[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[b-free: 731] Re: BeOS




隆一です。


From: jc5m-ootk@asahi-net.or.jp (Masaya Otshuki)
Subject: [b-free: 713] BeOS
Date: Sat, 01 Nov 97 04:05:58 +0900

> まさやくんです。
> iijimaさんが1997年10月31日 13時15分54秒(+0900)頃、
> 「[b-free: 708] Re: [b-free 877] Re: 実身の名前について、他。2」
> に就いて書きました。
> 
>  
> >  Be-OSのウリは開発環境だと思います。
> > UNIXっぽい環境とWindow Systemが混ざっていて
> > オブジェクト指向で開発ができる。
> > そういう意味では開発を支援する最新の機能をOSに持たせるのも
> 
> BeOSってC++で書いたおかげで、オブジェクト指向言語にありがちな
> 速度低下が少ないという批評をインターフェースで読んだことがある。
> 
.
.
.
> BeOSドキュメントはユーザ独自の翻訳版がどこかにあったとおもう。

えーと、WWW 上で探してみたところ、次のようなものがありました。
ただ、API についてのドキュメントの日本語版はないみたいです。
(探しかたが悪いのかもしれませんが)


http://oshiba.sig.or.jp/be-q/index.html
	Be Q という Be の
	be.com の WWW に載った情報の一部の日本語訳がある。
	(ただし、ちょっと古い)

http://www.kyoritsu.co.jp/Be/
	Be Project (。。。)のページ。
	独自開発中の Be 用のアプリケーションなどが置いてある。
	Be forever(Be のニューズレターのページ)の日本語訳や、
	Be Operation System Tour の日本語訳などがある。

http://www.sie.co.jp/
	エスアイエレクトロニクスのページ。
	Be OS のドキュメントの日本語訳などがある。
	(Be OS Users Guide の日本語訳が丸ごとある)

	


p----------------------------------------------------------------------q
| FROM R.Night                                                         |
| E-mail:                                                              |
|         rnaitoh@st.rim.or.jp                                         |
b----------------------------------------------------------------------d