[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[b-free: 1495] Re: ドライバなど
隆一です。
From: Masayuki Okada <masayuki@fa2.so-net.ne.jp>
Subject: [b-free: 1489] ドライバなど
Date: Wed, 13 May 1998 03:09:36 +0900
> こんにちは、まさゆきです。
>
> ドライバーですけど、CPUがx86系という条件がつきますが Windowsの
> ドライバ(特にディスプレイカード/プリンタ)を使えるようにできる可能
> 性はあると思いますか?
> 可能性があってもフリーに出来ないかもしれませんが。
Windows のドライバについては、全然知らないのですが、
こういうことってできるんでしょうか?
BeOS のように、Windows OS のエミュレート関数を作れば
良いとか?
> あと、過去のMLを見て思った事があるので聞いてください。
> なお、とんちんかんな内容を含んでいる可能性があります(^^;
>
> その1
>
> 1B持っていると言いましたが、使用頻度が低いです。
...[snip]...
> そこで絶対さらに重たいWindowsが出る → マシンを買い換える → 使っ
> ていたマシンにはB-Freeがありますぜ、実身/仮身使えますよ、早いです
> よ。と、いけるのでは?
うーん、B-Free が軽い OS になるとは限らないのでは(笑)
以前、坂村先生が Free な BTRON について、
「フリーで作るんならば、(オプティマイズが大変だから)Pentium 200MHz
(だったかな、300MHz だったかもしれない)でメモリが 100MB くらいつむよう
なものになる」云々という話をされていました。
(と、今もおぼえているという……)
# 2 年くらい前の話です。
まぁ、今のハードウェアの状況からすると、軽いというのはそれほどウリにな
らないような気がします。実際、上で書いたスペックのマシンというのは、す
でにエントリマシンに近いわけだし(藤永さんの買ったマシンよりもスペック
が低いような……)。
> その2
>
> その1にも絡むんだけど、パーティションを切り直さずにBTRONのファイ
> ル
> システムが実装できるといいんだけどね。
>
> FATで移動不可の連続した領域をWIN/DOSで確保して、それをパー
> ティションと見なして実行するような事は可能なのでしょうか?
>
> これが可能なら、試しに入れてみるとかの敷居がずいぶん低くなると思う。
> また、Windowsとの調停の問題はあるが、Windowsアプリで(あくまで低速な)
> 実身/仮身ファイルシステムが使えるようになるかもしれない。
B-free ではないですが、Linux のディストリビューションでは、これが
できるものもあります。Windows 95 のパーティションを Linux が使いま
す。
他の OS だと、Pen OS がファイルシステムを FAT にしていました。
それと、OS/2 もそうかな。何か、FAT を採用した OS はなくなること
が運命づけられているような気がしますね(笑)
p----------------------------------------------------------------------q
| FROM R.Night |
| E-mail: |
| rnaitoh@st.rim.or.jp |
| Key fingerprint = 89 EB 77 95 40 C0 3C CC 37 A1 A7 FA 1C 66 FF D0 |
b----------------------------------------------------------------------d