[b-free 45] Re: 支援のお願い & 近況報告

Naitoh Ryuichi (night@bfree.rim.or.jp)
Wed, 07 Aug 1996 02:40:52 +0900

隆一です。

From: shin s <shin_s@aqu.bekkoame.or.jp>
Subject: [b-free 44] Re: 支援のお願い
Date: Mon, 05 Aug 1996 02:39:47 +0900
Message-ID: <3204E063.48D9@aqu.bekkoame.or.jp>

> 始めまして、Super七福神 改、 Super日出です
> SVGA には詳しくないのですが VESA規格というのが有るそうです。
> ROM BIOSというのが有るらしく色々なOSに使えるそうです。
> 詳しくは
> http://www.itsnet.com/home/ldragon/Specs/Super.VGA.Adapters/VESA/vesa.goal.objective.html#videnv
> iro
> を見て下さい。

情報ありがとうございます。
早速見てみます。
ただ、ROM BIOS がいわゆる BIOS (?)だとすると 32 ビットモードで動く
B-Free OS では使えないかもしれません。
ただ、VESA で SVGA を統一(?)しているとすると、多数のグラフィックボード
で動く可能性がありそうです。

---------------------

ちょっと b-free.orient.co.jp での更新が遅れているので、近況報告を。。。

現在 kon (Linux でコンソールに漢字をビットマップで表示するプログラム)
を読んでいるところです。640 x 480 16 色のモードでは、kon と同様の
値で VGA のレジスタを初期化することで、簡単に動くかもしれません。

あと、IDE HD に 1st boot を書き込み、文字列を表示するところまで成功しま
した。今、考えているのは 1st boot に IDE HD のジオメトリ情報を直に書き
込んで2nd boot をロードする方法です。シリンダ数、ヘッダ数、セクタ数を
1st boot に直に書き込むことによって、BIOS を使って 2nd boot を読み込む
方法をとろうかと思っています。
この方法だと、1st boot を書き込むときプログラムが必要になりますが、
HD の情報をとってきて、1st boot の特定の領域(HD のジオメトリ情報が入る)
に書き込むだけなので、それほど難しくないと思います。とりあえずは、直接
1st boot のソースに埋め込みますが、インストールプログラムが動くように
なったら、1st boot の HD への書き込み時に埋め込むようにしたいと思います。

どのみち 1st boot は、HD に書き込んだらそれきりなので、1st boot に直
に書き込む方法自体は、それほど悪くないと思っています。

---
B-Free プロジェクト実行中! 詳細はこの WWW へ 
-> (http://www.b-free.orient.co.jp/)

内藤隆一 (ggc00661@niftyserve.or.jp/night@bfree.rim.or.jp)