−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
B−FREE 第2回ミーティング議事録
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
日時:94年10月 2日 場所:池上 進学塾教室
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
参加者
内藤 (赤石) 飯島 (檜垣) 佐藤 藤井 渡辺 (磯山)
藤永 青木 松永 今村 森山 鈴木 大島 佐々木 長谷川
俊成 小池 鈴木義 木元(記)
(順不同 敬称略)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
議事
1 事務連絡
必要経費については、以下のようにする。
会場費 ¥300(1回使用するごとに)
MLの使用料 ¥1000(年間、ひとりあたり)
余剰金はコピー費用など、その他雑費にあてることとする。
2 開発環境について
いくつか候補がある。確実にB−Freeの開発に使用可能な環境は以下の
2つ。(推奨)
Linux
動作機種 Towns PC/AT
メモリ 4MB
ディスク 100〜200MB
386BSD
動作機種 PC98
メモリ 4MB
ディスク 100MB
詳細な確認が必要なものは以下の2つ。
PANiX (¥48000)
動作機種 PC98 PC/AT
DJGPP
動作機種 FMR PC98 PC/AT
フロッピー40枚(ソース込み)
メモリ 0.5MB
ディスク 5MB
Go32(DOSエクステンダー)が必要
なお、Linuxを使用したい人は、CD−ROMとドライブを貸し出す
用意があるので、必要な方は申し出てください。
3 B−Free To Do List
これから行うべき作業の洗い出しと、中心となる担当者を決定した。
(1)開発工程の決定〈開発手順をどうするの?〉
(2)ブレーンストーミング
B−Freeに対する要求を議論する
合宿形式
(3)カーネルおよび周辺核の仕様担当を以下のように割り当てた。
中心核インターフェース内藤
デバイスドライバ
・ディスプレイ森山
・キーボード木元
・PD木元
・FD森山
・HD森山
周辺核
・メモリマネージャ佐々木
・ファイルマネージャ長谷川
・プロセスマネージャ藤井
・デバドラマネージャ青木
外核
・ウィンドウマネージャ (未定)
・フォントマネージャ (未定)
・その他 (未定)
(4)アプリケーション
DLED (未定)
基本文書エディタ (未定)
基本図形エディタ (未定)
基本印刷 (未定)
(5)マニュアル作成
・PG向け
規約作成 (未定)
コーディング規約 (未定)
仕様書書き方 (未定)
・ユーザ向け 松永
(6)テスト (未定)
(7)その他
セルフ開発環境の提供 (未定)
POSiXインターフェースの実装
B−Freeの目的文書を作る(B−Free Manifesto)
4 次回以降の日程は以下のように決定(変更の可能性あり)
94.12.04
95.01.08
95.02.05
95.03.05
5 合宿について
要求仕様洗い出しのためのブレーンストーミング合宿を下記の日程で
行う。場所の選定は長谷川が行う。
94.11.12〜13 (第一候補)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
補足等ありましたら、お願いします。
電脳丸三郎太こと
長谷川 徹