[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[b-free: 1362] Re: BTRON2はオブジェクト指向OSか?



 ウェルビーンの鈴木と申します。

# やばいっす。ホント。とほほ。

Takanori Hayashi wrote:

> 林です。
>   ....
>
> naitoh_r> で、実身の場合には、操作を依頼するのではなく、実身の読み書きによってデー
> naitoh_r> タを操作することになります。つまり、中身を知るのにメッセージを送る必要
> naitoh_r> はなく、そのまま読めばいいということです。
>
> 問題は読むと勝手に中身が変わりかねないってことですね。読む場所
> によって振る舞いが変わるし。パラダイムとしてはともかく、実際の
> 動作としてはオブジェクト的です。
> # それより量子論的ともいえるかな。観測が測定結果に影響を与える!

 げっ!! 私は物理を専攻していましたが、この比喩はちと
マズイのでは、、?


> ところでオブジェクト指向OSの要件は知りませんが、言語処理系では
> オブジェクト指向の要件にクラスの概念がありました。オブジェクト
> は出てくるけどオブジェクト指向でない言語処理系があるのですよ。
> Cloneと言ったかな(名前を覚えてない)、クラスがなくてオブジェクト
> を複製によって生成するんです。クラスがないから継承もない。でも
> 複製されたオブジェクトのメソッドを書き換えて振る舞いを変えること
> ができる。何かに似ていると思いませんか? ちなみにこの種の言語には
> オブジェクトベース言語という分類が与えられていました。

 ええと。Unger の Self がそのような言語の一つだった
と記憶しています。URLは、
  http://self.sunlabs.com
ですか。

 BTRON2 ではシェルみたいなプログラムを実現する時に、

 1)空のプロセス実身を複製
 2)タスク実身も複製してプロセス実身に登録
 3)プログラムのストレージ実身をオープン
 4)プロセス実身にプログラムテキストをマップ
 5)タスク実身の開始フラグをオン

という風にするのではなかったでしょうか? 似ている気が
しますが、林さんの意図とは違う例でしょうか? (自信無)

----------------------------------
(株)ウェルビーン   鈴木保是
----------------------------------
  E_Mail : suzu@beebee.co.jp
  Tel    : 048-654-3499
  Fax    : 048-654-3520
----------------------------------