[b-free 201] Re: 準 TAD

Hayashi (takanori@ohsaki.meidensha.co.jp)
Fri, 07 Feb 1997 09:08:47 +0900

林です。

In message <9702060853.AA28029@hisoft.soft.hitachi.co.jp>
"[b-free 198] Re: 準 TAD"
"naitoh_r@soft.hitachi.co.jp (Naitoh Ryuichi)" wrote:
># あまり文字コード問題にハマると、抜けられなく
># なりそうな気がする今日このゴロです :-)。

その通り。自分たちで何とかするのではなくてTRONの成果を
十分に活用させてもらうのが正解です。

>ネットワークに流すコードは、やっぱりブナンなところで ISO 2022
>ですかね?
>(Web に限っていえば、コードはまちまちみたいですね)

Internetでテキストを送るとなるとその通りですね。メールなど相手は
ともかく中継点で処理するヘッダはASCII以外はまともに扱えないよう
ですし。

>結局、1 バイトコードを捨てた時点で準 TAD では「とりあえず」多国語レベ
>ルのことしかできないんです。
>準 TAD を使う限り本当の多国語はできないと思います。
>(でも、本当の TAD ならば、、とは思いますけどね)

準TADに縛られたままでもかなりのところまでいけると思うのですよ。先に
挙げた2byteの疑似ASCIIを取り込んで、Latin-1(ISO8859-1)を0x00XXでLatin-2
を0x01XXで、とか振っていけばヨーロッパ語も「とりあえず」の中でほとんど
扱えるはずだし。
本格的多国語環境も言語コードが2byte(0xFEXX)で表せる範囲なら導入に問題
はないはず。1byteコードの言語は0x00XXの2byteにするか、ヨーロッパ系言語
全体で2byteコード系を1つ割り振るとかしないといけないだろうけど。
# 少なくとも正規のTADの場合と手間はそれほど変わらないと思う

言語コードが3byte以上になる場合も適当に0x00をパディングしていけば同様
に扱えると思うけど、まあ当分は気にしなくて良いでしょうね。言語コード
が220もあれば普通は大丈夫だと思うし。
# どこまでコードを割り振れば220で足りなくなるのだろう?

---
    林(takanori@ohsaki.meidensha.co.jp)