In message <199709260419.NAA14152@b-free.orient.co.jp>
"[b-free 622] Re: 仮身名"
"h1suzuki@bridgew.edu (Hideaki Suzuki)" wrote:
h1suzuki> # 「地と図」とともに、これも前の発言でふれたのですが、
h1suzuki> # 「30文字で表せない数字」というのがあります。
h1suzuki> # 「全ての数字は30文字で表せる」と言えるかどうかという
h1suzuki> # 問題で、30文字以上の数は「30文字で表せない数字」と
h1suzuki> # 名付けると30文字を切るという物です。
h1suzuki> # だから全ての文字は30字以内で表現できると。>知ってる人多いよね。
h1suzuki> # この考えを応用すると、目的志向型の範疇にない実身情報も、
h1suzuki> # 「目的志向型ではない情報」と一纏めに括ることが出来たりする。
h1suzuki> # まあ、半分屁理屈だけどね。:-P
本質ではないけど、この30文字云々の例は使い方が
間違っています。数理論理学では似た例を知っている
けどあれは記述可能性の問題じゃなかったかな。
文字の定義も絡むけど、文字が有限集合であるなら
「30文字で表せない数字」は存在します。識別性
を考えないなら別ですが、それは30文字では表せない
数字にはすべて「30文字で表せない数字」と言う名前
を付ければ良いという、間違いではないが全く意味の
無い結論になります。
この例から導かれる結論 :-p
実身名の長さをケチると意味も無く同じ名前の実身が増える。
--- 林(takanori@ohsaki.meidensha.co.jp)