[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[b-free: 1509] Re: linuxのソースの場所
/* In [b-free: 1494] Re: linuxのソースの場所
Ryuichi Naitoh <naitoh_r@soft.hitachi.co.jp> Wrote: */
|> そのなかで、Ethernet の 3Com 3C905 ドライバのソースがあります。
|> ftp://ftp.be.com/pub/gnu/linux_ether.tar.gz
|>
|> これは、Linux からの流用ですが、
|> できるかぎり Linux のソースを変更しないで使えるようにするため、
|> Linux → BeOS のラッピング関数が作ってあります。
|>
|> このラッピング関数を使って、坂本一樹さんが
|> Linux の NE2000 ドライバを BeOS に移植しました。
|> ftp://www.cec.co.jp/usr/sakamoto/BeOS/experiment/linux_ether.tgz
|> http://www.cec.co.jp/usr/sakamoto/BeOS/tips/linux_ether/
|>
|> B-Free でも、Linux のドライバを流用できるような機構は
|> ぜひとも取り入れたほうが良いと思います。
|
|そうですね。
|Linux はかなりドライバが揃っている(でも、メーカが情報が公開していない
|ハードのドライバまではさすがにないですが)ので、そのドライバを B-Free
|OS に流用できれば、一気に対応ハードウェアが増えそうです。
|
|落合さんが書かれている、流用できるような機構というのは、ラッピング関数
|を用意するだけでいいんでしょうか。必要なラッピング関数は、nm でオブジェ
|クトファイルを見て Undefine の関数/変数を拾えると思いますが。。。
|でも、移植したということは、Linux のドライバ側でも修正が必要?
ドライバモジュールのバイナリを
そのまま持ってくる、ということですか。
もちろんそれができると良いのですが、
ここは無理しないで、ソースを持ってくるほうが
良いのではないでしょうか。
マクロで違いを吸収するのもありますし。
BeOS でもソースを持ってきていて、Linux のドライバソースも
一部修正がされています。
ちなみに、BeOS で Linux のドライバを使っているのは
3Com 3C905 だけで、流用のための機構と言っても
OS 側にその機能が付いているわけではなく、
3Com 3C905 のドライバの方で BeOS と Linux の
差を埋めています。
|具体的な話を kernel ML で進めませんか?
私もこの機会を利用して Linux と B-Free の
ドライバについて勉強したいので、
kernel ML のほうでもお世話になります。
===
落合秀俊 名古屋大学工学部情報工学科
h953046b@ice.nuie.nagoya-u.ac.jp