[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[b-free: 1892] Re: b-freeの進む道(was: BTK)



 ウェルビーンの鈴木と申します。

Yasushi Shoji wrote:

> やすしです。
>   ....
>
> まとめ。
>
> 1)BTRON1を32bit化した物はBTRON1か?
>
> 2)仮に1)が正であり、b-freeOSがBTRON1の仕様に忠実だとして
>   b-freeOSは、b-free projectで開発したものも含むことができるのか?
>   含んだときに、b-freeOSはBTRON1仕様と呼べるのか?
>
> 3)TRON Projectで、すでに開発が始まっているもの(例えば新しいwindow syste)
>   などをb-free projectで開発し、完成した後にTRON projectでも同じような物
>   が開発された場合、b-free projectで開発したものは無駄になるのか?
>   もし無駄になるのなら、開発する必要がないのではないか?
>
> 4)BTRON[1 3]の仕様で良くないところは改善しないのか? #ここから始まったような‥

 混乱を助長させてしまう可能性があるのですが、あえて上
記の質問に必ずしも対応しない意見を書かせていただきます。

 TRONプロジェクトにおいて精力的に開発されているの
は「仕様」ですよね。BTRONにおいてはウィンドウシス
テムなども含んでのシステムコールなわけで、パラメータの
サイズを変更したら厳密には既に仕様に合致しているとは言
えなくなるでしょう。
 また、仕様に過ぎないのですかBTRONという製品はな
いわけで、どこかのメーカーが実装したからといって、その
一部分たりと流用できるわけではありません。むしろフリー
のOSを作る方がメーカーが製品として作るより無駄になら
ないのではないでしょうか。
 大学レベルで開発したものの流用という視点はあるかもし
れませんが、総じて先進機能の実験という側面が(論文を書
く以上当然ですが)ありますから、きちんと使おうと思って
もなかなかうまくいかないことの方が多いでしょう。結局は
考え方のみを参考にしてスクラッチということになります。

 さて。
 私の感覚としては、あるシステムがBTRONか否かは見
て・触って・動かしてみれば判りますから、基本的に実身仮
身モデルであればあとは中はどうでも良い、ということにな
りますね。
 アプリケーションの互換性は問題になるでしょうが、それ
ほど多くもないし。
 まぁ、つまるところ、アバウトで良い、と。
 そう、むしろ。B−Freeから始まる気がしますけど。
これがBTRONなのかぁ、、というような驚きは、ですね。
だから新しい。

 とりとめがなくてすみません。

----------------------------------
(株)ウェルビーン   鈴木保是
----------------------------------
  E_Mail : suzu@beebee.co.jp
  Tel    : 048-654-3499
  Fax    : 048-654-3520
----------------------------------