[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[b-free: 2156] about 周辺核
みなさん、はじめまして。室蘭工業大学の佐藤隆幸と申します。
今日、はじめて本MLに投稿させていただきます。
ぼくもB-FreeOSの開発メンバーのひとりとしてみなさんといっしょに
OSを作り上げていきたいんですが、まず何から始めたらいいでしょうか?
開発環境は、LinuxということでLinuxをいれようと思っていますが、
Slackwareとかなんとか数種類あるみたいで、どれをいれたらいいのか
まだわかりません。あと、CVSやりかたを今日、本を読んで学ぼうと
思っているのですが、このCVS自体のバージョンなんかも教えてください。
ぼくが、このB-Free OSのプロジェクトに参加してどのように開発を
始めればいいのかをドキュメントにしてWWWで公開しますので、
ぜひ皆さんのアドバイスを頂戴したくメールしました。
いわば開発メンバーへの参入方法というか、開発環境構築方法などというのを
書くつもりでいます。
あと、内藤さんからもらいましたメールによるとすでにカーネルのコアは
できていらっしゃるようで、現在は周辺核ということで、そこらへんを
どうつくっていくのかなどの見通しとか仕様書なんかなどなど具体的な
開発過程についても教えていただけないでしょうか?
なんだか、長くなりましたが、さっそくプログラムをはじめたいというのが
正直な気持ちですが、その前の準備としてどういったことをすればいいのか、
ぜひ御聞かせください。お願いします。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
Muroran Institute of Technology ,Hokkaido Japan
Computer Science and System Engineering
Takayuki Sato (^_^)
e-mail address: takachan@whale.cc.muroran-it.ac.jp
URL: http://whale.cc.muroran-it.ac.jp/~beldandy/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/