|私が思っていたのは、完全なTRONではなくても、その「もどき」のようなAPI
|をLinux上に実現して、宣伝すればアプリケーションの開発に協力してくれる
|人が、沢山現れて、プロジェクトのペースが劇的に加速するのではないかとい
|うことです。最終目的はあくまでも完全に独自のカーネルです。が、ある程度
|のエミュレート環境を構築して、アプリケーション開発者を募るのが良いので
|はないかと思うのです。ここらへんは、GNUの方針とも相通ずるものがあると
|思います。GNUもカーネルはやっと出てきたところですから。
同感です。「GNU の方針」というところが特にいいと思いました。
Linux がカーネルを作るだけで済んだのも、
GNU や X や他のフリーウエアのおかげですから、
B-Free でもエミュレーションで先回りして
GUI や アプリを作っていく、という方針も
良いのでは、と思います。
GNU のように、動いている商用 OS (BTRON の場合は 1B)の
アプリをフリーで置き換えていくのもいいんじゃないかな。
|まぁ、私としては、最初はLinux/Windows上のTRONもどきなんだけれども(BOW
|みたいなもの)、そのうち、B-Free上にWindowsエミュレータを実装して、みん
|なそちらに移りたくなるというのが理想ですね。
全く見ず知らずの OS だとためらってしまいますが、
Linux 上ということで興味が湧く人が増えてくれるといいですね。。
聞いた話によると、BOW は DPMI の割り込みのフックの機能を
使ってエミュレートしているそうです。が、Win32 だと DPMI の
機能が制限されて割り込みハンドラの設定ができないので
BOW の 32Bit化が遅れているのだそうです。
BTRON も Win16 ならバイナリ互換ができるのかもしれません。
(あくまで想像の範囲なので、確信は全くありません)
Windows エミュレータは、これがなかなか難しいようで、
WINE も Word や Exel を動かすまでには至らないようです。
|ウィンドウシステムを1から作るという話も、あながち無理なことではないと
|思いますよ。LinuxのGGIに関しては、まだまだのようですが、これが完成すれ
|ば、他にもウィンドウシステムを1から作るという人が必ず出て来ます。
|OpenStepあたりをXとは独立に作り始める人が出てくるのではないでしょうか。
|おそらく、最も大変なのはデバイスドライバのサポートでしょうから、それが
|クリアされれば、あとは、人手さえ確保できれば不可能ではありません。
GGI いいですね。いろいろなハードの対応は GGI のほうで
やってくれるので、GUI も可能に思えてきました。
落合秀俊 名古屋大学工学部電気電子情報工学科
h953046b@ice.nuie.nagoya-u.ac.jp