In-Reply-To: <Subject: [b-free: 480] B-Free Grobal schedule>
"長谷川 徹"<NBF01763@niftyserve.or.jp> さん
> メンバーのみなさん、こんにちは。
> 電脳文化祭も終わりました。参加された方、ごくろうさまでした。
> 私もそろそろリハビリを終了して、これよりB−Freeに全力
> 投球したひ、と思います。
>
> さて、隆一さんのグローバルスケジュールですが、いいですね。
> こういう調子でいきましょう。私としては本年中に周辺核の
> 形を整えたいと思いますが。どこまでできるか。がんばりましょう。
ということですが、そろそろ周辺核の API について具体的に議論をはじめま
せんか?
B-free OS の最初のバージョンについては、BTRON1 の API をモデルにするこ
とは合意がとれていると思います。そこで、議論の糸口として BTRON1 の API
をひとつひとつどのように変えるか決めていくというのはどうでしょうか?
とりあえず、BTRON1 の API の一覧を kernel-ml にアップします。
> ところで、スケジュールの中に「BTRON2」の文字が見えましたが
> 私としても将来はBTRON2への移行ができれば、と考えてます。
> BTRON1のシステムコールつらつらと眺めていると似たような
> システムコールが結構あるんですよね。なんとか共通化できないか
> 考えていくと、究極的にはBTRON2のような形になるんでしょ
> うね。
> とりあえず全部は無理でもストレージ実身関係は統一できないかな。
> 結構似てるんですよね。デバイス実身まではOKかな?
> あとでもう少し詳細に議論しましょう。
> 電脳丸三郎太こと
> 長谷川 徹
あのスケジュールの最後の方はほとんど希望とゆー感じで書いています。
BTRON 仕様は、BTRON3 が最新ということになっていますが、どちらかという
と BTRON1 に後戻りしたという感じなので、将来の方向としてはあまり進みた
くないと思います。ついでにいうと、BTRON3 は、BTRON1 を 32 ビット化して
小改良しただけという印象をもっています。最初の B-Free OS の API でも同
等程度の機能はもっていると思います。
# BTRON3 については、仕様書等が出ていないので、あくまで印象です。
で、OS のアーキテクチャというか発想として進歩的なのが BTRON2 ではない
かと思います。ただ、BTRON2 も出てからかなり (4 年程度?) たってしまい、
かなり古びてきているような気もします。できたら、BTRON 2/3 を越えた、
全く新しい、BTRON"4" 仕様とかができてくれたらいいんですが。。。
(真の HFDS OS か?)
----------
B-Free プロジェクト実行中! 詳細はこの WWW へ
-> (http://www.st.rim.or.jp/~isoyama/b-free)
内藤隆一 (ggc00661@niftyserve.or.jp/night@bfree.rim.or.jp)