[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[bfree-prj 106] Re: B−FreeOS入門書(第2回)
こんにちは、まさゆきです。
> 風邪を引いてしまって、、、、。
> 今週末までに、レポートを提出しなきゃいけないのに、やる気がでな
> い、、、、。
> (<風邪のせいか?!)
>
> # だから、今日は、マルチビタミン剤4錠も飲みました。
> # すると、Thiamin が一日摂取量の 9332 % とれるらしい。
> # そんなに接種して、大丈夫なのか?>自分
> # そのまえに、Thiamin って、いったい、なんだ?!(暴)
> # まあ、私事ですけど、、、。
Thiaminってチアミン?
それはもしかして、....なんだっけ?(^^;
> 実際、まさゆきさんの「memory とi/o の cpu からみた類似性から computer の
> 万能性を導き出す」という優れた案を勝手に拝借して、僕流に料理(無から制約
> が入っていって形が決まっていくという書式)してしまったわけで、たぶん、分
> かりやすいとしたら、まさゆきさんの案が良かったのでしょう。
ありがとうございます。
> それに、ぼくの文章は、めちゃ、技術っぽい肌触りがあるでしょ?
そうそう。
ちょうど「ライフメーカーの選択」なんて読んでたもんだから、よけいにそう思う。
> fetch/decode/execute/writeback の cycle についても、触れてるし。。。。
> まさゆきさんのは、日常の物と computer の世界を、何とか結びつけて技術っぽ
> い雰囲気を醸し「出さず」に説明しようとしているようなので、文系の人間に
> は、そちらの方がよいと思います。たぶん。
このへんは章立ての問題で、あとの方では触れますよん。
3章まではむずかしくしたくはないのですが、ちょっと破綻しています。(--;)
> で、技術系の人への入門書といえば、昔の TRONWARE なんか、最高でしたね。
> 「TRON chip 超入門」でしたっけ。
>
> あれで、随分技術系の雑誌が読めるようになったなぁ。(遠い目 ^_^;)
そうそう、今日本屋でTRONWAREのバックナンバーを見てたんだけど、
Vol.4だったかな、全体の1/3ページぐらいマンガが載っていましたよ。
なんか、ほんとにTRONWARE?て思ってしまいました(^^;
(長髪の坂村先生とか^^;)
> ははは。
> でも、なんか、最近、軟派な発言(情報圧縮の話とか)ばっかだし、、、。
> 「僕は、これを完成させました!」とか、発言できるようになったら、参加させ
> てもらいますよ。
情報圧縮って十分硬派だと思うのは気のせい?
> > > 何をやったかというと、まえに、実身仮身モデルを、95 の vfat の上で作るの
> > > は、大変かという話があったのですが(>覚えてます? BTRON by console
> > > [tron-misc:00335] >飯島さん :)、ほんのちょっとだけ試してみました。
> >
> > おぉあれをほんとに作ったのですね。
>
> いえ、途中ですって。(^^;
> C++ で書いてますけど、こんど、試してみます?
>
> 今のところ、graphical な部分は、全く、やる気はないです。
> たぶん、大変ですもの。
> それ(MFC stuff)は、そっちの得意な人に任せようかなって。
> # いま、OLE (Active X?) 勉強してるんですけど、なんか、分からないぞっ!
>
> そんで、やっているのは、実身仮身 network みたいなのを、vfat の一つの dir
> の中に築いて、console からは、あたかも、実身仮身 network の中にいるかの
> ように cd や、cat とかができるという物です。
>
> BTRON spec. は、まったく!踏襲していません。(暴)
>
> で、そのうち、graphical な app (TAD を操作するような奴)を誰かが作れば、
> その app が、TRON 作法を踏襲すれば、それで十分かなという感じです。
>
> BTRON って、最終的には、look&feel が同じなら、中身は何でも良いんですもの
> ね。
> 一応、BTRON を実現するための仕様が、BTRON1,BTRON3 とありますが、、、、。
>
> ちなみに、あくまで、どのくらい時間がかかるんだろう?という興味でやってい
> ますので、あと、二日(週末二回分)くらいで console 部分(record の編集
> や、link はったり出きる部分)が完成しないと、あきらめるかも知れません。
> (^_^;;;;
もしDLLにできるのならVBとかから使えるかもしれないですね。
期待していいですか?(^^;
--
まさゆき
HomePage : http://www02.u-page.so-net.ne.jp/fa2/masayuki/
E-mail : masayuki@fa2.so-net.ne.jp
NIFTY : HBB02234