[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[b-free: 1771] Re: B-Free OS の解説ほん




隆一です。


From: Yasushi Shoji <yashi@yashi.com>
Subject: [b-free: 1759] Re: B-Free OS の解説ほん
Date: Fri, 10 Jul 1998 04:37:53 -0400

> From: iijima@cocktail.cas.uec.ac.jp (Kiyotaka Iijima)
> Subject: [b-free: 1745] Re: B-Free OS の解説ほん
> Date: Fri, 10 Jul 1998 15:14:09 +0900 (JST)
> 
> > 
> >  飯島です。
> > 

...[snip]...

> > ただお話をするときに現在のhttpとかftpより、もっと高度なことができれば
> > 素晴らしいかと思ったのです。
> 
> clientとして、何ができると良いんでしょうね?

もともと、TRON プロジェクトとしては、コンピュータのすべての分野をひと
つのアーキテクチャでまかなうようなものではなく、それぞれの分野毎に異なっ
たアーキテクチャを考えていくというものだと思います。

TRON では、BTRON はあくまでも個人用のマシンであって、サーバ的な仕事は
CTRON が行うことになっています。

で、この CTRON の仕事を Linux が行うのがいいのではないでしょうか?


> 最近はclientも早いので、applicationはlocalにあるのがふつうですよね。

アプリケーションはローカルで動いても、データをサーバに置くことはよくあ
るのではないでしょうか?
あと、普通の使いかたではないかもしれませんが、計算処理が重要なところで
は CPU サーバを使う場合もあると思います。
Plan9 なんかは CPU サーバやファイルサーバが別々のマシンで動いています
よね?


> smtp, pop, ftp, http 以外にサーバーが必要な事って何ですか?

LAN 環境では、http よりファイルサーバやプリンタサーバの必要性の方が大
きいのではないでしょうか?

# でも、Internet 上でもサーバって smtp, pop, ftp, http だけではないと
# 思う……。


p----------------------------------------------------------------------q
| FROM R.Night                                                         |
| E-mail:                                                              |
|         rnaitoh@st.rim.or.jp                                         |
| Key fingerprint = 89 EB 77 95 40 C0 3C CC  37 A1 A7 FA 1C 66 FF D0   |
b----------------------------------------------------------------------d