[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[b-free: 831] Re: SGIが NT をマシンを売る




隆一です。


From: Kazuhiko Iwama <with@st.rim.or.jp>
Subject: [b-free: 829] Re: SGIが NTをマシンを売る
Date: Thu, 13 Nov 1997 22:42:28 +0900

> ■ [b-free: 828] Re: SGIが NTをマシンを売る
> □ Hidekazu SHIOZAWA / 塩澤秀和<shiozawa@myo.inst.keio.ac.jp> さんへのお返事
> 
>      岩間です。
> 
> ■ Hidekazu SHIOZAWA / 塩澤秀和 さんのメールからの引用です
> □う〜む.どのくらい「差」を感じるかっていうのは
> □個人「差」があると思うので...
> 
>      まぁ、そうでしょうね。でも、ぼく自身のシスアドの経験から考
>     えると、商用 UNIX と比べるなら似たようなものです。(^^;
> 
> 
> □今は,家康(MS)が天下を取るまさにそのとき.
> □永遠に続くと思われたであろう,江戸時代でも終りがきた.
> □この業界,サイクルが短くなっているので,100年といわず,
> □10年もすれば,がらりと変わっている可能性も(多分に希望的).
> 
>      10年後に Windows  でなくなっている可能性は高いでしょうが、
>     同時に支配しているのはMSである可能性も高いと思っています。

10 年前のことを考えると、10 年後も MS がコンピュータ業界の支配的立場を
守り続けるのは難しいのでは?




> 
> 
> □超小型だったら買いますけど...
> □MSに対抗し得るのは,「フリー」しかないと思っています.
> 
>      いやいや。「製品」であることが大切なんです。古いPCがある
>     けど、最新OSは重いし……かといって、フリーの物はいれるのが
>     大変そう……そういう層が狙い目でしょうから。
>      いわゆる、リサイクルウェアとして売り出すということですね。
> 

ここで書いてある、フリーと製品の違いはなんでしょうか?
代金をとるというだけの違いではないですよね。



> 
> □あえて,本当の商品だったら,PDAでしょうか.
>      
>      PDA だと、ハードの開発費自体が大きくなりませんか? WinCE 
>     のハードがそのまま使えれば、いいんですけどね。
>      あれって、OSの入れ替えはできないのかなぁ。そうすれば、手
>     軽にハードを利用できるのになぁ。ベンダー側も、WinCE 以外の用
>     途に使ってはならないという契約でも結んでいるんですかねぇ。

WindowsCE のハードウェア仕様って公開されているんですか?

# 公開されているんだったら、B-Free をそれに載せてしまうとか。。。


p----------------------------------------------------------------------q
| FROM R.Night                                                         |
| E-mail:                                                              |
|         rnaitoh@st.rim.or.jp                                         |
b----------------------------------------------------------------------d