[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[b-free: 1511] Re: linuxのソースの場所
隆一です。
From: Hidetosi Ochiai <h953046b@ice.nuie.nagoya-u.ac.jp>
Subject: [b-free: 1509] Re: linuxのソースの場所
Date: Fri, 15 May 1998 15:18:59 +0900
> /* In [b-free: 1494] Re: linuxのソースの場所
> Ryuichi Naitoh <naitoh_r@soft.hitachi.co.jp> Wrote: */
>
...[snip]...
> |そうですね。
> |Linux はかなりドライバが揃っている(でも、メーカが情報が公開していない
> |ハードのドライバまではさすがにないですが)ので、そのドライバを B-Free
> |OS に流用できれば、一気に対応ハードウェアが増えそうです。
> |
> |落合さんが書かれている、流用できるような機構というのは、ラッピング関数
> |を用意するだけでいいんでしょうか。必要なラッピング関数は、nm でオブジェ
> |クトファイルを見て Undefine の関数/変数を拾えると思いますが。。。
> |でも、移植したということは、Linux のドライバ側でも修正が必要?
>
> ドライバモジュールのバイナリを
> そのまま持ってくる、ということですか。
>
> もちろんそれができると良いのですが、
> ここは無理しないで、ソースを持ってくるほうが
> 良いのではないでしょうか。
> マクロで違いを吸収するのもありますし。
>
> BeOS でもソースを持ってきていて、Linux のドライバソースも
> 一部修正がされています。
いえ、バイナリをそのまま持ってくるという話ではなく、B-Free OS 側で用意
するラッピング関数を割り出すために、nm を使えば簡単ではないかという
話です。ドライバのオブジェクトの中で Undefine となっているシンボルは
ドライバの外(つまりカーネル側)がもっているわけですから。
私も、B-Free OS へのドライバの流用は、バイナリではなくソースの方がいい
と思います。ソースが見れないようなドライバならばともかく、Linux のドラ
イバはソースがあるわけですから、バイナリでの流用はあまりメリットがない
と思います。
> ちなみに、BeOS で Linux のドライバを使っているのは
> 3Com 3C905 だけで、流用のための機構と言っても
> OS 側にその機能が付いているわけではなく、
> 3Com 3C905 のドライバの方で BeOS と Linux の
> 差を埋めています。
なるほど。ということは、ドライバ流用のために特別な機構を入れなくても、
ドライバ側の若干の修正だけで済むということですね。
> |具体的な話を kernel ML で進めませんか?
>
> 私もこの機会を利用して Linux と B-Free の
> ドライバについて勉強したいので、
> kernel ML のほうでもお世話になります。
はい、では続きは Kernel ML で議論しましょう。
p----------------------------------------------------------------------q
| FROM R.Night |
| E-mail: |
| rnaitoh@st.rim.or.jp |
| Key fingerprint = 89 EB 77 95 40 C0 3C CC 37 A1 A7 FA 1C 66 FF D0 |
b----------------------------------------------------------------------d