[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[b-free: 861] ドキュメントを作る (Re: ハイパーテキスト )





隆一です。


From: Kazuhiko Iwama <with@st.rim.or.jp>
Subject: [b-free: 843] Re: ハイパーテキスト
Date: Fri, 14 Nov 1997 16:47:13 +0900

> ■ [b-free: 838] Re: ハイパーテキスト
> □ Kiyotaka Iijima<iijima@cocktail.cas.uec.ac.jp> さんへのお返事
> 
>      岩間です。
> 
> ■ Kiyotaka Iijima さんのメールからの引用です
> □・ソースの入手の仕方
> □・コンパイルの仕方
> □・FDの作り方
> □・FDでのブートの仕方
> □・コマンドの解説と例
> □
> □といった内容の文章を書く。
> □次にhtml化する。
> □そして隆一さんにmailする。
> □これで、次への道が開かれます(^^;
> 
>      わはははは。Web に書いてあった通りにやっただけですからねぇ。
>     新たに書くことってないです。(^^;

Web で書いてあるだけの情報で十分でした?
どーも、自分で書いておきながら、理解し難い文章だと思っているのですけど。

どういう理屈でそうするのかがほとんどないので、作るだけならともかく、
ソースの変更とかがしにくいだろうな、と思っているのですが。

# ま、追加する必要がないならいいです :-)



>      「コマンドの解説と例」の部分は、その部分の知識がまったくな
>     いので、書くどころか、使うこともできないです。やっぱ、ソース
>     を眺めるしかないんでしょうか?

もちろん :-P

たとえば、0.0.29 からグラフィック関係の関数をいくつか追加していますが、
これを使って自分でアプリケーション(といっても、まだプロセスが作れない
のでデモくらいしかできないですが)を書くのはどうでしょう? で、それをド
キュメント化するとか。。。




>      そうそう。Makefile 中に、PATH にカレントディレクトリも設定
>     してあることを前提としてある部分が何ヶ所かありますが、あそこ
>     は、明示的に指定した方がいいのではないかな。0.0.32  までしか
>     追っていないので、その後変わっているかもしれませんが。

修正します。


p----------------------------------------------------------------------q
| FROM R.Night                                                         |
| E-mail:                                                              |
|         rnaitoh@st.rim.or.jp                                         |
b----------------------------------------------------------------------d