[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[b-free: 1877] b-freeの進む道 (was: BTK)
やすしです。
subject変えます。
From: Ryuichi Naitoh <naitoh_r@soft.hitachi.co.jp>
Subject: [b-free: 1876] Re: BTK
Date: Wed, 22 Jul 1998 12:59:38 +0900 (JST)
>
>
> 隆一です。
>
> From: Yasushi Shoji <yashi@yashi.com>
> Subject: [b-free: 1872] Re: BTK
> Date: Tue, 21 Jul 1998 11:27:13 -0400
>
> > やすしです。
> >
>
> ...[snip]...
>
> > ちょっと横道にそれますが、ここで再度質問。
> >
> > b-freeOSでは、完璧なコピー(良いところはもちろん、良くない
> > (と思われるところ)も)を目指すのか、良いところは取り込み、
> > 悪い(と思われる)所は改善するのですか?
>
> えっと、何からの何のコピーの話をされているのでしょうか?
> よくわかりません。
コピーという言葉は、良くない使い方でした。
言いたかったのは、
「b-freeOSは、BTRON仕様に完璧に従うのか?」という事です。
> > http://www.tron-net.gr.jp/B-Free/bc/1/node1.htmlには、
> >
> > BTRON仕様を基にしたOSの作成
> > BTRON仕様(BTRON1/BTRON3)をもとにした
> > 実用的に使える32bit OS
> >
> > http://www.tron-net.gr.jp/B-Free/mail-archive/mail2/0480.htmlには、
> >
> > 結論は「B-Freeは我が道を行く」という感じでした。
> > データ互換でもアプリ非互換もやむなし、自分たちがよいと思ったことを
> > B-Freeにいれていくべきで、それがB-Freeになる...ということでしょうか
> >
> > http://www.tron-net.gr.jp/B-Free/mail-archive/mail2/0482.html
> >
> > B-Free で独自に開拓しなければいけない分野としては:
> >
> > ・(仮身/実身を含めた) BTRON のネットワーク拡張
> > ・システムコールの 32 ビット化
> > ・新しいウィンドウシステム
> >
> > どうなんでしょうか?
> > 最後の一文、気になりますねぇ(^^;
>
>
> お願いですから、都合のいい部分だけを引用するのは止めていただけない
> でしょうか。
都合の良い所だけを引用したつもりは全然無かったのですが‥。
> URL の示しているページを見ていただけると分かると思いますが、
> http://www.tron-net.gr.jp/B-Free/mail-archive/mail2/0480.html と
> http://www.tron-net.gr.jp/B-Free/mail-archive/mail2/0482.html は、
> 越塚先生の研究室を訪問したときの記録です(Subject も「越塚先生訪問記」
> になっています)。
もちろん訪問時の記録というのもわかっての引用でしたが?
何か変なところがありましたでしょうか?
> この訪問は、将来の BTRON OS (BTRON3 も含む) のことを聞くのが目的でした。
> 特に BTRON1 ではサポートされていない機能について、どのようになる予定な
> のかを知りたかったのです。
>
> 残念ながら、この訪問の時点では BTRON3 にしても、HFDS に関する研究
> 内容にしても、公開するところまで固まっていないということがわかり、
> それならば、B-Free として独自にやるしかないね、という話になったの
> でした。
>
> 新しいウィンドウシステムというのもこの訪問時に出た話です。
> ウィンドウシステムに関する研究は、TRON プロジェクトでも行われていて、
> 越塚先生も新しいウィンドウシステムについての論文を書かれています(論文
> 自体は BTRON2 上でのウィンドウシステムの話だったと思います)。
> で、この新しいウィンドウシステムについても質問をしたのですが、まだ
> まだ研究中という話でした。
ぼくが言いたかったのは:
「何処に向かっているのか、少しぼやけていないか?」と言うことです。
BTRON仕様に沿っていくならb-freeで、開発するものは出ませんよね?
それともBTRON3を待っていても出る気配がないから、自分達で
新しいものをどんどん入れていこうと言うことなのでしょうか?
何かはっきりしないような気がします。
#もし、ぼくが何も知らないだけならば、とんでもなく失礼な文ですが、
#MLでの発言とwebの宣言とでの食い違いが気になって仕方ありません。
#無礼な点がありましたら、どうぞお許し下さい。
--
Yasushi Shoji | my pgp public key is
yashi@yashi.com | http://yashi.com/public_key.txt
yashi@kafka.salem.mass.edu | powered by linux and open source software