[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[b-free: 2085] Re: B-free Manifesto.




 飯島です。

 なかなかコメントできなくてすみません。
最近、研究に気持ちが行ってしまっているのでmailを書き始めても
気に入ったmailが書けなくて捨ててしまうのです。
早く研究終わらないかなぁ(^^)

<35F0D210.46328B85@bridgew.edu>の記事において
h1suzuki@bridgew.eduさんは書きました。

>> >  まず構成を考えてからということですね。
>> 
>> そうですね。(特に論文調の)英語の場合は、構成が命ですからね。
>> 構成が決まったら、中身を詰めていくという感じです。
>> 
>> # 構成がしっかりしないと、「で、結局君は何が一番言いたいの?」
>> # という印象を読み手に与えてしまう。

 日本語にしても(特に論文を書いていると)、構成は命ですよ。

>> >  Manifestoってやっぱり普遍のものにしなくちゃいけないんでしょうかね?
>> > とりあえず今の構成の物をVer.1として出しておいて、
>> > ゆっくり構成を考えてVer.2を出すというのはいかがでしょう?
>> 
>> それでいい気もしますが、「それでいいのか?」っていう気もします。(^_^;;宣言って、そんなに簡単に、変えちゃって、良いので
>> しょうか?
>> 特に、上の奴は、「決意表明」とか、仰々しく書いてるわけでしょう?
>> 簡単に文章を変えるって何か、簡単に決意を変えてるような気がしません?

 私も同じようなことを考えました。
で、参考にしたいのですが、

>> でも、まあ、B-free Manifesto をどういう位置づけにするのが良いのか、僕もよく分からないところに、判断しかねている理由があ
>> るんですが、、、。

 例えばGNUなどではManifestoとはどういう位置づけになるのですか?

(文章の順序を変えてます。)
>> # 関係ないけど、すこーしだけ修正するだけで、憲法9条の
>> # 解釈はずいぶん楽になるんだろうなぁ。>政治家にとって。

 このへんを考えているとやっぱり9条を思い出しますよね(^^;

--------
    電気通信大学 情報システム学研究科
        情報システム運用学専攻 鈴木(和)研究室
            飯島 清高 (Kiyotaka Iijima)
    E-mail : iijima@cocktail.cas.uec.ac.jp
             iijima@tron-net.gr.jp