[b-free 247] Re: My thought of B-Free s structure

Hayashi (takanori@ohsaki.meidensha.co.jp)
Mon, 03 Mar 1997 12:03:03 +0900

林です。
# 「りん」はNIFTYで使用しているハンドルです。

In message <9702281631.AA10218@iceas1.ice.nuie.nagoya-u.ac.jp>
"[b-free 239] Re: My thought of B-Free s structure"
"Hidetosi Ochiai <h953046b@ice.nuie.nagoya-u.ac.jp>" wrote:
>以前、Windows 上で BTRON が実装できないものかと、
>考えたことがありました。(空想ばっかりやってるんですよ、私は)

私も考えたことあります。

>Windows だとほとんどの周辺機器が使えますから便利です。
>描画関係は何とかなりそうですが、メモリ管理や
>プロセス管理になると Windows 内部に関わってくるので
>難しいのでは、と思いました。

簡単な線ではBTRON APIをDLLで実装ですね。問題は一部のデータを
共有する必要があることで、NTがやっていた(4.0では止めた?)みたく
サーバプロセスを置くか、安全性を犠牲にして共有メモリで実現する
かですね。

>あと、ファイルシステムですが、普通のツリー状のファイルシステムの
>上に実装するとしたら、BTRON の実身1つに Windows の
>ファイルを1つを対応させて、そのファイルの名前を
>BTRON のファイル ID の番号にして、特定のディレクトリ上に
>ファイルをためていく、というのを考えました。

似てますが、私は、BTRONの実身1つをWindows(or UNIX)のディレクトリ
に対応させる方法を考えてました。ディレクトリ名をファイルIDに対応
させるとかは同じアイデアです。それでBTRONのレコードをファイルに
対応させるのですね。
# リンクはUNIXの場合シンボリックリンクで代用するという・・・。
# Windowsの場合はショートカットか?
# 別にファイルIDを書き込んだ普通のファイルで十分だけど。

>あと、100MB くらいのでかいファイルを1つのディスクと見なして、
>そこに BTRONのファイルシステムを構築する、というのも
>考えました。(Windows の DblSpace みたいな感じですね)

これは考えませんでしたね。上の以外はまじめにBTRON FSを実装する
くらいしか。でも

>Windows は MSDN に入ってないとデバイスドライバや
>仮想デバイスドライバが作れないし、
>バージョンアップするところっと構造が変わったりするので
>難しいですね。

これで困っちゃいました。
# MSDNが高いんだこれが。

---
    林(takanori@ohsaki.meidensha.co.jp)