[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[b-free: 1184] Re: Memory Protection
隆一です。
From: "M.Kishimoto" <ts012613@bbs.telestar.or.jp>
Subject: [b-free: 1182] Re: Memory Protection
Date: Mon, 30 Mar 1998 21:52:42 +0900
>
> きしもと@bbs.てれすた です
>
> 内藤さんのメールから...
>
> >で、Multics のセグメントによる記憶管理に触発されて日本でも 5020 という
> >セグメント方式の OS が作られたようです。Multics は PL/I で書かれました
> >が、5020 の方は、PL/I コンパイラが動くまでプログラマが人間コンパイラを
> >やっていたそうです :-)
> ># 正確にいうと 5020 というのはマシンの名前ですが。。。
>
> 茶々かもしれませんが...
>
> マシンが 'HITAC 5020'(改造) で、OS が 'HITAC 5020 TSS' ですね。
> で、セグメンテーションどころか、仮想記憶も実現していたんだそうです。
そうですね。
当時としては、かなり先端的な技術だったと思います。
> 言語は、正確には 'PL/IW' というサブセットだそうです。
>
> # Multics も、'PL/S' というサブセットだとか.... (※)
>
> このへんの原理は、頭の中の Wintel をオールクリアして、
> アーキテクチャと OS の教科書を交互に読むのが、いいリハビリかも (^^;;
>
>
> 参考文献
> 「オペレーティングシステムの機能と構成」
たしか、「オペレーティングシステムの機能と構成」の作者が 5020 の関係者
でしたね。
もっとも、5020 の話ならば、同じ人が bit で連載していた記事の方が詳しい
と思います(連載の方は、もうちょっとくだけた感じでした)。
今は、農工大で Omicron という OS を研究(作成)しているんじゃなかったか
な?
# そういえば、共立出版の OS シリーズでも OS の構築方法に関する本が出る
# 予定のはず(もう出ないのかな?)。
p----------------------------------------------------------------------q
| FROM R.Night |
| E-mail: |
| rnaitoh@st.rim.or.jp |
| Key fingerprint = 89 EB 77 95 40 C0 3C CC 37 A1 A7 FA 1C 66 FF D0 |
b----------------------------------------------------------------------d