[b-free 510] Re: それは機械が壊れている

Takanori Hayashi (takanori@ohsaki.meidensha.co.jp)
Thu, 11 Sep 1997 18:38:37 +0900

林です。

In message <199709110831.RAA04997@hisoft.soft.hitachi.co.jp>
"[b-free 508] Re: それは機械が壊れている"
"Ryuichi Naitoh <naitoh_r@soft.hitachi.co.jp>" wrote:
naitoh_r> えーと、論理ブロックのアクセスの単位が物理的なブロック単位とずれたとし
naitoh_r> ても、性能は劣化しないような気がしますが、どうでしょうか?
naitoh_r>
naitoh_r> 最終的にファイルシステムが物理ブロック単位でアクセスするようにすれば、
naitoh_r> 論理ブロックのデータ + 訂正用の情報 > 物理ブロック単位でも、性能は劣化
naitoh_r> しないと思います。

うーん、どうかな。あんまり変わらないような気もしますね。

naitoh_r> ITRON/FILE であらかじめ領域を連続ブロックで確保しておくというのは、
naitoh_r> 物理ブロックを意識してというよりも、ディスクブロックのアロケート時間
naitoh_r> (空いているブロックのサーチ時間) の方を意識しているのではないでしょう
naitoh_r> か?
naitoh_r>
naitoh_r> # 誰か、この辺のことを知っている人はいませんか? > all

ITRON/FILEの想定問答集にあったような気もしますので確認
してみます。

naitoh_r> うーん、こういうディスクを丸ごとこわれてしまう話は、ファイルシステムで
naitoh_r> はちょっと救いようがない気がします。
naitoh_r> (いや、もちろん、RAID のようなことをすれば別ですが。。。)

でも、そういうパターンって多くありません? あとscandisk
するたびに不良セクタが増えていくとかいう話を聞いたことは
ありますけど。
そういえばscandiskとかってどうやって異常を検出している
のだろう。やっぱり読み出しそのものがエラー応答を返すの
ではないかな?

naitoh_r> > 訂正データとログでは要求されるものが違うと思います。
naitoh_r>
naitoh_r> 信頼性の要求度に差はあるかもしれませんが、基本的には両方とも信頼性向上
naitoh_r> のためでは?

要求度というより方向性が違うような。

naitoh_r> GDI をカーネルに移したのは、NT 4.0 からでしたっけ、折角サブシステムを
naitoh_r> 分離して信頼性を上げているのに、バージョンを上げて信頼性を下げているの
naitoh_r> では世話ないですね。
naitoh_r> ところで、SP2 か SP3 で修正したのは、OS なんでしょうか? それとも
naitoh_r> お絵描きツールなんでしょうか ^_^.

さあ? どっちでしょう(^_^;)

naitoh_r> なるほど。NT については了解です。
naitoh_r> しかし、キャッシュをフラッシュするタイミングで同期をとっているとすると、
naitoh_r> アプリケーションにとってはあまりメリットがないですね。
naitoh_r> 結局、アプリケーションが書き込んだつもりの情報が物理ディスクでは存在し
naitoh_r> ないことが有り得るわけですから。。。

しかし、アプリケーションが書き込んだつもりといっても、
システムクラッシュしたらつもりの情報も保存されません
から。あとキャッシュのフラッシュくらいのAPIはあります。

---
    林(takanori@ohsaki.meidensha.co.jp)