[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[b-free: 1343] Re: HD からのブート (Re: Re^2: FD で bootする方法を教えてください)




隆一です。


From: Takanori Hayashi <takanori@ohsaki.meidensha.co.jp>
Subject: [b-free: 1338] Re: HD からのブート (Re: Re^2: FD で bootする方法を教えてください)
Date: Wed, 15 Apr 98 14:35:21 +0900
Message-ID: <9804150536.AA05189@clare.ohsaki.meidensha.co.jp>

> 林です。
> 
> In message <19980415141838J.night@soft.hitachi.co.jp>
>    "[b-free: 1337] HD からのブート (Re: Re^2: FDで bootする方法を教えてください)"
>    "Ryuichi Naitoh <naitoh_r@soft.hitachi.co.jp>" wrote:
> naitoh_r> > HDのbootなんですが、パーティションを1つでできるようにはなりませんか?
> naitoh_r> > 私の環境ではスレーブHDの4つめしか空きパーティションが無い物なので...。
> naitoh_r> > よろしくお願いします。
> naitoh_r> うーん、パーティションの最後に 2nd boot を入れるようにするのが簡単そう
> naitoh_r> ですが、どんなもんでしょうね?  ファイルシステムをフォーマットするとき
> naitoh_r> に 2nd boot の領域も考慮に入れる必要があるので、面倒かも。。。
> 
> 1st bootの続きに入れるのは難しいのですか?
> 初めからパーティションの先頭1MBくらいをboot用に予約しておくとか
> すれば良いかと思いますけど。

うーん、難しくはないんですが。。。
root ファイルシステムとそれ以外のファイルシステムで別々のフォーマット
にするのは綺麗じゃないような気がして。。。

Linux だと boot プログラム (lilo) が、直接 HD のブロック番号で OS を
読み込んでしまうみたいですね。



> naitoh_r> あと、誰か EIDE についての技術的な解説が載っている本か WWW Page を知り
> naitoh_r> ませんか?
> 
> とりあえずNetNewsで拾ったFAQのページを書いときます。
> http://thef-nym.sci.kun.nl/~pieterh/storage.html

ありがとう。早速見てみることにします。

背景をちょっと説明すると、どうも今の B-Free OS だと 500MB 以上の HD を
正しく読み書きできないみたいです。

最近買ったノートブックの HD が 1GB なので、B-Free 2nd boot プログラム
までは実行できるんですが OS をブートすることができませんでした (boot 
プログラムが変なところを見ているらしい)。どうも、500MB 以上の HD は、
読み書きするブロックの指定方法というか、数値が 500MB 以下の HD の場合
と違っているみたいです。

というわけで、EIDE の場合のブロック番号の指定の方法を知りたかったので
した。Linux 等のソースを読めばいいのかもしれませんが、流石に読む気がし
なかったので。。。


---
B-Free プロジェクト実行中! 詳細はこの Web ページへ
(http://www.sccs.chukyo-u.ac.jp/B-Free) 


内藤隆一 (rnaitoh@st.rim.or.jp)