In message <199709290347.MAA31459@b-free.orient.co.jp>
"[b-free 661] Re: 仮身名"
"h1suzuki@bridgew.edu (Hideaki Suzuki)" wrote:
h1suzuki> この長い文字列も同様のことが必要なのでは?
h1suzuki> ある一定以上の文字列を使うのなら、それなりに利用者に負荷を求めると。
h1suzuki> # まあ、短い方がいいという Policy があったらの話ですが。
心配しなくても、よっぽどすごい実装方法を開発しない限り
長さに比例してシステムが遅くなりますから、長い実身名を
使うユーザはそれなりの対価を払うことになります。
# 場合によっては長さの2乗か3乗に比例しそうだけど。
h1suzuki> 次に。
h1suzuki> そんなに長い実身名を(例えば仮身化とかで)必要とするのなら、それは、実身名に入
h1suzuki> れるべき情報ではないのでは? まあ、20文字が少ないことは僕も認めます。でも
h1suzuki> 、100文字もあれば十分だと思いませんか? それ以上の長さの実身名には、利用
h1suzuki> 者に「自由長の名前を付けるための手順」を踏ませるとか。
「何文字以上は…」と壁を設けるやり方は好きませんね。
長ければ長いだけ色々なところで負荷が掛かるので十分では?
h1suzuki> あと、TAD を全て実身名に入れることには、未だに、納得がいきません。もっと、「
h1suzuki> ○○だから実身名に TAD が必要なんだ!」という要求が明確でないと、僕には理解
h1suzuki> できないと思う。いっそのこと、実身名を完全にやめますか? 全ての実身は、実身
h1suzuki> 内容で表現され、仮身名で仮身から参照され、それぞれの仮身の「どれとどれ」が同
h1suzuki> じ実身を参照しているかは、ネットワーク構造を表示しない限り判らない。
TADが必要な例としては「絵文字」でしょうか。コードの
ない文字を絵文字で表すのはTAD文書では良くある(本当?)
でしょうが、実身名にもそれを入れたい場合。
すべての文字にコードを振る原則と、TAD実身名の実装の
コストを考えると、必要かどうかの判断は難しいところ
ですけど。
TAD実身名は、仮身側での修飾(色・フォント指定など)と
の相性も悪そうだから嫌なのだけどね。
--- 林(takanori@ohsaki.meidensha.co.jp)