[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[b-free: 1884] Re: b-freeの進む道



Yasushi Shoji <yashi@yashi.com> さん、こんにちは。Toru です。

        Wed, 22 Jul 1998 00:55:18 -0400 の
        [b-free: 1877] b-freeの進む道 (was: BTK)
        に関するメールにお答えします。

B-Free の目指すべき道はどこなのか? これは難しい問題ですが、
今までキチンとした形で明文化されていないので混乱されているのだと
思います。
  B-Freeの中心になっている人間(世話人)の中では、おそらく次のような
コンセンサスがあるものと思っています。

1. B-Freeの仕様(API)は基本的にBTRON3仕様に従う。
2. HFDSを実現できるよう、独自な仕様(APIなど)を追加する。

 1.についてはBTRON仕様OSを名乗る以上、必須でしょう。
ただ、BTRON3とはいっても所詮はBTRON1の32bit化+αですので
HFDS実現のための仕様は無いも同然です。同じ苦労をしてOSを
作るなら、ただのクローンを作ってもつまりません。
そこで、2.が出てきます。
  TRONの最終ゴールである HFDS 実現のためのOSとして
仕様を検討していきたい、と考えます。

Yasushi> コピーという言葉は、良くない使い方でした。
Yasushi> 言いたかったのは、
Yasushi> 「b-freeOSは、BTRON仕様に完璧に従うのか?」という事です。
 というわけで、上記2.により、「完璧」には従わないでしょう。
積極的に新しい仕様、機能を追求することになるでしょう。

それと以下の文意がいまひとつ理解できませんが、なんとなく理解したところによれば
Yasushi> ぼくが言いたかったのは:
Yasushi> 「何処に向かっているのか、少しぼやけていないか?」と言うことです。
Yasushi> BTRON仕様に沿っていくならb-freeで、開発するものは出ませんよね?
「BTRON3仕様に完全に従うのなら、B-Freeで新しい仕様を考える必要はない。」
という意味?

Yasushi> それともBTRON3を待っていても出る気配がないから、自分達で
Yasushi> 新しいものをどんどん入れていこうと言うことなのでしょうか?
「BTRON3仕様が改定されて私達の望む仕様が出て来ないので自分たちで考える。」
という意味?
ということでしょうか? 

Yasushi> 何かはっきりしないような気がします。

確かに。はっきり明文化はしてないですね。なんらかの形で
参加メンバー全員に判るようにする必要があるでしょう。
「B-Free宣言」の次のレベル。より具体的な目標として。
少し考えてみましょう。

                                                  長谷川  徹
-------------------------------------------------------------
E-mail  hasegawa@sps.fip.co.jp
        NBF01763@nifty.ne.jp