[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[bfree-prj 360] Re: B−FreeOS入門書(第3回)& byte, word, long...
こんにちは、まさゆきです。
まとめレスですみません。m(__)m
> 鈴木さん
> やっぱり、何事も粘りが重要だと思うので、がんばって!
ありがとうございますm(__)m
他にも色々な意見、参考にさせて頂きます。
昔あった「計算尺」とかはアナログ計算機といえると思います。
温度ネタは、これの100倍大きいのを作ると精度が足りなくなって、精度を保証しようとすると高くて買えなくなるという話です。
もしかしたらアナログコンピュータをデジタルコンピュータ的に使おうとしていた事が間違いかもしれませんね。
だいたいの答えをすばやくという事なら、量子コンピュータあたりも面白いかもしれません。
> 藤永さん
> きしもとさん
charって文字コードを入れる意味でしょうから、JISなら 8bit, asciiなら 7bit とかかもしれないですね。
だから 9bitがあっても言い訳だし、16bitでも問題ないと思います。
そういえば、VCだと UNICODEは wchar になっていますね。
UINT8やINT16など「格納形式+bit数」は仕様とかでは使いますけど、実装する時は処理系に合わせて charやintって宣言しますね。
C言語上の型とサイズの対応って処理系によって変わりますから、過去の慣例で決まるのかもしれない(^-^;
> byte は、一般的には、狭義的に 8 ビットを意味していることが多いが、
> 正確にはもっと意味が広くて、あるアーキテクチャにおける、文字型や
> アドレシングやキャラクタ I/O とかのビット長を指す、という感じで
> しょうか。
>
> それに対し octet は、8 ビットのことを指す、というわけで、ネットワーク
> 関連では、octet を使っていることが多いような感じがします。
>
> word は、16 ビットアーキテクチャで、byte と対でよく使われた言葉だった
> ので、word == 16 ビット、という感じで使われることが多いが、正確には、
> あるアーキテクチャにおける、レジスタやデータバスや主要な命令のオペランド
> とかのビット長を指す、という感じでしょうか。
>
> 古くは、アーキテクチャに関して「文字指向マシン」と「語指向マシン」なんて
> いう言葉があったようです (^_^; (S/360 以前)
なんか勉強になります。
> きしださん
> 8 BIT 以外の CPU について調べたければ、一点、有名所のアポロ計画にて
> 使用されたビットスライスマシンの話があります。
> あれは何ビットのマシンにするか設計出来たはずです。
> なんでそんなキワモノに詳しいのだろうかと、ときどき思う(うそ、いつも思う)
昔のワンボードマイコンでもいろいろありましたね。
8bitが主だったけど、12bit,16bitがあったのを覚えています。9bitはどうだったかな?
--
まさゆき
HomePage : http://www02.u-page.so-net.ne.jp/fa2/masayuki/
E-mail : masayuki@fa2.so-net.ne.jp
NIFTY : HBB02234