[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[b-free: 2082] Re: Xlibinterface の存在価値 (was: BTK)



林です。何か既に議論は終っているようではありますが…。

In message <19980911071603R.yashi@yashi.com>
   "[b-free: 2075] Re: Xlibinterfaceの存在価値 (was: BTK)"
   "Yasushi Shoji <yashi@yashi.com>" wrote:
yashi> ハンドブックの 第2編 第2章は、BTRONが実際に描画するための関数ではなくて
yashi> それよりも、プログラマーから見た視点で、「この関数を使うとこうなる」的な
yashi> 事が書いてあるように思えますけど、どうですか?
yashi> つまり、「Xlibの説明はあるが、X serverの実装(?)については触れられてない。」
yashi> 様に、思いますけど?

これは当然そうです。ハンドブックはBTRONの仕様書であって実装ガイド
ではないので、インタフェースより下位の具体的な実装方法を規定する
ことはないのです(にも関わらず一部書かれているという話はあるが)。
ディスプレイ・プリミティブより下位の、たとえばディスプレイ・デバ
イスドライバの仕様が規定されていれば何等かの示唆を得ることは可能
なのですが、そういうこともないのでどうにもなりません。
ただ、ディスプレイ・プリミティブの責任範囲はXlibのようなX Server
へのプロトコルまでといった狭い範囲ではなく、X Serverが行う描画の
全般が含まれます。もちろんディスプレイ・プリミティブをXプロトコル
を話すラッパーにして実際の描画をX Serverに任せるような実装も可能
でしょうが、ディスプレイ・プリミティブが固有の共有情報を持たない
実装を行うことができるかどうかは難しい問題です。

yashi> display primitiveとは、基本的な描画に関する関数群と思っていますがどうですか?
yashi> つまり、Xlibに含まれているのでは?もちろん、Xlib APIを通して、サーバーに渡されて、
yashi> 実際に仕事をするのは、サーバーの方だと思いますが。

ディスプレイ・プリミティブのインタフェースが基本的な描画に関する
関数群であるのは間違いのないところですが、問題はセマンティックが
Xlibと同じかどうかですね。セマンティックが同じならXへのラッパー
として実装することも容易でしょうが、セマンティックが異なれば変換
が必要で、これはそれほど安易にできることでもないでしょう。


--
Takanori Hayashi
takanori@ohsaki.meidensha.co.jp