[b-free 594] Re: usability of BTRON in heterogenous network.

Ryuichi Naitoh (naitoh_r@soft.hitachi.co.jp)
Wed, 24 Sep 1997 12:57:25 +0900

隆一です。

From: Yasushi Suzuki <suzu@beebee.co.jp>
Subject: [b-free 589] Re: usability of BTRON in heterogenous network.
Date: Tue, 23 Sep 1997 13:08:26 +0900

>  ブレインウェアの鈴木です。
>
> Ryuichi Naitoh wrote:
>
> > 隆一です。
> >
...[snip]...
> > 結局 X Terminal は、衰退してしまったように、単なるディスプレイ
> > サーバというのは、使われなくなると思うのですが。
> >
> > RPC/NFS (まぁ、NFS は、SMB でもいいと思いますが) をサポートする
> > ならば、クライアント - サーバモデルで使えると思います。
>
>  私が開発をしていた頃は MIPS/RNEWS/SUN/LUNA などが
> 接続されていた環境で、自分のEWSに無いコマンドやアプリ
> ケーションプログラムを使えて便利でした。また、高性能
> のマシンでシミュレーションだけしたりとか。
>  単に rlogin/telnet でもいいのかもしれませんが、GUI
> が利用されているプログラムの場合、自分のところから起動
> して自分のところで「結果」を「見たい」ということで、
> 表示のサーバ機能をよく利用することになります。

これは、Windows95 の場合だと難しいのではないでしょうか?
相手が UNIX などのマルチユーザシステムならば、ともかく Windows95 だと
複数の人間が同時に使うことを考えていません。
で、Windows Terminal でその辺ができるようになるみたいですが、これらは
X と違いプロトコルを一般に公開してくれないような気がします。
(つまり、ハードは各メーカが作るがソフトは MS が一社で独占して作るので、
公開する必要はないと判断するとか)

p----------------------------------------------------------------------q
| FROM R.Night |
| E-mail: |
| rnaitoh@st.rim.or.jp |
b----------------------------------------------------------------------d