[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[bfree-prj 177] Re: B-right/Vのグラフィック処理




隆一です。

From: uaa@bi.a.u-tokyo.ac.jp
Subject: [bfree-prj 176] Re: B-right/V のグラフィック処理 
Date: Tue, 04 May 1999 09:48:27 +0900
Message-ID: <199905040048.JAA11824@chaconne.bi.a.u-tokyo.ac.jp>

> > B-Free の場合、VESA BIOS を使うことは難しいように思います。
> > というのも、VESA BIOS の仕様はオープンではないので……。
> 
>   そんなことないですよ。
>   VESAのweb page/ftp serverから仕様書が入手できますから。
>   ここにあります↓
> 
> ftp://ftp.vesa.org/pub/VBE/vbe3.pdf

情報ありがとうございます。
早速、入手しました。

どうも、最近になって(1998 年の終わり頃)公開されたみたいですね :-)


> 
> > B-Free の場合、XFree86 のようにアダプタ毎にアクセス方法を変えるのが良
> > いように思います。
> > アクセス方法を公開していないアダプタは、VGA しか表示できませんけど。
> 
>   これはかなり実現が大変そうな気がします。
>   web page上からデータシートが入手できるアクセラレーターのメーカーは
> 
> Chips and Technology
> Cirrus Logic
> Trident microsystems
> SiS
> 
>   くらいだったと記憶しています。
>
>   nVIDIAや3Dfx、Matroxなどメジャーなメーカーほど
>   この手のデータへのアクセスは容易ではないようです
>   (S3は割とアクセスしやすいようだけど…)。

これらは、Web page から入手しにくいというだけで、公開していないという
ことではないのではないですか?
たとえば、nVIDIA などは、 XFree86 で使えますよね?(今、この瞬間も使っ
ています :-))。

もちろん、直接、製造している企業へアクセスする等の手間はかかると思いま
すが、XFree86 などでもやっているわけですから、不可能というわけではない
と思います。

# にしても、S3 って昔はほとんど(public には内部)情報を公開していなかっ
# たように思うけど、時代は変わったものですね。


>   VGA→VESA BIOSを使用した高解像度多色表示→アクセラレータで高速化
>   という手段を取るのが良さそうな気がします。

そうですね。


---
B-Free プロジェクト実行中! 詳細はこの Web ページへ
(http://www.tron-net.gr.jp/B-Free/index.html)
(http://www.sccs.chukyo-u.ac.jp/B-Free/index.html) 

内藤隆一 (rnaitoh@st.rim.or.jp)