[b-free 364] Re: Re B-Free devolop tools

Naitoh Ryuichi (naitoh_r@soft.hitachi.co.jp)
Tue, 22 Apr 97 15:17:29 +0900

隆一です。

Kiyotaka Iijima writes:
>
> きしもと さん
>
> <199704211341.WAA04519@bbs.telestar.or.jp>の記事において
> ts012613@bbs.telestar.or.jpさんは書きました。
>
> >> 初めてポストします。
> >> きしもと@bbs.てれすた/もうすぐアドレス来る@農工大
> >> と申します。
>
> はじめまして。飯島@電通大です。
> もうすぐ農工大とは単位の交換制度が始まるそうですね。
> もしかしたら授業で会ったりして(^^)
>
> >> as86,ld86というのは、もともとはbccというCコンパイラに付属していた
> >> アセンブラasとリンカldの流用(?)らしく、標準のasとldとの混乱を避ける
> >> ため、*86という名前にしてあるみたいです。また、標準のasはgasという
> >> gnuのasです。
>
> その通りです。
> で、bccとはMINIX386の開発用に作られたコンパイラーです。
>
> http://pleiades.sci.isas.ac.jp/pub/minix/Minix257bai/lang/c.html
>
> を御覧下さい。
> というわけで、MINIXで開発できないかなぁ?と考えてしまったりして(^^;

MINIX でも B-Free OS のコンパイルはできます。
ただ、386 版である MINIX386 と GCC の組み合わせでないと難しいと思いま
すが。

実際、B-Free OS の前身となったプログラムを MINIX 386 でコンパイル
していましたので、そう苦労することはないでしょう。
# この辺の話はまた今度。

ただ、今だと MINIX よりも Linux の方が環境を構築しやすいような
気がします。

-- 
p----------------------------------------------------------------------q
| FROM R.Night                                                         |
| E-mail:                                                              |
|         night@b-free.orient.co.jp                                    |
b----------------------------------------------------------------------d