[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[b-free: 932] RE: [b-free: 931] Re: 自己紹介
> やっぱりキーの扱いが鍵になりますね(^^;
ディスクに埋めこまないことが一番でしょうね
>使いやすさとセキュリティのバランスの取れた設計が必要ですね。
ファイルシステムそのものの情報だけ暗号化すればいいと思います。
ファイルそのものの暗号化はオプションということにすれば...。
>>> ファイルシステムにOO系DBが統合されていたりする部分ですね。
>
> ウワサなんですが、これってなくなったとか、誰も使ってないとか聞きません?
聞いてます。ただ、無くなったことは考え難いと思います。
個人的には開発者が気が付かないようになったかもしれないと思っています。
というのも、BeOSの場合扱われている物すべてがオブジェクトなので
単なるファイルの読み書きと思っているだけではないのかなって。
>JavaとC++(ROOT/CINT)とどっちが簡単ですかねぇ?
迷いもなくJavaです。
(ROOT/CINT)<これは何か知りません(^^;
>C++のほうがクラス・ライブラリは充実してそうなんですが
言語そのもののクラスライブラリの充実度はJavaです。
C++の場合、開発環境に追加のクラスライブラリが付属していることが多いです。
>かといってJavaは仕様が固まっていなさそうだし。
JDK1.2がでれば比較的安心できると思います。
ANSI規格になるみたいだし。
>P.S.なんかB-Freeと離れていってしまっているような(^^)
> まぁ、「プログラミング環境という観点からあるべきOS象を探っている」と
> いうことで(^^)
Sunjectが...(笑)
まこたん