:02 -0500
> ども、Aki です。
>
>
... [ snip ] ...
>
> |で、仮身実身モデルはこういうものだから、実身名長はこれこれの
> |長さで十分という考えかたもしません。というか、できません。
> |なぜなら、実身仮身モデルでは実身名の長さについて、何も規定し
> |ていないからです。
>
> 20もじ? ^^;;;
そりゃ、「BTRON1 の」仕様ですがな。
>
> |> 実身名に大量の情報を入れる必要がないなら、長い実身名は必要ありません。
> |
> |えーと、では大量に情報を入れる必要がある人にとては、長い実身名は必要な
> |わけですよね。
>
> えっと、Night さんが時々やるので、一応、揚げ足を取っておきますが、、、。
>
> x -> y // xならばy
>
> のとき、この命題の裏(だっけ? ^^;;)である、
>
> ~x -> ~y // xでないならyでない
>
> は必ずしも真ではありません。同様に逆である、
>
> y -> x // yならばx
>
> も必ずしも真ではなく、真な場合は「双条件文」とゆいます。
> でよく知られているのは、対偶(Contraposition だっけか?)は、常に元の命題と同
> 値で、
>
> ~y -> ~x // yでないならばxでない
>
> という話になります。
> 僕の言ったことに戻ると、
> 「長い実身名を使わなければならないなら、実身名に大量の情報を入れなければなら
> ない」
> という事は、僕の言ったことと同じ価値を持つ。
>
> うーん。ちょっと、理解しにくいけど。
>
> 別の読み方をすると「長い実身名を使用しなければならない事になったら、実身名に
> 大量の情報を入れないと良くない」とかって、よめるのかな。簡単に言って「長くし
> なきゃいけないんだったら、いっぱい入れないともったいない」さもなければ「いっ
> ぱい情報を入れる必要がないなら、長くしなきゃならんなんて事はない」と。理解し
> ます?
>
簡単にいうと、
「実身名に大量の情報を入れる必要があるならば、長い実身名が必要である」
ということですよね?
これは、いっぱい入れないともったいない、という考えと等しいとは思いませんが。
> 一方で、Night さんの言ったことは、
> 「長い実身名を使ってはならないなら、大量に情報を入れる必要がある人は全くいな
> い」
というのは、どこで書いたのでしょうか?
そういう意味のことを書いたつもりはないので、そういう意味にとられたなら
ば、訂正します。
私の意見は、「長い実身名を使ってはならない場合でも、大量に情報を入れた
いと思う人はいる」というものです。
> |あらかじめ、実身名には大量の情報を入れる必要がないと我々にわかるのです
> |か?
>
> わかるんじゃん。
> だって、入れられないもん入れられないじゃん。
> 入れられるから、入れたくなるんでしょ?
> で、使いにくいのは、別の所に問題がある。
> なにも、実身名で支援する必要はナインじゃん?
> # 特に図形とかね。
そりゃ、おかしい。
入れたいと思っても、システムが制限しているから入れるのをあきらめると
言いたいのですか?
何かインターネットへつないでいる端末がない会社で、
「今インターネットを使っている人はいない」
から、
「インターネットは必要ない」
という話に似ているような。。。
長い名前が入れられなくても、長い名前が使えたらなーと思う人はいると
思いますけど?
(というか、MS-DOS のときにはさんざんそう思ったわけですが)
> 入れられるから、入れたくなるんでしょ?
これが正しいならば、実身名に TAD を許そうという意見自体出てこないと
思いますけど?
> |これが実身名では?
> |実身仮身モデルでの実身名の役割は、これだけだと思いますが。。。
>
> 運用上の役割をもう少し限定しないでよいのですか?
うーん、X window system のように、(BTRON という)メカニズムは提供するが、
(運用方法という)ポリシーは提供しないという考えではダメですか?
> ににせ、OS を一つ作ろうって言うんですよ!
>
> 「実身名は、ああにもこうにもそうにもどうにもつかえる。じゃあ、どう使ったらよ
> いの? 好きにすれば?」
>
> より、
>
> 「実身名は、別の使い方もできなくはないけど、こういう風に使うように<設計され
> ている>」
>
> とかのほうが、かっこいいなあ。
>
> なにか、間違った物を、望んでいるのかな?
>
うん、間違ってはいないけど、不特定多数の人にそれを言うのは傲慢な気はする。
> |> |検索でもオープンでも、短い実身名と長い実身名の両方でそんなに処理時間は
> |> |変わりません。長い実身名を処理するだけで、大変なことをしているようなシ
> |> |ステムではもともと使いものにならないですよ。
> |>
> |> 実身名に TAD を入れるなら、情報量が一気に増えてそうは言ってられなくなるの
> は
> |> 、FTRON の TAD 通信で経験済みですよね?
