[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[b-free: 1359] Re: BTRON2 はオブジェクト指向OSか?
隆一です。
From: Yasushi Suzuki <suzu@beebee.co.jp>
Subject: [b-free: 1354] Re: BTRON2 はオブジェクト指向OSか?
Date: Thu, 16 Apr 1998 12:19:05 +0900
> ウェルビーンの鈴木と申します。
>
> Ryuichi Naitoh wrote:
>
> > 隆一です。
> > ....
> >
> > 多分、実身/仮身モデルが BTRON では一番重要なのではないでしょうか?
> > BTRON1 では、実身/仮身モデルは、ファイルシステム上の情報の管理方式に留
> > まっていました。ファイル以外の資源(メモリとか、プロセス)は、仮身/実身
> > モデルでない見方で管理していました。 BTRON2 ではそれがファイル以外にも
> > 広がり、OS の資源も仮身/実身モデルで管理するようになってきたわけです。
> >
> > 将来は、ネットワーク上の資源も TULS とか TACL などの仮身/実身モデルの
> > 延長で管理されるようになると思います。ただ、この辺あまり資料が出てきて
> > ないですが。。。
>
> でも BTRON3 でファイルシステム上の情報管理方式に一気に
> 逆戻り、、、と。「本っ当」に BTRON4 が望まれる所以ですね。
いえ、きっと Linux のように BTRONx の x が奇数か偶数で変わって
くるんですよ :-)
BTRON1 ... 当時のハードウェアで動くようにした BTRON (実用版)
BTRON2 ... 仮身/実身モデルを資源管理の統一モデルにした BTRON (発展版)
BTRON3 ... BTRON1 を 32 bit にした BTRON (実用版)
BTRON4 ... ? 仮身/実身モデルをネットワークにまで拡張した BTRON ? (発展版)
みたいな(ということは、BTRON5 でまたがっかりするわけ?)
> > > file oriented について、OSが管理する資源をファイルとして
> > > 抽象化しているのは理解できます。が。object oriented の場合だ
> > > と、この流儀でいくとOSの管理する資源がオブジェクトなわけで
> > > すよね。でもそのオブジェクトって何でしょう?
> > > 私、以前に([b-free: 1219]で)「オブジェクト:主体的な動作
> > > をする抽象データ型の実体」なんて軽く流しましたが、それで良い
> > > のでしょうか? なんか、、主体的に動作っていうのがちょっと、、。
> > >
> > > # Sun では spring を公開していますが、spring なんかだ
> > > # とそんな感じなのでしょうか。
> > > # いえ、独り言です。小さなことです。
> >
> > というか、オブジェクト指向 OS でいうオブジェクトは、かなりいい加減とい
> > うか弾力的に使われているのではないかと思います。
>
> あぁ、なるほど、、、特にオブジェクトが何であるとかいうよ
> りも「ファイルではない、XXではない、えぇい、、オブジェク
> トって言っておけ!」のような感じでしょうか。
オブジェクト指向 OS と言っているものの中には、継承とかの概念がないもの
もあります。
たとえば、Uwe M. Borghoff "Catalogue of Distributed File/Operating
Systems" という本は、分散ファイルシステムや OS が網羅してある本ですが、
オブジェクト指向 OS として Amoeba なども分類されています。
単に、オブジェクトという名前のモノがあって、それを操作するという OS な
らばすべてオブジェクト OS と称しているような気がします。
# 一応、Spring OS は継承などもあるみたいですね。
> で。BTRON2 は実身・仮身指向OS、と。
そうですね。すべて実身/仮身への読み書きで済ましていますから。
p----------------------------------------------------------------------q
| FROM R.Night |
| E-mail: |
| rnaitoh@st.rim.or.jp |
| Key fingerprint = 89 EB 77 95 40 C0 3C CC 37 A1 A7 FA 1C 66 FF D0 |
b----------------------------------------------------------------------d