[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[b-free: 1361] Re: BTRON2はオブジェクト指向OS か?



林です。

In message <19980416135405R.night@soft.hitachi.co.jp>
   "[b-free: 1358] Re: BTRON2はオブジェクト指向OSか?"
   "Ryuichi Naitoh <naitoh_r@soft.hitachi.co.jp>" wrote:
naitoh_r> > 何か、実身・仮身指向とかそう言ったようなものを作ったようですが、
naitoh_r> > Object Oriented OS とどのくらい違うのか今一つ分かりません。
naitoh_r> > 
naitoh_r> > # ちなみに、実身の訳語は "Real Object" ですね。:-P
naitoh_r> 
naitoh_r> え、jissin/kashin じゃないの :-P

昔の論文だと Real Object/Virtual Object model とか書いてますね。
# 最近のは知らない。

naitoh_r> 私としては、オブジェクトと実身は中身が見えるというのが違うのではないか
naitoh_r> と思います。
naitoh_r> オブジェクト指向の場合だと、オブジェクトというモノに対して、操作を依頼
naitoh_r> するという感じになります。
naitoh_r> つまり、オブジェクトの中身はどうなっているかは外からは分からない。
naitoh_r> 
naitoh_r> で、実身の場合には、操作を依頼するのではなく、実身の読み書きによってデー
naitoh_r> タを操作することになります。つまり、中身を知るのにメッセージを送る必要
naitoh_r> はなく、そのまま読めばいいということです。

問題は読むと勝手に中身が変わりかねないってことですね。読む場所
によって振る舞いが変わるし。パラダイムとしてはともかく、実際の
動作としてはオブジェクト的です。
# それより量子論的ともいえるかな。観測が測定結果に影響を与える!

naitoh_r> 一対一のメッセージというモデルを捨てて、グローバルに複数のマシンが共用
naitoh_r> できる「環境」を考えて、その「環境」を操作することで他のマシンへ情報が
naitoh_r> 伝播するモデルを考える必要があるのではないかと思います。
naitoh_r> 
naitoh_r> # これが、多分「場」のモデルで言っていることではないかと思うんですが。。。

確かにそうなんでしょうけど、これが現在の分散オブジェクトのモデル
と実際にどのくらい違うのかは判断が難しいところですね。
# 名称はともかく、ここでも時代がTRONに追いついてきたのかも?

ところでオブジェクト指向OSの要件は知りませんが、言語処理系では
オブジェクト指向の要件にクラスの概念がありました。オブジェクト
は出てくるけどオブジェクト指向でない言語処理系があるのですよ。
Cloneと言ったかな(名前を覚えてない)、クラスがなくてオブジェクト
を複製によって生成するんです。クラスがないから継承もない。でも
複製されたオブジェクトのメソッドを書き換えて振る舞いを変えること
ができる。何かに似ていると思いませんか? ちなみにこの種の言語には
オブジェクトベース言語という分類が与えられていました。


--
Takanori Hayashi
takanori@ohsaki.meidensha.co.jp