[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[b-free: 851] Re: サポート( Re: SGIが NTをマシンを売る)
林です。
In message <199711170254.LAA00870@hisoft.soft.hitachi.co.jp>
"[b-free: 850] Re: サポート( Re: SGIが NTをマシンを売る)"
"Ryuichi Naitoh <naitoh_r@soft.hitachi.co.jp>" wrote:
naitoh_r> ふむ、ハードウェアを使うためには、ドライバを作る労力が必要だというのは
naitoh_r> その通りです。特に Windows 専用でなくても、ドライバを作る必要がありま
naitoh_r> す。
naitoh_r> 私が書いたのは、ドライバを作るための資料は、(一部のものを除いて)公開さ
naitoh_r> れるだろうというものです。ちょっと論点が違いますね。
このハードウェア情報自身が公開されなくなってきているらしいですよ。
理由は仕様を公開してしまうと変更が困難になるからだそうです。ドライバ
をインタフェースにしておけばハードやファームはどんどんと新しいものに
変えていけるのに、ハードウェアのインタフェースを公開してしまうと互換
性の維持のためのファームウェアを残す必要ができてコストパフォーマンス
が悪くなるので仕様は公開したくないそうです。
naitoh_r> では、ドライバを作る労力を軽減するには、どうすべきだと思います?
naitoh_r> 私は、OS を使っている人の数を増やすしかないと思います。
技術的には階層化ドライバは有効ですね。まあメーカが無視できないほど
OSユーザが増えれば何がどうでもメーカがドライバを書いてくれるように
なりますけどね。
# でもそれにはトップシェアを占めないと…。OS/2の状況とかみるとね。
---
林(takanori@ohsaki.meidensha.co.jp)