In message <199709190126.KAA28342@b-free.orient.co.jp>
"[b-free 541] Re: ファイル名の長さ"
"h1suzuki@bridgew.edu (Hideaki Suzuki)" wrote:
h1suzuki> そこで、その(ここではその Alias を仮にこう呼ぶ)「仮身名」を仮身レコー
h1suzuki> ドの中か直後に新しい種類の可変長レコードとして置き、「仮身名」がなけれ
h1suzuki> ば、実身名を素直に表示し、さもなければ、仮身名を仮身の表示に使う。と言
h1suzuki> うのが、正解でないかしら。
h1suzuki> まあ、互換性を考えて別レコードとした訳だけど、気にしないのであれば、仮
h1suzuki> 身レコードが可変長の時は仮身名を含むと云う事にしても良いよね。
まず「仮身レコード」というのはファイル上にはありません。TADにある
のは「仮身セグメント」。でこれは元々可変長です。仮身レコードはこの
仮身セグメントとリンクレコードの組で、実身仮身マネージャで使われる
構造です。
# 考えているのはリンクレコードを拡張して仮身名を入れることかな?
仮身名のアイデアは私も前から持っていましたが、私のアイデアでは
仮身セグメントに入れるものです。主TADレコードの中なので長さは自由
になります。ただ既存システムとは互換性がないですね。
リンクレコードを拡張して仮身名を入れるのはおもしろそうなので
B-Freeでやってくれると良いですが、この場合も標準FDで使うことは
不可能でしょう。互換性が難点です。
なお、仮身名か実身名か(両方か)、表示の制御は仮身属性で扱うべきで
勝手に選んでしまうのは問題だと思いますよ。
h1suzuki> 反対1。
h1suzuki> これだけ(長い実身名の最初の方だけを通常の実身名に入れておく)は、絶っ
h1suzuki> 対、やって欲しくないです。70% は W95 が嫌い(長いファイル名(Long filen
h1suzuki> ame)という単語すら嫌い。<長くないファイル名?)なせいかも知れませんが
h1suzuki> 、、、、。結局そういうことをしても、意味がないと云うのが、正直な話、理
h1suzuki> 由です。短い名前を付けるなら、長い名前と別のものをつける方が、絶対イサ
h1suzuki> ギが良い。その方が、絶対、まとまりが付く。結局、互換性を考えなくてはい
h1suzuki> けない File-system 先に情報を移したとき、せっかく BTRON1 の File-syste
h1suzuki> m がファイル名に依存してないのに、仮身に表示する文字列が変化してしまっ
h1suzuki> て、「何でそんな尻切れなファイル名に変換されてしまうかなあ」と云う感じ
h1suzuki> です。「おお、仮身は全く別の文字列で表示されてしまったけど、意味は全然
h1suzuki> 変わってないよ。すごいぜ」のほうが、かっちょいい。そう思いません?
思わない。短い名前で意味の変わらないものを作れるのにわざわざ
長い名前を付ける奴のセンスは分からない。尻切れとんぼが嫌なら
ちゃんと長い名前を解釈するOSを使えというのもあるけど。
短いファイル名が長いファイル名にリンクしないようにすることも
フォーマット上は可能だけど、ユーザが二つの名前を扱わなければ
ならなくて使いにくいと思うのですよね。
h1suzuki> # まあ、そういう意味で、「仮身名」というのは有効でもある。
文章中に仮身を埋め込むならピクトグラムだけにして仮身名にする
部分はそのまま文章にする手もありますね。
h1suzuki> FD が、情報を移行する、唯一の手段???
h1suzuki> ;_;
h1suzuki>
h1suzuki> 書庫管理で圧縮して、ネットワークにも流せるよ!
この場合も長いファイル名については同じ問題がありますね。
書庫管理が対応しない限り長いファイル名は扱えないし、対応
してもフォーマットが変わるだろうから非対応システムでは
復元できない。標準FDと同様の対策を取らないといけない。
--- 林(takanori@ohsaki.meidensha.co.jp)