Geeklog Readme日本語版(2007年 9月15日)

目次

  1. Geeklogとは?
  2. 機能
    1. ブログ/CMS機能
    2. 管理者用機能
    3. セキュリティ機能
    4. 開発者向け機能
  3. サポート
    1. メーリングリスト
    2. IRCチャネル
    3. 既知の問題
  4. システム要件とインストール
  5. セキュリティの問題
  6. ライセンス
  7. 謝辞
  8. 詳細ドキュメント

Geeklogとは?

GeeklogはPHPとMySQLをベースにした、ダイナミックなWebコンテンツを管理するアプリケーションです。

インストール直後から、ブログエンジン、言い換えれば、コメント・トラックバック・複数のシンジケーションフォーマット・スパム防御など、CMSにふさわしい基本機能を備えたCMS(Contents Management System)です。

Geeklogの基本機能はコミュニティが開発した多数のプラグインを使用して大幅に拡張することができます。利用可能なプラグインは、掲示板・画像ギャラリなど、多数あります。

GeeklogはもともとSecurityGeeksとNewsGeeksを運営するために使用されており、それ以来、GPL(GNU General Public License)のもとで公開されています。生粋のオープンソース/フリーソフトウェアプロジェクトです。Geeklogのコアコードで使用されているテンプレート用のコードはPHPLibに由来しますが、LGPL(GNU Lesser General Public License)のもとで公開されています。

GeeklogはもともとJason Whittenburgによって作成されていましたが、他の優れたオープンソースのプロジェクトと同様、コミュニティに依存しています。現在、Geeklog 1.5はDirk Haunによってメンテナンスされており、Tony BibbsはGeeklog 2に注力しています。Geeklogを支援していただき、ありがとうございます。Geeklogを改善するために私たちにできることを知らせてください。

インストールするには、install.htmlをご覧ください。

最新のGeeklogのソースコードを入手するには、最新のGeeklogのニュースを読み、議論に参加し、Geeklog本家を訪問してください。
http://www.geeklog.net

機能

Geeklogは拡張性に富んだシステムですが、以下に機能を要約します。

ブログ/CMS機能

管理者用機能

セキュリティ機能

開発者向け機能

サポート

メーリングリスト

最良のサポートが得られれるのは次のメーリングリストです。http://lists.geeklog.net/mailman/listinfo/geeklog-users
さらに、Geeklog本家は優れた情報源です。http://www.geeklog.net

IRCチャネル

Geeklogに関するライブチャットを行っているIRCのチャネルがあります。mIRC(www.mirc.co.uk)やBitchXなどのIRCクライアントを入手したら、次のチャネルにログインしてください。

既知の問題

既知の問題はすべてバグトラッカーで追跡されています。バグを見つけたら、次の場所にレポートしてください。http://project.geeklog.net/tracker/?group_id=6&atid=105
*** 現在のところ、このサイトはダウンしており、再開の予定は未定です。 ***

システム要件とインストール

public_html/docs/install.htmlhttp://www.geeklog.net/docs/install.htmlをご覧ください。

セキュリティの問題

Geeklogはセキュリティを重視したCMSです。私たちはコアコードとアプリケーションを安全なものにすることに力を入れているため、サードパーティにより脆弱性を発見・公表されたことは比較的少ないのです。

サードパーティのプラグイン開発者がGeeklogのセキュリティを下げないようにするために、私たちはAPIとコーディング方針を提供していますが、私たちないしプラグイン開発者の作品に脆弱性がないとは保証できません。

使用しているデータベース、Webサーバ、ホストの設定を安全なものにするのは皆さんの責任です。システムを安全なものにする情報を求めているのなら、まず次のサイトをお勧めします。

ライセンス

GeeklogはGPLのもとで公開されています。LICENSEファイルが同梱されているはずですが、本当に興味があるなら(あるいはなかなか眠れないときには)LICENSEを読んでみるのもいいでしょう。

私たちのサイトへリンクを張っていただけると嬉しいです。http://www.geeklog.net

使っていただけるとありがたいボタンもリリースに含まれています(public_html/images/buttons内)。

謝辞

以下の人々に感謝します。

そして、もちろん、GeeklogメーリングリストとIRCチャネルのメンバ全員に感謝します。

詳細ドキュメント

詳しい情報は public_html/docs ディレクトリ内のドキュメントをお読みください。

以下のサイトも参考にしてください。

付録 A - readmeの履歴

バージョン管理システムの情報
$Id: readme,v 1.19 2008/03/16 18:32:25 dhaun Exp $