[b-free 266] and

Naitoh Ryuichi (naitoh_r@soft.hitachi.co.jp)
Mon, 10 Mar 97 18:14:35 +0900

隆一です。

内容はともかく、[b-free 264] と [b-free 265] の
メイルは、*まともな* メイラ では読むことができない
形式になっています。
解読したものをメイリングリストに投げます。

今度出すときには SJIS の文章を base64 でエンコードし
たものではなく、JIS で MIME エンコードしていないものを
出すようにお願いします。

# メイラが Microsoft Mail と思われるので
# プログラムが勝手にエンコードしたのだと思いますが。。。

-------------------------------------------------------------------

From: Hideaki Suzuki <h1suzuki@Bridgew.edu>
To: "'B-free Mailing List'" <b-free@b-free.orient.co.jp>
Subject: [b-free 264] (No Subject in original)
Date: Fri, 7 Mar 1997 00:46:41 -0500
Message-Id: <01BC2A91.0A02A020@powerstation-lx.bridgew.edu>

FTRON で、一部の人たちに世話になっている、Aki です。
えっと、今度、メーリングリストに加名したので、宜しく。
とは言え、今は中間試験の最中で、すごい忙しく、
明後日には、春休みに入って、22日まで、電子メールがどれくらい読めるかどうだか。
今、専用線で学校につないでいるけど、それが使えなくなるからね。
まあ、ぼちぼち、コーディングに入ってと。色々とね。

たとえば、JAVA の上に Prolog を乗せなきゃいけないとか。(授業の宿題)
たとえば、BCのライブラリを1B用に書かなきゃいけないとか。(ほとんど終わってるけど)

と言うことで、たぶん、B-freeにはしばらく参加できないでしょうが、なんかおもしろいので
時々、無責任な(ここが大切 ^_^;) メールを送るかもしてません。
相手してやってください。m(_._)m >みなさん。

で、なんか、Linuxのうえに1Bを乗せる話をしてますネ!

すごくおもしろそう。<無責任な発言1

僕の友達が(残念ながら?、日本人)、ピュアなBTRONである必要はないけど、BTRONみ
たいなソフトウエアをWINDOWSに乗せて、「本物のBTRONを使えばもっとすごい世界が広がるよー!」
とかいう宣伝をすべきだと言っていた。あと、TRONやってる人は、理想主義はいいけど、マーケティングに
疎いと。< ひどい言われようだ。
トロンはインフラであって、どうのこうのと言ったんだけど、やっぱり商売してシェアをとってナンボというのが彼の意見。
彼は、口コミの力に限界を感じているらしいんだよね。彼曰く、「一度、”超整理法”にBTRONを載せてもらえ!」てさ。
Linux は、フリーのOSでかなり成功していると思うけど、彼の意見だと、所詮、「UNIXの世界」の話。
まあ、指摘された、「まるまるの世界」と言うのは、シビアな意見だ。TRONの目指しているのはそれを越えたところ
だから。

で、

彼の論理は、
  パソコンの素人は、特定のソフトを買うことがコンピュータを買う目的。
  たとえば、一太郎を使うためにパソコンを買うとか。
  すると、もし、BTRONがその目的になれば、すごいことになる。(と言うか、それが本来の姿なんだけど)
  でも、みんな知らない。
  なぜなら、OSが違うと言うことは、お試しが難しいから。

 と言うことで、BTRONを作るんじゃなくて、実身仮身ネットワークを窓95の上にシミュレートしたら
 面白いんではないかという事です。<この辺が、最近の話題と少し、接触するところ。

 実際には、クリップボードのデータをバイパスして、トレーを作ったり、原始箱みたいなソフトを作ったり、
 で、ファイルを開くソフトは、ウインドウズの物でもいいですよ。メニューは模倣が難しいかな。
 要するに、実身仮身版のソフトウエアランチャーって、面白いと思いません?
 まあ、基本編集ソフトウエアはいるかな。ほとんど、BTRONじゃないけど。
 「BTRONのほんの一部の機能を利用した、ファイル管理ソフトウエア」と言うことで、配布したらすごく面白そう。
 仮身とか使ってね。
 ドラッグアンドドロップは、基本編集ソフトの間だけでしか使えないだろうけど。
 BTRONと、窓95のモザイク状と言ったらいいのだろうか。

 で、密かに、TADも売り込むと。
 この偽BTRONのデータ管理形式、と言うのが手始めとして妥当かな。基本編集ソフトでは、もちろん
 このデータを使っていて、これで、仮身−窓の普通のアプリが実行付箋で張られたりしてる訳ね−とかを
 使ってネットワークを構築できる訳よ。

 これだけそろえば、使ってくれる人が、「偽BTRONのドラッグアンドドロップを使用可能な、TAD対応」とか
 「基本図形編集に、JPEGの写真を張り込んで、より、ネットワークを華やかに。JPEG−>TAD変換」とか
 ソフトを作ってくれたら、もう、作っただけの価値はあるでしょう。
 そのころになれば、ピュアBTRONを、最初から買ってくれる人も増えそう。

 それに、なにより、これは、OSをフルに作るよりだいぶ楽だろうしね。
 ファイルマネージャが第一課題。そして、あとは、基本編集ソフトなんかみんな、窓95のソフトなんだから、
 開発環境もセルフで整ってるし。

 インジャないっすかあ! >おーる。

Aki. でした。

追伸。B-free と直接関係なくてご免なさい。まあ、最初の書き込みだから、今回だけよ。ほんとにこう言うのは。
    普通、こういう発言は、FTRONだもんね。

-------------------------------------------------------------------

From: Hideaki Suzuki <h1suzuki@Bridgew.edu>
Sender: owner-b-free@b-free.orient.co.jp
To: "'b-free@b-free.orient.co.jp'" <b-free@b-free.orient.co.jp>
Subject: [b-free 265] RE: Hideaki Suzuki
Date: Fri, 7 Mar 1997 01:10:12 -0500
Message-Id: <01BC2A94.525D3DA0@powerstation-lx.bridgew.edu>

b-free 264 の subject 入れ忘れてすいません。
ただそれだけ。
とっとと、削除してくださって、結構です。
では。
しからず。

Aki.

-------------------------------------------------------------------

-- 
p----------------------------------------------------------------------q
| FROM R.Night                                                         |
| E-mail: naitoh_r@soft.hitachi.co.jp                                  |
|         night@b-free.orient.co.jp                                    |
b----------------------------------------------------------------------d