[b-free 662] Re: 仮身名

Hideaki Suzuki (h1suzuki@Bridgew.edu)
Sun, 28 Sep 97 23:56:49 -0500

ども、Aki です。(うぅ。これで始まってばっか、、、)

In "[b-free 639] Re: 仮身名" with Takanori Hayashi ,
(05:31:11 PM +0900 in September 26,1997)
- takanori wrote.

| 林です。
|
|In message <199709260419.NAA14152@b-free.orient.co.jp>
| "[b-free 622] Re: 仮身名"
| "h1suzuki@bridgew.edu (Hideaki Suzuki)" wrote:
|h1suzuki> # 「地と図」とともに、これも前の発言でふれたのですが、
|h1suzuki> # 「30文字で表せない数字」というのがあります。
|h1suzuki> # 「全ての数字は30文字で表せる」と言えるかどうかという
|h1suzuki> # 問題で、30文字以上の数は「30文字で表せない数字」と
|h1suzuki> # 名付けると30文字を切るという物です。
|h1suzuki> # だから全ての文字は30字以内で表現できると。>知ってる人多いよ
ね。
|h1suzuki> # この考えを応用すると、目的志向型の範疇にない実身情報も、
|h1suzuki> # 「目的志向型ではない情報」と一纏めに括ることが出来たりする。
|h1suzuki> # まあ、半分屁理屈だけどね。:-P
|
| 本質ではないけど、この30文字云々の例は使い方が
|間違っています。数理論理学では似た例を知っている
|けどあれは記述可能性の問題じゃなかったかな。
|
| 文字の定義も絡むけど、文字が有限集合であるなら
|「30文字で表せない数字」は存在します。識別性
|を考えないなら別ですが、それは30文字では表せない
|数字にはすべて「30文字で表せない数字」と言う名前
|を付ければ良いという、間違いではないが全く意味の
|無い結論になります。
|
| この例から導かれる結論 :-p
|実身名の長さをケチると意味も無く同じ名前の実身が増える。
|
|
|---
| 林(takanori@ohsaki.meidensha.co.jp)

たはは。思いっきり突っ込まれてるじゃないですか。数学専攻の人に。^^;;;
でも、最後の結論はちょっと飛躍したね。;-)
意味もなく同じ名前の実身が増えるのではなく、それぞれの Context でそれぞれに
意味を持った同じ名前の実身が増えるのです。で、それらの「同じ名前以上の部分」
にある意味合いの違いは、仮身名が補ってくれるはずです。

と言うことで、屁理屈による応戦でした。<こらこら

--------------------------------------------------------------
Hideaki Suzuki (SO in Bridgewater State College)
e-mail H1Suzuki@Bridgew.edu
Home Page http://www.yashi.com/h1suzuki (Under Constr.)
Nifty-Serve KGH06253