[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[b-free: 1790] B-Free 実身/仮身サーバ (Re: B-Free OS の解説ほん)





隆一です。

# 話題ごとに別々のメイルにしてコメントします。


From: Masayuki Okada <masayuki@fa2.so-net.ne.jp>
Subject: [b-free: 1786] Re: B-Free OS の解説ほん
Date: Tue, 14 Jul 1998 01:58:34 +0900

> みなさんこんにちは。まさゆきです。
> 
> ちょっと日にちがたってしまったので、思い付くまま書いてみます。
> 
> 
> その1
> WWWサーバ上で実身/仮身を実現する方法として、Linuxに実身/仮身の
> プロトコルを乗せる案ですが、効率は無視したとして現在のファイルシス
> テム上で実身/仮身を実現できるのでしょうか?
> それともファイルシステムの移植を考えます?
> (専用パーティションを作成して、そこへのアクセス手段を提供)

# WWW サーバとはあまり関係ない気がしますが……

うーん、ファイルシステムをまるごと載せてしまうと Linux (のアプリケーショ
ン)からアクセスできなくなってしまうので避けた方がよいように思います。

たとえば、Samba や Rumba、netatalk のように B-Free OS からの要求を処理
するプログラムを動かしておいて、Linux のファイルを仮身/実身としてアク
セスできるようにするのがいいのではないでしょうか?

そのときに考えなければいけないのは:

□ WAN か LAN か
   http のようにインターネット上にあるサーバをアクセスするようなことを
   想定しているのか、LAN の中にあるサーバをアクセスするのかによって適
   切なプロトコルは変わってきます。

□ stateless か statefull か
   クライアントのアクセス情報(実身をどこまで読んだかなど)をサーバ側で
   保存しているのか、それともサーバはそういう情報を持たないのか。

□ キャッシュをクライアントが持つか
   同じ実身を複数のクライアントからアクセスしたときにキャッシュの同一
   性をどうやって維持するかが問題になります。

□ サーバ上の実身をどういう情報でポインタするか
   http の場合、URL がありますけど、実身の場合どういう形式でポインタす
   るのが適当でしょうか?

□ Linux のファイルシステムで実身/仮身をどう表現するか


他にもいろいろあると思いますが、とりあえず思いつくままに書いてみました。




p----------------------------------------------------------------------q
| FROM R.Night                                                         |
| E-mail:                                                              |
|         rnaitoh@st.rim.or.jp                                         |
| Key fingerprint = 89 EB 77 95 40 C0 3C CC  37 A1 A7 FA 1C 66 FF D0   |
b----------------------------------------------------------------------d