[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[b-free: 2043] Re: B-free Manifesto.





Kiyotaka Iijima wrote:

> >> >  第三章は第二章の目的を達成するために我々が実際に作るものですよね。
> >> > そういう意味では「第三章 プロジェクトの出力(or成果)」かな?とも
> >> > 思うのですが、いかがでしょう?
> >>
> >> うーむ。この辺ねぇ。どうでしょうかねぇ。
> >>
> >> とりあえず、以下の物は入れたいですが、どう行った構成にしたらいいか迷ってしまいます。
>
>  まず構成を考えてからということですね。

そうですね。(特に論文調の)英語の場合は、構成が命ですからね。
構成が決まったら、中身を詰めていくという感じです。

# 構成がしっかりしないと、「で、結局君は何が一番言いたいの?」
# という印象を読み手に与えてしまう。



> >>  成果物の目標
> >>  発端になったこと&動機
> >>  やってること
> >>  序文
> >>  B-free Project自体の説明
> >>  B-free OS 自体の説明
> >>  運営する際の Policy
> >>  参加の仕方
> >>  転載の説明
> >>  決意表明
> >>
> >> なにせ、B-free 「宣言」ですからねぇ。Project の説明や運営の policy ははずせないでしょうねぇ。長谷川さんの E-mail
> >> や ML は、共に、参加の仕方にまとめて、その中で、2つに仕切ったらよいかもしれませんねぇ。決意表明なら、動機とかも
> >> はずせない気がしますし、何を作るか決意するのに成果物もいりますし、、、、。
>
>  Akiさんもまだしっくりした構成にたどり着いてないようですね。

はい。

> >> まあ、ゆっくり、考えてみましょう。
>
>  Manifestoってやっぱり普遍のものにしなくちゃいけないんでしょうかね?
> とりあえず今の構成の物をVer.1として出しておいて、
> ゆっくり構成を考えてVer.2を出すというのはいかがでしょう?

それでいい気もしますが、「それでいいのか?」っていう気もします。(^_^;;宣言って、そんなに簡単に、変えちゃって、良いので
しょうか?
特に、上の奴は、「決意表明」とか、仰々しく書いてるわけでしょう?
簡単に文章を変えるって何か、簡単に決意を変えてるような気がしません?

# 関係ないけど、すこーしだけ修正するだけで、憲法9条の
# 解釈はずいぶん楽になるんだろうなぁ。>政治家にとって。

でも、まあ、B-free Manifesto をどういう位置づけにするのが良いのか、僕もよく分からないところに、判断しかねている理由があ
るんですが、、、。

>
>
> --------
>     電気通信大学 情報システム学研究科
>         情報システム運用学専攻 鈴木(和)研究室
>             飯島 清高 (Kiyotaka Iijima)
>     E-mail : iijima@cocktail.cas.uec.ac.jp
>              iijima@tron-net.gr.jp



-Aki.