[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[b-free: 742] Forward: Re: [b-free 876] Re:実身の名前につい





隆一です。

b-free@b-free.orient.co.jp 宛にメイルが来ていたのでフォワードします。

---- Begin included message ----
         =?ISO-2022-JP?B?GyRCJEYhIkI+ISMjMhsoQg==?=
In-Reply-To: Your message of "Wed, 29 Oct 1997 17:23:39 +0900"
    <9710290823.AA13590@clare.ohsaki.meidensha.co.jp>
References: <9710290823.AA13590@clare.ohsaki.meidensha.co.jp>
X-Mailer: Message Editor Version 1.5.4
MIME-Version: 1.0
Content-Type: text/plain; charset=iso-2022-jp
Content-Transfer-Encoding: 7bit

ども。Akiです。
最近はよい天気です。
でも、それは朝の寒さを意味します。>毎朝晩0度C以下 ^^;


 In "[b-free 876] Re: 実身の名前について、他。2" with Takanori Hayashi ,
 (05:23:39 PM +0900 in October 29,1997)
 - takanori wrote.

|H1Suzuki> えっと、僕が理解しているところでは、
|H1Suzuki> 「BTRON2 の実装が難しすぎたという経験を生かして、BTRON1 の仕様を踏
まえて、BT
|H1Suzuki> RON2 の適応範囲を BTRON3 で達成する」という話ではなかったでしたっ
け? 勝手な
|H1Suzuki> 理解かも知れないけど。そういうことで、中心核とかは、かなり、BTRON
2 っぽいのだ
|H1Suzuki> ったと思うけどなぁ。完全な記憶違いだったかも知れない。
|
| BTRON3の中心核の仕様ってありますかね。
| BTRON2は実装が難しすぎた&BTRON1のアプリケーションの移植が大変だ、で
|BTRON3は移植性を最大限にするためにBTRON1仕様を32bit化したものにして
|しまったのではないですか。
|
|H1Suzuki> # まあ、どちらにしろ、3B は内部がかなり整理されているの
|H1Suzuki> # ですよね? 1B はほぼ一緒くただけど。って、関係ないか。
|
| 3Bについては作りかけの2Bを直して作ったから内部的に2Bな構造になって
|いるのではないかとは思いますけど、BTRON3仕様の方はどうですかねえ。

えっと、BTRON2っぽいと言ったのは3Bの中心核です。確かに、BTRON3は仕様
公開されてないし、中心核の作り方なんて載ってないのだろうなぁ。もし出版された
としても。

# BTRON1が、あれほど実装についてまで言及している
# のは、むしろ異常なことなのでしょうね。


|# 公開されない仕様なんて議論する価値もないけど。

そういうことなんだけださぁ。
まあ、そう、きついこと言わずに。(^^;;



|H1Suzuki> |期待するならば、むしろ BTRON4 では?
|H1Suzuki> 
|H1Suzuki> BTRON4 は「実身仮身モデル」を越える idea が無いと作って欲しくない
なぁ。^^;
|
| WRO(Window Real Object)を使ったWindow systemはなかなか興味深いの
|ですけどね。あれをAPIにまとめるのは難儀しそうですね。性能も問題に
|なるだろうし。

それって、どういうの何です? >WRO
何か興味あるなぁ。基本コンセプトは?



---- End included message ----