[b-free 289] Re: 開発環境 on Windows

Naitoh Ryuichi (naitoh_r@soft.hitachi.co.jp)
Thu, 13 Mar 97 13:17:36 +0900

隆一です。

Hayashi writes:
> 林です。
>
> In message <9703130241.AA13153@hisoft.soft.hitachi.co.jp>
> "[b-free 282] Re: 開発環境 on Windows"
> "naitoh_r@soft.hitachi.co.jp (Naitoh Ryuichi)" wrote:
> >ごめん。ZImage というのは間違った言い方でした。
> >正しくは a.out 実行形式で、かつ zmagic でした。
> (中略)
> >ld --help を実行すると、サポートしている実行形式が
> >出力されます。
>
> やってみたところ(>ld --help | grep "^ld")
> ld: supported targets: pe-i386 pei-i386 srec symbolsrec tekhex binary ihex
> ld: supported emulations: i386pe
> でした。なんか聞いたことないtargetばかりですが、zmagic はないよう

Linux96 で試したところ、これだけのフォーマットをサポートしていました。

ld: supported targets: elf32-i386 a.out-i386-linux coff-i386 elf32-m68k
coff-m68k ieee a.out-m68k-linux a.out-sunos-big elf32-sparc srec
symbolsrec tekhex binary ihex trad-core

この ld では、a.out の形式 qmagic なので、B-Free OS では
使えません。

> ですね。ldは構築し直さないとだめですかね。
> # pe-i386とpei-i386はどう違うのだろう? binaryはコードだけ?
> # ihexはIntel HEX形式だろうけど。あとは全然分かりません(^_^;)
>
> ># 一番いいのはブートプログラムを書き換えて
> ># しまうことなのですが、面倒なので(ぉぃぉぃ)
> ># やっていません。
>
> どのldでも生成できる形式があれば、それを読めるようにしてもらえると
> 助かりますね。あるいはB-Free用のフォーマットを作ってそれを生成する
> ldをソース配布する(パッチでも可)。
> とりあえずは何とか動かせる方法を考えないといけないけど。

Linux で一般的なのは ELF だと思います。
ただ、ELF のファイルフォーマットがいまいちわかりません。
どこかに、ELF のファイルフォーマットが書いてある WWW ページ
はないでしょうか?(いや、別に本でもなんでもいいですけど)

# え? ld のソースを見ろ? うーん。。。。

Linux 以外のどの ld ともなると、一般的な実行形式というのは、
ちょっと思いつきません。そういうものは、ないような気もします。

-- 
p----------------------------------------------------------------------q
| FROM R.Night                                                         |
| E-mail: night@b-free.orient.co.jp                                    |
b----------------------------------------------------------------------d