From: Takanori Hayashi <takanori@ohsaki.meidensha.co.jp>
Subject: [b-free 656] Re: 景気良くうんと長い実身名だ
Date: Mon, 29 Sep 1997 08:21:36 +0900
> 林です。自己フォローの形にします。
>
> In message <9709260806.AA19547@clare.ohsaki.meidensha.co.jp>
> "[b-free 635] Re: 景気良くうんと長い実身名だ"
> "Takanori Hayashi <takanori@ohsaki.meidensha.co.jp>" wrote:
>
> takanori> 個人的には任意のTADを許してしまえばもはや実身「名」ではない
> takanori> と考えます。
>
> これを書いた後で(休日中に)気づいたのですが、ファイルシステム
> で、実身名の内容を無視することはできないのでした。
> 問題になるのはパス検索です。BTRON1ファイルシステムではパス名
> からリンクを検索するシステムコール(get_lnk)があります。ここに
> 渡されるパス名は、パス区切りコードでつながれた実身名の列です。
> ファイルシステムはこれを実身名に分割して実身/仮身ネットワーク
> を辿らねばなりません。実身名が文字列(TRON多国語コード)ならば、
> 実身名中にパス区切りコードは出てこないので、パスの分割は単に
> パス区切りコードの検索ですみます。しかし、実身名に任意のTADを
> 許してしまえば、実身名中にパス区切りコードが含まれる可能性が
> あるので、TADセグメントを解釈する必要ができます。
> # BTRON2のようにパス検索をファイルシステムの外に出す方法もあるけど。
TAD の解釈をしないとパス名区切文字を含んだファイル名を get_lnk で
処理ができないというより、パス名区切文字を含んだファイル名を作成するこ
とはできない、ということでしょう。
UNIX でも '/' を含んだファイルは作れませんよね?
p----------------------------------------------------------------------q
| FROM R.Night |
| E-mail: |
| rnaitoh@st.rim.or.jp |
b----------------------------------------------------------------------d