[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[b-free: 962] Re: TAD 実装方法?
隆一です。
# オブジェクト指向 OS と聞いて、ケーパビリティを思い出してしまう、
# 私は古いんでしょうか?
From: "makoto" <makotan@a2.mbn.or.jp>
Subject: [b-free: 960] RE: TAD 実装方法?
Date: Sat, 17 Jan 1998 07:38:21 +0900
>
> >>> ユーザから見た場合のTADと
> >
> > これは従来から言われてきていることですよね。
>
>
> でも、すべての部分が関係しあっているんです。
>
> >>> プログラマか見た場合のTADと
> >
> > ここは興味があります。
> >最近1Bのマイクロスクリプトがバージョンアップしまして
> >かなり本格的なアプリケーションも簡単に作れる環境が出来ました。
> >しかし結局TADがわからないと、まともなアプリケーションにならないのですよ。
> >そういった点においてせっかくマイクロスクリプトがあっても
> >敷居の高さはC言語で開発する時と変わらないのではないかと思います。
>
>
> オブジェクト指向の良さはここなんです。
> XXをYYするという程度のことならそのまま書けるんです。
> だから直感的に書けること・すべてに統一されたIFが提供できること。
# 何か飯島さんの文と makoto さんのコメントが噛み合ってないような。。。
このオブジェクト指向の良さというのは、どういうものなんでしょうか?
「XXをYYするという」という程度ならば、オブジェクト指向でなくても直
感的に書けるような気がします(実際、ITRON のシステムコールの命名方法は
そうなってます)。
オブジェクト指向を使った場合、非オブジェクト指向の場合と比べてどの辺が
よいのでしょうか?
p----------------------------------------------------------------------q
| FROM R.Night |
| E-mail: |
| rnaitoh@st.rim.or.jp |
b----------------------------------------------------------------------d