[b-free 365] Re: B-Free development on Windows...

Naitoh Ryuichi (naitoh_r@soft.hitachi.co.jp)
Tue, 22 Apr 97 15:32:35 +0900

隆一です。

Takanori Hayashi writes:
> 林です。
>

[.. snip ..]

> night> > as86を使っている辺りはasで置き換えられるのでしょうか? 可能ならチャレンジ
> night> > してみます。(無理だと分かっている方は教えて下さい。無駄な努力はしたくない)
> night> 多分、難しいと思います。
> night> as のディレクティブに 8086 モードで記述することを指定するものがあれば
> night> できると思うのですが。。。
>
> as86のソースがあるようなので、まずはこれをWindows上で使えるか試してみます。
> 無理があるならasで8086モードが使えるか調べて、それも駄目なようならマシン語を
> 直書きしますかね。ところでboot周りのコードはもう変更はないのでしょうか?
> # 昔のはブートにFD2枚要ったけど、これは解消されてるよね?

えーと、ブート自体は一枚ですが、カーネルが入っている FD がもう一枚必要
なので、結果として FD は 2 枚必要です。
# 早い話が昔から変わっていません。

ブートプログラムを改造することによって、一枚でもブートするように変更する
ことは可能ですが、必要でしょうか?
最終的には HD からブートするようになるので、この辺の作業はかなり手を抜いて
います。

> night> > あと、Makefileをみると/usr/bin/gccを使っているところとccを使っているところ
> night> > があるけど、これらは一緒で良いのかな? どうもUNIXは基本的なところが分かって
> night> > ないので困るのだけど。
> night> /usr/bin/gcc と cc は同じものです。
> night> この辺は綺麗でないので、後で直します。
>
> よろしくお願いします。あとbootのmktableはコンパイルツール(従ってコンパイル
> 環境で実行するようにコードを作らなければいけない)のようですが、他にツールは
> ありますか? 場合によってはツールは別のコンパイラを使う必要があるので把握して
> おきたいのです。

コンパイルツールのリストを付けておきます。

boot:
boot/build
boot/mktable
boot/2nd/build_boot2_elf ... 実行ファイルが ELF のとき
boot/2nd/build_boot2 ... 実行ファイルが a.out のとき

kernel:
kernel/BTRON/make/build
kernel/BTRON/make/getentry
kernel/BTRON/make/convert_elf_to_aout
kernel/BTRON/make/getsize ... シェルスクリプト
kernel/BTRON/make/getfsize ... シェルスクリプト
kernel/BTRON/make/config.pl ... perl スクリプトがあります。
(このスクリプトは、perl4
でも perl5 でも動きます)

-- 
p----------------------------------------------------------------------q
| FROM R.Night                                                         |
| E-mail:                                                              |
|         night@b-free.orient.co.jp                                    |
b----------------------------------------------------------------------d