[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[b-free: 757] Re: BeOS



ども。Aki です。


 In "[b-free: 732] Re: BeOS" with Ryuichi Naitoh ,
 (02:46:57 PM +0900 in November 06,1997)
 - naitoh_r wrote.

|たとえば、クラスの継承をした場合のメソッド検索とかはオーバーヘッドにな
|ると思いますけど。
|結局、C++ はそのオーバーヘッドを嫌って、指定しない限り実行時にメソッド
|を検索しないようにしたんではなかったでしたっけ?

そうですね。僕の C++ の教科書だった C++ Primer かなんかに、「C++では
、Cでやっていたことと同じ事をやるのに、クラスを使っても全くロスがない
様に設計する」様なことが書いてあったと思う。まあ、最初のC++が、Cへ
のソースコード変換で始まったことを思えば、そういうことを言いたかったと
いうのも「さもあろう」という感じですが。

しかし、実際問題としては、BC++ 5.0 などだと、例外処理や実行時型変換機構
などで、十分オーバーヘッドを抱えてますが。<取り除くとファイルサイズが
かなり小さくなる。


|Java は、実行時にメソッドを検索するようになっていますね。もっとも、
|Java の場合には、仮想機械上で動くようになっているし、メモリのガーベー
|ジコレクションとかもあるので、メソッド検索のオーバーヘッドはほとんど問
|題になってないみたいですけど。

Java の宣伝は、仮想機械上でも「十分高速である」でしたからね。
そういえば、どっかのグループが仮想機械をCHIPにしましたね。たしか、Java
 OS より十倍速いとか言ってましたが。あれのメモリ管理とかはどうなってる
んだろ?

# 仮想機械のバイトコードはよく分かってない人間。>Aki.

# たしか SUN's HP で、VM Spec.が公開されてたけど読む気がしなくて。^^
;