[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[b-free: 1630] Re: B-Free OS の解説ほん
隆一さん、こんにちは、まさゆきです。
> うーむ。入門書というとどの程度のレベルがいいんでしょうか?
> C 言語の入門からはじめると、ちょっと記述が膨大になってしまいそうです。
え〜と、今考えている分類はこんな感じ。
B-Free入門書 → OSに興味をもってもらう読み物。
B-Free解説書 → 隆一さんが書いた解説本のシリーズ。
C言語入門書他 → これは市販の書籍にまかせよう。
で、入門書の構成として、こんなのはどうでしょう?
とりあえずフレーズを書き出してみましたが内容については未定という事で(^^;。
はじめに.
この本の目的。
OSに興味をもってもらう。
OSの仕組み(概念レベル)を理解してもらう。
OSも作れる事を理解してもらう。
B-Freeへの参加をしてもらう。
OSを作らない人は4章5章は読まなくてもいい。
1章.みんなパソコンを使っている。
いまのパソコンではこんな事ができる。
こんな事ができるといいな。
本当はできるはずなのに。
OSが原因でできない事、不便な事。
本当の「パーソナル」とは。
本当の使いやすさとは。
コラム:カスタマイズとフルスクラッチ
2章.OSってなんだろう。
OSのない世界。
市販のOS。
フリーのOS。
OSができる事できない事。
B-FreeOS(TRON)。
(リアルタイムOSとかマルチタスクとか)
コラム:伽藍とバザール
3章.TRONってなんだろう。
読み物:TRONの目指しているもの。
4章.B-FreeOSの中身はどうなっているの。
(何から構成されているか?(たとえばカーネルは)なぜ必要か?
(たとえばカーネルは)何をするのか?)
OSのパーツ。
カーネルの役割。
プロセスマネージャの役割。
メモリマネージャの役割。
ファイルマネージャの役割。
ドライバの役割。
コラム:
5章.何か作ってみよう。
(VBとかで4章の概念一部でも検証できるもの?
あなたにも作れるを体感してもらう)
コラム:C言語
6章.B-Freeに参加しませんか?
作る事だけが参加ではない。
こんな人も募集してます。
付録.参考文献など
基本的に概念?書である事で、実装がどうなっているとか難しい部分は排除したい
と思っています。(5章は除く)
問題は、このままだと本当に1冊の本になってしまう(^^;事だな。
--
まさゆき
E-mail : masayuki@fa2.so-net.ne.jp
NIFTY : HBB02234