[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[b-free: 2181] development plan
みなさん、こんにちは。
現在の周辺核の開発体制について述べさせてください。
現在は、今年(1998年)の9月16日ころより
内藤さんが御一人で開発を行われている、ということを
みなさん(主に内藤さん)の御助けにより、知ることができました。
(http://www.tron-net.gr.jp/B-Free/mail-archive/mail3/all/msg01383.html
参照)
が、過去がどうであれ内藤さんが御一人で開発していくというのには、
ちょっと、はてな印が付きます。
それは、なぜか?といいますと、
http://www.tron-net.gr.jp/B-Free/manifest-j.html
にのってますように、だれでも参加できるということなのですが、
これでは内藤さんしか周辺核の作成(インプリメントというか、コーディング)が
できないのではないのか?
ということです。(もし、違ってたらごめんなさい。)
周辺核は、非常にB-Free OSにとっては重要でかつ土台となる部分だと
ぼくは認識しております。ここの段階での作成をたくさんのひとが
てやらないで御一人で作成なさるのは、どうかな?と思ったわけです。
内藤さんがこの周辺核の作成を御一人でやる、と決意した経緯は
読みました。
が、これではあまりにも内藤さんの負担が大きすぎると思ったんです。
で、ぼくから内藤さんへも提案したのですが、内藤さんは
以前の経験から、それは止めたほうがいいのではないかとおっしゃられたのですが、
みなさんのご意見もお伺いしたく、次のことを提案いたします。
それは、
「周辺核の作成をもとのように複数の開発者に分担して作成する」
というものです。
現在、このB-Free OSのプロジェクトに何人の方がプログラム経験のある方か
は知りません。が、きっと数人はいらっしゃると予想します。
そこで、このプログラムできる人たちにもぜひとも周辺核の作成を分担して
作っていったらどうかな、という提案です。
ぼく自身は、
http://whale.cc.muroran-it.ac.jp/~takayuki/bfree/subprojects/index2.htm
の構成図のような体制にしたほうがいいんじゃないのかな?と思います。
そうしないと周辺核の作成は、非常に長い時間がかかってしまって、
それがボトルネックというかPertのクリティカルパスというかそういうような
ものとなってしまって、ほかのサブプロジェクトへも大きく影響するのでは
と思ったからです。
それに、上記URLに書いた体制にすれば、チームごとの小さな管理も
可能ですし、容易に新規参入者の方をチームへ参加してもらうことも
可能ではないかなと思ったわけです。
みなさん、どうでしょうか?やはり、ぼくの提案ではまた過去の繰り返し
となり、チームがつぶれていくでしょうか?
ぼくとしては、もしチームによる開発ということになれば、周辺核の
1つの機能であるメモリ管理モジュールというか、メモリ管理マネージャ
を担当したいと思っております。(内藤さんが、以前書かれていたソースコードが
非常に参考になりますので、それをもっと煮詰めていけばいいかな?
と思いましたので。)
さらに、メモリ管理マネージャは、今年中になんとしても完成
させたいと思っております。
そして、最低でもプロセス管理マネージャ
のチームも他の方に担当してくださり、こちらと連携してメモリ管理
マネージャを作成していきたいと思っておるんですが、やっぱりだめすか?
FreeBSDとかLinuxは、どういう体制で開発していったんでしょうね?
体制うんぬんいう前に開発しろといわれそうですが、やはり
しっかりとして土台がないと、せっかく開発してもおじゃんになったりと
不安なもので、みなさんのご意見を御聞かせ下さい。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
Muroran Institute of Technology ,Hokkaido Japan
Computer Science and System Engineering
Takayuki Sato (^_^)
e-mail address: takachan@whale.cc.muroran-it.ac.jp
URL: http://whale.cc.muroran-it.ac.jp/~takayuki/bfree/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/