[b-free: 256] some questions about [Concept of "BAFS"]

Yasushi Suzuki (suzu@ikt.co.jp)
Wed, 03 May 1995 18:24:59 +0900

こんにちは。鈴木@IKT@幽霊会員@仕事でカナピ、です。

| Date: Wed, 03 May 1995 17:23:00 JST
| To: b-free@iijnet.or.jp
| From: <NBF01763@niftyserve.or.jp>
| Subject: [b-free: 255] Concept of "BAFS"

長谷川さん、本っっ当に御無沙汰しております。(すみませんです)
ちょっと教えていただけますか?

| 設計目標
|
| ・標準ファイルシステムとする。
| ・拡張を容易にするため(ファイル名の長さの制限など)、TADでファイル
|  システムを構成する。(これを突き詰めていくとBTRON2仕様になる?)
| ・1Bのフロッピーの読み書きを可能にする。
| ・MS-DOSなどのデータも交換(読み書き)可能にする。
| ・耐故障性を確保するため、ログファイル機能(NTFSのような)を取り入れる。

1)ここでいう標準ファイルシステムとはどういう「標準」でしょうか?
2)BTRON2 仕様になるというのはどういう「感じ」でしょうか。もう少し
説明していただけると有難いのですが。

| 付記2)TADでファイルシステムを構成する方法に関してまだ具体的な形は
| 出来てませんが、「付箋」でファイルシステムが定義できないか
| 検討しています。この付箋(ファイルシステム定義付箋とでも呼ぼう。)
| を解釈して動作するようにできたら、と目論でます。

3)これも、もう少し説明していただけます?

| 付記3)「闘うプログラマー」は面白いです。カトラーはプログラマの
| 「星一徹」ですね。ところで原題の 「Show stopper」の意味で
| すが、もともとは「舞台の進行を中断するくらいの大喝采を博
| する演技や歌」のことだそうです。意味深ですね。

「上」の方は割と面白かった。というより(会社における)私(の仕事)に
も思い当たる事が結構あり、心にグサグサ来ました。その意味で「下」の
方はあんまりおもしろく感じなかった。

"ShowStopper" ですが、FTP でアメリカの大学で開発されたプログラム
のソースコードを入手したりすると、ReleaseNote によく出てくる単語
ですね。3、4年前の日付の物にもでてきましたから、それぐらい前か
ら使われていた「用語」かもしれません。

ところで「カトラー」が「星一徹」だとすると「ゲイツ」は「花形満」
でしょうか ..

---------------------------------------------------------------------
鈴木保是 (SuzukiYasushi) : (株)アイ・ケイ・テクノロジー
E-mail: suzu@ikt.co.jp : Tel:03-(3839)-0606 Fax:03-(3839)-1805
---------------------------------------------------------------------