Hayashi writes:
> 林です。
>
> In message <9702050811.AA27155@hisoft.soft.hitachi.co.jp>
> "[b-free 191] Re: 固定長文字コード "
> "naitoh_r@soft.hitachi.co.jp (Naitoh Ryuichi)" wrote:
> >もう一度仕様書を読み直してみることにします。
>
> 昨夜確認したところでは、フロッピーディスクのシステムヘッダでの
> 使用言語指定の件は、「BTRON1プログラミング標準ハンドブック」の
> 方にはきちんと書かれていません(単に日本語では0x0021を使用すると
> だけ)。この本は、言語指定コードも2byte(0xFE,0xXXの形式)のことしか
> 書いていないので仕方ないのかも知れませんが。
> 「ITRON/FILE標準ハンドブック」には使用言語指定についてきちんと
> 書かれています。こちらで確認下さい。
> # しかし持っている人はどのくらいいるのか?
ということで、「ITRON/FILE標準ハンドブック」を読んでみました。
確かに林さんの書いてあるとおりでした。
ということで、4 バイトの固定長コードを採用するならば、このとおり
にした方がいいですね。
該当個所を引用しておきます。
(「ITRON/FILE標準ハンドブック」P138 より)
-------------------------------- ココから
使用言語:
ファイルシステムでの使用言語を示すコードであり、TRON コードでの
言語指定コードと同一の値となる。
具体的な値は、0xFE {0xFE}.. 0xZZ の形式の言語指定コードを 0xNNZZ
の形に変換した値となる(NN は 0xFE の数 - 1)。
0x0021 日本語コード (2 バイトコード)
0x0080 英語コード (1 バイトコード)
-------------------------------- ココまで
ところで、言語コードを指定するときに、0xFE が 2 個以上続く
仕様というのはどこで定義されているのか知っている人はいま
せんか? 0xFE が 2 つ以上続く場合というのは言語指定コードが
2 桁になる場合と思いますが、TRON ではそんなに言語を定義して
いましたっけ?
(ひょっとして、公開されている資料では載っているものがないと
か。。。)
-- p----------------------------------------------------------------------q | FROM R.Night | | E-mail: naitoh_r@soft.hitachi.co.jp | | night@b-free.orient.co.jp | b----------------------------------------------------------------------d