[b-free 172] Re: cabinet

Hayashi (takanori@ohsaki.meidensha.co.jp)
Fri, 31 Jan 1997 16:23:32 +0900

ずっとROMしている(^_^;)林です。

In message <199701310657.PAA16346@sunset.eds.ecip.nagoya-u.ac.jp>
"[b-free 171] Re: cabinet"
"h953046b@eds.ecip.nagoya-u.ac.jp" wrote:

>システム内部でエスケープ付きの文字コードを扱うのは
>たいへんなので、B-Free 共通の内部コードを定めてみるのは
>どうでしょうか。
>
>私が考えたのは、次のような物です。
>TRONコードでは扱えるコードページの数は無制限ですが、
>妥協して 65536 にして、
> 文字コードの指定 1bite目 2bite目
>+--------++--------++--------++--------+
>という 4bite 固定長の物にする。

フロッピーディスクフォーマットの仕様を見ると、ディスクでの
標準文字コード系を、文字コード指定セグメントに出現するFEの
個数(1byteで表現)と文字コード指定セグメントの最後の1byteの計
2byteで表しています。もともとTRONでの文字コード指定は、文字
コード系が数万にもなると実用になりませんし、実際の文字コード
系は精々数百だと思われるので、これで十分です。
そういうわけで、1文字4byteの内部文字コードには反対しませんが
すでに仕様の事例があるので、やるならこれに準じてください。

なお、仕様については記憶で書いていますので、不正確な部分が
あるかも知れません(実際、<FEの個数-1>だったような気もする)。
実装する前に仕様書で確認して下さい。

---
    林(takanori@ohsaki.meidensha.co.jp)