In message <199709220503.OAA21809@hisoft.soft.hitachi.co.jp>
"[b-free 578] Re: ファイル名の長さ"
"Ryuichi Naitoh <naitoh_r@soft.hitachi.co.jp>" wrote:
naitoh_r> > できなくはないですが処理速度には大きな影響があるので文字のみ
naitoh_r> > にした方が良いと考えます。
naitoh_r> > TADが使える実身属性があるのは良いですが、それが実身名である
naitoh_r> > 必要性はありません。
naitoh_r>
naitoh_r> なるほど。
naitoh_r> 実身名という(文字だけの)属性と TAD が使える属性の 2 とおりあっても面白
naitoh_r> いかも。
naitoh_r> TAD が使える属性というのをファイルのデータとは別に扱うようにして、検
naitoh_r> 索などを高速化すれば、もっといいかも。
2つと言わず、もっといろいろな属性を、ユーザの都合でデータ型も含めて
定義できる(ユーザ定義属性)ようにすると、それだけでデータベースになる
のですけど。これ結構強力なネットワーク型データベースです。
naitoh_r> > naitoh_r> # ただ、ファイル名に図形だけを使った場合は検索のしようがないかも。。。
naitoh_r> >
naitoh_r> > 「円」を含むファイルを検索するとか(^_^;)。最近のORDBなんかでは
naitoh_r> > 人相での検索などもできるそうですから、図形での検索もできなくは
naitoh_r> > ありませんよ。実用速度で使うには実装が大変でしょうけど。
naitoh_r> > # ORDB: Object Relational Database
naitoh_r>
naitoh_r> なんだ、それなら問題ないじゃないですか。
naitoh_r> どうしても高速化したいのなら、TAD から図形をスキップすればいいし。
わー(^_^;)。さすがに図形検索はまだパソコンの範疇じゃないからね。
実用化されてるかどうかも怪しいし。
やっぱり「文字のみ」の実身名は必須でしょう。TADはサイズだけみても
オーダーが変わるのでスキップするにしてもスピードが無視できない。
--- 林(takanori@ohsaki.meidensha.co.jp)