[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[b-free: 1583] Re: B-Free OS の解説ほん
隆一です。
From: Takanori Hayashi <takanori@ohsaki.meidensha.co.jp>
Subject: [b-free: 1582] Re: B-Free OS の解説ほん
Date: Tue, 26 May 98 09:02:18 +0900
> 林です。
こんにちは。お久しぶりです。
> In message <19980525182832I.night@soft.hitachi.co.jp>
> "[b-free: 1581] Re: B-Free OS の解説ほん"
> "Ryuichi Naitoh <naitoh_r@soft.hitachi.co.jp>" wrote:
> naitoh_r> > でも、これはこれで正しいと思います。
> naitoh_r> > 実際、OSの内部に関する入門書(入門と称してやたら難しい本を除く)を私は
> naitoh_r> > 見た事がありませんし。
> naitoh_r>
> naitoh_r> 「OS 内部に関する」というのと「入門書」というところで、相入れないもの
> naitoh_r> を感じるのは私だけでしょうか :-)
>
> 同感(^_^;)。
>
> naitoh_r> きしもとさんのメイルにもあった、Minix の本は該当するかもしれません。
> naitoh_r> 入門書というか、OS について一から書いてありますから。
> naitoh_r>
> naitoh_r> # もともと Minix は OS の教育用という名目で作られたものなので、
> naitoh_r> # 勉強のためには、いいかもしれません。
>
> OS作成の教科書ってないんですかね。洋書にはありそうだけど日本語で
> まともな本を求めるのは間違ってるかな?
うーん、日本で OS 作成の需要がどれくらいあるかを考えると、あまり売れそ
うにないです。もともとコンピュータ関係の本って、購入層が薄いみたいです
し、その薄い層の中でも需要の少ない OS 作成の本となると……。
更に訳書ではなく最初から日本語で書いた本というと、書ける人自体ほとんど
いないような気がします。OS omicron のグループで書いてくれないかな。
作成でなく、既存の Free UNIX などの内部構造を解説したものでしたら、
Free BSD カーネル入門という本があります。これは、日本語で書かれた
カーネルの解説書です。ただ、"The Design and Implementation 4.4BSD
Operating system" のように網羅的なものではないです。ドライバ作成の
ために必要な情報をまとめたという感じです。
Web だと、RTOS 講座という ITRON 作成の解説のページがあります。
■ RTOS 講座
http://www.japan-net.or.jp/~etsuko/mtm/mtm.html
日本語で書いてある OS 紹介のページはいろいろあるみたいですが、ほとんど
が OS の(ユーザレベルでの)紹介に留まり、中身についてまでつっこんである
のは、ほとんどありません。
特に、商用 OS 関係だと GUI レベルでの議論で終わってしまうのが残念です。
(たまーに、OS の機能について書いてあると思えば、プロテクトされたメモリ
管理が入ったとか、10 年も前にまともな OS ならアタリマエになっている話
だったりします)
英語圏の Web ページだと OS 作成のためのページはかなり数があり、
OS 開発者のための専用ページみたいなものもあります。
■ OS DEV web
http://www.effect.net.au/os-dev/
このページは、特定の OS を開発するわけではなく、OS を開発している人た
ちの助けになるような情報を公開することを目指しているみたいですね。
逆にいうと、こういうページができるくらい OS を作成している人が多いとい
うことです。
> naitoh_r> Word とかには変換する気はないです(きっぱり)。というより、Word の文書フォー
> naitoh_r> マットが公開されていない(ですよね?)ので、変換のしようがないです。
> naitoh_r> ひょっとして、PS から Word に変換するようなプログラムがあるのでしょうか?
>
> PSからってのはかなり無理があるような。PSって印刷用で編集のための
> 情報はほとんど落ちてるから編集可能なフォーマットへの変換って高度
> な技術が必要になると思う。
>
> naitoh_r> OS の種類を問わず見ることのできるフォーマットというと、やっぱり PDF で
> naitoh_r> しょうか?(それと、PS でも見れるかな?)
>
> PCで手軽なのはPDFでしょう。PSはフォントの設定とかにかなり苦労した
> 記憶があります。特に日本語のフォントは。
> # 最近は使ってないけど、日本語トゥルータイプフォントも簡単に
> # 使えるようになったのかな?
うーん、私が普段使っているのは(プリンタの関係で) Ghostscript 2.6 なん
ですよね。これだと PDF が作れません。
以前の B-Free ML のメイルを読むと、[b-free: 978] で飯島さんが PS->PDF
の変換に成功したというのを書かれています。
# 「プロジェクト B-Free 」の PS ファイルを変換していただけないでしょう
# か? > 飯島さん
p----------------------------------------------------------------------q
| FROM R.Night |
| E-mail: |
| rnaitoh@st.rim.or.jp |
| Key fingerprint = 89 EB 77 95 40 C0 3C CC 37 A1 A7 FA 1C 66 FF D0 |
b----------------------------------------------------------------------d