<199708180753.QAA21517@inetnif.niftyserve.or.jp>の記事において
MHA03030@niftyserve.or.jpさんは書きました。
>> 傍らで聞いていただけで、あまり専門的なことはわからなかったの
>> ですが、私がわかる範囲でレポートします。
レポートありがとうございます。
けっこう…な訪問でしたね。(言葉にならない(^^; )
>> 結論は「B-Freeは我が道を行く」という感じでした。
>> データ互換でもアプリ非互換もやむなし、自分たちがよいと思ったことを
>> B-Freeにいれていくべきで、それがB-Freeになる...ということでしょうか
という部分にすべてが象徴されてしまっている…。
(B-FreeにBTRONの将来がかかっていたりして(^^) )
--------
電気通信大学 情報システム学研究科
情報システム運用学専攻 鈴木(和)研究室
飯島 清高 (Kiyotaka Iijima)
E-mail : iijima@cocktail.cas.uec.ac.jp
H.P. : http://www.cocktail.cas.uec.ac.jp/~iijima/