[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[b-free: 721] Re: B-Free AP の開発環境
飯島です。
<9711011037.AA01467@riya.zakkyo.or.jp>の記事において
with@st.rim.or.jpさんは書きました。
>> root は実際に使ったことはありませんが(最近は、Delphi ばか
>> りなので)、噂は聞いています。こういうクラスライブラリをベー
>> スに BTRON の GUI って構築できない物でしょうか?
GUIを構築できるかは、僕がOOPについてよく知らないので答えられないです。
ただroot/cintは表示しているグラフィックを操作する(三次元グラフィックの
視点を変えるなど。)するとソースも変える事ができます。
何かできそうな予感はするのですが…。
>> こういう開発環境をスクリプト言語として組み込むのも面白いか
>> もしれませんねぇ。開発や配布はソースのままやって、安定してき
>> たらコンパイルして組み込む……と。
いいですねぇ。
>> もちろん、他の言語でもいいけど、OS自体が C++ のクラスラ
>> イブラリを持つのであれば、CINT は理想的な環境の一つになると
>> 思うのですが……どうでしょうか?
開発言語とシームレスなスクリプトという環境はいいですよね。
そういった点ではperlなどより強力です。
--------
電気通信大学 情報システム学研究科
情報システム運用学専攻 鈴木(和)研究室
飯島 清高 (Kiyotaka Iijima)
E-mail : iijima@cocktail.cas.uec.ac.jp
H.P. : http://www.cocktail.cas.uec.ac.jp/~iijima/