[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[b-free: 1243] Re: b-free: 1205 についてのコメント (2/2)





隆一です。


ちょっと補足。


From: Ryuichi Naitoh <naitoh_r@soft.hitachi.co.jp>
Subject: [b-free: 1242] Re: b-free: 1205   についてのコメント (2/2)
Date: Fri, 03 Apr 1998 12:00:20 +0900 (JST)

> 
> 隆一です。
> 
> 
> From: makotan@a2.mbn.or.jp
> Subject: [b-free: 1240] Re: b-free: 1205   についてのコメント (2/2)
> Date: Thu, 2 Apr 1998 23:08:14 +0900 (JST)
> 
> > 
> ...[snip]...
> > > 
> > > 提案するのはいいことだし、どんどんして欲しいと思うんですが、それを実現
> > > することに対して、あまりに naive な意見が多かったのではないかと思いま
> > > す。
> > 
> > これって結局はオブジェクト指向に対して詳しい人がいない(もしくは話に参加
> > していない)ということなんですよね。
> 
> うーん、makotan さんはオブジェクト指向に詳しくないのですか?
> 
> もっとも、詳しいことと、実現性を考えることとは別のことなので、オブジェ
> クト指向に詳しいからといって B-Free でどういうように実現すればいいかを
> 考えないと、提案したものの実現できないということになりそうです。

こう書くと、B-Free プロジェクトは実現可能なアイデアを持ってくれば実現
してくれるのか、という風に思う人がいるかもしれませんが、もちろんそうい
うことではありません。

前のメイルで少し書きましたが、プロジェクトとしてクローズな体制だとまず
いというのも、このことに関連しています。

クローズな体制といっても、情報公開していないとか、内部で何をやっている
のか分からないという意味でのクローズではありません。ここで、クローズな
体制というのは、B-Free OS のソースを変更することができる特定の人だけと
思われてしまうということです。

もちろん、これは誤解で B-Free OS のソースをいじることは誰にでもできま
す(GPL にしたがっているので、変更を止めること自体できない)。極端な話、
ftp サイトに置いてあるソースを引っぱってきて、オブジェクト指向 OS や 
XML OS など BTRON でない OS を作ることもできます。

makotan さんは、[b-free 992] でもすべてをオブジェクト指向にしたいとい
うことを書かれていまいしたが、本当にやりたいならば、この ML なり別のと
ころで、人を集めてプロジェクトを起こすのが一番手っとり早いでしょう。


ただ、誰もが自由にソースをいじれて、自由に OS を作れるという状態で、
どうやって、B-Free OS を作っていくかが難しいところです。プロジェクトと
しての方向性を維持しつつ、どうやって自由参加の形態で作っていくのかとい
う点で頭を悩ましています。



p----------------------------------------------------------------------q
| FROM R.Night                                                         |
| E-mail:                                                              |
|         rnaitoh@st.rim.or.jp                                         |
| Key fingerprint = 89 EB 77 95 40 C0 3C CC  37 A1 A7 FA 1C 66 FF D0   |
b----------------------------------------------------------------------d