落合さん、りんさん、隆一さんの一連の議論をウオッチしてまして、
Linuxのカーネルを元にしてB-Freeを作る、というアイデアは最初こそ
どうかな、と思いましたが、りんさんの
>> 私は、ディスプレイプリミティブが自分では描画せずに対応するXlibの
>>関数を呼び出すように実装されるような状況を思い浮かべましたが。
>># Xlibを使わずにXプロトコルを実装するのでも良いですけど。
という秀逸なアイデアを見て、これはいけるのでは?と思い直した次第です。
>> カーネルがLinuxの改造ならX-Serverは流用できるから、ハードウェア
>>依存部分を書く必要はなくなりますね。Linuxの場合ファイルシステムは
>>カーネル内だからBTRONファイルシステムの記述が面倒かな?
これについては隆一さんが「ボソッ」とかいてるようにMkLinuxが参考に
なる、ということですよね?
ただ、当初考えていたB-Freeの構造と大幅に、というか全く変わってしまうので
どうすべ、という思いもあります。
B-Freeとしては現状とおりコツコツとやってみて、Linuxバージョンはだれか
やってみません? Bi-nux(バイナックス)プロジェクト、とでもしましょうか。
落合さん、ドデスカ?
電脳丸三郎太こと
長谷川 徹