[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[b-free: 728] Re: C++ の Class
=?ISO-2022-JP?B?GyRCJE4bKEI=?= =?ISO-2022-JP?B?GyRCTXhNURsoQg==?=
=?ISO-2022-JP?B?GyRCGyhC?=
In-Reply-To: Your message of "Tue, 04 Nov 97 13:28:23 -0500"
<199711041834.DAA04061@ml0.iijnet.or.jp>
References: <199711041834.DAA04061@ml0.iijnet.or.jp>
X-Mailer: Message Editor Version 1.5.4
MIME-Version: 1.0
Content-Type: text/plain; charset=iso-2022-jp
Content-Transfer-Encoding: 7bit
Aki, 自己レスです。
In "[b-free: 727] C++ の Classの 利用" with Hideaki Suzuki,
(01:28:23 PM -0500 in November 04,1997)
- H1Suzuki wrote.
|その他に、Event-loop を作るための大きな switch() を、Class にできると思うし
、
|パネルもウインドウと同様にいけると思います。
Event-loop は、万事が万事 Window みたいな Object 登録制にするのなら、loop を
作ることすらないですね。
それと、追加希望としては、「BTRON1 で Window を開かないと仮身のオープン起動が
受けられない(osta_prc)」と言うのも何とか直して欲しい。これは、Window Objec
t 登録制にすることで、緩和されるかな。
ちなみに、以前の CINT とかの話と、話のレベルが違うので、題名を替えてます。宜
しく。
でも、こんな急に、Specific な話を始めたけど、良いのだろうか?!
# いまさら、だけど。 ^^;;;
追伸。
こう言った、System への Object 登録型の Event-handling を考えるなら、(C++ な
ら)仮想 Table の配置を OS で決定しなくてはいけませんね。そうじゃないと、シス
テムから仮想関数を呼ぶのに何処に Address があるのか分からない。