[kernel-ml 40] Re:Device driver

青木 義彦 (PBC03033@niftyserve.or.jp)
Mon, 19 Jun 1995 08:28:00 +0900

 >木元さん
 デバイスドライバのインタフェースはほとんど変わっていません。
 現状で変更が確定しているのは
 ・書き忘れていた「プロセス単位の一括クローズ」を追加した
 ・「オープン」にユーザーレベルを追加した
 の2点ぐらいでしょうか

 現在悩んでいるのは、「読み込み」あるいは「書き替え」のシステムコールです
 当初、パケット型式でアクセスサイズは制限なしの方向で考えたのですが、
 やはり、制限付きにしないとうまく行かないかも知れません。また、制限を付け
 るにしても、どのくらいのサイズにするべきなのか判りません。
 ところで、デバイスドライバやLowLibではどのくらいの大きさのメッセー
 ジバッファを作るのでしょうか? 
 それと、LowLibへ終了のメッセージを送信する場合に待ちになる可能性は
 あるのでしょうか?(LowLibのメッセージバッファサイズや個数(プロセ
 スに1つ or サブプロセスに1つ or システムで1つ)がどうなるのかによって
 決まる?)