[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[b-free: 1582] Re: B-Free OS の解説ほん
林です。
In message <19980525182832I.night@soft.hitachi.co.jp>
"[b-free: 1581] Re: B-Free OS の解説ほん"
"Ryuichi Naitoh <naitoh_r@soft.hitachi.co.jp>" wrote:
naitoh_r> > でも、これはこれで正しいと思います。
naitoh_r> > 実際、OSの内部に関する入門書(入門と称してやたら難しい本を除く)を私は
naitoh_r> > 見た事がありませんし。
naitoh_r>
naitoh_r> 「OS 内部に関する」というのと「入門書」というところで、相入れないもの
naitoh_r> を感じるのは私だけでしょうか :-)
同感(^_^;)。
naitoh_r> きしもとさんのメイルにもあった、Minix の本は該当するかもしれません。
naitoh_r> 入門書というか、OS について一から書いてありますから。
naitoh_r>
naitoh_r> # もともと Minix は OS の教育用という名目で作られたものなので、
naitoh_r> # 勉強のためには、いいかもしれません。
OS作成の教科書ってないんですかね。洋書にはありそうだけど日本語で
まともな本を求めるのは間違ってるかな?
naitoh_r> Word とかには変換する気はないです(きっぱり)。というより、Word の文書フォー
naitoh_r> マットが公開されていない(ですよね?)ので、変換のしようがないです。
naitoh_r> ひょっとして、PS から Word に変換するようなプログラムがあるのでしょうか?
PSからってのはかなり無理があるような。PSって印刷用で編集のための
情報はほとんど落ちてるから編集可能なフォーマットへの変換って高度
な技術が必要になると思う。
naitoh_r> OS の種類を問わず見ることのできるフォーマットというと、やっぱり PDF で
naitoh_r> しょうか?(それと、PS でも見れるかな?)
PCで手軽なのはPDFでしょう。PSはフォントの設定とかにかなり苦労した
記憶があります。特に日本語のフォントは。
# 最近は使ってないけど、日本語トゥルータイプフォントも簡単に
# 使えるようになったのかな?
--
Takanori Hayashi
takanori@ohsaki.meidensha.co.jp