[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[b-free: 1688] Re: 国際化コード・多スクリプト。



 ウェルビーンの鈴木と申します。

Kiyotaka Iijima wrote:

>  飯島です。
>   ....
>
>  うわぁ、振られてしまった(^^;
> 自分でWebページを作ったり(あのページ書き直したいところがいっぱいあったりして。)
> していながらよくわかってないんです。
> 話題を追っていた時期もあったんですけど、非難合戦になっていたりしたのが
> 嫌でやめてしまいました。

 ネットニュースだと時に読むに耐えないスレッドが発生しま
すね。罵倒の応酬に終始する不毛なスレッド。


>  そうですね・・・、B-Freeとの絡みで言うとやっぱり実装が問題でしょうね。
> 文字コードとしてはTRONコードを使えばいい(異論ないですよね?)んでしょうが、
> それを実装するとなるとそれなりのことをしなくてはいけないでしょう。

 もしご存知でしたら(飯島さんに限らず)教えていただきた
いのですがTRONコードでは「日本語」に分類される文字セット
にどんな文字が入っているのでしょうか?
 漢字と仮名(平・片)と他には?

 ちょっと気になるのが

  私はkotoshiの夏休みに”I love you”を告白した。

のような文は日本語なのかどうかということで、相手が英語圏
の人であれば日記にこのような日本語を書きたい人もいるでしょ
うし、相手がドイツ人であれば"Ich leibe dich"と書きたくな
ると。ドイツ語だと途端にウムラウトやエスツェットが処理でき
る必要が出てきます。

 同じ事は英語でも言えて、もし聖書を研究しているアメリカ人
が参考文献を挙げる時には、

 I referd the text " ....(この中は右から左に記述)"
   which menthons common peaple customer.

というようなことにもなります。ダブルコートの中に改行が
入ってしまったらどうなるのか、、とか。

 TRONコードではこのあたりは解決されているのでしょうか?
私自身は解決されていることを希望しますが、その場合はむしろ
考え方に興味があります。どう考えたら良いのか、についてです。


> 例えば前にも話題になっていましたが実身名に絵文字を入れられるようにしたいとか、
> 多国語を扱うアプリケーションの作り方やライブラリーなどによる
> 支援の方策ですかね。

 以前示した早稲田大学のURLでは既存の環境で利用できる
ようなソフトウェアが作成されているようですね。
 フォントも作ったみたいな感じ。公開してくれるとありがた
いですね。利用できるかも。

----------------------------------
(株)ウェルビーン   鈴木保是
----------------------------------
  E_Mail : suzu@beebee.co.jp
  Tel    : 048-654-3499
  Fax    : 048-654-3520
----------------------------------