[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[bfree-prj 320] Re: B-Free はどのぐらい完成されているか?




 飯島です。

 浪花さんと隆一さんの意見を興味深く読みつつも
では自分がどうB-Freeを具体的に盛り上げていこうか見えなかったりします。

Tomohide Naniwa <naniwa@mechgw.mech.yamaguchi-u.ac.jp> wrote:

> 浪花です.
> 
> In "[bfree-prj 308] Re: B-Freeはどのぐらい完成されているか?", 
    <snip>
> 要があるんじゃないかと思います.「伽藍とバザール」で述べられていた 
> fetchmail の実験でもソースの主たる作成者(内部)と,ML の参加者
> (外部)の間には明らかに境目があると思うのですが.

 内と外ということですが私はわけられていないように思えます。
わけるとすればプログラマーと事務局という感じに思えます。
ここでいう事務局とは・・・うまく言えないんですけど会社で言うところの
総務あたりでしょうか。
fetchmailの例ではソースの主たる作成者が総務の役割を持っていたように
思えます。

> 内藤さんの私の意見の相違というのは,プロジェクトの中心として頑張っ
> ている人と,外から気楽にやってきた人間の立場の違いから来るような気
> がしてきました (^^;).

 私の興味は外から気軽にやってきた人をいかに中心として頑張ってくれる人に
なってもらうかということです(^^;
つまり

> しかし,バザール方式の成功の鍵はプロジェクト外に居る流動的なプログ
> ラマをいかにひきつけられるかにあると思うのですが.

ってことですね。


----
飯島 清高(Iijima Kiyotaka)
    iijima@tron-net.gr.jp
    k-iijima@mba.nifty.ne.jp