[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[b-free: 1592] Re: 普及の方策




隆一です。


From: Yasushi Suzuki <suzu@beebee.co.jp>
Subject: [b-free: 1586] Re: 普及の方策
Date: Tue, 26 May 1998 16:00:44 +0900

>  ウェルビーンの鈴木と申します。
> 

...[snip]...

>  私事をながながと書いてしまいましたが、私自身は時代の雰囲
> 気というものがあったなぁと感じています。
>  一方、私の周辺にいる人達に尋いてみると、UNIXライクな
> オペレーティングシステムがPC上で動作し、それのソースも提
> 供されていること、には興味を示すのですが、なんかそれでもう
> 十分というか、そんな雰囲気があるのです。
>  極端な話、Windowsにはとりたてて興味はない、フリー
> なPC−UNIXには興味がある、BTRONになっていくカー
> ネルにはWindowsと同様あまり興味が無い、という感じ。

うーむ、私見ですけど、いわゆる Free UNIX の意味あいが、欧米と日本で若
干違いがあるような気がします。

BSD* にしても Linux にしても、元々作成したのは日本ではないわけで、ある
程度完成してから日本に来たわけです。もちろん、完成といっても Windows* 
のようにパッケージになっているわけではないのですが、すでに動いていて
ある程度(欧米で)評価が固まってから日本に来たわけです。

そうすると、OS を一から作るということは、実は日本ではまだ経験していな
いんじゃないか? という気がします。もちろん、個人で作ろうとした人はい
たと思いますけど……。

で、Linux にしても BSD* にしても、すでにあるもの、としての感覚があるよ
うな気がします。説明しにくいですけど、ソースを見るにしてもある程度評価
済みのものだから安心して接することができる、というような……。
(あるいは、すでに道すじがついている登山というか)

# この辺は、欧米で最初期から Linux に接していた人たちの意見を聞きたい
# です。


で、BTRON というと、何それ知らなーい、という感じになって OS を作ると言
われても興味が湧かなくなってしまうとかいうことはないでしょうか?


そういえば、最近この ML に出てきていませんが、鈴木 (Aki) さんのような
人って、日本での FreeBSD とか Linux 界隈で見たことはないです(単なる私
の認識不足かもしれませんが)。

だけど、欧米の方ではいると思うのです。最近でもBSD 関係で仮想記憶を 
Mach ベースのものから別のものに替えるという話があるみたいですが、これ
なんかは OS の基本部分を変更するということですよね。

……などということを、最近 fj.os.bsd.freebsd で Linux vs. FreeBSD の
議論を見ながらつらつら考えてました :-)



>  この感じはなんなのだろう、と思うのです。熱気は既に失せて
> しまい、数少ない火の玉集団はLinuxにいってしまった、、
> そんなような。

というわけで、決して熱気が失せたというわけではないと思います。はい。


>  以上は私の個人的な感触に過ぎません。異なる意見をお持ちの
> 方も多いと(そうあって欲しいと)思います。
>  しかし、もし多少なりと上記のような雰囲気があるとしたら、
> それは、オペレーティングシステムの魅力は何か、ということに
> も影響すると思います。




p----------------------------------------------------------------------q
| FROM R.Night                                                         |
| E-mail:                                                              |
|         rnaitoh@st.rim.or.jp                                         |
| Key fingerprint = 89 EB 77 95 40 C0 3C CC  37 A1 A7 FA 1C 66 FF D0   |
b----------------------------------------------------------------------d