[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[b-free: 747] Re: ML のまとめの作業




隆一です。


From: Kiyotaka Iijima <iijima@cocktail.cas.uec.ac.jp>
Subject: [b-free: 744] Re: ML のまとめの作業
Date: Fri, 07 Nov 1997 14:32:56 +0900

> 
>  飯島です。

早速、反応がありうれしいです。


> From: Ryuichi Naitoh <naitoh_r@soft.hitachi.co.jp>
> Subject: [b-free: 739] ML のまとめの作業
> Date: Thu, 06 Nov 1997 18:17:18 +0900
> 
> >> そこで、過去の ML の議論をまとめるという作業を行いたいと思います。
> >> 作業としては、過去の ML のメイルを議論ごとにまとめ、要約するという
> >> ことになると思います。結果は、WWW に公開するのがいいと思いますが、
> >> 別にアーカイブ用の ML を作ってもいいかもしれません。
> 
>  いいですねぇ。ぜひやりましょう。
> プロハン電子化のときのようにドキュメントグループを中心に手分けしましょう。

はい、ではやりましょう。



> 公開はWWWとFTRONのライブラリーがいいと思います。
> M.L.はいらないんじゃないかなぁ?

では、ML での公開は抜きということで。



>  手順としては以下のような感じでどうでしょう?
> 
>     要約する項目をM.L.上でリストアップ
>         ↓
>     M.L.上で希望者をつのって担当を決める
>         ↓
>     月例ミーティングで残った項目を割り振る
>         ↓
>     作業(^^;
>         ↓
>     html化してホームページへ
>         ↓
>     TAD化してライブラリーへ

あまり、TAD 化のことは考える必要がないと思います。TAD 化の労力って、相
当大きくないですか? プログラミングハンドブックと違って、ML はどんどん
量が増えていきますから、HTML 化だけに留めて長く続けるようにした方がい
いと思います。

それと、ML の要約は新しいものから順々にやりませんか? 古いものからやる
と、途中で息切れしそうな気がします。



p----------------------------------------------------------------------q
| FROM R.Night                                                         |
| E-mail:                                                              |
|         rnaitoh@st.rim.or.jp                                         |
b----------------------------------------------------------------------d