[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[b-free: 1189] Re: Memory Protection



 ウェルビーンの鈴木と申します。

Hideaki Suzuki wrote:

> 皆さんこんにちは。
>   ....
>
>
> というわけで今までの話。
>
> Segmentation:
>  固定 address 空間より、大きさの面で融通が利く。(4Gbyte max on 386)

 む? わかりません。

 OSにおけるSegmentationは何よりも「プログラマ」が「自発的」
に「二次元アドレスを用いてプログラムを作成する」ということが前
提になっているものと私は理解していました。そうすることでOSが
スワップだのなんだのをしてくれると。
 プログラマの下(上?)にOSがあるわけでチップのアーキテクチャ
がx86だから大きさが云々は関係ない様に思いますが。

 つまりx86の場合には、「自分以外」のだれかがディスクにスワッ
プしてくれるとかと「無関係」に二次元アドレスを「強制される」と
いうことではないのですか? これはOSを「作る」場合に関係するこ
とで(いやだなぁという人が多いと察しますが)、少なくともまともな
OS上でのプログラムとは無関係だと思います。

----------------------------------
(株)ウェルビーン   鈴木保是
----------------------------------
  E_Mail : suzu@beebee.co.jp
  Tel    : 048-654-3499
  Fax    : 048-654-3520
----------------------------------