[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[b-free: 1307] Re: B-Free by OO & BTRON programming
飯島です。
<19980408003902K.h953046b@ice.nuie.nagoya-u.ac.jp>の記事において
h953046b@ice.nuie.nagoya-u.ac.jpさんは書きました。
>> Linux だと GUI は X がありましたが、
>> B-Free だと自前になりますしね。
そうですね。
仕事量で言うと
B-Free = Linux + gnu + X
ですか(^^;;;
>> tpic と言えば、TeX の図に使ったりするやつですね。
そうです。
>> tpic のデータ構造を知らないのでなんとも言えないのですが、
データ構造としては
座標
座標
…
座標
コマンド(座標にたいして直線を引くとか曲線を描くとか。)
です。
理解しにくいものではありません。
>> ファイルを読み込んで解釈する、という部分だけでも
>> それなりの難しさなので、
おぉ(^^;
>> ですので、「tpicを解釈して表示するソフトの開発」は
>> 最終目標にしておいて、しばらくはウインドウを開いたり
>> 描画したりメニューを使ったりするテストプログラムを
>> 作っていくのが良いかと思います。
そうですね。
正直言ってタートルグラフィックのソースを見て、結構量が多いなぁと
思いました。
>> 「ファイルを読み込んで描画」でしたら、島谷剛さんの
>> 「緑の地球」や「火星の青い空」も参考になりますね。
はい。
ただ、島谷さんのもののほうが複雑だと思います。
>> BTRON のプログラムミングについての資料は少ないので、
>> 1人でやろうとするとなにかと不明な点が出て苦労しますが、
>> Mailing list などで書きながら進めると
>> 不明な点も理解しやすいかと思います。
よろしくお願い致します。
>> # これで BTRON プログラマが1人増えた!
まだ0.001人増えた程度だと思うんですが(^^;;;
--------
電気通信大学 情報システム学研究科
情報システム運用学専攻 鈴木(和)研究室
飯島 清高 (Kiyotaka Iijima)
E-mail : iijima@cocktail.cas.uec.ac.jp
H.P. : http://www.cocktail.cas.uec.ac.jp/~iijima/