[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[bfree-prj 172] Re: frtm とMitten?



浪花です.

In "[bfree-prj 170] frtm とMitten?", Mon, 03 May 1999 01:07:56 JST
	jnetwork@network.or.jp writes:

> こんにちわまさきです。
> 
> frtmとMittenとはどういうものなんでしょうか?
> 
> 完成度と方向性とUnix(Dos)でいうところの役割を教えてください。

Mitten については作者のもなかさんの解説
  http://www.tron-net.gr.jp/B-Free/document/memo/19981207-monaka.html
  http://www.tron-net.gr.jp/~monaka/mittentut.html
を参照していただきたいですが,スクリプト言語として開発されています.言
語としては PostScript に近いものです.

拙作の frtm は FORTH をベースに開発したもので,スタックに対する演算に
よって構成されている言語です.その他,B-Free 用にグラフィックス関係の
機能を追加しています.

frtm の完成度ですが,言語そのものの核になる部分は 8 割程度は完成してい
ると思います.後は必要に応じて機能の追加を行なう予定ですので,そういう
意味ではいつまでも完成したとは言えないかも知れません (^^;).

方向性ですが,UNIX で言えば bc という計算用のプログラムがありますが,
あれの置き換えを考えていただくと近いかも知れません.言語としての記述能
力は bc よりは上だと思っていますが :-)

現在の B-Free の上では OS の機能の試験用にも使っています.

> 今日はじめて1B/3V体験版に触れてみました。いままでBTRONのことを
> 軽い国産Linuxぐらいと割り切ってはいたのですが、理想の高さを実感しま
> した。

Linux は UNIX ですから,BTRON を国産 Linux と言われてしまうとちょっ
と... (^^;;).
# しかも,BTRON の提案の方が Linux よりはるかに早いので...
## http://www.tron-net.gr.jp/projects/history/index.html

> LinuxなしでB-Freeが体験できるようにしたいと思います(努力します)。やる
> ことは2つで、mkfsとできることならstatfsの移植です。みんなを驚かせて
> やろうと思って、一人で昨日移植してみたのですがさっそく転けてしまい困
> っています。

私もちょっと考えたのですが,難しそうだったのでバイナリファイルを配布し
て rawwrite で FD に書き込んでもらう方式が良いのではないかと思いました 
(^^;)

> mkfsはLinuxを想定しているため、ドライブをファイルとして読み込んでいます。
> それをWindows(Dos)でどう扱っていいのか困っていいます。すこしでもいいから
> アドバイスお願いします。もしかして今まで作られなかったのは難しいからなの
> でしょうか?よろしくお願いします。

もう何年もまともな DOS 用のプログラムは書いてないですし,Win 用のプロ
グラムは作ったことが無いのであまり自信はありませんが,C コンパイラに付
属のライブラリを使ったのでは,ドライブを Linux のようにファイルと見な
して扱うのは無理じゃないでしょうか.

MS-DOS であれはユーザー割り込みの INT 25 と INT 26 でディスク・セクタ
の直接読み出しと直接書き込みが行なえますので,それを使えば mkfs の方比
較的容易に移植できるかも知れません (^^;).
# Win で INT 25/26 が使えるかどうかは分かりません (^^;;)

---
(putprop '浪花 智英
    'affiliation  '(山口大学大学院 理工学研究科 環境共生工学専攻)
    'e-mail	  '(naniwa@mechgw.mech.yamaguchi-u.ac.jp))