[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[b-free: 1094] Re: はじめまして



山口と申します。
#話は別の方向に行ってしまってますが、

At 10:42 +0900 98.2.24, 片桐 明 wrote:
>|UNIX 版を落として、RedHat 5.0 でコンパイルしてみましたが、
>|標準ヘッダの構造体を参照するところで、コンパイルエラー
>|になってしまいました。
>|Slackware 3.0 ベースの環境では、正常にコンパイルできたので、
>|多分 RedHat 5.0 でライブラリ関係が大幅に変わったのが原因だと
>|思います (が、今のところ原因を究明していません)。
>
> そうですか。コンパイルエラーは始めての報告です。(カーネルをCでコンパ
>イルしている段階という意味ですよね・・)
> 私は Red Hat4.1でしか確認してません。(すでにSlackwareになってしまって
>ますが)。もしエラーメッセージが分かれば教えてください。

以前、LinuxのJapanese RPM のメーリングリストで話題になったのですが、
RedHat5.0では、Xから_Xsetlocaleがなくなり、ロケールを使うのには
glibcのsetlocaleを使うようになっているそうなんですが、この
setlocaleが、日本語のロケールをまともに扱えないのだそうです。

#詳しくは
# ftp://ftp.lab.kdd.co.jp/pub/Linux/jrpm/glibc/XFree86-X_LOCALE.README.1st
#をご覧下さい。

もしかして、このあたりが原因ということはないですか?

#でも、標準ヘッダの参照というんじゃ、違うかな..

P.S. amcmbkcf@hooker.gen.u-tokyo.ac.jpをunsubscribeしていただけませんで
しょうか。
ドメイン名が変わって、gen.u-tokyo.ac.jpがエイリアスになってしまったため、
amcmbkcf@hooker.gen.u-tokyo.ac.jpに来るメールは届くが、このアドレスで
メールを出すことが出来なくなったもので。
------
山口 貴行<tyamaguchi@geocities.co.jp>