[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[bfree-prj 158] Re: minutes No.53
- To: bfree-prj@iijnet.or.jp
- Subject: [bfree-prj 158] Re: minutes No.53
- From: Tomohide Naniwa <naniwa@mechgw.mech.yamaguchi-u.ac.jp>
- Date: Fri, 23 Apr 1999 12:01:35 +0900 (JST)
- In-Reply-To: Your message of "Fri, 23 Apr 99 10:43:43 +0900".<9904239248.AA924831821@inter.kss.co.jp>
- Reply-To: bfree-prj@iijnet.or.jp
- Sender: owner-bfree-prj@iijnet.or.jp
浪花です.
In "[bfree-prj 157] Re: minutes No.53 ", Fri, 23 Apr 1999 10:43:43 JST
m-takada@kss.co.jp writes:
> 高田です。浪花さんこんにちは。
>
> >> ○ロードマップ
> >> ・99 年夏ごろから、例の GUI との関連もあって、DP にも手を
> >> つけてはどうか、「なんちゃって DP」
> >
> >この DP って何の略でしょう? もしかして Display Postscript ですか?
>
> BTRON用語でDisplay Primitiveの略です。
> BTRONの描画環境のマネージャです。
あ,なるほど.Primitive は思い付きませんでした (^^;)
> >Kernel ML でもちょっと書いたんですが,GUI が存在するかのようにみせ
> >かける最低限のマネージャー(タスク?)を構築するようなところから始め
> >て見るというのはどうでしょう?
>
> すいません。Kernelのコメントをつけていませんでした。
> 浪花さんの言うところを構築しようということです。
> TRON-GUIがらみもあり、ITRON上のオンメモリ、静的タスクで描くものをつくり、
> 周辺核ができつつあれば本来の外殻にあるべきDPへと成長させていこうと目論ん
> でいます。
そういう路線は大歓迎です.細々とでも使えるものがつながっている状況
を作るのが大事だろうと思いますので.
で,私の考えていたものの説明をちょっとさせていただこうと思います.
製作を簡単にするために kernel/BTRON/device/console の様な感じで作
成することを考えていました.タスクの階層としては console と同じと
ころにあることになりますが,機能としては console の vga.c を呼び出
すことにし,console の上に乗るようなものです.
frtm との関連で動作を考えていたのですが,frtm は通常は console に
直接出力しています.で,'gm' を実行すると console を VGA モードに
移行することになります.この時,マネージャータスク(以下仮になんちゃっ
て DP(NDP)とします)にも window の描画を要請します.また,その後の
frtm の出力(printf)は consolde ではなく NDP に送ることにします.
NDP 側は,window の描画を要請されると,VGA の画面に四角を一つ(端末
用の window)とその周りに枠を書くために console に描画命令を送りま
す.その後,文字が送られてくると,window 内に文字を描写します.こ
の時,Font のデータは xbm 形式のものを配列の形で持っているとし,
vga.c の bitmap 描画関数を用いて window 内に表示します.カーソルの
位置などは NDP 側で保持する必要があり,エスケープシーケンスの解釈
も行なう必要があると思います.スクロールなども実現する必要がありま
す
# 端末エミュレータを NDP に内蔵する形です.
Font のデータの作成ですが,fj の昔の記事で X11 のフォントデータか
ら xbm 形式のデータを作成するプログラムを見つけまして,そのデータ
が使えそうだということが確認できています.a14 から 7x14 のサイズの
xbm フォントのデータを生成しようと思ってました.
NDP が window の周りに張り付ける枠のデザインのアイディアは持ってな
いんですが,vga.c で書けるのが線と四角と円だけの様なので twm 風に
タイトル・バーのようなものを付けようかと思ってました.
初期バージョンでは window に関する操作は実装せず,画面の決まった位
置に window と枠が 1 つだけ出るものにするので良いだろうと思ってい
ました.画面の再描画の手段は必要だと思います.
と言った感じなんですが,どんなものでしょう?
> >> ・2000 年 第 1 四半期には Forth (もどき ?) で、絵が描けるか ?
> >
> >絵が描けるというのはどの程度のレベルを考えられているのでしょう?
> >VGA モードで線を描いたり四角を描く程度は現在でも可能になってますが :-)
> >draw tool を作るという話でしょうか?
>
> 可能ですね。(^^;
> ほかにもパネルやパーツマネージャなどもつくり、オーバーラップしないマル
> チウィンドウあたりを狙いたいです。
kernel 部のマルチタスク機能や svga のサポートを待ちの部分もありま
すから,徐々にそういう方向に...ですね :-)
---
(putprop '浪花 智英
'affiliation '(山口大学大学院 理工学研究科 環境共生工学専攻)
'e-mail '(naniwa@mechgw.mech.yamaguchi-u.ac.jp))