[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[b-free: 1588] Re: B-Free OS の解説ほん




隆一です。

From: Yasushi Suzuki <suzu@beebee.co.jp>
Subject: [b-free: 1584] Re: B-Free OS の解説ほん
Date: Tue, 26 May 1998 15:34:09 +0900

>  ウェルビーンの鈴木と申します。
> 
> Ryuichi Naitoh wrote:
> 
> > 隆一です。
> >
> > From: Takanori Hayashi <takanori@ohsaki.meidensha.co.jp>
> > Subject: [b-free: 1582] Re: B-Free OS の解説ほん
> > Date: Tue, 26 May 98 09:02:18 +0900
> >
> > > 林です。
> > >  ....
> > >
> > > OS作成の教科書ってないんですかね。洋書にはありそうだけど日本語で
> > > まともな本を求めるのは間違ってるかな?
> >
> > うーん、日本で OS 作成の需要がどれくらいあるかを考えると、あまり売れそ
> > うにないです。もともとコンピュータ関係の本って、購入層が薄いみたいです
> > し、その薄い層の中でも需要の少ない OS 作成の本となると……。
> >
> > 更に訳書ではなく最初から日本語で書いた本というと、書ける人自体ほとんど
> > いないような気がします。OS omicron のグループで書いてくれないかな。
> 
>  日本の大学では、さすがに計算機科学や情報工学などの学
> 科だと、オペレーティングシステムの授業がありますよね。

うーん、専攻によっては、当然 OS の授業はあると思います。
しかし、その内容が OS を作成するところまでいっているか
どうか……(研究室に入るところまでいくと別なんでしょうけど)。

特に、実際に使っている OS が Windows だったりすると、授業で OS のこと
を学んでもそれだけで終わってしまうような気がします。これが、BSD などだっ
たら、実際にどうなっているか興味をもっている人が中を探ることもできるん
ですが、Windows だと中を見ることができません。

# こうして、OS を作(れ)る人が減っていくのであった……


> そこで用いる教科書は洋書の訳本ということなんでしょうか。

原著をそのまま教科書にするとか :-)


>  訳本の種本となる洋書も、もともとは授業のために、その
> 担当教授が書き下ろしたものが多いようですから、あとはそ
> のような作業をする「力量・時間・気力」があるかどうかで
> しょう。日本の大学教官の雑用の多さは割と知られているこ
> とのようですから、そんな事情が大きな部分を占めるのかも。

Minix 本なんかは、まさにそうですよね。
本を書くだけでなく、OS まで作ってしまったわけです。


>  あとは、、、教科書を書いても評価されない、教科書を書
> く暇があったら論文を書け、、、とか。

そういえば、教科書を書いていある間、研究を中断した人の話が
坂村先生の本に載ってましたね(たしか、scheme でプログラムの
本を書いた人の話だったと思う)。



p----------------------------------------------------------------------q
| FROM R.Night                                                         |
| E-mail:                                                              |
|         rnaitoh@st.rim.or.jp                                         |
| Key fingerprint = 89 EB 77 95 40 C0 3C CC  37 A1 A7 FA 1C 66 FF D0   |
b----------------------------------------------------------------------d