[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[b-free: 1904] Re: b-freeの進む道 (was: BTK)
From: Ryuichi Naitoh <naitoh_r@soft.hitachi.co.jp>
Subject: [b-free: 1901] Re: b-freeの進む道 (was: BTK)
Date: Thu, 23 Jul 1998 16:59:26 +0900 (JST)
>
> 隆一です。
>
> ちょっと補足。
>
>
> From: Ryuichi Naitoh <naitoh_r@soft.hitachi.co.jp>
> Subject: [b-free: 1900] Re: b-freeの進む道 (was: BTK)
> Date: Thu, 23 Jul 1998 16:44:04 +0900 (JST)
>
> >
> >
> > 隆一です。
> >
> >
> > >
> > > って事は、
> > >
> > > 今のB-FreeOSは、仕様書通りに行く。
> > > ↓
> > > Xなんて載せたら全然仕様書通りじゃない?
> > > yes↓ yes↓ no↓
> > > ぼつ ↓ いいんじゃないちょっとくらい違っても。
> > > 没じゃもったいないから、
> > > Emulaterとしてつくてしまおう。
> > >
> > > さて、どれになるでしょう(^^;
> >
> > いや、それを私も知りたいところでして :-)
> >
>
> というところの、「それ」というのは、
>
>
> > > Xなんて載せたら全然仕様書通りじゃない?
>
>
> の部分のことを言っています。
わかってましたよ(^^
って、これだけじゃ何なのでちょっとつけたし。
仮に没になったとして(まあ、なんて縁起の悪い ^^;)
linuxとかのOpen sourceのOSの上にinclude filesと
emulation library一式載せたらいかさまBTRONできますかねぇ?
実身仮身対応が、難しいか‥、file systemとか‥
目標はAPI互換+使い心地互換の実装!
その他は、全部Open!
API互換なら、source code互換になるし、
使い心地いっしょなら、違和感無いし。
名付けてB-Open!
まあ、たわけたことですんで、流してください‥。
--
Yasushi Shoji | my pgp public key is
yashi@yashi.com | http://yashi.com/public_key.txt
yashi@kafka.salem.mass.edu | powered by linux and open source software