[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[b-free: 1225] Re: Omicron




きしもと@bbs.てれすた / ComSci.農工大 (cs96068@cs.tuat.ac.jp) です

片桐さんのメールより...

>開発者のうち、中川さん、並木さんという方にお会いして資料を頂いたことがあ
>ります。

あ、どちらの先生も、現在は農工大で研究室を持っておられます。
# どちらも、私の「コンピュータサイエンス 実験/演習」の単位の、
# 生殺与奪の権限がある先生です :-|
中川先生は、最近は「手書き文字認識」など、ヒューマンインタフェースとかの
研究もやっておられます。
# 某 PDA の認識エンジンに技術提供したりとかしているそうです。
## TiPO には、かかわっていないと思いますが、、、

# そーいえば、中川先生が、Mind を 1 年生の 'プログラミング序論' 用に、
# 考えたことがある、と聞いたことがあります。
# ちなみに、昨年まで、TrueBASIC でやってました。

>このプロジェクトで開発に使ったCコンパイラはこのOSのための特製で、日本語
>記述のできるものです。文法はそのままですが、予約語などを日本語にしていま
>す。(たぶんもちろん英語でも書けるでしょうが)

「予約語が日本語」というと 「if → もし」みたいな意味になってしまうような
気がしますが.....  「識別子に日本語が使える」という感じだったと思います。
'CAT' という名前で、C-AT (農工 = Agriculture & Technology) という意味と、
初期の開発者の中に、「猫」が好きな方がおられたとか。
# 農工大では、学内を猫が徘徊してます (^_^;;

ソースを見ると、

#define 最大ノード数 256

int ノード検索(int キー)
{
        ....ほげほげ....

という感じで、結構「おおっ」というものがあります。
で、シンボルとして、ちゃんと後段でも有効になっている、と。


        kMakoto