[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[b-free: 1374] Re: BTRON2 はオブジェクト指向 OS か?




えーっと

組み込み機器に通信機能が搭載されたらどうなるか考えました。

200X年

帰る途中...
「今日は暑いな...」
「後5分で家につくからクーラー入れるか...」
そこで...PDAを取り出して..ネットワークに接続...
「家を呼び出して...」
「クーラーのスイッチON!」
「これで良しと...」

こんな感じでしょうか...

これは便利ですね。


本題をちょっとだけ

> 話題は変わりますが、オブジェクト指向は、オブジェクトに対して「何なにを
> しろ」と命令する必要があるわけですが、これはネットワークのような一対多
> のような環境だとしんどい気がします。
> 
> 実際、一対一でメッセージをやりとりするという方法でネットワークを構築す
> るのは管理の面で大変な部分があります。
> たとえば、相手先の指定をどうするかとか、マシンを追加した場合にどういう
> ことをすればいいのかとか、メッセージのやりとりでサーバの負荷が上がる一
> 方だとか。
> 下手をするとマシンを追加するだけで、ネットワーク組み直しをする大騒ぎに
> なります。
> 
> 一対一のメッセージというモデルを捨てて、グローバルに複数のマシンが共用
> できる「環境」を考えて、その「環境」を操作することで他のマシンへ情報が
> 伝播するモデルを考える必要があるのではないかと思います。
> 
> # これが、多分「場」のモデルで言っていることではないかと思うんですが。。。

とある機械をDNSサーバーみたいに使って
各コンピュータ(機械)はユニークなアドレスを付与されていればいいですね。

IPv4だと無理だけどIPv6だと大丈夫かな...

あと、知らない指示に対してはPDAなんかがJAVAアプレットをDLして実行すれば
いいわけだし...
機械に対しての簡単な命令...たとえば「再生」や「停止」や「電源ON」
「電源OFF」...なんかだと命令として持っているか否かを問い合わせれば判断
できる...。

こんなもんでいかがでしょう...。


NG ML  参加希望

nifty:FPROGPRO/MES16

まこたん