[b-free 740] Re: 実身に貼る情報

Hideaki Suzuki (h1suzuki@Bridgew.edu)
Wed, 08 Oct 97 04:46:29 -0500

ども。Aki です。

In "[b-free 682] Re: 実身に貼る情報" with Ryuichi Naitoh ,
(06:21:37 PM +0900 in September 29,1997)
- naitoh_r wrote.

|> えっと、コピー前と後の実身が同じモノで「あった」という情報が、消えてしま
いま
|> した。
|> 実身の良いところは、引用した場合、コピーでない本物を直に引用できることで
す。
|> 参照元に変化があれば、参照先にも反映される。
|> 仮身に表示される名前を変えるためだけに、実身をコピーしていくというのは、
単に
|> 記憶容量の無駄と云うだけではなく、二つの情報の同一性という部分をあやふや
にし
|> てしまう気がします。
|
|実身の中身をコピーした場合、名前だけでなく(実身の中の仮身の並びを変更
|することによって)見方も変えることができます。
|そして、仮身名によって、実身の情報を補足するということは、実身の見方を
|変えるということではないかと思うのです。
|
|仮身名を使うことで実身の見方を変えるというのは、単に実身に対するコメン
|トをつけるだけのことではないでしょうか? それだけのことならば、単にポ
|ストイットのような情報を(データとして)つけるだけでいいような気がします。
|あるいは、TAD の仮身部分にコメント情報を追加するとか。

1 見方はいつも明示的には書かれない。
2 仮身名には、いろいろな使い方がある。
3 まったく同じ内容が二つ以上の見方を許す場合は良くある。
4 (複製されるという)実身の見方は、実身内容から独立したい場合がある。
  これは、参照する側に見方を書くしかない。
   => 非常に繊細な事柄は、往々にして客観的に書かれる。
5 仮身セグメントの変更は、App への影響がより大きい。

などなどでした。

|> さてはて、リンクに図形が使われている状況に対する評価は、もう出たと考えて
いい
|> のですか?
|
|というか出てます。
|作法として、図形に ALT をつけろという話はありますけど。

そうだったんですか?
で、どういう話なんでしょう。>評価
まあ、ALT を付けるのは、未だに文字ベースの接続があるからですよね。それと、ど
こがリンクなのかポインタをもって行かなくても分かるようにとか(これ、仮身の形
状を考える上で重要)。

|Web で使われているからというより、Web で使われているということは図形の
|リンクという考えがすでに広く受け入れられていることではないか、と考えて
|いるのです。つまり、実身に対してのリンクに図形を使えるようにしても拒否
|反応はないのではないか、ということです。

うむ。確かに。

でも、それをそのまま、BTRON にもってきて良いと思います?
なにせ、BTRON は、「あらゆる静的な表示では選択枠と他の表示属性が不明瞭になる
可能性があるため、動的な選択枠を選択時に表示するようにする」とまで<見た瞬間
のわかりやすさ>にこだわった仕様ですよ。仮身があんな単純な文字列だけの短冊形
というのも、<見た週間に、それこそもう反射みたく(^^)、仮身でリンクと分かる>
ようにだったと記憶しています。

見た瞬間のわかりやすさ、は、もう、「触った感じのわかりやすさ」に置き換わって
時代遅れなのかなぁ。Look & Feel だっけ。

でも、BTRON のその Policy は B-free にも受け継いでほしい気がする。

# 5分で動いて30分で「使える」OS、B-free...

--------------------------------------------------------------
Hideaki Suzuki (SO in Bridgewater State College)
e-mail H1Suzuki@Bridgew.edu
Home Page http://www.yashi.com/h1suzuki (Under Constr.)
Nifty-Serve KGH06253