>>1. 電脳文化祭でのデモについて
>>
>> 電脳文化祭が 1995/09/15 に開催されますが、そこで B-Free OS のデモに
>>ついての議論。
>>
>>1.1 デモプログラムの内容
>>
>> a. マルチタスクであることが分かるデモが良い。
>> b. ls でファイルが見ることができるデモにしたい。
>>
>>1.2 デモプログラムを動かすためにどこまで作るのか
>>
>> 作成するプログラムと担当を決めました。
>>
>> a. ITRON(中心核) .......................... 隆一
>> b. 周辺核
>> メモリマネージャ ....................... 藤永
>> プロセスマネージャ ..................... Joy
>> デバイスドライバマネジャ ............... 青木
>> c. デバイスドライバ
>> キーボード ............................. 3.14
>> スクリーン(キャラクタ) ................. 3.14
>> FD ドライバ ............................ 隆一
>> d. CLI .................................... 電脳丸
先日のミーティングには欠席してしまってごめんなさい。
B-Freeの起動予想画面を描きますので、これを表示するプログラムをどなたか作って
いただけませんか。データフォーマットは指定された形式にコンバートします。
例ですが、CLIから、
$load gamen1.rgb [ret]
で表示。何かキーを押すとCLIに戻る、と。
というようなプログラムです。
できれば自分で作りたいのですが、環境を整える時間がとれるかどうかわかりません。