[kernel-ml 9] Re: [b-free: 291] Re:About device driver manage

Naitoh Ryuichi ((no email))
Mon, 29 May 1995 23:26:46 +0900

隆一@B-Free です。

カーネルメイリングリストの方にも振っておきます。

>> On Sun, 28 May 1995 09:58:00 +0900, 真鍋 裕一 <NBG02534@niftyserve.or.jp> said:

>  サブプロセスについてですが、サブプロセスに相当するものをBTRON3ではサブタス
> クと呼んでいます。プロセスは一つのメインタスクと複数のサブタスクから構成され
> るとあります。
>  3Bの場合は、サブタスクの最大数は7と制限されています。
>  1プロセスあたりのタスクは最大で8となるので、プロセスidの取り方は8*nとし
> 、サブタスクは8n+1〜+7と言うような安易なやり方を取っているかも知れません。こ
> の様な実装をすると、タスクidから該当するプロセスidを容易に特定出来るというメ
> リットが考えられます。

うーん、こういうふうに実装してしまうと、デメリットの方が大きいと考えて
しまうのはおかしいでしょうか?

サブタスクの最大数は、固定でも動的に定義してもいいと思います。
しかし、その値をつかってタスク ID からプロセス ID を使うようなコードを
作り込んでしまうと、プロセス管理の処理を変更するときに影響が大きくなっ
てしまうのではないでしょうか?

# ところで、BTRON3 ではタスク -> サブタスクの関係になっているわけですよね?
# ということはプロセスという単語は使っていない?

-- 
内藤隆一 (ggc00661@niftyserve.or.jp/night@bfree.rim.or.jp)