[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[b-free: 948] Re: RE: [b-free: 931] Re: 自己紹介
まこたんさん、こんにちは。
|>>> ファイルシステムにOO系DBが統合されていたりする部分ですね。
|>
|> ウワサなんですが、これってなくなったとか、誰も使ってないとか聞きません?
|聞いてます。ただ、無くなったことは考え難いと思います。
|個人的には開発者が気が付かないようになったかもしれないと思っています。
|というのも、BeOSの場合扱われている物すべてがオブジェクトなので
|単なるファイルの読み書きと思っているだけではないのかなって。
私もBeOSに注目しています。
BeBook を ftp で取ってきて
読んでみたのですが、
オブジェクトデータベースとファイルシステムの統合というのは
あまり感じられませんでした。(見かたが悪いだけかもしれませんが)
ただ、データベースっぽいものに BQuery というクラスがあって、
ファイルサイズが10kb以上のファイルを探せ、といった
リレーショナルデータベース風味の問い合わせができるみたいです。
あと、オブジェクトデータベースではないのですが、
シリアライズ機能の BArchivable という Mix-in クラスがあります。
Byte列に展開するのではなく、BMessage という連想記憶(というと
語弊があるかな)クラスに展開してから、BMessage のメソッドで
Byte列に展開するようになってます。
BMessage はいわゆるメッセージなので、オブジェクトを
BMessage にパッケージングしてやりとりができます。
BTRON でオブジェクト指向をするとしたら、オブジェクトを
TAD クラスに展開して、TAD クラスが Byte列に展開する
という感じになるのでしょうか。(リンクはどうしよう?)
BeOS,面白いですねえ。BeBook 読んでいると引き込まれます。
一度こういう良いフレームワークを知った後、
BTRON の API 見ると悲しくなってしまいます。
BeOS のだめなところは、Mac風のアプリ中心のデータモデルに
なっていることですね。
BTRON みたいな Hypertext base であれば最高だったのに。
1998Q1に Intel版が出るようなので、出たら入れます。
===
落合秀俊 名古屋大学工学部情報工学科
h953046b@ice.nuie.nagoya-u.ac.jp