> |
> |いやー、パス名については むしろ TAD (TRON 仕様エスケープ)より多国語対応の方
> |が時間がかかると思いますよ。
> |パス名に多国語が入るとなると一文字一文字解析する処理がドンと増えますから。
>
> そうですか?
> 1 byte 毎調べていって、0xff の時だけ、言語によって前方を見るか後方を見るかで
> 、パス区切りとか見るだけじゃ、だめ?
> 何がそんなに大変?
まず、ファイル名がどの言語指定ではじまっているかという問題がありますよね。
で、ネットワークからつながったマシンの場合だと、どの言語が主体かが問題
になってきます。比較する前に相手の OS に聞かないといけない。
言語をファイル名の途中で変更する時の処理も必要だし、言語によって、文字
の長さが変わってくる場合もあるし、そうすると、有効な言語指定コードの情
報を OS がもたないといけなくなってきます。
結局、バイト列が等しければ、同じファイルだという単純な比較ではすまない
わけです。
> |> 、FTRON の TAD 通信で経験済みですよね?
> |
> |これは、通信速度が低いからでは?
>
> ^^;;;
> それだけではないと思いますが。
>
> # 小さい写真 -> 300lines * 76 = 22800 bytes
>
64Kbps だとせいぜい、1,2 秒ですが。。。
> |> それ以前に、長い実身名と実身内容との違いが、果たしてどうなるやら。
> |>
> |
> |実身名と実身内容については、利用者が実身名として使っているものが
> |実身名でいいんじゃないですか?
>
> うーん。なんか、中途半端に感じるんだよなぁ。この辺。
これ以上のことは作る側からは言えないと思いますけど。
> |> # 実身内容のみえている切れ端の部分が、実身名だったりして。
> |> # すると今度は、<開いた仮身>と区別が付かなくなってくるなぁ。
> |
> |なぜ、区別がつかなくなるんですか?
> |実身名はあくまでも実身の名前であって、実身内容と混同はしないでしょう。
>
> でも、なんで、実身内容を実身名に入れない必要があるんです?
> 特に、文字と図形だけの場合。
>
> 別の言葉で言うと「なぜ入れてはいけないの?」 ユーザーが使い方を決めるってそ
> ういう事じゃないの?
>
うーむ。なるほど、そういう使いかたをする人は出てくるでしょうね。
そういう場合だったら、別に区別をつける必要もないと思います。
# 区別しない使いかたをしているのだから。
結局、問題ないですね :-)
> |> で、今でも、制限長という立場ですか?
> |> それとも、今では自由長の方がいいと思っていますか?
> |> 僕は、100文字くらいは扱えないとだめかなあと最近は思っていますが、それでも
> 、
> |> TAD を扱えたり自由長だったりとか言うのには反対です。
> |
> |そうですね。TAD を使えるとしても 100 文字くらいでいいんじゃないですか?
> |でも、100 文字 = 100 バイトじゃないですよね?
>
> うーん。100文字ですか。
> 図形はそれぞれ、1文字ですか?
> それなら、図形情報を他の実身上に持って、その実身 ID を文字コードとして使う「
> ローカルコード」みたいなのを、システムで支援しても良い気がするなあ。だって、
> 「文字」だもん。:-P
それをネットワークワイドな環境で使うのは、難しいのでは?
> |> |# そういえば、「人間から入力を受け取るように設計されたプログラムは、コ
> |> |# ンピュータの生成する入力を受けるとたいてい許容量をオーバーしてしまう」
> |> |# という言葉もありましたね。実身名を自動生成する場合も考えないと。
> |>
> |> そんなん、気にしないで良いんじゃん?
> |> そういうのは、実身名じゃなく、補助レコードでしょ。基本的に。
> |
> |えー、プログラムが自動的にファイル名を生成するというのはよくある話では?
>
> 別に同じ名前があってはいけないわけではないし、果たして、プログラムが長い名前
> を出力する必要があるのかどうやら、、、、。もしかして、実身名をプログラム間の
> 情報のやり取りの場として考えてます? 実身をある種の情報を実身名に載せた状態
> で作り、他のAppに渡し、その App が実身内容を書き込むとか。なら、ながい実身名
> も分かるけど。だって、中間コードが実身名にのってるんだもん。
プログラム間でファイルを介して情報をやりとりするのは、よくあると思いま
す。その場合に、ファイル名を機械的につけていくと、(結果的に)長い名前に
なったりしませんか?
p----------------------------------------------------------------------q
| FROM R.Night |
| E-mail: |
| naitoh_r@soft.hitachi.co.jp |
| rnaitoh@st.rim.or.jp |
b----------------------------------------------------------------------d