PRIME for Emacs

[ ホーム | 使い方 | カスタマイズ | PRIME サーバ ]

PRIME for Emacs とは

PRIME for Emacs は 日本語予測入力システム PRIME の Emacs 用クライアントです. PRIME for Emacs のソースコードは, POBox for Emacs を元に 作成していますので, おおまかな使用方法はほぼ同じです.

最新版

バージョン 1.3.0 から leim に対応したため, PRIME モードの ON/OFF の方法が 変更になりました. leim とは PRIME や Anthy のようなインプットメソッドを一元的に管理する システムのことです. PRIME をデフォルトのインプットメソッドに設定するためには

(setq default-input-method "japanese-prime")

を .emacs などに追加してください. 詳しい ON/OFF の内容やカスタマイズ方法は PRIME モードの開始・終了, カスタマイズ方法 を参照してください.

インストール

パッケージ

prime-el では Debian(Linux), RPM(Linux), PINEAPPLE(MacOS), Fink(MacOS), FreeBSD, KNOPPIX(1CD Linux) 用のパッケージが用意されています.

Debian

Debian パッケージが http://prime.sourceforge.jp/debian/から 入手できます. パッケージ名は prime-el です. Debian パッケージは 高宮安仁さんに 作成していただきました. ありがとうございます.

/etc/apt/sources.list に次の 1行を加えると, apt でのインストールが利用 できます.

deb http://prime.sourceforge.jp/debian ./
RPM

RPM パッケージが http://www.digital-genes.com/~yatsu/prime/から入手できます. RedHat9 でのみ動作が確認されています. RPM パッケージは Masaki Yatsu さんに 作成していただきました. ありがとうございます.

Gentoo

Gentoo用ebuildがPortageに登録されています. Gentoo用パッケージは usuta さんに作成していただきました. ありがとうございます.

FreeBSD

FreeBSD 用の ports および packages を http://prime.sourceforge.jp/freebsd/から入手できます. FreeBSD 用パッケージは 尾辻 元さんに 作成していただきました. ありがとうございます.

Fink (MacOS)

Fink 用のパッケージを http://www.digital-genes.com/~yatsu/fink/から入手できます. Fink 用パッケージは Masaki Yatsu さん作成していただきました. ありがとうございます.

PINEAPPLE (MacOS)

PINEAPPLE 用のパッケージが PINEAPPLE の CVS から取得可能です. PINEAPPLE のパッケージは RPM と同じく Masaki Yatsu さんに 作成していただきました. ありがとうございます.

KNOPPIX
KNOPPIX 日本語版の バージョン knoppix_20030520-20030606 より, PRIME が収録されています.

インストールに必要なソフトウェア

PRIME for Emacs のインストールには, 以下のソフトウェアがあわせて 必要になります. APEL は最近のディストリビューションであれば, 標準で インストールされていると思います.

ダウンロード

http://prime.sourceforge.jp/src/ から prime-el のアーカイブをダウンロードしてください.

CVS 版ダウンロード

SourceForge.jp から, CVS 版のダウンロード が可能です. 以下のように実行してダウンロードしてください. パスワード入力時には, 単純にエンターキーだけを入力してください.

cvs -d:pserver:anonymous@cvs.sourceforge.jp:/cvsroot/prime login
cvs -z3 -d:pserver:anonymous@cvs.sourceforge.jp:/cvsroot/prime co prime-el

インストール

configure でファイルパス等の設定を行ったあと, make, make install で インストール可能です. CVS 版では autogen.sh を最初に実行する必要があります.

./autogen.sh (CVS 版のみ必要)
./configure
make
make install
make install-etc (最初のみ必要)

make install-etc を実行すると, prime-el の設定ファイルである Custom_prime-el.el がインストールされます. 既に prime-el がインストールされている状態で make install-etc を実行すると, 設定ファイルが上書きされてしまうので注意してください.

アンインストール

"make uninstall" の実行でアンインストールされます.

configure のオプション

configure では以下の設定が行えます.

--prefix
prime-el のインストールは指定ディレクトリ以下に行われます.
デフォルト値は /usr/local です.
--datadir
実行環境に依存しないデータをインストールするディレクトリです.
デフォルト値は (prefix)/share です.
--with-emacs-sitelispdir
mell のインストール先です. このディレクトリの下に サブディレクトリ prime-el を作成してインストールします.
デフォルト値は (datadir)/emacs/site-lisp です.
--with-prime-el-initdir
prime-el の初期設定用ファイルが置かれるディレクトリです.
デフォルト値は (emacs-sitelispdir) です.
--with-prime-el-initfile
prime-el の初期設定用ファイル名です.
デフォルト値は init-prime.el です.
--with-prime-el-keybinding
prime-mode を起動させるキーバインドです. leim 対応の Emacs では無効です.
デフォルト値は "\C-\\" です.
--with-prime-configdir
prime-el の設定ファイル (etc ファイル) が置かれるディレクトリです.
デフォルト値は (sysconf)/prime です.
--with-prime-docdir
prime のドキュメントが置かれるディレクトリです. prime-el のドキュメントは, 指定したディレクトリの サブディレクトリである emacs 以下にインストールされます.
デフォルト値は (datadir)/doc/prime です.

Emacs への設定

インストール後, .emacs などに以下の設定を追加してください. Suikyo と MELL の設定は, 既に行われているのであれば必要ありません.

;;; MELL (Emacs Lisp ライブラリ)
(require 'init-mell)
;;; Suikyo (ローマ字ひらがな変換ライブラリ)
(require 'init-suikyo)
;;; PRIME for Emacs
(require 'init-prime)

バージョン 1.3.0 から, leim に対応しました. leim とは PRIME や Anthy のようなインプットメソッドを一元的に管理する システムのことです. PRIME をデフォルトのインプットメソッドに設定するためには

(setq default-input-method "japanese-prime")

を .emacs などに追加してください.

カスタマイズ

prime-el のカスタマイズは ~/.prime/Custom_prime-el.el または, /usr/local/etc/prime/Custom_prime-el.el (パッケージによっては /etc/prime/Custom_prime-el.el など) に記述してください.

カスタマイズの内容については カスタマイズのページを参照してください.

関連ページ

更新履歴

Ver 1.4.1 (2004-03-21)
Ver 1.4.0.1(2004-03-01)
Ver 1.4.0(2004-02-29)
Ver 1.3.1(2004-01-29)
Ver 1.3.0.1(2004-01-18)
Ver 1.3.0(2004-01-18)
Ver 1.2.1(2003-12-27)
Ver 1.2.0(2003-06-12)
Ver 1.0.1(2003-05-19)
Ver 1.0.0(2003-05-08)

小松 弘幸 <komatsu@taiyaki.org>
$Id: index.html,v 1.13 2004/03/21 20:26:33 komatsu Exp $