[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[b-free: 960] RE: TAD 実装方法?
>>> ユーザから見た場合のTADと
>
> これは従来から言われてきていることですよね。
でも、すべての部分が関係しあっているんです。
>>> プログラマか見た場合のTADと
>
> ここは興味があります。
>最近1Bのマイクロスクリプトがバージョンアップしまして
>かなり本格的なアプリケーションも簡単に作れる環境が出来ました。
>しかし結局TADがわからないと、まともなアプリケーションにならないのですよ。
>そういった点においてせっかくマイクロスクリプトがあっても
>敷居の高さはC言語で開発する時と変わらないのではないかと思います。
オブジェクト指向の良さはここなんです。
XXをYYするという程度のことならそのまま書けるんです。
だから直感的に書けること・すべてに統一されたIFが提供できること。
>使いやすいTAD関係のライブラリorクラスライブラリはぜひ欲しいですね。
そうですね。
> ところで現在のBTRONの標準的な開発のための言語はC言語ですし
>B-FreeでもC言語が標準的な地位を占めています。
知ってますよ。
>ですからオブジェクト指向言語でC言語のライブラリの代わりとなるような
>クラスライブラリを最初から作るというのは大変な作業だと思います。
>そこでC言語のシステムコールとアプリケーションの間を取り持つような
>クラスライブラリを作るというのはどうでしょうか?
この考え方はMFCやVCLなどと同じですね。
>アプリケーションから使いやすいクラスライブラリを利用すると
>クラスライブラリがC言語のシステムコールに翻訳してシステムコールを
>発行してくれる。
翻訳と呼ぶよりシステムコールをラップしているクラスライブラリですね。
>そうすればC言語のシステムコールをいじらずにオブジェクト指向で
>プログラムを組めます。
>で、余力が出てきたらC言語のシステムコールをオブジェクト指向で書き直す。
>たぶん、この時期においては(翻訳するだけの)クラスライブラリが
>かなり使われていると思うので、引数などの仕様も固まっていると思います。
引数などは大部分はC言語と同じだと思います。
ただ、純粋なオブジェクト指向と純粋なC言語ではかなり方法に違いがあると思いま
す。
でも、もともとTRONのシステムコールはすごく荒いオブジェクト指向の考え方なんで
すけど...。
> 面倒かな?
面倒だと思います。
まこたん