[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[b-free: 1043] Re: HTML のドキュメントの作り方(BlueMountain)
飯島です。
<34DBE838.6B845ED9@bridgew.edu>の記事において
h1suzuki@bridgew.eduさんは書きました。
岩間さんから体裁にこだわらず論理構造をしっかり書いたほうがいいと
アドバイスされたので方針を変更して、tag挿入型のhtmlエディターを
探していました。
>> Hotdog は、TextDocument を見ながらの制作だから、大丈夫だと思いますよ。
Hotdogはvectorになかったので、それ以上探しませんでした。
>> HomeSite っていうのは、(使ったこと無いですが)すごく良いらしいですね。
>> ほかになんかあったけど、わすれちゃった。
HomeSiteは日本語版のwebページのサイトに接続できなかったので諦めました。
結局HyperEDITというソフトをインストールして、ほんのちょっとだけ使いました。
まぁ、普通のhtmlエディターだと思います。
特に気に入って決めたわけではないので他にお勧めがありましたら教えて下さい。
>> とにかく、NS についているのは、おまけの Composer なので、あまり気にしない方が良
>> いと思います。最近の ”HTML 用”の Editors は決まり文句を入力しやすかったり、
はい。
見放しました(^^;
>> 「ここにボタンを入れよう。なるほど、こういう Tag が入るのか。」
>>
>> と、逐一実際の文章を確認しながら頁の制作を出来るようになっているはずです。
ところでtagを自分で確認しながら書いてもお間抜けなページは作れると思います。
例えば漢字コードなどは指定しておいたほうがいいと思いますし、
ロボットが来たときのための処理も必要かもしれません。
そんなわけでhtmlに関しての本が必要と思いました。(僕は本好き。)
昔、三原さんが「webページを作るなら、この人の書いた本がいい!」と
絶賛されていた本があったと思いますが、その本を教えて下さいませんか?>三原さん
(う〜っ、結局htmlについても勉強することになってしまった。)
時間を見つけて(見つからない…。)webページの雛型を作ってみたいと思います。
その上で、このM.L.でレビューして頂きたいと思います。
(ちょっと忙しくなっているんで、すぐにはできないと思います。)
--------
電気通信大学 情報システム学研究科
情報システム運用学専攻 鈴木(和)研究室
飯島 清高 (Kiyotaka Iijima)
E-mail : iijima@cocktail.cas.uec.ac.jp
H.P. : http://www.cocktail.cas.uec.ac.jp/~iijima/