[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[b-free: 1519] Re: linuxのソースの場所



/* In [b-free: 1516] Re: linuxのソースの場所
   Ryuichi Naitoh <naitoh_r@soft.hitachi.co.jp> Wrote: */

   |Web を回っていたら、既存の OS のデバイスドライバ/カーネルについて
   |説明しているページを見つけました。
   |
   |
   |■ FreeBSD のデバイスドライバ
   |   http://www.race.u-tokyo.ac.jp/users/moro/freebsd-driver/
   |
   |FreeBSD 2.2.2-RELEASE でのデバイスドライバの作成方法について
   |説明している文書です。
   |デバイスドライバの構造から、カーネルへの組み込み方法までを
   |網羅しています。

情報ありがとうございます。
これ、とても分りやすいですね。

BSD の場合は、struct cdevsw を埋めることが
ドライバを作ること、と言う感じですね(極論)。
Linux なら struct device ですが。
B-Free だと独立した ITRON タスクなので
上の2つとかなり違いますね。

   |■ UNIX カーネルソースツアー
   |   http://wafu.netgate.net/tama/unix/
   |
   |Linux、FreeBSD、GNU mach、GNU Hurd それぞれについて GLOBAL 
   |というツールで解析したもの。GLOBAL は、プログラムの自動解析
   |ツールで、関数の定義部分と参照部分の相互参照を高速に行える。

私の所属する研究室では、GLOBAL を使うと
邪教徒あつかいされます(笑)。
sapid 使いましょう。
http://www.agusa.nuie.nagoya-u.ac.jp/%7ESapid/index-ja.html

===
  落合秀俊   名古屋大学工学部情報工学科
  h953046b@ice.nuie.nagoya-u.ac.jp