ども。Aki です。
Wellbeen の鈴木さん。初めまして。:)
In "[b-free 780]実身仮身モデルの運用規定?" with Yasushi Suzuki ,
(07:59:39 PM +0900 in October 16,1997)
| 私の解釈ですと、Akiさんの言う役割とは「運用における
|位置付け」とでも言えるようなものを指しています。
| つまり、Akiさんなりの「実身仮身モデルの運用規定」を
|念頭に、それを基に「その運用における実身の位置づけ」は
|こうであり、「したがって実身名は短くあるべし」との主張
|に読めるのです。で、その運用規定は、たぶんずっと考えて
|こられたのでしょうが、ここで議論して「更に良いもの」に
|したいと。
最近、僕自身そう思います。:)
正確には、より、一般的にしたいのかも知れません。
そして、出来れば、B-free でその方向に行ってもらいたいと、、、。
まあ、一つは、「え?!実身名をそんなに、どんどん拡張しちゃうの?」とかってい
う保守的な感覚もありますが。「何がそんなに不満なの?」って。だって、「絵」で
すよ! タブ書式とかフィールド書式とか、図形のグループ化とか!!! そういっ
た物を実身名に入れたら、明らかに実身名やひいては仮身自体が変質するのはま逃れ
無いじゃないですか。それを、STILL!「実身仮身ネットワーク」って呼び続けるんで
すか? 僕は、別物だと思うけどなぁ。
| そういう、不断の改善意欲は感じられます、ひしひしと。
|ただ、、私には主張の内容がいまひとつピンとこないのです
|が、、、。しかしそれは、私が私の運用規定を変えたいとは
|思っていないということも原因かもしれません。
うーん。UI にもよるとは思うんですがねぇ。
|> > |処理時間とも関係なく、ディスクスペースの消費もそう変わらないのに、単な
|> > |る個人の好き嫌いだけで長い実身名は勧められない、というのはそれこそ勧め
|> > |ることができません。
|> >
|> > そういう事なんですか? ^^;;;;;
|> > 個人の好き嫌いとか、、、、
|> >
|> > 僕は実身名の役割を考えて短くなるべきだと言ってきたつもりでしたが。
|>
|> この実身名の役割というのは、Hideaki Suzuki さんの考えでしょう?
|> この ML の議論でも出てきたように、かならずしもすべての人が認めている
|> ものではないですよね?
|
| 内藤さんを始め、事情に通じている方の意見をお聞きした
|いところなのですが、坂村先生が実身仮身モデルを考えたと
|きには「ある運用(思考?)スタイル」があっただろうとは
|思うのです。
| それはどのようなものだったのでしょうね?
| そしてそれは、長い実身名を許すようなもの(スタイル)
|だったのでしょうか?
僕が知りうる範囲では、
1 仮身はそれと見て直ぐにはかるような、統一した表示をすること。
アイコン化などは標準ではしない。
2 BTRON は三つの交流である。
「自分と他人」「自分と器械」「自分と自分自身」
で、僕はね。「自分自身との対話」を考えるときに、実身仮身ネットワークに「場」
という見方を勝手に当てはめたのよ。まあ、少し前に「場」の論理が物理学とかで流
行ったこともあるけど、、、。
基本的には「アイデアプロセッサ」という奴ね。鈴木さんの場合、「アイデアプロセ
ッサで使いつつ、かつ、アウトラインプロセッサで使う」という実は(普通のファイ
ルシステムで考えたら)離れ業をやっているのだと思います。まあ、僕が一番 BTRON
を使いたい方法でもあるけど。
# 1B で英語が自由に使えたらなぁ!! (Subjunctive Mood)
| 私の方の事情はというと、文書の作成や管理においては従
|来のツリー型の方がむしろ良く、ただし、その前段階のメモ
|の蓄積がネットワーク型にできてとてもうれしい、というも
|のです。したがって、大変便利だけれども思考の仕方が革命
|的に変わったわけではないのです。当然、作業のスタイルも
|変える必要性を感じていない。
| なんというか、従来の自然な拡張以上のものではなく、そ
|の意味では革命的なファイルモデルではなかったと。
| もちろんお気に入りではありますけど!
ネットワーク ⊃ ツリー
革命的な使い方に挑戦して、ネットワークを最大限使ってみよう!
僕もまだ、革命には至ってないけどさ。
^^;