B-Free メイリングリストの皆さん、こんにちは。
このメイルは、磯山さんへ個人メイルとして出そうかと迷いました。
しかし、B-Free プロジェクト全体にかかわることですので、B-Free メイリン
グリストに出します。
磯山さん in [b-free: 54]
> 了解しました。つまり、
> 1)中心核
> 2)周辺核
> 3)デバイスドライバ
> 4)外殻
> ですね。
> (デバイスドライバの位置付けはちょっと妙ですが)
デバイスドライバは、周辺核と同位置か中心核よりだと思います。
なぜかというとデバイスドライバは(デバイスを直接アクセスするという点で)
特権モードで動作する必要があるからです。
逆に、速度が重要でない周辺核については一般動作モードで動くものと考えて
います。
> >>ひょっとして、[b-free: 41] での磯山さんの発言は、B-Free カーネル
> >>(ITRON) と中心核を別のものととらえた上でのものだったのでしょうか?
>
> というか、隆一さんが今まで作っていたものを「カーネル」と呼び、
> これから何人かで作っていく部分を中心核と呼ぶ。
> ととらえていました。
なるほど。
多分、周辺核をインプリメントする段階で ITRON (中心核) のコードのほとん
どが置き換わると思います。最終的には ITRON (中心核) のコードを再インプ
リメントすることになるでしょう (誰がそれをやるかは別問題ですが)。しか
し、現段階では中心核については到底手がまわらないと思うので、最初は、私
の作成したITRON プロトタイプを中心核としてやっていきましょう。
> えと、これから私は、
> アプリケーションから見たAPIの整備をやろうと思ってます。
> (つまり、BTRON1の仕様書に書かれているAPIを、B-Free OS用に整備)
>
> 型の表記を気にしているのも、その作業のためです。
おぉ、API の整備は非常に重要な作業です。
磯山さんの結果を元に周辺核のインタフェースを決めていく方向でいきましょ
う。
ぜひ、磯山さんには頑張っていただきたいと思います。
ただ、API が決定しても周辺核同士のインタフェースは別個に決める必要があ
ります。このインタフェースを決めることについては各周辺核の責任者の方に
お願いします。
PS.
佐々木さんへ:
メモリ管理機能について、メイルを出したのですが、まだ返事が届いていま
せん。
お手数とは思いますが、ご返事をお願いします。
-- 内藤隆一 (ggc00661@niftyserve.or.jp)