[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[b-free: 1834] Re: BTK





Hidetosi Ochiai wrote:

> あと、BTK の存在価値がいまいち分かりません。
> BTRON の「パーツ」を X で作る、ということですよね。
> それよりは、「ディスプレイプリミティブ」の機能と API を
> X で実現して、パーツや(BTRONの)ウインドウマネージャの描画は
> ディスプレイプリミティブの API で作るのはどうでしょうか。
> そうすれば、パーツやウインドウマネージャの描画部分は
> そっくりそのまま B-Free に持ってこれますし、
> 内藤さんが言うように X Server を B-Free に移植すれば
> ディスプレイプリミティブもそのまま持ってこれます。

えっと、Parts Manager の描画で、Display Primitive の Wrapperを通すというのは、効率の面
で不利だと思われます。
直接、Xlib を叩いた方がいいのではないかと。
BTRON の Window Manager でも同様に、 Wrapper を通す
必然性はないものと思います。

 今日、やすしさんと話し合ったところによると、

 BTK は、Parts Manager の機能を提供する模様です。

で、大まかには、以下のような構成をとり、、、。

 1.Display Primitive は、Xlib の wrapper で提供する。
 2.Parts Manager は、Xlib の wrapper で提供する。
 3.Window Manager は、X の Window Manager として提供する。

当面、3を軸に制作をし、2は保留し、1は3が出来次第取り組むとのことでした。

なお、1については、Font の扱いがどのようにしたらいいかという問題点が、
同時に、3については、Data Manager と Pointer 形状の扱いをどの様にしたら
よいかという問題点が浮かび上がりました。

当面は、よって、Font 関連については、Display Primitive Wrapper の制作は
見合わせるという話と、X Window Manager の pointer に関しては、いい加減な
対応で手を打とうという話です。

また、2の Parts Manager の制作が保留された関係で、window に scroll bar (volume)
が提供される機能は、対応しないということになりました。

# Parts Manager が(だれかによって)完成されれば、
# scroll bar もすぐにつくことでしょう。



> できるかぎり BTRON や B-Free でのモジュールの関係を保ったままに
> したほうが良いと思います。

そのとおりです。

>
>
> ===
>   落合秀俊   名古屋大学工学部情報工学科
>   h953046b@ice.nuie.nagoya-u.ac.jp

ところで、wopn_wnd() かなんかで、window の制作を行うとき、外寸ではなく、
作業領域の大きさと外形の右上を与えた方が、良いのではないかという話が
ありました。主な理由は、enableware に関することです。
どの様に思いますか?>みんな。

Display Primitive および Parts Manager の wrapper (旧 BTK) に新しい名称が
ほしいという話がありました。なにか良い案あります?>みんな2

-Aki.