[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[b-free: 1197] Re: スケジュールについて
あまり役にたってない、山口というものです。
At 18:10 +0900 98.3.30, Ryuichi Naitoh wrote:
>うーむ、ちょっと待って欲しい。
>OOP にしても、Corba にしても興味深い技術には違いないけどもスケジュール
>の立て直しに役に立たないと思う。必要なのは技術的な議論を行うのではなく、
>プロジェクトの進行というもっとメタなことを話し合うことじゃないだろうか?
>
>今、解決しなければいけない問題は、B-Free OS の構造についての細部につい
>て詰めることではないと思う。むしろ、プロジェクトの運営方法について話し
>合うことじゃないだろうか。特に、プロジェクトがはじまってから 4 年間か
>けているのにもかかわらず OS が動いていない。この事実を考えるべきだと思
>う。
#えーと。なんか、スケジューリングについて具体的なことが出てなくて、
#内藤さんが困っているような感じがするんですが..
たとえば、(たたき台にもならないでしょうが)
1.March projectの目標には、BTRON周辺核の実装、POSIX 環境の完成、
デバイスドライバ類の作成があるが、当分はPOSIX環境の完成に重点を
おく。
2.POSIX環境は現在、一からスクラッチで作っている(違ってましたら、
指摘して下さい)が、もしこの先、完成に時間がかかるようならば
Hurdなり、MkLinuxなり(Intel用のMkLinuxもあります。)、マイクロ
カーネルのUN*Xを移植する。
#MkLinuxでいえば、LinuxサーバーをMach用からITRON用に移植するとか
3.もしくは(もし、上の方法より簡単にできるなら)ITRONカーネルの上に
乗るようにMachカーネルを移植し、その上にHurdやMkLinuxといったOSの
UN*Xサーバーをのせ、「とりあえず」POSIX環境を構築する。
#この場合、もしかするとこれらのデバイスドライバがいくつか使える
#かも知れない。
#(ただし、システムコールのオーバーヘッドが多くて、スピード的に
#使い物になるかどうか分かりませんが)
と、言うような話を(たとえば2.の方は実現可能かどうかを◯◯年◯月
までに検討する。といったように)スケジュールをつけて意見を出して
欲しいということですよね?
ちがいます?>内藤さん
----
山口 貴行<tyamaguchi@geocities.co.jp>