[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[b-free: 1302] Re: 中間コードの実行ファイル化 (Re: Memory Protection)



林です。

In message <19980407141147S.night@soft.hitachi.co.jp>
   "[b-free: 1292] Re: 中間コードの実行ファイル化  (Re: Memory Protection)"
   "Ryuichi Naitoh <naitoh_r@soft.hitachi.co.jp>" wrote:
naitoh_r> 隆一です。
naitoh_r> 
naitoh_r> このメイルは、B-Free ML と kernel ML の両方に出しています。

kernel MLは外してます。書き込めるかどうか分からないので。

naitoh_r> これは、結局メモリマップドファイル機能ですよね。
naitoh_r> 今のところメモリマネージャの機能としてメモリマップド機能を提供すること
naitoh_r> は考えていなかったのですが(だから、メモリマネージャのページにも書いて
naitoh_r> いない。。。)、必要でしょうか?

一般の実行プログラムのロードはどのようにしますか? プロセス間で
(実メモリ上の)コードを共有するなどする積もりなら、マップ相当の
機能をどこかでは実装しないといけないと思います。そうすると分類
としてはメモリマネージャが提供するのが妥当と思いますが。これは
内部実装のことで機能をアプリケーションに提供するかどうかはまた
別の話になりますけどね。


--
Takanori Hayashi
takanori@ohsaki.meidensha.co.jp