Hidetosi Ochiai writes:
> こんにちは、落合です。
>
> (Aki.さん)
> | と言うことで、BTRONを作るんじゃなくて、実身仮身ネットワークを窓95
> |の上にシミュレートしたら
> | 面白いんではないかという事です。<この辺が、最近の話題と少し、接触すると
> |ころ。
>
> ワードパットとペイントブラシを基本エディタに見立てて、
> 仮身を OLE でやる、と言う感じかな。
> これだと全然 BTRON じゃないけど、雰囲気だけはなんとなく
> (ほんとに何となくだけど)味わえますね。
仮身を OLE でヤるって、何かすごくイヤな感じがするんですが。。。
> 最低限、基本エディタだけあって
> データ形式(TAD)とユーザーインターフェースを統一すれば
> 良くて、OS (API)の構造は問わない、
> という規格のようなものありませんでしたっけ。
> 私の記憶に残ってますが。
> こういうのもあっていいと思います。(B-Free とは関係ないけど)
規格というか、BTRON の場合 TAD レベルで互換が取れていれば、OS は
BTRON1 でも BTRON2 でもデータのやりとりができる。というのがいいところ
ではないでしょうか?
# でも 準 TAD が実質標準となってしまった今では、あまり
# 正しくないような。。。
-- p----------------------------------------------------------------------q | FROM R.Night | | E-mail: night@b-free.orient.co.jp | b----------------------------------------------------------------------d