[b-free 714] Re: ローカルコード

Takanori Hayashi (takanori@ohsaki.meidensha.co.jp)
Thu, 02 Oct 1997 09:10:57 +0900

林です。

In message <199710010825.RAA10159@hisoft.soft.hitachi.co.jp>
"[b-free 711] Re: ローカルコード"
"Ryuichi Naitoh <naitoh_r@soft.hitachi.co.jp>" wrote:
naitoh_r> > 見るだけならその通りですが、編集とか検索などの作業を
naitoh_r> > 考えると「コードのある文字」は便利です。
naitoh_r>
naitoh_r> ローカルコードの方式だと検索はほとんど無理では?
naitoh_r> (だって、実身によって同じコードを別の字形が重なっている場合があるわけ
naitoh_r> でしょう?)

ローカルコード方式は、この辺をシステムレベルで解決する
ことを含めて考えています。
# それをしなければごみだ。

naitoh_r> ローカルコードで言っているコードと文字コードとは同じようでいて、全く別
naitoh_r> ものと考えた方がいいのでは?
naitoh_r> (むしろ、文書中の図形データに番号を付けて複数の場所から参照している、
naitoh_r> といった方が正しいでしょう)

というより基本的に「交換性を保証する外字システム」なので
概念はXKPに近いですね。
# XKPがどういう方法を取っているかは知りませんけど。

---
    林(takanori@ohsaki.meidensha.co.jp)