[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[bfree-prj 178] Re: Mozilla.org の顛末の日本語訳



浪花です.

In "[bfree-prj 168] Mozilla.orgの顛末の日本語訳", Sun, 02 May 1999 23:51:33 JST
	night@bfree.rim.or.jp writes:

> 隆一です。
...
> □ 辞職そして追悼
>    http://www.bekkoame.ne.jp/~kmakoto/opencom/Jamie-san.html
>    原文は、resignation and postmortem. (http://www.jwz.org/gruntle/nomo.html)
...
>  Mozilla.org の作業 (Open Source に基づいた Web browser の開発) がどう
> してうまくいかなかったか、その理由について書いてあります。
...
> これを読んで、オープンソース型開発の鍵は、開発コミュニティをいかに構築
> するかということではないかと、思いはじめています。

興味深いのはむしろなぜ Mozilla では開発コミュニティが思ったように
形成されなかったのか? という点ですね.

私も暫くの間 Mozilla のソースを取ってきてコンパイルしていたことが
あったんですが,私の印象としては

1) とにかくコードの量が多くて簡単に手を出せるような物とは思えなかっ
た.
2) 明らかにバグと思われる動作が多く,黙っていてもそのうち修正され
るだろうと思われた.

です.他に,

3) 英語で bug report を書くのが大変そう.
4) マイナーな OS 用の修正コードを送っても仕方ないのではないか?
5) 自分の書いた修正が正しいかどうか良く分からない.

というのもありました.

オープンソース型の開発と言っても,Linux は特殊な例だと考えるべきな
んじゃないかという気がしてます.

人を集めやすいのはむしろ mnews や kinput2 のように期間限定でβテス
ターを募集して,集中的に作業を行なう方式じゃないかと思います.最初
はデベロッパーとテスターの作業が明確に分離されているほうが入りやす
いですよね.テスト中に内部に興味を持った(手を出した)ところからデ
ベロッパーに入っていくケースって結構多いんじゃないでしょうか.

---
(putprop '浪花 智英
    'affiliation  '(山口大学大学院 理工学研究科 環境共生工学専攻)
    'e-mail	  '(naniwa@mechgw.mech.yamaguchi-u.ac.jp))