[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[bfree-prj 93] Re: B−FreeOS入門書(第2回)
- To: bfree-prj@iijnet.or.jp
- Subject: [bfree-prj 93] Re: B−FreeOS入門書(第2回)
- From: Iijima Kiyotaka <k-iijima@mba.nifty.ne.jp>
- Date: Sun, 28 Mar 1999 00:06:06 +0900
- In-Reply-To: <36FA601F.E5EBD5BD@fa2.so-net.ne.jp>
- Reply-To: bfree-prj@iijnet.or.jp
- Sender: owner-bfree-prj@iijnet.or.jp
飯島です。
Masayuki Okada <masayuki@fa2.so-net.ne.jp> wrote:
> という訳で、UPさせて頂きますね。
> で、今回は、えらく乱暴な展開をしています(^^;
どんどんいきましょう!
> ●コンピュータを真似てみよう
> まずはビデオやエアコン等の家電機器のリモコンを用意してください。
なるほど、リモコンで例えますか。
> ●CPUとリモコンの関係
> 一般的にパソコンでは2進数を扱います。
> 2進数は「1」と「0」だけでデータを表す事ができます。
> そして、それはスイッチのON/OFFに対応します。
> 先ほどCPUはメモリにデータを書く事ができると言いましたね。
> では、メモリの変わりにリモコンのボタンがあったとしたらどうでしょう。
ここがわからないで〜す(^^)
> CPUが「1」というデータを書き込む事(ボタンを押す)で、ビデオを再生す
る事が
> できますね。
> つまり、CPUから見るとメモリでもリモコンでも変わらない事になります。
CPUはメモリを操作しているだけでデータ(=主メモリ)も
リモコン(=I/Oポート)も区別してないってことですか?
> 「アナログとデジタル」は公開中ですが、「コンピュータで色々な事ができるわ
けPart2」
> では、プロトコル絡みをやる予定。
プロトコルは最近特に話題な所ですね。
期待しております。
ところで世の中にはコンピュータの仕組みを簡便に説明する本が
ありますが、そういった本では今回のようなことを
どのように説明しているのでしょうか?
もしかしたらヒントになるかもしれませんね。
----
飯島 清高(Iijima Kiyotaka)
iijima@tron-net.gr.jp
k-iijima@mba.nifty.ne.jp