[b-free 760] Re: Re[b-free730]実身名長の

Hideaki Suzuki (h1suzuki@Bridgew.edu)
Thu, 09 Oct 97 16:51:02 -0500

=?ISO-2022-JP?B?GyRCGyhC?=
In-Reply-To: Your message of "Thu, 09 Oct 1997 22:13:00 +0900"
<199710091319.WAA26744@inetnif.niftyserve.or.jp>
References: <199710091319.WAA26744@inetnif.niftyserve.or.jp>
X-Mailer: Message Editor Version 1.5.4
MIME-Version: 1.0
Content-Type: text/plain; charset=iso-2022-jp
Content-Transfer-Encoding: 7bit

ども。Aki です。

In "[b-free 756] Re[b-free730]実身名長の" with 真鍋 裕一,
(10:13:00 PM +0900 in October 09,1997)
- NBG02534 wrote.

|真鍋です
|
|> | ある一定値(例えば現行にあわせて20文字40バイト)がスタンダードな
|> |値であるが、ユーザが望むのなら延長を可能とする。延長分は実身レコード中
|> |に格納される。
|>
|> 実身レコード中なら、もはや、実身名とは言えないのでは?
|> # 仮身に表示されるとしてもね。
|可変長の実身名データを効率的に格納するとしたら、実身のレコードとするのが
|スマートなやり方である。ここで言う長い実身名は、256バイトとかその程度
|では無いことに注意されたし。
|それとも、VFATの様な実装がお好みかな?

えっと、別レコードにするのは Nice な方法だと思います。僕は、別レコードにした
物を実身名の一部として扱う必要があるかに疑問を感じたのです。

|> | ユーザインタフェースは特に区別しない。
|>
|> これは、すごい、中途半端な気がする。そこまで、実身名の延長を
|> 許すのなら、UI も長い入力用に切り替えられるべきだと思う。具体
|> 的には、−−−−−−−−以下略−−−−−−−−
|区別しないのは、最初から長い実身名を入力するスタイルに統一されているから
|である。実身名入力変更パネルのテキスト入力部位は1行ではなく、スクロール
|バー付きの複数行のサイズをもっている。

なるほど。
でも、ちょこーーーっとしか、実身名をいれない場合は、小さな入力パネルの方が周
りが隠れないので良いし、大きな実身名なら、周りを隠すくらい大きな入力パーツが
表示された方が使いやすくない?(ボリュームはもちろん付いてる物として)

|> | 外字を使わない環境におけるロゴマーク利用などは、使う人の好みを尊重す
|> |る。
|> | パス名への対策として、TADデータをTAD通信時と同様な方法で文字列
|> |にエンコードして、実身名として格納する方法を取ってはどうかと考える。
|>
|> これって、別のところでロゴを作って置いて、その実身を「参照」みたいなかた
ちで
|> 実身名に使えるようにすれば話は済むんじゃん。具体的には、エスケープと実身
ID
|> で文字列中に入れてやるとか。
|別の実身を参照するくらいなら、以前から言っているとおり、開いた仮身で済む話
|しである。文字列形式に変換するのは、生のTADデータそのままではパス区切り等の
|区別出来ないデータパタンが発生するかも知れないから、この様な小細工を行おう
|という事。エスケープと実身ID(即ち、仮身みたいなもの)を入れる事が出来るくら
|いなら、そのままTAD図形データも扱う事が出来るだろう。
| いずれにしても、実身名の中に仮身を入れる様なややこしい仕様は、
|センス悪いと思う。

絵文字にコードを振りたいようなことを言ったので、実身 ID でいいんじゃんと言っ
たまでのこと。べつに実身を参照しているわけではありません(仮身が表示されて選
択できるわけではないと言うこと)。僕は、TAD 通信変換は、絶対、やだなあ。だっ
て、スマートじゃないもの。

# ちなみに、ややこしくは無いと思うよ。
# 少なくとも、絵を入れるよりは。< ID を入れる。

|> | 一つの実身に対して、場面に応じた名前を付けたいという要望に対しては、
|> |「実身名表示範囲を任意指定する属性を追加する」方法をとる。
|> |
|> |
|> | 実身名長について、低い数値で制限を設けるのは良くないと考えます。
|>
|> マイクロカードについては、実装方法によって何とかならないかな。
|> 実身へ意表事犯委の選択で対応するのは、反対だと思います。
|> そんな、使う側のご都合な情報を実身側に保存しなきゃいけないなんて。
|> やだ。
|他人のマシンの実身をリモート参照する場合以外は、実身名の表示範囲指定で問題

|無い。実装的にもスマートな方法だと思う。

表示範囲の指定だけなら、問題は無いです。でも、それを利用して仮身に表示される
内容を替えるのは、あまりスマートとはいえない。

|仮身名については、思うとか好き嫌いは使う人の考えなので、どうでもいいです。
|が、効率的な実装方法を提案してください。

仮身名が入るのはたぶん、リンクレコードなので、それで、十分なのでは?

|例えば、文章エディタ中のみでの応用を考えるなら、仮身とそれに続く注釈を特別

|指定付箋で囲ってやり、注釈の文字列が仮身と同様な表示・働きをする様な仕掛け

|アプリ(文章エディタ)側で用意できれば、仮身名と同様な表現は実現できる。
|(↑HTMLブラウザと大差無いが)

これは、やめて欲しい。文書編集しか使えないだけではなく、仮身の表示を実身仮身
マネージャから追い出すことになる。

--------------------------------------------------------------
Hideaki Suzuki (SO in Bridgewater State College)
e-mail H1Suzuki@Bridgew.edu
Home Page http://www.yashi.com/h1suzuki (Under Constr.)
Nifty-Serve KGH06253