[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[b-free: 1840] Re: BTK
やすし@ちょっと付け足しです。
From: Hideaki Suzuki <h1suzuki@bridgew.edu>
Subject: [b-free: 1834] Re: BTK
Date: Sun, 19 Jul 1998 00:18:25 -0400
>
>
> Hidetosi Ochiai wrote:
>
> > あと、BTK の存在価値がいまいち分かりません。
> > BTRON の「パーツ」を X で作る、ということですよね。
> > それよりは、「ディスプレイプリミティブ」の機能と API を
> > X で実現して、パーツや(BTRONの)ウインドウマネージャの描画は
> > ディスプレイプリミティブの API で作るのはどうでしょうか。
> > そうすれば、パーツやウインドウマネージャの描画部分は
> > そっくりそのまま B-Free に持ってこれますし、
> > 内藤さんが言うように X Server を B-Free に移植すれば
> > ディスプレイプリミティブもそのまま持ってこれます。
>
> えっと、Parts Manager の描画で、Display Primitive の Wrapperを通すというのは、効率の面
> で不利だと思われます。
> 直接、Xlib を叩いた方がいいのではないかと。
> BTRON の Window Manager でも同様に、 Wrapper を通す
> 必然性はないものと思います。
Blue Projectで、作るものはすべてXlibを直接叩く予定です。
その方がakiさんも書かれているように速度の面で良いと思われるからです。
で、提供するものとして、BTRON仕様に沿ったAPIを提供します。
+-----------------+---------------+
user level app |BTRON application| Xlib Ready App|
-------------- +---------+-------+---------------+
manager level | BDP | BTK | |
つまり外核? +---------+-------+ |
| Xlib |
+---------------------------------+
こんな感じでしょうか?
BWMは、Xlib Ready Appとなります。
これ以外にも、パネル、メニューマネージャーも必要ですね。
さらに、フォントマネージャー、テキスト入力プリミティブも
Xlib上に作らなければならない気がするのは自分だけでしょうか‥。
# XFree86のフォントは汚いので有名ですが、
# version 4からTTFが使えるようになるようです
BTRON仕様では、Xlibがサポートしているところを細かく分ているように見えます。
そういう見方でいいのでしょうか?>両方わかっている人
BTRON仕様では、外廓へのAPIもsystem callとして扱ってるようですが
Xlibなどは、その名前からもわかるようにlibraryです。
そしてその上に乗せるBTK、BDPもやはりlibraryになってしまいます。
これは、GUIをはじめから持っているという設計によるものなんでしょうね。
libraryになってしまって、不具合とかでてしまうでしょうか?
...snip...
> ところで、wopn_wnd() かなんかで、window の制作を行うとき、外寸ではなく、
> 作業領域の大きさと外形の右上を与えた方が、良いのではないかという話が
> ありました。主な理由は、enableware に関することです。
> どの様に思いますか?>みんな。
X + WMのかんきょうでも、clientが望んだ作業領域をWMは無視できます。
その結果、clientは作業領域を要求した後に確認しなければなりません。
(昨日はそのことすっかり忘れてました ^^;) > akiさん
で、WMを作っているのが自分達なので「必ず要求された領域を与える」
と言うこともできますが‥、それはちょっとまずい気がするので‥、
clientは、必ず確認するという仕様にしたいと思います。となると、
外寸を与えようが、内寸を与えようが、一度確認のための情報交換が
起ります。Xでは、WMがapplicationをmapする前にサイズを変える(要求
されたサイズではない大きさに)と、ConfigureNotifyというイベントが
起こり、applicationに変更されたことを知らせます。プロハンでも探
してみたのですが、探しきれませんでした。(というか、流れを把握し
てない‥<じぶん)
相変わらず、バラバラな分ですみません‥。
--
Yasushi Shoji | my pgp public key is
yashi@yashi.com | http://yashi.com/public_key.txt
yashi@kafka.salem.mass.edu | powered by linux and open source software