[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[b-free: 787] Re: B-Free AP の開発環境
ども。Aki です。
In "[b-free: 734] Re: B-Free APの開発環境" with Ryuichi Naitoh ,
(03:57:05 PM +0900 in November 06,1997)
- naitoh_r wrote.
|
|隆一です。
|
|
|From: H1Suzuki@bridgew.edu (Hideaki Suzuki)
|Subject: [b-free: 714] Re: B-Free APの開発環境(Re: [b-free:708] Re:[b
-free 877] Re:実身の
|Date: Fri, 31 Oct 97 16:06:09 -0500
|
|
|... [snip] ...
|
|
|> まず、開発環境を整えるのに、
|>
|> 1 どの言語を B-free で支援するのか(新しく創るか?)
|> 2 その言語のどの部分を B-free の為に拡張するのか(GUI? TAD? )
|> 3 その言語のどの部分を B-free で支援するのか
|>
|> とか考えられますね。
|>
|> 1はたとえば、
|> JRE を B-free に導入します? 知らないけど。<無責任発言1
|> Perl とう手もある? 知らないけど。<無責任発言2
|> # 個人的には、Prolog を入れて欲しい。。。。。^^;;; <無責任発言3
|> その他に、全てのユーザー設定ができる、Script 言語をつくって、実行部
の Script
|> Manager みたいのを提供するという方法もある。これで、壁紙を替えたり
ウインドウ
|> の見え方を替えたり、TIP を入れ替えたり、全てできるという言語ね。で、
「ユーザ
|> ー設定小物」は、この Script で書いて提供するとか。
|
|特定の言語に依存してしまうのは、OS としてはかなりきつい条件になってし
|まうのでは? あまり依存してしまうと、その言語が終わった時に B-Free OS
|も引きずられてしまうような気もしますし(Lisp Machine とか。。。)。
|ユーザの環境設定やソフトウェアのインストールに使うための script 言語は
、
|役に立つと思います。
うーむ。そうかも。>引きずられる。
OOP を、でも、Script で提供するよりは、人気のある言語で提供した方が良い
とは思います。まあ、Prolog は「閉じた世界&読みにくさ」で結局終わった感
じを受けますし。^^;;;
# でも、Event-driven は、きっと Prolog のパターン認識が
# 有効に機能するのだ。
そういえば、(非公開ですが)1Bも Install や System-update の時に She
ll Script みたいのを使ってますね。隠蔽された実身を 開発 Console で直接
表示すると Rec-type 31 かなんかに、TRON-code (!=TAD) でごちゃごちゃ書い
てあります。
|> 2はたとえば、
|> Java Beans や Visual Basic の様な GUI 形成ソフトを、B-free で標準添
付するかと
|> か、TAD や Window や Event-handling をクラス化して、C++ と一緒に提供
するかと
|> か。これらは、既存の言語を利用する場合ね。全く新しく、Script Manage
r(Shell S
|> cript?) を創るなら、すべて、提供しなくちゃいけないし。
|
|[b-free: 712] での私の発言も、GUI のことを考えた話です。
|結局、コンパイルを GUI でやろうがやるまいが関係のない話で、究極的には
|慣れの問題だと思うのです。ただ、GUI 環境上で動くアプリケーションを考え
|たとき、Window の設定などは GUI でできる方が効率が上がると思います。
|(でも、作るのが大変そうだとも思います)
そうですね。>効率&大変 ^^;
まあ、SUI を回避することで、Make の使い方や Comandline Compiler の名前
を知らない人でも App を作れるようには成りますが。<そんなやつ作るのやめ
ろ!と言ってしまうのかどうか。^^
|> 3はたとえば、
|> お回し機能を扱う API を B-free で提供するかとか、TACL の仕様公開をと
りあえず
|> 坂村 Lab にお願いとか(暴言)、Night さんのいうメモリ管理もその一つ
ですね。S
|> cript Manager はまさに良い例だし、時間管理機能を提供して指定時間に指
定の App
|> を起動してくれると言うのも、助かる。
|> 3は言うなれば、B-free の各 Manager をどう纏め、抽象化した、Program
ming Inte
|> rface を創るかということでしょう。
|> # UNIX には POSIX?
|
|TACL の仕様は、多分今のところまとまったものはないように思います。
|以前、公開されたものは Scheme 上に実装されていませんでしたっけ?
へえ、そうなんですか? > Scheme
Iijima さんの教えてくれた論文リストを見る限り、形にしようという試みは成
されているようですが。しかし、Scheme とわ!(苦笑)
坂村研は Scheme がよっぽど好きみたいですね。1B に最初に self で載った言
語も Scheme じゃなかったっけ?