[b-free 682] Re: 実身に貼る情報

Ryuichi Naitoh (naitoh_r@soft.hitachi.co.jp)
Mon, 29 Sep 1997 18:21:37 +0900

隆一です。

From: h1suzuki@Bridgew.edu (Hideaki Suzuki)
Subject: [b-free 680] Re: 実身に貼る情報
Date: Mon, 29 Sep 97 04:29:19 -0500

> ども。Aki です。
> 思考能力低下中。^^;
>
>
>
> In "[b-free 649] Re: 実身に貼る情報" with Ryuichi Naitoh ,
> (07:30:18 PM +0900 in September 26,1997)
> - naitoh_r wrote.
>
> |
> |隆一です。
> |
> |From: h1suzuki@Bridgew.edu (Hideaki Suzuki)
> |Subject: [b-free 647] Re: 実身に貼る情報
> |Date: Fri, 26 Sep 97 06:12:22 -0500
> |
> |>
> |> と言うことで、今夜ホントに最後の書き物。 by Aki.
> |> # 今朝? ^^;;;
> |>
> |> 僕の私見ね。
> |>
> |>
> |> |実身名[実身]:
> |> | 実身本体に付属するデータ。すなわち、各仮身へ同じ情報が分配され、各仮身
> か
> |> ら
> |> |の整合性・同時性が保証される。実身を表現する主役であり、通常仮身に最も重
> 要
> |> な
> |> |(第一次)情報として表示される。
> |>
> |> 僕は、実身名は、色々な参照のされ方の<積>を取った名前が使われるべきだと
> 思う
> |> 。それは、ある意味、General で Context-free なわけ。どういう参照のされ方
> をし
> |> ても、「これだけは」って感じの名前を付ける。必然的に、短くなる。
> |
> |私は、実身名は実身を作った人の、その実身の中に含まれている情報の見方を
> |反映したものだと思います。そういう意味では、実身というのは context に
> |依存していますし、実身/仮身ネットワークから取り出すことも難しい。
> |
> |たとえば、ある実身を参照することを考えてみます。その実身の中身は非常に
> |参照したのだけど、実身名が気に入らない。そこで、その実身の中身を新しい
> |実身にそのままコピーしてしまい、新しい実身の名前を好みにあったものにす
> |る。
> |
> |さて、これは仮身名をつける場合とどこが違うのでしょうか?
>
> えっと、コピー前と後の実身が同じモノで「あった」という情報が、消えてしまいま
> した。
> 実身の良いところは、引用した場合、コピーでない本物を直に引用できることです。
> 参照元に変化があれば、参照先にも反映される。
> 仮身に表示される名前を変えるためだけに、実身をコピーしていくというのは、単に
> 記憶容量の無駄と云うだけではなく、二つの情報の同一性という部分をあやふやにし
> てしまう気がします。

実身の中身をコピーした場合、名前だけでなく(実身の中の仮身の並びを変更
することによって)見方も変えることができます。
そして、仮身名によって、実身の情報を補足するということは、実身の見方を
変えるということではないかと思うのです。

仮身名を使うことで実身の見方を変えるというのは、単に実身に対するコメン
トをつけるだけのことではないでしょうか? それだけのことならば、単にポ
ストイットのような情報を(データとして)つけるだけでいいような気がします。
あるいは、TAD の仮身部分にコメント情報を追加するとか。

> |> ちなみに、TAD を受け入れるかどうかに関しては、僕は一貫して No であり、主
> な理
> |> 由は、実身を表現する核になる情報でありながら絵などが入ると曖昧になること
> 、実
> |> 身名の読み上げが出来ない可能性があること、文字の名前があるからこそ「○○
> とい
> |> う実身」と名前を呼ぶことが出来ると言うこと、などがあげられる。
> |>
> |> # そのほかに、参照されることのないと思われる
> |> # 物はどうでも良いというのもある。<おいおい
> |
> |Web のページで、リンクとして図形が使われている状況を考えると、すでに、
> |リンクが文字に限るという前提は崩れてしまっていると思います。むしろ、
> |図形の方が的確にリンクを表現している場合もあるしね。
> |
> |確かに図形は読み上げができない欠点はあるけど。それは、TAD なのだから読
> |み上げ用の文字も一緒に入れておくことができる。
>
> さてはて、リンクに図形が使われている状況に対する評価は、もう出たと考えていい
> のですか?

というか出てます。
作法として、図形に ALT をつけろという話はありますけど。

... [snip] ...
> とにかく、そんなに、Web で使われているからと、簡単に受け入れちゃわないでくだ
> さい。Internet の UI は発展途上だと思いますから。

Web で使われているからというより、Web で使われているということは図形の
リンクという考えがすでに広く受け入れられていることではないか、と考えて
いるのです。つまり、実身に対してのリンクに図形を使えるようにしても拒否
反応はないのではないか、ということです。

p----------------------------------------------------------------------q
| FROM R.Night |
| E-mail: |
| rnaitoh@st.rim.or.jp |
b----------------------------------------------------------------------d