Hayashi writes:
> 林です。
>
> In message <9702270701.AA17302@hisoft.soft.hitachi.co.jp>
> "[b-free 228] Re: My thought of B-Free s structure"
> "naitoh_r@soft.hitachi.co.jp (Naitoh Ryuichi)" wrote:
> > > そこで私は思うのです。
> > > Linux のカーネルを改造して中心核・周辺核に、
> > > X をデバイスドライバとして利用して外殻にしてはどうか。
> >X をデバイスドライバとして利用するというのがイメージが湧かない
> >のですが、どういうことを意味しているのでしょうか?
>
> 私は、ディスプレイプリミティブが自分では描画せずに対応するXlibの
> 関数を呼び出すように実装されるような状況を思い浮かべましたが。
> # Xlibを使わずにXプロトコルを実装するのでも良いですけど。
おぉ、これは思いつきませんでした。IIJPPP のような感じですね。
凄く面白いアイデアだと思います。
このユーザ空間で動くプログラムをカーネルが呼び出すというアイデアは
もう少し進めていきましょう。
X だけでなくユーザ空間で動くデバイスドライバとか、いろいろ考えられ
ますね。
> カーネルがLinuxの改造ならX-Serverは流用できるから、ハードウェア
> 依存部分を書く必要はなくなりますね。Linuxの場合ファイルシステムは
> カーネル内だからBTRONファイルシステムの記述が面倒かな?
MkLinux。。。 (ボソッ
-- p----------------------------------------------------------------------q | FROM R.Night | | E-mail: night@b-free.orient.co.jp | b----------------------------------------------------------------------d