[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[b-free: 2203] Re:インターネットとの親和性(Re: BTRON3 siyou)



 ホセ・鈴木@ウェルビーン、です。

# 「鈴木」という姓は多いのでミドルネームを付加しました。

Ryuichi Naitoh wrote:

> 隆一です。
>   ....
>
> ちょっと、補足。
> Web は、あくまでもインターネット上で動いている一アプリケーションにすぎ
> ません。Web と BTRON OS とを融合しなかったとしても、
>
> From: 大出雷太 <raijin@din.or.jp>
> Subject: [b-free: 2177] Re: BTRON3 siyou
> Date: Fri, 30 Oct 1998 23:18:52 +0900
>
> > ネットワーク異機種接続環境で使用するには、あまりにも無謀だと思うんです。
> > どうやって漢字コードを変換するのでしょうか?どうやって違うメタファである
> > Web(HTTPをベースとした表現環境)を融合してゆくのでしょうか?
>
> という文で Web を出すのは、適当ではないと思います。
>
> インターネット上で動くアプリケーション(プロトコル)は増やすことができま
> す。
> たとえば、実身/仮身モデルをネットワーク上で動くようにしたものを作るこ
> ともできます。これも位置づけから言えば Web と同じものです。
>
> ですから、インターネット上で動くアプリケーションをひとつもってきて、
> (B)TRON では、このアプリケーションと親和性が悪い、よってインターネット
> (ネットワーク異機種接続環境) 上で (B)TRON を使用するのは無謀だ、という
> のは言えないように思います。
>
> # まぁ、この OS は TCP/IP が使えない、よってインターネットで使うのは
> # 無謀だ。というのは言えるかも……。

 うーん、、、、やりとりを読ませていただいて、問題は技術で
はなく「はたから感じる雰囲気」とでもいうようなものであるよ
うな気がしました。

== ある仮想的なやりとり 始まり ==
A: ISO-2022-JPはどちらかというと外部コードから始まった
 ように思う。普及しているフロントエンドのほとんどの内部
 コードはJIS-X-0208だったし。でも、これからやろうとする
 なら、相手となるフロントエンドのほとんどが内部コードに
 UNICODEを使ってるとなると、それ以外を使うのはマズイ気
 がしない?
B: 今だって半角カナは変になることが多いし、メールでやり
 とりするユーザが気を使ってるやん! 処理系の問題でないの?
 対象となる内部コード用のコード検査・変換ルーティンがあ
 ればそれで終わりやん。今より悪いことないで。
A: うーん、、でも拡張性とかさ。あと漢字が増えた時とか・・
B: ブー。逆々。UNICODEの方が日々増えてるし、互換性も考慮
 してないし、それで数が少ないってんだから。
A: でもなんとなくなー、、、。
== ある仮想的なやりとり 終わり ==

 これは私の勘違いであるかもしれませんが、要するにBTRONで
やっていくための工数が、今もこれからも、使えるレベルまで、
投入されつづけるのだろうか? という疑問の裏返しのような。
 他がUNICODEでやるならそれに乗るのが楽でいい、そういうこ
との方が考えやすい、そんな雰囲気に懸念を表明された、私は
そのように大出さんの発言を読みました。

----------------------------------
(株)ウェルビーン   鈴木保是
----------------------------------
  E_Mail : suzu@beebee.co.jp
  Tel    : 048-654-3499
  Fax    : 048-654-3520
----------------------------------