[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[b-free: 929] Re: 自己紹介
飯島です。
<007201bd139e$cf4e0800$470bd9ca@makotan>の記事において
makotan@a2.mbn.or.jpさんは書きました。
返事が遅くなってすみません。
さすがに年末・年始は大学に行かなかったもので。
自宅からtelnetだと、つい電話代が気になって落ち着いてmailを書けないのです。
>> ファイルシステムを暗号化する事はそれほど難しくないと思います。
あっ、そうなのですか。
>> BTRONの場合、そのファイルシステムそのもののほうが困難だと思います。
(^^;
>> > オブジェクト指向でシステムコールを記述するには?
>>
>> 考え方が違います。
>> フレームワークを提供してそれを拡張してアプリケーションの形にするのが本来のオ
>> ブジェクト指向の考え方です。
言われてみれば、その通りですね。
まだオブジェクト指向でプログラミングを経験したことないもので。
>> もう少し、BTRONは文字・画像・リンクなどがOS上では同じように扱われる非
>> 常に特殊なOSだと思います。
>> そういった情報を扱うためにもっとも優れた方法がオブジェクト指向です。
オブジェクト指向を使うメリットというのがまだよくわからないのですが、
文字・画像・リンクの区別なく操作ができるというようなことなのでしょうか?
>> BeOSは比較的理想に近いと思います。
それはOSの機能をフレームワークとして提供されているからということでしょうか?
それとも、もっと深い意味があるのでしょうか?
それからBeOSの主な言語はC++なのでしょうか?
C++っって、けっこう大きな難しい言語っていうイメージがあるのですが
そんなことはないですか?
質問ばかりで、申し訳ありません。
オブジェクト指向について、もっと勉強する必要がありますね。>自分(^^;
--------
電気通信大学 情報システム学研究科
情報システム運用学専攻 鈴木(和)研究室
飯島 清高 (Kiyotaka Iijima)
E-mail : iijima@cocktail.cas.uec.ac.jp
H.P. : http://www.cocktail.cas.uec.ac.jp/~iijima/