[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[bfree-prj 63] Re: B−FreeOS入門書



こんにちは、まさゆきです。

>  めちゃめちゃ長いわけではなかったですよね?
> M.L.にその部分をポストされてはいかがですか?

では、お言葉に甘えて(^^;

ここから
----+----1----+----2----+----3----+----4----+----5----+----6----+----7----+----
B−FreeOS入門書

 TRONとBTRONの関係

 一般にTRON-OSというと、「知らない」とか「昔聞いたことある」というのが普通だと思います。
 最近は一般誌にも取り上げられる事が増えてきているので、「ああ、ウィンドウズに対抗している
 日の丸OSってやつね。」という人もいるかもしれません。

 でも、TRON-OSの体系については、あまり取り上げられないようなので簡単に説明したいと思
 います。
 そして、もし興味を持たれたら、トロン協会ホームページをご覧になると良いでしょう。

 ●TRONとは
 まず知って頂きたいのは、TRONは製品ではなく規格(正確には仕様)だという事です。
 CDと比較すると、

    CD規格書      =  TRON-OS(仕様)
    CDプレイヤー  =  B-right/Vなどの製品
    CD            =  アプリケーション

 となります。
 現時点(99/2)では製品を一社しか出していないので、TRON-OS = B-right/V と思われてし
 まっています。
 CDの時は各社がプレイヤーを発売したので、「××社のプレイヤーは高くて音が悪い。CDなん
 てダメだね。」とならずに「××社のプレイヤーは高くて音が悪い。でも○○社のプレイヤーは安
 いけど値段の割にいい音がする。もしかしたらもっと良い製品が出てくるかもしれない。」という展
 開もあったのですが、B-right/Vの欠点=TRON-OSの欠点と見られているフシがあります。
   
    もしもCDの時にスーパー301条により各社が手を引いて、1社のみがプレイヤーを出していたら
    どうなっていたでしょうか?
    さらにパソコンのプログラムみたいに、LPからCDに音をもっていく事が非常に大変だとしたら...
    あと、上記のたとえを読むとB-right/VがどうしようもないOSのように聞こえますが、そんな事は
    ありません。
    ただ、Windows等になれた人から見ると考え方が180°違っているので、的外れな批評もかなりありま
    す。


 先月BTRONを開発する新会社もできたので、こういう事態は改善されるのでは、とは思ってい
 ます。

 ●TRONの種類
 次に知って頂きたいことは「パソコンOSの規格ではなく、パソコンも含めたコンピュータシ
 ステム体系の規格」だという事です。
 ここでもCDを例に採りますが、CDには、いろいろな規格があります。
 CD−AUDIO、CD−ROM、CD−XA、VIDEO−CD、CD−R、CD−I等など。
 TRONについても同様に、いろいろな規格があるわけです。
 TRONの最終目標は、簡単に言って「どこでもコンピュータ」を実現する事です。
 それを実現するために「超機能分散システム」という概念を用意して、それらを構成するOSとし
 て、以下の物が考えられました。

    MTRON  =  下の各OSを結ぶネットワーク用。
    CTRON  =  通信コミュニケーション用。主に電話の交換機等に使われています。
    BTRON  =  一般のパソコンに相当します。
    ITRON  =  主にFA用。デジカメや楽器、PDA等にも使われています。
   
    上記以外にもJTRON等がありますが、ITRON+Javaなので除外しておきます。

 ここに挙げたものはOSですが、規格の中には現実世界における、スイッチの配置のガイドライン
 まで規定しています。
 トロン電脳住宅という実験なども行っていましたね。
 それにCPUまで作っていましたし。

 ちなみに TiPO は、ITRON + BTRON という構成になっています。

 ●規格の利用
 TRON規格の利用について説明します。
 まず、これらの仕様書については、すべて購入する事ができます。
 値段は、一般のプログラミング関係の書籍とほとんど変わりません。
 そして、その仕様を利用してOSを作成して販売してもかまいません。(ロイヤリティフリー)
 法人等はトロン協会に加入する事で、仕様制定に参加する事ができます。
 また、BTRONに関しては、年会費20000円(例会参加料1000円)が必要になりますが、個人が
 直接製品開発に口を出す事ができます。
 残念ながら例会は東京でしか開いていないようですが。

 ●一度触って見てください
 ここまでのお話でTRONの全体像がおぼろげにでも浮かんできたでしょうか?
 そして、できれば現在のBTRON製品(体験版で十分です)を試してもらえたら、と思います。
 (体験版についてはパーソナルメディアにお問い合わせください) 

----+----1----+----2----+----3----+----4----+----5----+----6----+----7----+----
ここまで

この手の文章としては、長いというより短いような気もしますが...
よろしくお願いします。

-- 

まさゆき
  HomePage : http://www02.u-page.so-net.ne.jp/fa2/masayuki/
  E-mail   : masayuki@fa2.so-net.ne.jp
  NIFTY    : HBB02234