[b-free 250] 開発環境 on Windows

Naitoh Ryuichi (night@bfree.rim.or.jp)
Mon, 03 Mar 1997 22:51:51 +0900

隆一です。

From: Hayashi <takanori@ohsaki.meidensha.co.jp>
Subject: [b-free 247] Re: My thought of B-Free s structure
Date: Mon, 03 Mar 1997 12:03:03 +0900
Message-ID: <9703030303.AA14720@clare.ohsaki.meidensha.co.jp>

> 林です。
> # 「りん」はNIFTYで使用しているハンドルです。
>
> In message <9702281631.AA10218@iceas1.ice.nuie.nagoya-u.ac.jp>
> "[b-free 239] Re: My thought of B-Free s structure"
> "Hidetosi Ochiai <h953046b@ice.nuie.nagoya-u.ac.jp>" wrote:
> >以前、Windows 上で BTRON が実装できないものかと、
> >考えたことがありました。(空想ばっかりやってるんですよ、私は)
>
> 私も考えたことあります。
>

... [ snip ] ...
>
> >Windows は MSDN に入ってないとデバイスドライバや
> >仮想デバイスドライバが作れないし、
> >バージョンアップするところっと構造が変わったりするので
> >難しいですね。
>
> これで困っちゃいました。
> # MSDNが高いんだこれが。

MSDN で思いついたのですが、誰か Windows 上で B-Free OS をコンパイルする
ことを試してみる勇気のある人はいませんか?

いや、Windows 上でコンパイルできるようになったら、B-Free OS を開発する
ための敷居が低くなりますから。
今だと、B-Free OS をコンパイルするために Linux をインストールする段階で
めげている人もいそうなので。。。

必要なものは、Windows で動く GNU コンパイル/アセンブラ/リンカです。
これらをインストールするだけならば、それほど手間ではないと思います。

# さすがに Visual C++ ではコンパイルできないと思う。。。

---
B-Free プロジェクト実行中! 詳細はこの Web ページへ
(http://www.b-free.orient.co.jp/)

内藤隆一 (ggc00661@niftyserve.or.jp/night@bfree.rim.or.jp)