[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[b-free: 982] Re: mind




隆一です。

# オブジェクト指向についての議論が盛り上がっていますが、
# ちょっと、待ってね。
# Ada とか CLOS とか調べ直してるので、そのうち参加する
# つもりです。


From: Kazuhiko Iwama <with@st.rim.or.jp>
Subject: [b-free: 981] mind
Date: Fri, 30 Jan 1998 17:52:52 +0900
Message-ID: <9801300852.AA01977@riya.zakkyo.or.jp>

>  ごぶさたしております、岩間です。
> 
>  BTRON Information でも紹介されているのですが、日本語プログラム
> 言語の Mind の Unix 版と Windows 版がリリースされています。

えーと、Mind というと日本語「風」の記述ができる言語でしたっけ?
Forth に似ていたような記憶がありますが、ちょっと定かじゃないです。


>  で、この版からは Mind の実行カーネル部のみを移植すれば、他の環
> 境でも動くようになっているのですが、B-Free  でも動くようになれば
> 面白い思うのですが、どうでしょう?
> 
>  とりあえず、実行カーネル部のソースはパッケージ中に含まれている
> し、移植自体は作者の人の許可は貰っています(っていうのかなぁ)。

これって、B-Free OS 用に Mind のソースを変更してもいいという
ことでしょうか? Mind って、商用のプログラムではなかったでし
たっけ?(今は違うのかな?)


>  まぁ、実際には B-Free 自体がある程度動くようになってから作るよ
> うになると思うんですが、どういうように実装するのが面白いと思いま
> すか?

最近、ちょっと Tcl/Tk という言語を見ているのですが、Window を扱うよう
なプログラムには、GUI を扱う専用の言語を入れ込むようなアプローチがいい
ような気もしてきました。

ま、マイクロスクリプトのような言語を理解するインタプリタを C から呼ぶ
ような感じ(で、GUI の部分をマイクロスクリプト部分が担当する)ですが、
C から直接 GUI を操作するよりいいかもしれません。
Mind がどのくらい GUI に合っているかは知らないのですが、もし、GUI 向き
の言語ならば、B-Free の GUI の部分を Mind に担当させてしまうようなアプ
ローチも面白いかと思います。



---
B-Free プロジェクト実行中! 詳細はこの Web ページへ
(http://www.sccs.chukyo-u.ac.jp/B-Free) 


内藤隆一 (rnaitoh@st.rim.or.jp)