In-Reply-To: <Subject: [b-free: 411] Question in DENSAI>
飯島 清高<GCE02464@niftyserve.or.jp> さん
> 前回のミーティングで、「電脳文化祭でB-Freeに関してアンケートを行なっては
> どうか?」という提案があり、その質問内容を考えているところです。
>
> 質問内容としては、
> ・仕様に関しての意見。
> 特に後から変更の難しい点に関しての意見。
> たとえば、「メモリ管理はこの方法の方がいいのではないか?」とか。
> ・B-Freeで実現して欲しいこと。
> 具体的に書いてもらう。たとえば、「実身名は何文字以上がいい。」とか。
> ・B-Freeを何に使いたいか。
> ・その他
> を考えてみました。
>
> 僕には、OSを作る上で今のうちにユーザー・識者に聞いておきたいこと
> というのがわかりかねますので、特にカーネルW.G.の方にも質問内容について
> レスをつけていただきたいです。よろしくお願いします。
ちょっと、間が空いてしまいましたが、思いつくままに列挙してみます。
ユーザというより、ほとんどアプリケーションプログラマ向けですが。
1) ファイルシステム
・ファイル名の長さは今 (20文字) 程度で良いか。
・ファイル名に文字ではなく TAD 情報をそのまま記述できるようにするべ
きか。
・ファイルシステムの信頼性についてどの位が適当だと思うか(この項目で
は、信頼性とそれ以外の性能についてのトレードオフについての考慮し
ないといけませんが。。。信頼性は完璧な方がいいに決まってますから)。
2) プロセス
・スレッド管理を行うべきかどうか。
3) メモリ
・アプリケーションで仮想メモリの制御を行いたいかどうか。
(たとえば、特定のページを物理メモリから強制的にアンマップして、ペー
ジフォールトが起きたら、アプリケーションで処理したいなど)
4) GUI
・今の 1B の GUI で不満に思っているところはどこか。
5) デバイス
・B-Free OS で使いたいデバイス。
(例えば、SASI-HD を使いたいとか。。。)
6) その他
・B-Free の情報について、どのような媒体が適当と思うか。
(Nifty/Ascii-net/Internet (news)/Internet (WWW)...)
----------
内藤隆一 (ggc00661@niftyserve.or.jp/night@bfree.rim.or.jp)