[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[bfree-prj 311] はじめまして
- To: bfree-prj@iijnet.or.jp
- Subject: [bfree-prj 311] はじめまして
- From: cantor@mail.raidway.ne.jp (木谷 洋)
- Date: Thu, 3 Jun 1999 00:20:21 +0900 (JST)
- Reply-To: bfree-prj@iijnet.or.jp
- Sender: owner-bfree-prj@iijnet.or.jp
はじめまして、木谷と申します。
前々からWEB上のアーカイブでROMしていたのですが、
いろいろと興味深い話が出てきている様なので本格的に参加しようと入会した次第です。
現在大学を辞めて浪人中の身なので大した活動は出来ませんが、
おもしろそうな話が出たら首を突っ込ませてもらおうと思っています。
Bについては往年の「ざべ」で知って以来気になって、
1B/V3を持ってる程度のユーザーです。
B-rightは予算がなくて買ってません。
まぁ、とりあえず宜しくお願いします。
と言う訳でさっそく最近の話題に関して・・・
B-Free Projectの開発形態
Projectの発展、と言う事何ですが、
釈迦、バザール以前に、「何故そのProjectでなければならないのか」と言う事では無い
かと思います。
例えばLinuxにせよ、
今Linuxがもてはやされているのは、言うまでもなく
「Windowsに対抗しよう」という意思及び、「ただで何でもしよう」(プログラム、仕事、
趣味...)
であるにせよ、一番最初はどうだったかといえば、
http://www.linux.or.jp/general/linux.html
の最後にあるとおり、「自分達で自分達だけのものを作らないか?」だった訳ですから。
実際元とされるMinixは制作者が「教育用のOSである」という理由で、
新しい機能を追加しない方向で進んでいた経緯がありますから、
設計が汚らしいと言われようが、無節操と言われようが、妙にエネルギッシュなプロジェ
クトになったんじゃ無いでしょうか。
だからそれをB-Freeに当てはめると、宣伝にせよ何にせよ、開発環境云々以前に「何故BT
RONなのか」と言う事が重要ではないかと。
まぁそれはネットワーク型ファイルシステムとか、TAD、実身化身など、
他のOSには見られない特徴がある以上、「一度でも触らないと分からない」んじゃいかと
思いますが(^^;
#Linuxは最初からUnixライクである事は確かだった。
いきなり長々と書きましたが、では。
-------------------------------
"浪人"木谷 洋
E-Mail: cantor@mail.raidway.ne.jp
URL: 表向きには無し
===============================