[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[bfree-prj 181] Re: Mozilla.orgの顛末の日本語訳
隆一です。
From: Tomohide Naniwa <naniwa@mechgw.mech.yamaguchi-u.ac.jp>
Subject: [bfree-prj 180] Re: Mozilla.org の顛末の日本語訳
Date: Tue, 4 May 1999 22:44:53 +0900 (JST)
Message-ID: <199905041344.WAA01571@scr.mech.yamaguchi-u.ac.jp>
> 浪花です.
>
ども。
> うーーん,Linux の開発プロセスのことを「オープンソース型開発」と名
> 付けるというのであればそれはそれで納得します.
「伽藍とバザール」を読む限り、Eric は、そう考えているみたいですけど。
(もちろん、「Linux の開発プロセスのみ」を「オープンソース型開発」と
言っているわけではありません)
> が,ソースコードを公開して開発を行なっているソフトというのは GNU
> を筆頭に大量に存在しますよね.それらは「オープンソース型開発」に含
> まれないのだとすると「オープンソース型開発」という名前の付け方が変
> だという気はしますね (^^;).
あの、「伽藍とバザール」では、GNU は伽藍方式の開発(の代表)として紹介さ
れているんですけど……(つまり、GNU は (Eric の言うところの)オープンソー
ス型開発ではない)。
# 単にソースコードを公開しているだけでは、オープンソース型開発ではあり
# ません。
---
B-Free プロジェクト実行中! 詳細はこの Web ページへ
(http://www.tron-net.gr.jp/B-Free/index.html)
(http://www.sccs.chukyo-u.ac.jp/B-Free/index.html)
内藤隆一 (rnaitoh@st.rim.or.jp)