落合さん[b-free: 1486]、きしもと@bbs.てれすたさん[b-free: 1488]、どう も! 「Linux のドライバを流用できるような機構」は、わたしもぜひ取り入れたいと考 えています。どのような仕組みで実現するのがよいでしょうか? 実際にソースを流用しているシステムがあるとは知りませんでした。 BeOSやユタ大での仕組みを詳しく解説願えないでしょうか? B−FreeのデバイスドライバはITRONのタスクとして実装しますから、I TRON(中心核)にLinuxのドライバが利用するシステムコールを追加する必 要があるでしょうか。そして、LinuxとB−Freeの違いを吸収するAPIを 定義すれば良いのかな?