[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[b-free: 898] minutes



                     B-Free 全体ミーティング 議事録
                                                    (文責  三原克大)

日時    1997年11月23日(日)  13:20 - 17:00
場所    川崎市多摩区  多摩市民会館
参加者  内藤、藤永、飯島、高田、三原


1. TRON support network の進捗状況を聞く

当初計画の OCN ではなく、レンタルサーバの使用を検討中

理由
・低価格
・セキュリティ面で信頼がおける

美崎薫氏に、 OCN 契約で協力してくださるようお願いしていたが、
OCN 契約しないとなると、こちらの都合で氏を振り回すことになった。
美崎薫氏との相談が必要。まずメールでうかがいをたてる。

NIFTY SERVE の専用 PATIO で話し合いが行われている事柄なので、
専用 PATIO で反対がなければ行動。

サービスの候補
第1候補    PROX     http://www.prox.ne.jp/
            月 9,800円(初期費用除く)  開業直後
第2候補    AT LINK  http://www.link-ad.co.jp/
            月19,800円(初期費用除く)  1年運用した実績あり


提供するコンテンツは

・B-Free Project の成果
    これは間違いなく用意できる

・1B のソフト、データウェア
    NIFTY SERVE 上の FTRON と競合する恐れあり
    作成者に個人的に協力してもらうことになる
    意識的に探さなくても見つかる TRON 情報提供個所としてサーバが欲しい

・「坂村研探険隊」など、 TRON の歴史に関わる話
    以前の研究などかつて雑誌に記事を書いた人などに聞ければうれしい
    取材できるとしたら時間がある人。高校生・大学生?


  求む、 プロデューサー
現在、作業を進めているのは B-Free Project の中心人物
人手を減らしたくないので、サーバ運用専任の人が欲しい
企画を立てられる人、臆せず専門家に尋ねられる人、周囲を巻き込み騒げる人
(この人物像は、どこかの大学教授を思い出す…)
飯島がいいという意見が出るが、本人が固辞。



2.B-Free OS の現状

カーネル作成用ドキュメントの追加

・カーネルの make 方法
・HD から boot する方法
・B-Free OS で何ができるか(コマンド一覧)
・B-Free OS への、周辺核の追加方法
以上のドキュメントを WWW に載せた


B-Free ML のまとめ

9月以降、B-Free ML の流量が増えている。
   以前   1通/日
   最近  10通/日
話の流れが分かりにくくなっている。

ドキュメントグループはプロハン電子化をほぼ終えているので、
手の空いている人から要約を作りはじめること。


--
  三原  克大  (Katsuhiro MIHARA)
東京工業大学理学部情報科学科
 mailto:mihara@is.titech.ac.jp
 http://www.is.titech.ac.jp/%7Emihara/index-j.html