[b-free 883] Re: 実身仮身ネットワ

Hideaki Suzuki (H1Suzuki@Bridgew.edu)
Wed, 29 Oct 97 06:05:49 -0500

=?ISO-2022-JP?B?GyRCGyhC?=
In-Reply-To: Your message of "Tue, 21 Oct 1997 13:18:25 +0900"
<199710210417.NAA23763@hisoft.soft.hitachi.co.jp>
References: <199710210417.NAA23763@hisoft.soft.hitachi.co.jp>
X-Mailer: Message Editor Version 1.5.4
MIME-Version: 1.0
Content-Type: text/plain; charset=iso-2022-jp
Content-Transfer-Encoding: 7bit

domo.
Aki です。てきぱきれす。

In "[b-free 822] Re: 実身仮身ネットワ" with Ryuichi Naitoh ,
(01:18:25 PM +0900 in October 21,1997)
- naitoh_r wrote.

|
|隆一です。
|
|
|From: H1Suzuki@Bridgew.edu (Hideaki Suzuki)
|Subject: [b-free 787] Re: 実身仮身ネットワ
|Date: Sat, 18 Oct 97 23:18:29 -0500
|
|>
|> ちなみに、「Web 上で絵をボタンとして使うことが普及しつつある」という話が何

|> かの発言で見受けられましたが、個人的感想としては、
|>
|>  文字やわかりやすい記号(<▲/▼>とか)のない絵は、いつでも、
|>  僕を混乱させる。それが、押せる所かさえ分からない物も数多く、
|>  僕は、絵のボタンとしても、絵の中の文字を見て判断している。
|>
|> と、付け加えておきます。
|> 全然関係なのですがね。この発言に対しては。
|
|[B-Free 649] の私の発言ですね。
|ちなみに「ボタン」ではなく、「リンク」ですけど。

そうでした。「リンク」です。もうしわけない。^^;

|Hideaki Suzuki さんの言いたいのは、絵をリンクの指定として使うと、他な
|る絵なのか、リンクなのかを判別し難いということだと思います。

あと、その絵を押すと何が起こるか予測がつかないと言うのもあります。

|Web の場合、リンクを示している文字列について色を変えるとか、下線を引く
|とか規則があるから、リンクとして識別できているのではないでしょうか?
|つまり、文字であることが本質ではなく、リンクを表現する規則があるからリ
|ンクとして成り立っていると思います。たとえば、文字の色を変えるとか、下
|線を引くとかして、リンクと同じような表示をさせるようにすると、リンクと
|区別がつきません。
|(ちなみに、絵をそのまま張り込むと、リンクを示す枠が表示されるようになっ
|ており、リンクだと分かるようになっています)

そうですね。

|同じように、実身名に図を入れた場合、仮身として枠とかアイコン付きで表示
|されますから仮身と単なる図形とが区別できないということはまずないと思い
|ます。

うーむ。
仮身の表示を保ちつつ、絵を表示するというのですか?
ならば、大分良いけど。
# 何が起こるか分からない不安はまだあるにせよ。

|もちろん、仮身の枠とかアイコンを表示しないようにできると、区別できない
|こともあると思います。でも、それって実身名が文字だけの場合でも同じでしょ
|う? (むしろ、文字の方がリンクと識別し難いような。。。)
|
|
|また、どこへのリンクか分からないということについては、文字の場合でも、
|分かり難いということもあるので(「ここ」とか「あれ」とかいうリンクで、
|どこへのリンクか分かります?)、一概には言えないように思います。

それは、極論だと思いますよ。
「こともある」というのと「そうでありがち」というのは、けっこう差があるでしょ
う。僕は、Web の場合は、絵のリンクで一瞬戸惑うことは何度もあっても、文字では
滅多にありません。
# この、一瞬戸惑う、感覚がいやなのだ。

|> だいたい、「開いた仮身」は実身内容を直に表示しているから良いとしても、仮身

|> 絵にするとかって、「仮身のデザインの問題」じゃないの? 仮身を、どういうデ

|> インの元に表示するかとか言う奴。BTRON1 で「実装依存」とか書いてあるあれね

|
|仮身を絵にするわけではなく実身名の中に絵を入れるだけだから、仮身の表現
|としてはいままでと変わりません。実身名の内容によって、仮身のデザインが
|変わるとそれはそれですごいとは思いますが。。。

デザインが自由だというのは M 社の得意戦略ですね。
内容は大したことなくても、ひたすら、個性化可能なように作り込む。で、ちょっと
なれてくると、自分らしい<見た目>(←ここ point)の OS になってゆく。使いに
くいから、自分らしくするのには又ちょっと、よけいなことを知っていなくてはいけ
なくて、で、ちょっと、しっている事が優越感を感じれる。初心者から初中級者のな
んて喜びそうな。(暴)

|
|
|p----------------------------------------------------------------------q
|| FROM R.Night |
|| E-mail: |
|| rnaitoh@st.rim.or.jp |
|b----------------------------------------------------------------------d
|
|