[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[b-free: 2190] Re: BTRON3 siyou
僕にとって、文字の話は、複雑出よく理解できない部分が多くあります。
利権の問題も、複雑に絡んできます。
で、みんな、ぐちゃぐちゃになっちゃったんで、
「新しく作ろう!」
って言う動きが、最近、著しいのですよね?
で、その中の一つが、東大明朝だと。
東大明朝では、「学術的」立場から最高の物を提供しようとしている。
他の物のほとんどは、"marketing" が最優先だと言うのに。
そういったわけで、新たな漢字を取り込んでいく中でも、別に、不整合は出ない
ようになっているはずです。なにせ、「金のこと」ではなく「文字のこと」を真
剣に考えた規格ですから。
具体的には、font の無い文字に出会ったら、表示できないだけじゃないでしょ
うか。
で、virus dat file を download するように、font-code file を download す
る度に、新しい文字が表示できるようになる、、、。
でもね。
結構最近、network 社会ですね。
download も自動化されるかも知れませんね。
表示できない文字に出会ったら、OSが自動的に所定の site に access にいっ
て、必要な font を落としてきてくれるかも。
そしたら、まさに、「表示できない文字はない」機械ができそうです。
でも、それって、やっぱり、規格がしっかり決まっているから出きることですよ
ね。
:)
-Aki.
大出雷太 wrote:
>
> 大出です。
> > おっしゃっている意味が、よくわからないんですが、選択肢というのはどうい
> > う意味でしょうか?
> > 6 万文字(語じゃないですよね)のサポートがない OS の方がインターネットメ
> > イル等との親和性がいいということでしょうか?
>
> TRONの漢字に対する姿勢として、”使う漢字はすべてとりこんでいく”
> というプロジェクトリーダーの発言があったと記憶しています。
> また”漢字のデータベースを作りたい”ともおっしゃられていました。
> このこと自体にはなんら問題は感じないんですが、たとえばこの漢字セット
> (文字コード)を使ってメールを送信した場合、メールが読めると言う保証
> はあるのでしょうか。日々、新たな漢字を取り込んで進化する文字コード
> の新旧の互換性はどうするのでしょうか?
>
> ということです。
>
> 大出雷太@バイオニクス機器/システム部-システム課
> [Mail Adress ]raijin@din.or.jp