5/14 日に行った、カーネルグループのミーティングの議事録です。
1. 前回行ったメモリマネージャについての意見交換。
[資料: メモリ管理マネージャ仕様書(第8回ミーティング資料)]
メモリプールについてのシステムコール削除。 内藤
メモリマネージャの処理については、暫定的に内藤が 内藤
記述したが、実際に作成する処理について藤永さんの
判断を束縛しない。
2. ファイルマネージャについて説明 長谷川
[資料: B-Free ファイルシステム概要]
B-Free オリジナルなファイルシステム(B-Free Advanced File
System) についての説明。
BAFS の主な特徴は、以下のとおり:
1) ファイル ID は 符号付き32ビット
約 21 億個のファイルが登録可能。
2) ファイル名の長さは最大 65535 バイト
TAD レコードとする。ただし、最初のバージョンは文字のみ。
3) 標準 TAD を扱う。
3. 電脳文化祭へ向けてのデモプログラムの作成計画
電脳文化祭 (9/15,16) に出展する B-Free のデモプログラムは、
「ITRON + 周辺核 + shell(CLI)」を目標にすることに決定。
ただし、電脳文化祭まで 4 ヶ月しかないことを考え、6 末まで
の進捗を見て、間に合うかを判断する。
もし、間に合わなかった場合には、「ITRON + shell(CLI)」の
構成で出展する。
[スケジュール]
'95/5 〜 '95/6 末 周辺核のインタフェース仕様書作成
'95/7 〜 '95/8 中旬 コーディング
'95/8 中旬〜 デバッグ
'95/9 <電脳文化祭>
また、コーディング・デバッグに合わせてカーネルグループで
の打ち合わせを行う(2回、半日程度)。
それとは別にカーネルグループで合宿を行い、コーディング・
デバッグを盛り上げる(場所/マシンはどうするか?)。
4. その他
周辺核の I/F 仕様の内容の意見や質問などについて、細い内
容でもいいからメイリングリストに出すこと。
メイリングリストについては、細い技術的な話が多いことから
カーネルグループの専用のメイリングリストを作成した方が良
い?
5. カーネルグループの次回の打ち合わせ内容:
・デモプログラムの開発環境(体制)についての検討
・I/F 仕様書の進捗のチェック
以上です。何か疑問・意見がありましたらお願いします。
-- 内藤隆一 (ggc00661@niftyserve.or.jp/night@bfree.rim.or.jp)