[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[b-free: 1912] Re: BTRON 仕様 (Re: BTK)
隆一です。
From: Hideaki Suzuki <h1suzuki@bridgew.edu>
Subject: [b-free: 1905] Re: BTRON 仕様 (Re: BTK)
Date: Thu, 23 Jul 1998 04:25:44 -0400
...[snip]...
>
> > Aki さんが書かれた詳細が書かれた実装に関わる仕様というのは、Blue プロ
> > ジェクトに対して、どの程度影響するものなのでしょうか。
>
> 完璧に、プロハンに従ったら、1B になるんじゃないですか?なんか、そんなかんじ。
いや、その、、、
実際のところ、その実装の構造に依存した部分というのは、Blue プロジェク
トにどのくらい影響があるんですか?
単に 「1B になるんじゃないですか? 」では、わけわかの世界です。
# だいいち 1B は中身がどうなっているか分からない商品だし。
> では、こういうのはどうでしょう。
> 「B-free の考える BTRON1 仕様とは、API の名前のみである。」
>
> それなら、ぜーんぜん、問題はないです。
今回の議論は、方針の問題というより、BTRON1 仕様の中には Blue プロジェ
クトに相容れない部分があるという問題だと認識しています。
そこで、私は Blue プロジェクトの一部修正で回避できるかを知りたいのです。
そのためには、何が問題なのかを知らなきゃいけない。
> そうやって、明確に「どこまでBTRON1を基礎にするか」の線引きがあれば、僕も、わかりやす
> いんですけど。
>
> ただ、例えば、event の細かい流れとかまで規定されると、それって、X の内部に立ち入った話にな
> りはしないかなと。
X の内部って、どの話ですか?
Aki さんのおっしゃっている話には、X の内部の話が必要になってくるんです
か? 今、一応サンプル X サーバの中身は見ていますけど。
> API は Wrapper ですみますが、なかみの実装の話となるとねぇ。
X サーバは変更できるんですから、X プロトコルの処理を BTRON API を処理す
るようにすることもできます。
あるいは、X サーバをビットマッププリミティブレベルに置いておいて、
BTRON 仕様でのビットマッププリミティブの処理だけを行うようにすることも
可能です。これだと、BTRON レベルのイベントは、X サーバとは関係がなくな
ります。X サーバも変更する部分が少なくて済むだろうし。
> > > それを、プロハンにそこまで従うような方針なら、ちょっと考えてしまいます。
> >
> > そこまでって……。
> > 実装にかかわるような仕様がプログラミングハンドブックにあると
> > 書かれたのは Aki さんでは?
>
> そうですよ。で、僕が問題にしたのは、それを前提にして、どこまで follow するかという話だった
> んですが。
で、実際にそれはどの辺なの、その程度 (Blue プロジェクトに)影響があるの、
と聞いたのですが。
影響度がどの位あるかも分からない状態で、「BTRON1 仕様に厳密に従うんで
すか」と聞かれても困ってしまいます。
p----------------------------------------------------------------------q
| FROM R.Night |
| E-mail: |
| rnaitoh@st.rim.or.jp |
| Key fingerprint = 89 EB 77 95 40 C0 3C CC 37 A1 A7 FA 1C 66 FF D0 |
b----------------------------------------------------------------------d