[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[b-free: 2179] Re: BTRON3 siyou
高田です。
>From: 大出雷太 <raijin@din.or.jp>
Subject: [b-free: 2177] Re: BTRON3 siyou
Date: Fri, 30 Oct 1998 23:18:52 +0900
Message-ID: <199810301451.XAA09877@ms1.din.or.jp>
...[snip]...
> > BTRONに関してはOSとしてオープンな議論がなされていないまま、今日に至っている
> > ように感じます。そのため仕様としてあるもののなかで実装されていないものが沢
> > 山あります。(すべてを実装しろとは言いませんが、どうして実装しないのかを教
> > えてほしいものです。例えばTADへの変換ツールとか)
> > また、BTRONはTRONプロジェクトのメインとなっているHFDSが表に現れるべきもので
> > あると思うのですが全てのBTRON-OSはそうはなっていません。
> > B-Freeがその第一号になるよう頑張っていきましょう。!!
>
> ネットワーク異機種接続環境で使用するには、あまりにも無謀だと思うんです。
> どうやって漢字コードを変換するのでしょうか?どうやって違うメタファである
> Web(HTTPをベースとした表現環境)を融合してゆくのでしょうか?
文字コードの話がいまBTRON関連では盛り上がっていますが、B-Freeではまず、
基本多国語面をサポートすればまずは問題無いと思います。つまり今の1B程度で
あればTRON,JIS,SJIS,EUCの漢字コードを扱えると思うので大丈夫でしょう。
Webブラウザと実身/仮身モデルとの融合についてはBTRON上でブラウザが実現さ
れているので(PMCからとπさんのソフト)それをたたき台にして実装することに
なるのではないかと思います。
>
> 言い方は悪いのですが、私にはBTRONは真面目な人たちが作ったOSだな〜と
> いう感触を(初めて触ったときに)受けました。言い方を変えればOSとして
> 評価されるエッセンスを何か欠けているのではないかと思うのです。
> それがなんなのかは巧く表現できませんのですが....
堅物だからこそ、今までなかず飛ばすだったとも言えますし、今まで何とか続け
れこられたともいえるのかなと思います(^^;
それでもこれからBTRONを使う人が増えていくためには「使う人(ユーザ)」「創
る人(メーカ)」にとってメリットのある何かがないといけないと思います。
それはユーザからすればエージェントを超える「おまわし」であるかもしれない
し、メーカからすればTADを楽々扱える「TULS」(でしたっけ)なのかもしれませ
ん。B-Freeはそのようなエッセンスを実現(実装)するツールの一つになっていけ
ばいいのではないかと個人的に思います。
>
> 今回のB-Freeはそのようなエッセンスが巧く配合されるようなOSであれば
> いいなと思います。
> #感情を害したかた、申し訳ありません。
まずはB-Freeのベースができて、その上に自分が考えたアイデアを議論したり実
装できるような環境がここから発信できたら素晴らしいことだとおもいます。
いままではBTRONが身内のようなユーザで支えられてきた感がありますがB-Freeで
はBTRONフリークだけでなくTRONに興味のある人が新しい目でBTRONについて話し
合うことができればいいと思います。
-------------------------------
高田光隆
mitsu.takada@nifty.ne.jp
takada@tron-net.gr.jp
http://www.tron-net.gr.jp/B-Free/
-------------------------------