[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[b-free: 1354] Re: BTRON2 はオブジェクト指向OSか?
ウェルビーンの鈴木と申します。
Ryuichi Naitoh wrote:
> 隆一です。
> ....
>
> 多分、実身/仮身モデルが BTRON では一番重要なのではないでしょうか?
> BTRON1 では、実身/仮身モデルは、ファイルシステム上の情報の管理方式に留
> まっていました。ファイル以外の資源(メモリとか、プロセス)は、仮身/実身
> モデルでない見方で管理していました。 BTRON2 ではそれがファイル以外にも
> 広がり、OS の資源も仮身/実身モデルで管理するようになってきたわけです。
>
> 将来は、ネットワーク上の資源も TULS とか TACL などの仮身/実身モデルの
> 延長で管理されるようになると思います。ただ、この辺あまり資料が出てきて
> ないですが。。。
でも BTRON3 でファイルシステム上の情報管理方式に一気に
逆戻り、、、と。「本っ当」に BTRON4 が望まれる所以ですね。
> > file oriented について、OSが管理する資源をファイルとして
> > 抽象化しているのは理解できます。が。object oriented の場合だ
> > と、この流儀でいくとOSの管理する資源がオブジェクトなわけで
> > すよね。でもそのオブジェクトって何でしょう?
> > 私、以前に([b-free: 1219]で)「オブジェクト:主体的な動作
> > をする抽象データ型の実体」なんて軽く流しましたが、それで良い
> > のでしょうか? なんか、、主体的に動作っていうのがちょっと、、。
> >
> > # Sun では spring を公開していますが、spring なんかだ
> > # とそんな感じなのでしょうか。
> > # いえ、独り言です。小さなことです。
>
> というか、オブジェクト指向 OS でいうオブジェクトは、かなりいい加減とい
> うか弾力的に使われているのではないかと思います。
あぁ、なるほど、、、特にオブジェクトが何であるとかいうよ
りも「ファイルではない、XXではない、えぇい、、オブジェク
トって言っておけ!」のような感じでしょうか。
で。BTRON2 は実身・仮身指向OS、と。
----------------------------------
(株)ウェルビーン 鈴木保是
----------------------------------
E_Mail : suzu@beebee.co.jp
Tel : 048-654-3499
Fax : 048-654-3520
----------------------------------