[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[b-free: 1353] Re: HDからのブート (Re: Re^2: FD で bootする方法を教えてください)
隆一です。
From: Takanori Hayashi <takanori@ohsaki.meidensha.co.jp>
Subject: [b-free: 1351] Re: HDからのブート (Re: Re^2: FD で bootする方法を教えてください)
Date: Thu, 16 Apr 98 11:30:31 +0900
> 林です。
>
> In message <19980416103409B.night@soft.hitachi.co.jp>
> "[b-free: 1347] Re: HDからのブート (Re: Re^2: FD で bootする方法を教えてください)"
> "Ryuichi Naitoh <naitoh_r@soft.hitachi.co.jp>" wrote:
...[snip]...
> naitoh_r> ひょっとして、EIDE というのは関係なく、ジオメトリ変換を行っているのが
> naitoh_r> 原因かもしれません。ジオメトリ変換については何の処理も行っていませんか
> naitoh_r> ら(というか、あまりよく理解していない)。
>
> ジオメトリ変換が違うというのは考えられますね。MBRに書き込まれている
> パーティション情報(開始セクタなど)はBIOSの認識するものですのでEIDEの
> ハードウェアにそのまま渡すと間違った値になる場合があります。
なるほど。
> IDEハードウェアとBIOSでインタフェースのヘッダ数(シリンダ数)の上限が
> 違うのでEIDEのBIOSで演算処理を行って調整を掛けているのです。演算処理
> といっても一方を2で割ってもう一方を2倍するとかの程度ですけど、サイズ
> によって処理が違うとか結構ややこしい話も聞きます。
そうなんですよね。Linux も BIOS から読み出した値を使って何やらややこし
いことをしているみたいです(読もうとしてメゲているところです)。
> これから作るなら、
> ディスクをEIDEに限る(古いIDEは無視)としてLBA(Linear Block Address)
> によるアクセスを行うようにすると良いかも知れません。MBRにはLBAによる
> パーティション開始ブロック番号も入っているので使う分には支障はないと
> 思われますし。
うーん、LBA だけを扱うというのは一つの解かもしれないですね。
ただ、LBA だけを使うようにしてしまうと、B-Free OS がパーティションテー
ブルをいじると他の OS が使えなくなってしまいませんか?
# いやまぁ、それと私が B-Free OS を入れているマシンには E がない IDE
# のものもあるので、LBA が使えないというのもあるんですが。。。
> naitoh_r> > この辺はFAQだけでもかなり書かれていたように記憶しています。
> naitoh_r>
> naitoh_r> 何か、アクセスができないんですけど。。。
>
> こちらでもアクセスできません。おかしいですね。昨日確認のためにアクセス
> したときはつながったのですけど。
> お急ぎでしたらFAQのコピー(NetNewsに流れていたもの。97/09なので古い)を
> メールしましょうか? NetNewsを覗けば最新のものもあると思いますけど。
お手数をおかけしてしまいますが、送っていただけないでしょうか?
どうも、NetNews の方は Expire されてしまったようで、FAQ が見当たりませ
んでした。
p----------------------------------------------------------------------q
| FROM R.Night |
| E-mail: |
| rnaitoh@st.rim.or.jp |
| Key fingerprint = 89 EB 77 95 40 C0 3C CC 37 A1 A7 FA 1C 66 FF D0 |
b----------------------------------------------------------------------d