cre_prc プロセスの生成 ○
rcr_prc プロセスの再生成 ×
ext_prc 自プロセスの終了 ○
ter_prc 他プロセスの強制終了 ○
chg_pri プロセスの優先度変更 △
wai_prc プロセスの時間待ち ??
loc_prc プロセスのロック/アンロック △
prc_sts プロセス状態の取り出し △
chg_usr プロセスのユーザー情報の変更 △
get_usr プロセスのユーザー情報の取り出し △
get_inf プロセスの統計情報の取り出し △
cre_tsk タスク生成/実行 △
ext_tsk 自タスク終了 △
dly_tsk タスク遅延 ○
slp_tsk タスク起床待ち △
wup_tsk タスク起床 △
get_tid 自タスクIDの取得 △
snd_msg メッセージの送信 △
rcv_msg メッセージの受信 △
snr_msg メッセージの送受信 △
clr_msg メッセージのクリア △
def_msg メッセージハンドラの定義 △
ret_msg メッセージハンドラの終了 △
req_tmg タイムアウトメッセージの要求 △
can_tmg タイムアウトメッセージの取り消し △
cre_sem セマフォの生成 ○
del_sem セマフォの削除 ○
wai_sem セマフォの獲得 ○
sig_sem セマフォの開放 ○
ini_sem セマフォの再初期化 △
cre_nam グローバル名データの生成 △
del_nam グローバル名データの削除 △
get_nam グローバル名データの取り出し △
◯は絶対作ろうという目標
ただし、cre_prcはファイルを読まずメモリ展開エリアを使用する等の簡
略化をいれる。
あとタスクスケジューリングは手抜き。
△は電祭後作成
もっともcre_prcが一番面倒くさいので、あとは時間が取れれば順次作れ
る。
×は作らない。rcr_prc は3Bで消えているし、特に必要性も感じない。
??は他で代用。wai_prcはdly_tskと同一なので、#difines で互換性の吸収
もできる。
電祭後は
・サブタスク関連とスケジューリングの作成
・メッセージ
・グローバル名データ
・情報(ユーザ、統計)関連
の順序で開発としていきたい。
ps.スケジューリング制御でで悩んでいるところなので、何か要望があれば下
さい。
ps.計算用紙(1B)->プレーンテキスト変換ソフトが欲しい。